大盤振る舞いの寿司ランチ 【幸喜寿し】
2019.07.19
実のところ魚介、特にサシミ系が食べたいとずっと思っていた。ブログ記事からはそうは見えなかったかもしれないが `s(・'・;) エー…
刺し身というか、ずばり海鮮丼。
先週、新所沢街道に昨夏オープンした丼物の「一膳食菜」をのぞいてみたら臨時休業。休業理由が“仕出し料理配達のため”で、思ったより実直な商売をしている実力派なのかも… と、一気に関心が高まった。
本日、まず向かったのが国立駅。“国立_デカ盛り”で検索して(まだ闘う…? ヾ(- -;) ) トップ2に必ず入る有名割烹は、値段もガッツリでちょっと無理。
その近くに課題としてあったちらし寿司のお店があるのを思い出した。

立川駅北口の立川通りと競輪場通りに囲まれた、昔の立川のカオス感の残る細街路の入り組んだ街並みの一角にある「幸喜寿し」は、リーズナブルな価格で内容も充実のランチメニューをそろえている。

このブログを始めた当初に載せた穴子丼の記事は、家族にはすこぶる評判がよくなかった。
お店の評価という意味ではなく、写真があまりにおいしそうで、そんなものを1人で食べに行ったわしの評判がガタ落ちしたという ( ̄ω ̄;) ウーム…

L字カウンター7~8席と座敷4卓の店内、12時半すぎで4組8人と半分くらいの入り。
客層は若い勤め人風がほとんどで、回転は速そう。
カウンターの左奥の席に座り、ちらし寿司800円を注文。

スタッフは、カウンターの中の握り場に若大将、焼き物・揚げ物を作る奥の調理場におかみさん、ホール係はご主人という体制。
若大将の気風がよく気さくな声掛けが気持ちいい。

ちらし寿司のネタは、注文が入ってからネタケースのサクから切り出す。
マグロ、マダイ、カンパチ、エビ、イカ、ホタテ、イクラ、玉子。
どれも鮮度抜群なのは、すし屋だけに、言うまでもない。切り出しのサイズ感もまあまあ。

小鉢が3つも付く。こんぶのつくだ煮とたくあん、冷ややっこ、山芋千切り。
そしてアサリのみそ汁が、この大盤振る舞いランチにあって象徴的。前の記事で小ぶりのアサリが50個と書いたが、今回は普通サイズで30個は入ってたと思う(笑)。食べきるのにひと苦労する。

ちらしのネタはどれもいきいきしておいしく、これで800円は超オトク。
自分の評判が心配になる(笑)。

からあげ定食がいちばん出ている印象で、見ると600円とは思えないボリューム感だ。
次はその唐揚げか…? というとそうじゃなく、鉄火丼か鮭イクラ丼でしょう。
もうガッツリとか言ってるトシじゃないんだから… \( ̄∇ ̄;) チョーイ!

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/t5ImncN-rQc
実のところ魚介、特にサシミ系が食べたいとずっと思っていた。ブログ記事からはそうは見えなかったかもしれないが `s(・'・;) エー…
刺し身というか、ずばり海鮮丼。
先週、新所沢街道に昨夏オープンした丼物の「一膳食菜」をのぞいてみたら臨時休業。休業理由が“仕出し料理配達のため”で、思ったより実直な商売をしている実力派なのかも… と、一気に関心が高まった。
本日、まず向かったのが国立駅。“国立_デカ盛り”で検索して(まだ闘う…? ヾ(- -;) ) トップ2に必ず入る有名割烹は、値段もガッツリでちょっと無理。
その近くに課題としてあったちらし寿司のお店があるのを思い出した。

立川駅北口の立川通りと競輪場通りに囲まれた、昔の立川のカオス感の残る細街路の入り組んだ街並みの一角にある「幸喜寿し」は、リーズナブルな価格で内容も充実のランチメニューをそろえている。

このブログを始めた当初に載せた穴子丼の記事は、家族にはすこぶる評判がよくなかった。
お店の評価という意味ではなく、写真があまりにおいしそうで、そんなものを1人で食べに行ったわしの評判がガタ落ちしたという ( ̄ω ̄;) ウーム…

L字カウンター7~8席と座敷4卓の店内、12時半すぎで4組8人と半分くらいの入り。
客層は若い勤め人風がほとんどで、回転は速そう。
カウンターの左奥の席に座り、ちらし寿司800円を注文。

スタッフは、カウンターの中の握り場に若大将、焼き物・揚げ物を作る奥の調理場におかみさん、ホール係はご主人という体制。
若大将の気風がよく気さくな声掛けが気持ちいい。

ちらし寿司のネタは、注文が入ってからネタケースのサクから切り出す。
マグロ、マダイ、カンパチ、エビ、イカ、ホタテ、イクラ、玉子。
どれも鮮度抜群なのは、すし屋だけに、言うまでもない。切り出しのサイズ感もまあまあ。

小鉢が3つも付く。こんぶのつくだ煮とたくあん、冷ややっこ、山芋千切り。
そしてアサリのみそ汁が、この大盤振る舞いランチにあって象徴的。前の記事で小ぶりのアサリが50個と書いたが、今回は普通サイズで30個は入ってたと思う(笑)。食べきるのにひと苦労する。

ちらしのネタはどれもいきいきしておいしく、これで800円は超オトク。
自分の評判が心配になる(笑)。

からあげ定食がいちばん出ている印象で、見ると600円とは思えないボリューム感だ。
次はその唐揚げか…? というとそうじゃなく、鉄火丼か鮭イクラ丼でしょう。
もうガッツリとか言ってるトシじゃないんだから… \( ̄∇ ̄;) チョーイ!

