fc2ブログ

北多摩郊外に昔ながらの東京ラーメン 【メルシー】

2019.02.18

 多摩湖自転車道を小平駅前から武蔵境方面に向かっていたはずが、気がつけばここは江戸街道柴崎町三丁目交差点。目的(たべもの屋)を決めずに自転車に乗って次々行き先が変わるから、こういう迷走状態になるのが常。今年に入って自転車の遠出ができていないストレスからか、今日の展開はいちだんとダイナミックで自分でもワケわからん …( ̄  ̄;) ゥーム


190218 merci -19


ただし国立のあたりで目的は明確に定まっている。
ラーメン「メルシー」。
江戸街道を昭島市内へ。


190218 merci -12
昭島市内といっても横の道は市境で、手前の「うなぎ・天ぷら 梓家」は立川市富士見町


地域情報サイト「まいぷれ」立川市版(ややこしい…)によれば、「メルシー」は“地元で30年以上、愛されてきたラーメン専門店”。
ラーメンで「メルシー」といえば早稲田の人気店を思い浮かべる方も多いと思うが、ネット情報によればこちらはその姉妹店らしい。
“らしい”以上の確からしい情報は見つけられず、せっかくおばちゃんたちと仲よく? なったんだから(後述)、そのへん聞いとけばよかったと後悔。


190218 merci -13


常連風の先客を避けてL字カウンターの曲がった先へ。そのいちばん奥の席にはお店のおばちゃん。見ればモヤシのひげ根を一本一本ていねいに取り除いている。
注文はラーメン半チャン850円。


190218 merci -14


厨房には若めの男性ともう1人のおばちゃん。こっちのほうが相対的に若そうだが、おばちゃん2人は親子というほど年が離れていそうには見えず、関係は不明。

男性がチャーハン担当、おばちゃんがラーメン。
麺を大鍋のテボに投入後、ふたをかぶせ、その上にひっくり返しにラーメンどんぶりを載せて温める。さらに麺上げの間どんぶりにお湯を張っておくという徹底ぶりだ。
モヤシのひげ根といい、ラーメン1杯にたいへん手間をかけている。食べる前にもう満足です ヾ( ̄ω ̄〃)ノ ゥィゥィ♪


190218 merci -56


ラーメンは早稲田同様、煮干しが香るスープが特徴というウワサだが、どちらかというと鶏ガラ・豚骨という動物系のだしが強く感じられる。スープ自体は澄んでいるが、油多め、しょうゆ濃いめのカエシで味のしっかりしたスープになる。昔のある種の東京ラーメンを思い出させる懐かしい味だ。
麺は中太のストレート麺。コーンがのるところは早稲田と一緒。

チャーハンは一見少なそうだが、実は小さい器いっぱいに詰まっていてそこそこのボリューム。チャーシュー、卵、ネギというオーソドックスなチ仕様。


190218 merci -18


ひげ根のおばちゃんが窓の外を見ながら「ハトとスズメの間くらいの鳥がいるよ」と。
どれどれ… と、ラーメンのおばちゃんと一緒にのぞき込むワタクシ。見れば何のことはない、ヒヨドリである。外の植え込みにスズメの餌場がつくってあり、そこにやって来たらしい。


190218 merci -55


「ヒヨドリですね…」
「へえー、ヒヨドリ? 大きめのスズメ? みたいな(笑)」とおばちゃん。「でも青っぽいきれいな色してるね」
このお年でヒヨドリを初めて見るような話しぶりに、僕は驚いている。
「じゃあさ、白黒の地面歩いてる鳥いるでしょう?」とラーメンのおばちゃん。
「ああ、セキレイですね。ハクセキレイっていうんです」
「あ、白いから。速く走るよね。飛んでるの見たことないけど(笑)」
セキレイも知らんかぁ…。


190218 merci -15


子どものころ田舎で近所のばあさんたちとこういうやりとりを交わしていたことを思い出し、時計の針をガッツリ巻き戻されたようで、子どものように張り切って話していたように思う。年かさの人に“教えてあげられる”というのは、いくつになっても誇らしいものである。

僕は野鳥図鑑の制作に関わったことがあるので、野鳥には… もとい、アマツバメ~イワヒバリ(日本鳥類目録改訂第6版による分類)には、ちょっと詳しい。
ちょっとズルした感は否めない。


190218 merci -11


[DATA]
メルシー
東京都昭島市東町3-4-4





[Today's recommendation]

wachat190218-22.jpg




https://youtu.be/RMT-oiiY7DE


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2