fc2ブログ

みちのく行き当たりバッタリ ο(_ _ο) ――その① 【柳津虚空蔵尊】

2019.04.29

 前記事の続き。

今回の旅の目的は、オフィシャルには、しばらくまともに会っていない父親に顔見せすること、3年前に亡くなった母親の仏前に手を合わせること、1月に亡くなった叔父(父の弟)の墓参りをすること――である。
旅の2日目の29日午前、東松島市にある叔父の墓に参る。この墓には津波で亡くなった叔父の家族(叔母、従兄弟とその妻子)も眠っている。隣の墓は、やはり津波の犠牲になった従姉妹のご主人。

これで日ごろの不義理のコンマ何パーセントかの義理を果たしたつもりで、あとは自由行動に移らせてもらう。ここからが本当の旅の始まり。
出発前に漠然と考えていたのが「盛岡じゃじゃ麺を食べる」ということ。
いまのところほかに目的がないので、とりあえず姉に盛岡までのルートを聞いていると、途中に「柳津虚空蔵尊」というものがあることを発見した相方が「行ってみたい」と。それなら高速を使わずひたすら国道45号を行けばいいということになった。


190429 yanaizu-69
R45から大鳥居のある参道に入る

190429 yanaizu-63

190429 yanaizu-64

190429 yanaizu-65
参道が北、東、北と3回折れ…

190429 yanaizu-66
山門・仁王堂の奥に本堂がある

190429 yanaizu-56
本堂は江戸末期に建設。古くから、うなぎの絵馬を納める風習がある


――神亀3年(726年・第45代聖武天皇)秋9月、行基菩薩は、天皇から勅を受け東国を巡遊してこの地に来て、御修法21日間一刀三礼を勤めて自ら虚空蔵菩薩を刻みます。丈、一尺二寸にて、天下泰平、国家安穏を祈り、翌月13日一宇を黄土山の嶺に創立し、安置して法を7日間説き、一村の守護仏として尊崇しました。HPより)


190429 yanaizu-67


本堂の左手には「お寺Cafe夢想庵」がある。
江戸時代に建てられた歴史ある旧庫裏をリノベーションした趣あるたたずまい。


190429 yanaizu-57
190429 yanaizu-58190429 yanaizu-59
190429 yanaizu-60


一応たべもののブログなのでこのカフェのルポをメインにしたかったが、参ったのが10時すぎと早く、残念ながら開店前。
代わりといったらアレだが、売店で売られていた太白飴540円を購入。


190429 yanaizu-61190429 yanaizu-62


登米地方産のもち米と大麦だけを使った、砂糖・甘味料不使用の自然な甘みがおいしい、昔ながらの飴をほおばり、盛岡めざしあらためて出発。

(つづく)


190429 yanaizu-68
弁天池のコイとニリンソウの花


[DATA]
柳津虚空蔵尊
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
https://kokuzouson.or.jp/





[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします




https://youtu.be/J80O98AVn1o


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2