fc2ブログ

スポーツ観戦とセットで🍜 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】

2023.01.02

 ……ということで、千駄ヶ谷「ホープ軒」。
場所柄、国立競技場や神宮外苑の施設でのスポーツ観戦とワンセットで考えているファンも多いと思われる老舗ラーメン店。


20230102 nationalstadium-16
ラグビー大学選手権準決勝前の長蛇の列


前記事はラグビーの話だが、そこに書いているように年々ラグビー観戦がキツくなり、同時にサッカーの面白さに目覚め、いっとき元日に国立競技場でサッカー天皇杯決勝を観戦するのが恒例化していた。
若いころはラグビー、中年期はサッカーとセットで、「ホープ軒」のラーメンを食べていたわけだ。


20230102 hopeken-11


で、今日のように大きい試合のある日は当然、大行列となる。
ほかに知ってる店もないし、正月早々開いてるとこも少なそうだし、粛々と並びます。


20230102 hopeken-12


そして、やっぱりというか、年配の客が多いのだ…。


20230102 hopeken-13


さっきの国立競技場もそうだし、年末の穴八幡宮もそうだったし、やたら年寄り率が高い。
とか、ひとごとのように書いているが、行く先々が年寄りだらけということは、自分の行き先がその年寄りの人々と同一ということを表しているにほかならない。
自覚はないものの、行動パターンが確実に老人化しているようなのだ =( ̄□ ̄;)⇒ ハゥ…


20230102 hopeken-14


「ホープ軒」はいつもそうなのか、大混雑のときの臨時態勢なのか、2階と3階交互の総入れ替え式。


20230102 hopeken-15


外で並んでいる間に食券を回収され、2階か3階(僕らは2階の組)が完全に空いたところで一斉に店内に案内される。席の数と同人数を奥から順々に座らせるので混乱することはない。
しかるのち、できあがったラーメンが一斉に昇降機で上がってくる。
注文のほとんどはラーメンだが、なかには違ったものを頼む人もいて、まずそういう注文分から「モヤシラーメンの人!」などと店員のおじさんが呼びかけ、客が挙手するという、システマティックというか大ざっぱというか、きわめて日本的なシステムである。


20230102 hopeken-16


背脂たっぷりのスープにストレートの太麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、モヤシ。加えて、ザルのネギが入れ放題。


20230102 hopeken-17


見た目のわりにはあっさりしたスープで、卓上のおろしにんにくと豆板醤で味の変化をつける。


20230102 hopeken-19


目の前には国立競技場。
前回(2019年4月)入ったときはまだ東京オリンピック前で、競技場も工事中だった。


20230102 hopeken-18


そのシチュエーションにインスピレーションを得た歌人hobohobo氏は一首詠んでいる。
よい出来だと思ったが誰も褒めてくれないので、推敲したものをしつこく末尾↓↓に再掲してみた σ( ̄、 ̄=)


20230102 hopeken-21


[DATA]
ホープ軒 千駄ヶ谷店
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9
http://www.hopeken.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/_i5fBY3a5Q0



wachat230102-22.jpg



20230102 hopeken-22
令和への 槌音響く 首都(メトロ)にて 昭和をすする 平成の終(しま)い ――2019.04.15


令和への槌音響く… 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】

2019.04.15

 事情により千駄ヶ谷に出没。
とりあえず昼ごはんにしようと思うが、さてお店は…?
山といえば川、ゴホンといえば龍角散、千駄ヶ谷といえば… というくらいに、われわれ世代にとってよく知られた存在。
そう、千駄ヶ谷といえば「ホープ軒」しか思い浮かばない。


190415 hope-sendagaya-55


国立競技場の向かい。
24時間営業・年中無休。もちろん正月も営業している。


190415 hope-sendagaya-66


2000年1月1日サッカー天皇杯決勝、伝説のドラガン・ストイコビッチ 超フェイントゴールを目の当たりにして、試合後に入ったのが「ホープ軒」。もっと若いころは年末年始のラグビー観戦の流れでよく食べた。
いま、眼前に新国立競技場が全容を現しつつある。


190415 hope-sendagaya-57


外の券売機でラーメン750円をポチッとな。
出てきた黒いプラスチックの札を入り口のおねえさんに渡して「2階で」と申告。


190415 hope-sendagaya-58


1階は立ち食いスタイル、2階はカウンター席。
3階はテーブル席と書いてあるが、そこまで踏み込んだことはない。


190415 hope-sendagaya-59


2階のカウンターは厨房側と窓際の2列。窓際の奥に座る。
ここで厨房のおっちゃんに「注文は?」と聞かれ、1階の食券との照合をとるシステムになっている。
真ん前が新国立の工事現場と、思わぬ特等席感にテンションアップ。


190415 hope-sendagaya-60190415 hope-sendagaya-61


まずネギのザルが来る。
こちらはネギ入れ放題で、ネギ山盛りの光景があちこちに出現している。


190415 hope-sendagaya-62


背脂たっぷりのスープ、中太ストレート麺、チャーシューはバラロール、メンマ入り… と、同じホープ軒でも吉祥寺とはほぼ違っていて、共通するのは豚骨醤油ということくらいかな…。


190415 hope-sendagaya-22


背脂の浮いた見た目のわりにスープはあっさりしていて、吉祥寺のようにニンニク風味はないが、その代わり卓上におろしニンニクが備えてある。辛味調味料は豆板醤。


190415 hope-sendagaya-63190415 hope-sendagaya-64


最初に入った会社で、夜の仕事からの帰社にたまたま社長専用車に乗ったことがあり、そのとき運転手さんにラーメンをごちそうになったりとか、「ホープ軒」には昭和時代の思い出が詰まっている。

一首詠みました。

令和への 槌音響く Metropolis(メトロ)にて 昭和をすする 平成の終(しま)


190415 hope-sendagaya-65


[DATA]
ホープ軒 千駄ヶ谷店
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9
http://www.hopeken.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat190415-22.jpg




https://youtu.be/azdwsXLmrHE


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2