fc2ブログ

田無宿の変遷と意外な老舗中華 【仲達】

2019.03.10

 古地図散歩というものには非常に興味があるが、あれは主に大都市・江戸の名残を訪ねるものであり、都心に出るのもおっくうな人間にはなかなか実行する機会がない。
その代わりというとちょっと違うが、多摩地区のおもしろい歴史探索の手引がある。
『青梅街道田無 町並み変遷図』
(江戸)明治~現在の青梅街道田無宿における家々の移り変わりの記録である。


190310 nakatatsu-29
『青梅街道田無 町並み変遷図』(編集:道の会、発行:近辻喜一)より。※年代は、現在:2015年、平成:1991年、昭和:昭和40年代(1968年)、戦後:昭和20年代(1950年)、大正:大正初期(1912年)、明治:明治初期(1876年)、江戸:江戸初期(1690年)


図中央を左右に通っているのが青梅街道で、道に面した上下が現在(2015年)の家並みである。
たとえば先日伺った「うなぎ 坂平」が右下に出てくるが、その横に「現在・平成・昭和・戦後・大正・明治・江戸」とあるように、街道から離れるにつれその土地の歴史をさかのぼるようになっている。「坂平」は少なくとも大正期には当地で店を開いていたことがわかる。隣の「広田豆腐店」(※2017年閉業)、その先の「野崎屋酒店」も同じくらい歴史がある。


190310 nakatatsu-11


この冊子『青梅街道田無 町並み変遷図』と、上の「坂平」の記事で引用している『田無のむかし話』を併せて使うと、田無の街が違って見えてくるはずだ。
この2冊は去年田無の中央図書館で偶然お会いした近辻喜一さんに教えていただき、『~変遷図』は頂戴までしている。(問い合わせは西東京市中央図書館 〇42-465-〇823;libmaster@city.nishitokyo.lg.jp)


190310 nakatatsu-27 190310 nakatatsu-28-3


町並み変遷図を見て意外に思ったのが、西武新宿線の高架近くにある中華料理店「仲達」である。


190310 nakatatsu-12


昭和の街の中華屋さん、いわゆる“街中華”の典型的店構えとは違っていて、むしろ最近増えている中国系の人による出店にビジュアル的に近いので、そういう流れだと思っていた。
ところが冊子を見ると、少なくとも昭和40年代には当地で営業していたらしい。


190310 nakatatsu-13


店先の植え込み周りは金魚の水槽やら紹興酒の甕やらで取っ散らかっており、ガラス戸はマジックミラーで、決して入りやすい雰囲気ではない。
しかし入ってみれば、高級志向の内装デザインで小ぎれいにしてあり、BGMはジャズだったりする。


190310 nakatatsu-18


テーブルが3卓、カウンター6席のほか、奥は円卓の広い座敷になっている。


190310 nakatatsu-16


注文は、今週の定食A:ふわふわ卵の海鮮あんかけ! 850円と、五目ビーフン炒め800円。


190310 nakatatsu-24 190310 nakatatsu-25


ビーフンは表の看板の“お薦め品”であり、いつも前を通るときに見て刷り込まれている。
料理人は意外に若い。


190310 nakatatsu-15 190310 nakatatsu-14


どちらのメニューも皿が大きくボリュームたっぷり。


190310 nakatatsu-20


ふわふわ炒めにはレタスや大根の細切りが添えられていて、野菜をたくさん食べられる。


190310 nakatatsu-23


エビ、イカ、アサリはどれも大きくてぜいたく感がある。特にイカは、もっと肉厚な種類だけれどもスルメイカ換算すれば1パイ分くらいありそうだ。卵も3個くらいは使われていそうで、惜しみなく材料を使っている感じが伝わってくる。


190310 nakatatsu-21


ビーフンも野菜たっぷりで、材料の切り方、炒め方と、丁寧な仕事ぶりである。
味付けは濃い目で、ボリュームの多さからも、予想外のガテン系需要があるのかもしれない。


190310 nakatatsu-19


座敷の様子や棚の酒類からみて夜は飲み屋として使い勝手がよさそうだが、実際お店の人どうしの会話からも夜の繁盛ぶりが推察される。
地域コミュニティにしっかり根差しているあたり、老舗ならではといえそうだ。


190310 nakatatsu-17


[DATA]
仲達(なかたつ)
東京都西東京市田無町2-22-10



[Today's recommendation]

wachat190310.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/zdHg4QEmBvk



 季節の和菓子

2019.03.10 菓子舗青柳 田無店/東京都西東京市田無町5-3-4

青梅街道田無警察署の少し西。直売所のような簡素なつくりの和菓子屋さん。
実際、こちらは一橋学園駅前・学園坂商店街の「菓子舗 青柳」の販売所らしい。店頭には小平名物“ぶるべーどら焼”も並んでいる。


190310 aoyagi-11
190310 aoyagi-14 190310 aoyagi-15
190310 aoyagi-12


道明寺140円、桜もち140円、桜まんじゅう120円を購入。


190310 aoyagi-13


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2