fc2ブログ

価格も素晴らしく昭和な街の中華屋さん 【双葉食堂】

2019.12.05

 直近2本、1CL(ワンコインランチ)の記事が続いていることにお気づきの方もおられるかもしれないが、年末年始はなんだかんだ出費がかさむものの特別会計予算を組む余裕のない家計の人は一般会計でやりくりしなければならず、そろそろ節制モードに入っていると。
秋に1CLシリーズを集中掲載しているときに候補に考えていたが回りきれなかったお店や新たに見つけたお店なんかも早めにチェックしておきたいと思っているので、しばらくは1CL多めの展開になるかも。


20191205 futabashokudo-11


JR路線は立川駅より西で青梅線と中央線に分岐し、その股の部分は線路に挟まれた三角地帯になっている。
都会の死角的なこのエリアにある中華料理店「双葉食堂」は、外観が昭和なら値段のほうもおそろしく昭和のままな、時をかける食堂である。


20191205 futabashokudo-12


外壁に掛かっているメニュー看板に載っている代表料理10品目のうち6品がワンコイン(+税)… というのが5月に入ったときの価格帯であるが、はたして増税後、その状況に変化はあるのか?

えー、まったく変わってませんでした (^-^)ゝオーケ!


20191205 futabashokudo-14


それどころか、内税価格が変わっていないので税率変更に伴い新たに1品(550円のオムライス)1CL圏内に500円+税までを1CLと定義)


20191205 futabashokudo-13


値段にかかわらずぜひ食べてみたいと思っていたのがタンメン。
まあ、値段も450円と、素晴らしく昭和路線なのである。
これを今回、1CLシリーズカタログにラインアップしたいと思う。


20191205 futabashokudo-16


13時40分で、お客さんはなし。
お店の人もなし(笑)。


20191205 futabashokudo-15


来客チャイムに奥から店員さんが出てくる。前回の3人体制のうち高齢のご夫婦ではなく若いほうの女の人だ。
そのまま調理・接客一切、1人で切り盛りされているので、あるいは世代交代したのかも。


20191205 futabashokudo-17


6分後、タンメン来る。
なみなみのスープがうれしい (^。^) ゥィゥィ♪


20191205 futabashokudo-18


具材はハクサイ、キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、豚肉。
麺は中太の縮れ麺。値段のわりにボリューム感がある。


20191205 futabashokudo-19-2


で、これが昔懐かしのタンメンかというと、個人的にはちょっと違うかな。
僕はタンメンといえば透き通った清湯スープをイメージするが、これは白湯に近いとろっとした乳化感がある。だしに魚介系の風味が感じられるような気もする。
なので、エビの1匹ものせればチャンポンになるというようなタンメンだと思う。


20191205 futabashokudo-2020191205 futabashokudo-21


そういう感想はきわめて個人的な体験に基づいているものなので、これが懐かしの味という人はもちろんたくさんいるはずだ。
要はおいしければいいのであって、こういうタンメンもありだと思う。
あと、タンメンにはゴマ油の風味が必須と考えるので、卓上のラー油を多めに垂らせば、もうバッチリ♪


20191205 futabashokudo-22


おそろしく静かな店内。
自分の咀嚼する音が食堂いっぱいに響き渡っているような錯覚を起こす、地球の午後2時。


20191205 futabashokudo-23


[DATA]
双葉食堂
東京都立川市曙町1-10-6





[Today's recommendation]

wachat191205.jpg




https://youtu.be/Hsg55q2F9MU


曙町一丁目の夕日 【双葉食堂】

2019.05.19

 立川駅北口ロータリーから昭和記念公園通り(立川タクロス沿いの道)を西に400mほど進んで左の路地をのぞき込むと、JR青梅線の踏切。


190519 futabashokudo-30


その結界を通り抜け70m先を右折、150m進んだ先に「双葉食堂」がある。


190519 futabashokudo-31


駅からわずか650mで体験できるタイムスリップ。


190519 futabashokudo-11


『三丁目の夕日』という言葉がぴったりくる。
あくまでも主観であり、その漫画も映画も知らないので、言葉のイメージだ。
自分の町から見ればここは西の果て、日沈む国。


190519 futabashokudo-12


JR中央線と青梅線、緑川通りに囲まれた三角地帯であり、その閉塞感がイマジネーションを刺激するわけだが、たとえば向かいのうなぎ店「しら澤」はかなりの有名店で、なぜこんなところに…? と、この土地のバックグラウンドを想像したりするのである。


190519 futabashokudo-13

190519 futabashokudo-14 190519 futabashokudo-15


店内は奥行きがなく横に広い。テーブル20席とカウンター5席。
高齢のたぶんご夫婦とその下の世代の女性の3人体制。


190519 futabashokudo-16


麺類とチャーハンと餃子の基本3種でいきたいが、麺はラーメンにするかタンメンにするかで議論があり、ラーメン系のワンタンメンになった。


190519 futabashokudo-18


強い南風が表の暖簾をはためかせる音を除き、驚くほど静か。
この空間は外の世界とは時の刻み方が違うようだ。
静寂を破って中華鍋をあおる音。
記憶中枢がうずくような感覚。
壁のコーナーのテレビが付いていないのは幸い。


190519 futabashokudo-17


まず餃子がユニークな配膳スタイルで出される。


190519 futabashokudo-19
この荷姿でやって来た


1皿7個というのも珍しいかも。鍋の鉄気が移ったようなくすんだ皮色に安心感がある。
皮は薄すぎず餡はジューシーでとてもおいしい餃子だ。


190519 futabashokudo-20


チャーハンはかなりていねいに炒めている気配があり、予想どおりというか米がやや糊化しちゃっているが、しっかりした塩加減で味は悪くない。オイリーなところも僕の好み。


190519 futabashokudo-21


一転、ワンタンメンはあっさり味。いまのラーメンはみな濃すぎ、と言っている僕があっさりというくらいあっさり薄味。香味野菜の風味がやや強い。


190519 futabashokudo-23

190519 futabashokudo-24 190519 futabashokudo-25


麺は中くらいの太さの縮れ麺だが、ねじりコイルのような異様な縮れ方をしている部分があったりと、いろいろおもしろい。チャーシューの懐かし味が全体をまとめてくれる感じかな…。


190519 futabashokudo-26


店を出て、踏切を渡れば、多摩随一の商都・立川の喧騒が聞こえてくる。


190519 futabashokudo-32


[DATA]
双葉食堂
東京都立川市曙町1-10-6





[Today's recommendation]

wakacha190519.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/HtP137xWIoI


Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2