fc2ブログ

時をかけるスパゲッティ&ドライカレー 【カフェグリーン】

2021.09.20

 前記事の終わりが荒幡富士で、今回の前振りが荒幡富士。
続きの記事というわけではなく、2日続けて荒幡富士に行ったと。


20210920 green-11
荒幡富士


前記事末尾に貼った写真はInstagramにもアップしており、一応ハッシュタグをチェックしてみると同じ花(ツリガネニンジン)の投稿がある。複数枚投稿で、違う花の写真もある。それはナンバンギセルという有名な寄生植物だった。
花好きなら誰もが見てみたいと思うであろうこの花を、僕は自生状態で見たことはなく、これはぜひ探しに行かなければ… となった。


20210920 green-12
荒幡富士山頂から見る富士山


ナンバンギセルは簡単に見つかった。群生といっていいほど株数が多い。
こんな身近なところに…!
知らないことはまだまだいっぱい。


20210920 green-15-320210920 green-15
ナンバンギセル


荒幡富士から下り際にふと立ち寄った「埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター」で興味深い話を聞いた。


20210920 green-18


館内には哺乳類の剝製が展示してあり、その中のキタリス(エゾリス)の説明に“特定外来生物”と書いてある。北海道のキタリスがなぜ外来?
「リス探してるって、あっちに書いてあった」と相方。それがこのチラシ。↓↓


20210920 green-17


係のおにいさんが詳しく説明してくれる。
ペットが逸出したと思われる(外来種の)キタリスが狭山丘陵で繁殖しているという。
「日本でいまキタリスが生息しているのは北海道と狭山丘陵だけ。ここで食い止めないとニホンリス(ホンドリス)との交雑が進んでしまうおそれがあります」
「そもそも本州にはいないものだから外来扱いなんですね」

捕獲を試みているが、あと3匹残っている。雄2匹に雌1匹、荒幡エリアと三ヶ島の早稲田大学周辺、西所沢の住宅地をそれぞれ縄張りとしていると。
「そこまでわかってるんですか!? じゃあ見つけたら捕まえていいの?」
「はい。捕まえてください(笑)」

ということで、狭山丘陵周辺にお住まいの方は情報をお寄せくださいとのこと。


20210920 green-16


話はコロッと変わってお昼ごはん。


20210920 green-1920210920 green-20


所沢の地形はアップダウンが激しいのと強い日差しを浴び続けたのとで急激に体力を消耗、所沢駅に至る最後の上りのファルマン通り交差点で力尽きる。


20210920 green-21


「み、水……」
ヨロヨロと坂の途中の喫茶店へ。
もう若くないんだから行動には気をつけなければ…。


20210920 green-2420210920 green-25


「カフェグリーン」に入るのは2回目。
ランチメニューから、A ドライカレー、B スパゲッティミートソースを注文。


20210920 green-23


あとで前回の記事を読み返すと、まったく同じ注文なのであった。
メニューの上から順に申告しただけのように思えて、前回は単品なので、やっぱり好きで選んでいるのだ。昨日の「キッチンサン」のミートソース勘違い… からの流れも若干あるかもしれないが。


20210920 green-3820210920 green-26


で、当り前だけど、前回とまったく同じドライカレーとスパゲッティなのである。
当り前だけど、これがいまどき、なかなかお目にかかれない代物なのである。


20210920 green-30

20210920 green-29


ミートソースは、ゆで置きの麺をタマネギ・ピーマンと一緒にバターで炒め上からソースをかけるという、正調昭和の喫茶店スタイル。


20210920 green-32


こしらえているのは当店のマスター。前報で参考にしたサイトによれば2018年で81歳なので、ただいま御年84歳!
僕らのところで一段落してマスターは2階休憩室? へ。そのあと厨房で鍋を振るのは、やはりアラエイというママさんだ。
いやー、素晴らしい現役人生。