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/t5ImncN-rQc
お値打ちの迫力あなご丼 【幸喜寿し】
2017.03.16
正月に立川高島屋で川瀬巴水展があった。
明治~昭和期の画家で、日本中を旅して浮世絵の技法(大正新版画という)で多く風景画を残した。新聞広告で、井の頭公園の弁財天とか芝の増上寺といったなじみの題材が浮世絵調で描かれている作風に目を奪われた。
開催概要を調べてみると、着物の人は入場無料とのこと。妻が着付けを習っているからこれはちょうどいい、と1月7日に訪れた。
そのときに、昼ごはんをどうしよう、と調べた中でいちばん魅力的だったのがここ「幸喜寿し」。
残念ながら昼営業は平日のみでそのときは入れなかったが、近いうちにとリストアップした。

とはいえ、さすがにすし屋は敷居が高い。
1人ではなかなか入りづらいものがあるが、この日は前日までに気の重い案件が片付いたことによる解放感に後押しされ、思い切って出かけてみた。

1時すぎでは混んでいるかと思ったが、客は1人のみ。入って正面のL字カウンター真ん中に座る。
左斜め前の端の席でお父さんが食事をしている。客ではなく、どうやら店主らしい。しきりに目が合って、なんだか居心地が悪い。
カウンターの中には2代目とおぼしき壮年の職人。この人が調理するかと思いきや、そういうわけでもなさそうだ。奥の調理場におかあさんが陣取って、昼の主戦場はそちらになるもよう。

奥であぶった煮あなごを目の前で2代目が盛り付ける。
カウンター越しに提供されたあなご丼は、迫力満点の2段重ね。ネット情報の写真の印象よりもはるかにボリューミーなのだ。
ツメはかなり甘めたっぷりめだが、ご飯がすし飯なので甘さを抑えてくれる。もちろんすし屋のあなごがおいしくないわけがない。これに小鉢2、香の物、みそ汁付きで800円と、信じ難い価格設定だ。
ちなみにみそ汁のアサリの量がすごい。小ぶりだが30、いや50個は入ってた(笑)。食べきるのに苦労したし。

僕の前の客はからあげ定食、後の客はフライ定食ご飯大盛りで、どちらもすごいボリューム。
おっさん的には次はちらし寿司だな。
途中、店主は食事を終えて、仕事するかと思ったらフラッと出ていって、そのまま戻ってこなかった。不思議なオペレーションの店なのだった。

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=WK4jGxXf8is
正月に立川高島屋で川瀬巴水展があった。
明治~昭和期の画家で、日本中を旅して浮世絵の技法(大正新版画という)で多く風景画を残した。新聞広告で、井の頭公園の弁財天とか芝の増上寺といったなじみの題材が浮世絵調で描かれている作風に目を奪われた。
開催概要を調べてみると、着物の人は入場無料とのこと。妻が着付けを習っているからこれはちょうどいい、と1月7日に訪れた。
そのときに、昼ごはんをどうしよう、と調べた中でいちばん魅力的だったのがここ「幸喜寿し」。
残念ながら昼営業は平日のみでそのときは入れなかったが、近いうちにとリストアップした。

とはいえ、さすがにすし屋は敷居が高い。
1人ではなかなか入りづらいものがあるが、この日は前日までに気の重い案件が片付いたことによる解放感に後押しされ、思い切って出かけてみた。

1時すぎでは混んでいるかと思ったが、客は1人のみ。入って正面のL字カウンター真ん中に座る。
左斜め前の端の席でお父さんが食事をしている。客ではなく、どうやら店主らしい。しきりに目が合って、なんだか居心地が悪い。
カウンターの中には2代目とおぼしき壮年の職人。この人が調理するかと思いきや、そういうわけでもなさそうだ。奥の調理場におかあさんが陣取って、昼の主戦場はそちらになるもよう。

奥であぶった煮あなごを目の前で2代目が盛り付ける。
カウンター越しに提供されたあなご丼は、迫力満点の2段重ね。ネット情報の写真の印象よりもはるかにボリューミーなのだ。
ツメはかなり甘めたっぷりめだが、ご飯がすし飯なので甘さを抑えてくれる。もちろんすし屋のあなごがおいしくないわけがない。これに小鉢2、香の物、みそ汁付きで800円と、信じ難い価格設定だ。
ちなみにみそ汁のアサリの量がすごい。小ぶりだが30、いや50個は入ってた(笑)。食べきるのに苦労したし。

僕の前の客はからあげ定食、後の客はフライ定食ご飯大盛りで、どちらもすごいボリューム。
おっさん的には次はちらし寿司だな。
途中、店主は食事を終えて、仕事するかと思ったらフラッと出ていって、そのまま戻ってこなかった。不思議なオペレーションの店なのだった。

[DATA]
幸喜寿し
東京都立川市曙町2-30-1
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=WK4jGxXf8is