セレブの街にチョー庶民派な 【ラーメンショップ(国立)】
2023.09.09
台風13号から変わった熱帯低気圧の影響が予想より長引き関東地方は昼ごろまでぐずつくというが、連日の地獄の熱波に比べれば多少のぐずつきなど屁でもない。
と、ぱらつくなか勇んで出かけたのはよいが、けやき台団地から鉄道総研へ下る稲荷坂の途中、霧雨いちだんと濃く(眼鏡の)視界も利かなくなり、国立駅へ一時退避。
「nonowa国立」には駐輪場もあるし本屋もあるから多少時間がつぶせるだろうと踏んだわけだが、雨は薄くならず、在庫の薄い「PAPER WALL」では10分と持たず。
立川に避難すればよかった ( ̄-  ̄;) ウーム…

そのまま国立駅および旧国立駅舎、駅前ロータリーなど狭い範囲に足止めされること1時間。
1時間というのは駐輪場の無料時間で、こんなんで100円払いたくないし…。
せっかく国立なんだし、小雨にぬれつつラーメン食べに行こうか。


国立といえば多摩地域を代表する高級住宅街である。
そんなセレブの街・国立のど真ん中に、庶民派ラーメンの代表「ラーメンショップ」。
絵柄的にミスマッチ感はなはだしい。


建物や敷地のつくりが独特で、広い屋敷の端っこで家のおばあさまが子ども相手に駄菓子屋やっていた名残とか、そんなふうに見えなくもない。

カウンター5席および2人テーブルが4つほど。
11時開店との情報だが、11:04で先客3名。
というか、なぜか食べ終わって出てきたふう1名も…?

隅のテーブルに座って「ラーメン並」と申告。
以前、ラーメン中で苦労したとの情報を自分のブログで確認したので。

お店の人は愛想よくかつ物腰の柔らかい年配女性。
国立だけにいかにも繊細でやさしげなラーメンが出てきそうな雰囲気だが…。

ラーメン来る。
麺のさばきはおおむね絡み合い、ネギの小口はあらかたつながって、タレは濃いめの(カラメというの?)、意外にもなかなか荒っぽいラーメンなのであった。

僕ら世代男子は荒っぽいものをよしとする傾向があるので、そのへんはなんら問題ないわけだが。

それにしてもなにゆえ、このセレブの地にこのようなお店が40年も存続することができているのか。
興味深いというか、ありがたい話である。

[DATA]
ラーメンショップ
東京都国立市北1-9-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/HL_WvOly7mY?si=HKz7x2CSqMLGFEy6


台風13号から変わった熱帯低気圧の影響が予想より長引き関東地方は昼ごろまでぐずつくというが、連日の地獄の熱波に比べれば多少のぐずつきなど屁でもない。
と、ぱらつくなか勇んで出かけたのはよいが、けやき台団地から鉄道総研へ下る稲荷坂の途中、霧雨いちだんと濃く(眼鏡の)視界も利かなくなり、国立駅へ一時退避。
「nonowa国立」には駐輪場もあるし本屋もあるから多少時間がつぶせるだろうと踏んだわけだが、雨は薄くならず、在庫の薄い「PAPER WALL」では10分と持たず。
立川に避難すればよかった ( ̄-  ̄;) ウーム…

そのまま国立駅および旧国立駅舎、駅前ロータリーなど狭い範囲に足止めされること1時間。
1時間というのは駐輪場の無料時間で、こんなんで100円払いたくないし…。
せっかく国立なんだし、小雨にぬれつつラーメン食べに行こうか。


国立といえば多摩地域を代表する高級住宅街である。
そんなセレブの街・国立のど真ん中に、庶民派ラーメンの代表「ラーメンショップ」。
絵柄的にミスマッチ感はなはだしい。


建物や敷地のつくりが独特で、広い屋敷の端っこで家のおばあさまが子ども相手に駄菓子屋やっていた名残とか、そんなふうに見えなくもない。

カウンター5席および2人テーブルが4つほど。
11時開店との情報だが、11:04で先客3名。
というか、なぜか食べ終わって出てきたふう1名も…?

隅のテーブルに座って「ラーメン並」と申告。
以前、ラーメン中で苦労したとの情報を自分のブログで確認したので。

お店の人は愛想よくかつ物腰の柔らかい年配女性。
国立だけにいかにも繊細でやさしげなラーメンが出てきそうな雰囲気だが…。

ラーメン来る。
麺のさばきはおおむね絡み合い、ネギの小口はあらかたつながって、タレは濃いめの(カラメというの?)、意外にもなかなか荒っぽいラーメンなのであった。

僕ら世代男子は荒っぽいものをよしとする傾向があるので、そのへんはなんら問題ないわけだが。

それにしてもなにゆえ、このセレブの地にこのようなお店が40年も存続することができているのか。
興味深いというか、ありがたい話である。

[DATA]
ラーメンショップ
東京都国立市北1-9-11
[Today's recommendation]

https://youtu.be/HL_WvOly7mY?si=HKz7x2CSqMLGFEy6


閑静な住宅街に、忽然と 【ラーメンショップ(国立)】
2019.02.25
ラーメンショップいわゆる“ラーショ”のFC店舗はロードサイドのイメージが強く、住宅街にあるのは珍しいと思うが、それが多摩地区を代表する高級住宅街とされる国立とくればなおのこと。
この「ラーメンショップ」は異彩を放っている。

数年前のこと、(高級住宅街ゆえに)商業施設等は何もなく、めったに踏み込むことのないこのエリアを自転車で走っているとき、それは忽然と姿を現した。
国立にラーショという意外性もさることながら、そのたたずまいがまた現実離れしている。古い盛り土の行われた地所は、元はお屋敷の一角かもしれない。明治スカットのベンチは何年そこに置かれているのか。

