Another long queue in Joji Town 【こしの ひばりが丘本店】
2019.03.18
ひばりが丘の「昇龍」で昼ごはんを食べたあと、通りをぶらぶら団地方面へ。
といっても、ジグザグに駅に向かう古い商店街(中原通り)にお店はほとんど残っていない。中原小前交差点からセブンイレブンまでの間、たべもの屋は「昇龍」、昨年オープンの「Bekery PiYoPiYo」、そして和菓子店「こしの」の3店のみ。

「こしの」ホームページには“行列店ベストランキングに選ばれたテレビでおなじみの、羊羹・最中の専門店”とある。
こんなところにそんな人気店が?
そうです。
店名でピンとくる人もいると思うが、吉祥寺ハモニカ横丁の人気和菓子店「こしの」の本店がこちら。

ハモニカ横丁の和菓子店といえば「小ざさ」が有名だが、「こしの」はその真裏で営業している。月~水の3日間(13:00~17:00)のみの営業なので、行列のできる人気店ながら知る人ぞ知る的存在かもしれない。
羊羹・最中の専門店だが、かつて吉祥寺の人気商品だったのが酒まんじゅう。数量限定で開店直後に並ばないと買えなかった。
記憶が定かでないが、数年前に酒まんじゅうの販売が休止となり、以来足が遠のいていた。
「菓匠こしの 吉祥寺店」
最近、「ひばりが丘本店」の店頭に“栗まんじゅう”の張り紙を見つけた。「こしの」の酒まんじゅうは大好きだったので、これは見過ごせない。
ということで「ひばりが丘本店」初入店。
ところが、お店に入ると“栗まんじゅう 次回販売日3月20日”の札。やはり「こしの」のまんじゅうはレアアイテムなのであった。
せっかくなので最中を小豆2個・白豆1個購入。ともに1個60円とお手ごろ。

女性店員さんに伺ったところ、酒まんじゅうも再開しているとのこと。
栗まんじゅう同様限定生産と思われるが、吉祥寺に行く楽しみが増えた(というか、戻った)。
そして「ひばりが丘本店」は並ばずに人気商品を買うことができる隠れた名店なのである。

[DATA]
こしの ひばりが丘本店
東京都西東京市ひばりが丘2-6-27
http://www.koshino.ecnet.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/A2VpR8HahKc
ひばりが丘の「昇龍」で昼ごはんを食べたあと、通りをぶらぶら団地方面へ。
といっても、ジグザグに駅に向かう古い商店街(中原通り)にお店はほとんど残っていない。中原小前交差点からセブンイレブンまでの間、たべもの屋は「昇龍」、昨年オープンの「Bekery PiYoPiYo」、そして和菓子店「こしの」の3店のみ。

「こしの」ホームページには“行列店ベストランキングに選ばれたテレビでおなじみの、羊羹・最中の専門店”とある。
こんなところにそんな人気店が?
そうです。
店名でピンとくる人もいると思うが、吉祥寺ハモニカ横丁の人気和菓子店「こしの」の本店がこちら。

ハモニカ横丁の和菓子店といえば「小ざさ」が有名だが、「こしの」はその真裏で営業している。月~水の3日間(13:00~17:00)のみの営業なので、行列のできる人気店ながら知る人ぞ知る的存在かもしれない。
羊羹・最中の専門店だが、かつて吉祥寺の人気商品だったのが酒まんじゅう。数量限定で開店直後に並ばないと買えなかった。
記憶が定かでないが、数年前に酒まんじゅうの販売が休止となり、以来足が遠のいていた。
![]() | ![]() |
最近、「ひばりが丘本店」の店頭に“栗まんじゅう”の張り紙を見つけた。「こしの」の酒まんじゅうは大好きだったので、これは見過ごせない。
ということで「ひばりが丘本店」初入店。
![]() | ![]() |
ところが、お店に入ると“栗まんじゅう 次回販売日3月20日”の札。やはり「こしの」のまんじゅうはレアアイテムなのであった。
せっかくなので最中を小豆2個・白豆1個購入。ともに1個60円とお手ごろ。

女性店員さんに伺ったところ、酒まんじゅうも再開しているとのこと。
栗まんじゅう同様限定生産と思われるが、吉祥寺に行く楽しみが増えた(というか、戻った)。
そして「ひばりが丘本店」は並ばずに人気商品を買うことができる隠れた名店なのである。

[DATA]
こしの ひばりが丘本店
東京都西東京市ひばりが丘2-6-27
http://www.koshino.ecnet.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/A2VpR8HahKc