20210920 green-31


サポートする女性スタッフたちもごく自然体で、お店全体が生き生きしている。
写真を撮らせてもらっていると、「おいしそうに撮ってくださいね♪」と。
どんなに写真ヘタでもおいしそうにしか写らないと思いました。


20210920 green-34
ドリンクはホットコーヒー


体力の消耗著しく息も絶え絶えに入店したわれわれは、元気をもらってお店を出たのであった。


20210920 green-22


[DATA]
カフェグリーン
埼玉県所沢市御幸町1-24





[Today's recommendation]

wachat210920.jpg




https://youtu.be/2T8EedCjOPg



20210920 green-36
狭山湖堰堤にリス発見!


昭和ママなレッドリストEW級スパゲッティ 【カフェグリーン】

2019.04.21

 所沢駅西口、ファルマン通りと川越所沢線と飛行機新道が交わるファルマン通り交差点(根岸の交差点)。
この交通の要衝に位置する「カフェグリーン」。
昭和レトロなたたずまいには心惹かれるものがあり、通りかかればつい店内をのぞき込んでしまう。


190421 green-11


今日は相方と一緒だったこともあって行動がやや無警戒で、立ち止まってランチメニューなどを眺めたりしていると、店内から女の人が出てきて「どうぞどうぞ」と。
ずっと気になっていたお店でもあり、誘われるままに入店。


190421 green-12


入ってみると、窓ガラスの機能性に光線の効果も相まって、交差点の様子がスクリーンに映し出されるようにくっきり見えている。
いつもキョロキョロのぞき込んでいて、さぞ怪しかったろうな ( -" - ;A アセアセ…


190421 green-35


左が厨房、右がテーブル16席。奥の半仕切りの先にも客席があって、2階への階段もある。
2階席もあるんだろうか?


190421 green-36


注文はスパゲッティミートソース650円とドライカレー650円、ともに単品で。


190421 green-33190421 green-34


「ドリンクを追加で頼まれてもセット価格になりますので遠慮なくどうぞ」と、呼び込んでくれたおばさま。
セットというのはカウンターに張ってあるコーヒー・紅茶・コーラ・ミルク・カルピスが200円というやつかな。


190421 green-31190421 green-32


スタッフは女性3人。調理担当のご高齢の方と、その一世代下くらいの女性が2人。
途中、お届け物があってそれが2階に持っていかれたので2階は倉庫か休憩室かな… と思っていたら、すぐにおじいさんが先の荷物を手に階段を下りてきた。常連風のじいさんに声をかけ、僕らにも「いらっしゃい」と。
一昨年亡くなった日野原重明先生を彷彿させる好々爺然としたこちらの方が、オーナーらしい。
そのへんの情報についてはこちらのサイトが参考になる。


190421 green-17


で、スパゲッティもドライカレーも、時空の向こうからやって来たのでありました。


190421 green-19


特にスパゲッティは、30年前、ちょうど元号が変わるのに合わせるように急速に失われていった古来の製法が踏襲されている。


190421 green-21


麺は前日にゆで、マーガリンを絡めて冷蔵庫で寝かせる。注文が入ったら、タマネギ、ピーマンと一緒に炒める。皿に盛って、上からミートソースをかける。――経験上、こんな感じ。


190421 green-37


タマネギ、ピーマンと一緒に炒められたスパゲティ麺というものは、マジで30年ぶりくらいにお目にかかった。
こういう“ドライカレー”も、最近あまり見ないよね ( ゚ー゚)( 。_。 )ウン♪


190421 green-38


見慣れている交差点がまったく違って見えるのは、ポジショニングの違いだけでなく、日常では立ったままのところを座った高さから見るというアングルの違いも大きいと思う。


190421 green-22


昭和あるいはもっと昔の、人々の往来が見えたような気がした。


190421 green-39


[DATA]
カフェグリーン
埼玉県所沢市御幸町1-24





[Today's recommendation]

wachat190421-22.jpg




https://youtu.be/GLA7sanwnN8


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2