fc2ブログ

みちのく行き当たりバッタリ (#/_ _)/ ――その⑧ 【道の駅 象潟「ねむの丘」】

2019.04.30

 「角館武家屋敷」の次に向かったのが秋田県南部、山形と境を接しているにかほ市にある「道の駅 象潟『ねむの丘』」。


190430 kisakata-21
ついに海へ! 相方さんは初日本海


象潟といえば松尾芭蕉が『奥の細道』に詠んだ
象潟や 雨に西施が ねぶの花
で有名な景勝地。


190430 kisakata-22
道の駅の裏手にある西施像

190430 kisakata-29


かつては潟湖に松の生い茂る小さな島々が浮かぶ風光明媚な地形で“東の松島 西の象潟”と称されたが、1804年の地震で海底が隆起して陸地化した。現在は田んぼの中に102の島の名残が点在する地形だが、地殻変動以前のまま「九十九島」という名称が付けられている。


190430 kisakata-11-2


というわけで、現在の象潟の風景は芭蕉が見たそれとはまったく異なるが、鳥海山を背景に松の島々を浮かべた静かな浅海の眺めというものはさぞ美しかったであろうと想像力をかき立てるに十分なものがある。


190430 kisakata-23


「道の駅 象潟『ねむの丘』」は日本海に臨み、背後には九十九島と鳥海山を望む絶好のロケーションにある。


190430 kisakata-12


11時半到着とお昼ごはんにはちょうどいいタイミングで、2階の「レストラン眺海」へ。


190430 kisakata-34


このレストランからも右に日本海、左に鳥海山を望むことができる。


190430 kisakata-14


メニューには角館で食べられなかった稲庭うどんもあるが、それより象潟うどんというものに惹かれる。
稲庭うどんより約500円安いのだ。


190430 kisakata-35


こんな場合、安く基本メニューっぽい名前(地名・店名等を冠する)を選ぶに限るというのは、券売機の左上の法則と同じ理屈である。


190430 kisakata-18


もう1品はカツカレー820円。


190430 kisakata-13


象潟うどん760円は、稲庭うどんによく似た細めの平打ち麺で、ツルッと喉越しがよい。


190430 kisakata-16


薄口しょうゆの澄んだつゆに小口ネギと、関西風を思わせる上品なうどん。


190430 kisakata-36


トッピングのネバネバのものはうわさのギバサかな?


190430 kisakata-32


カツカレーはカツが分厚くカレーも濃厚。


190430 kisakata-19


普通においしいカツカレー。こういう施設ではそこが大事。


190430 kisakata-31


この施設には天然温泉の足湯がある。


190430 kisakata-26


先ほど角館の武家屋敷通りを散策中に雨に降られ、靴の中まで水が染みて冷えていたので、これはありがたい。


190430 kisakata-27190430 kisakata-28


湯施設からも鳥海山が眺められ、ゆったりと湯につかっていると、気持ちがよくてなんか眠くなってきたなぁ o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…

(つづく)


190430 kisakata-25
鳥海山と、手前には九十九島の一つも


[DATA]
道の駅 象潟「ねむの丘」
秋田県にかほ市象潟町字大塩越73-1
https://www.kisakata.nemunooka.jp/
https://www.facebook.com/kisakata.nemunooka/





[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/dNfXPgSN5v8


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2