その白昼夢のような光景をふと思い出し、探してみたが見つからない。
そんなときマップやグルメサイトの情報に頼ったらつまらない。足(自転車)で回り、3回目でようやく探し当てた。盛り土の石垣の光景が焼き付いていたため、もっと崖線寄りを探していたのだ。
ここは国立の住宅街を抜けてくるとわかりづらいが、立川側からは実は北大通りの“道なり”で通る。すなわち北大通りの未拡張の一方通行区間を迂回して“しらみ坂”方面へ抜けるルート上にお店がある。

店舗はあとでくっつけたような2つの空間からなり、左が2人用テーブル2脚およびカウンター5席とその向こうに厨房、右のスペースにはテーブル席2×3。
カウンターの右端に座る。

注文は、なぜか気が大きくなっていて、ラーメンの「中」と申告。

スタッフは落ち着いた感じのおばちゃん1人。
ネット情報によれば、このお店は当地で35年近く営業を続けてきたらしい。一風変わった店舗構造ははじめからラーメン屋としてつくられたものとは考えにくく、明治スカットの件もあるので、そのへんの経緯を伺えばよかったと、あとで思った。最近疲れぎみで、そのへんのエネルギーがちょっと…。

ラーメンは3分で提供。
カウンター越しに受け取った器のでかさにちょっとビビる。ただしこれはラーショ独特の浅底どんぶりなので、見た目ほどボリュームがあるわけではない。…とタカをくくって食べ始めたわけである。

いやいや、そんなたやすいものではございませんでした。
「中」の麺の量、ものすごい ∑( ̄Д ̄;) オオッ…

いや、食えるけどさ…。
細めのちぢれ麺はかためのゆで上がりでツルツル入る。余裕とまではいわないが、まあ、おいしくいただける限度内ではある。ではあるけれども、おじさん的には食べすぎ、と客観的視点から申し述べているわけで。
ラーショのマイルド系とんこつスープは口当たりがいい反面、単調になりがち。その問題も麺が多いとちょっと際立つかな…。
ここで豆板醤およびおろしニンニクを投入して味の変化をつけるのが定石。豆板醤およびおろしニンニク抜きにラーショのラーメンを食うべからず… というくらいに相性がよい。
と、客観的に警鐘を鳴らしつつもラーメン「中」を存分に味わっている行動主体の存在というものが… やばいやばい ( ̄ー ̄ I ) タラー…

[DATA]
ラーメンショップ
東京都国立市北1-9-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/OPf0YbXqDm0
ラーメンショップいわゆる“ラーショ”のFC店舗はロードサイドのイメージが強く、住宅街にあるのは珍しいと思うが、それが多摩地区を代表する高級住宅街とされる国立とくればなおのこと。
この「ラーメンショップ」は異彩を放っている。

数年前のこと、(高級住宅街ゆえに)商業施設等は何もなく、めったに踏み込むことのないこのエリアを自転車で走っているとき、それは忽然と姿を現した。
国立にラーショという意外性もさることながら、そのたたずまいがまた現実離れしている。古い盛り土の行われた地所は、元はお屋敷の一角かもしれない。明治スカットのベンチは何年そこに置かれているのか。

その白昼夢のような光景をふと思い出し、探してみたが見つからない。
そんなときマップやグルメサイトの情報に頼ったらつまらない。足(自転車)で回り、3回目でようやく探し当てた。盛り土の石垣の光景が焼き付いていたため、もっと崖線寄りを探していたのだ。
![]() | ![]() |
ここは国立の住宅街を抜けてくるとわかりづらいが、立川側からは実は北大通りの“道なり”で通る。すなわち北大通りの未拡張の一方通行区間を迂回して“しらみ坂”方面へ抜けるルート上にお店がある。

店舗はあとでくっつけたような2つの空間からなり、左が2人用テーブル2脚およびカウンター5席とその向こうに厨房、右のスペースにはテーブル席2×3。
カウンターの右端に座る。

注文は、なぜか気が大きくなっていて、ラーメンの「中」と申告。

スタッフは落ち着いた感じのおばちゃん1人。
ネット情報によれば、このお店は当地で35年近く営業を続けてきたらしい。一風変わった店舗構造ははじめからラーメン屋としてつくられたものとは考えにくく、明治スカットの件もあるので、そのへんの経緯を伺えばよかったと、あとで思った。最近疲れぎみで、そのへんのエネルギーがちょっと…。

ラーメンは3分で提供。
カウンター越しに受け取った器のでかさにちょっとビビる。ただしこれはラーショ独特の浅底どんぶりなので、見た目ほどボリュームがあるわけではない。…とタカをくくって食べ始めたわけである。

いやいや、そんなたやすいものではございませんでした。
「中」の麺の量、ものすごい ∑( ̄Д ̄;) オオッ…

いや、食えるけどさ…。
細めのちぢれ麺はかためのゆで上がりでツルツル入る。余裕とまではいわないが、まあ、おいしくいただける限度内ではある。ではあるけれども、おじさん的には食べすぎ、と客観的視点から申し述べているわけで。
![]() | ![]() |
ラーショのマイルド系とんこつスープは口当たりがいい反面、単調になりがち。その問題も麺が多いとちょっと際立つかな…。
ここで豆板醤およびおろしニンニクを投入して味の変化をつけるのが定石。豆板醤およびおろしニンニク抜きにラーショのラーメンを食うべからず… というくらいに相性がよい。
と、客観的に警鐘を鳴らしつつもラーメン「中」を存分に味わっている行動主体の存在というものが… やばいやばい ( ̄ー ̄ I ) タラー…

[DATA]
ラーメンショップ
東京都国立市北1-9-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/OPf0YbXqDm0