吉祥寺の日常風景的行列な… 【小ざさ】
2019.01.06
最中と羊羹の「小ざさ」は、人気店の多い吉祥寺でも特別な存在である。
どのへんが特別かというと、看板商品が買えないというあたり、かなりトクベツ。

“始発で行列に並ばないと買えない”といわれる羊羹が有名だが、それは大げさでもなんでもない。
毎朝、整理券を求める列ができる。
そのシステムは、自分の学生時代にすでにそうだった。

学生時代、年末に帰省するのに指定券を買うような計画性はなく、当日、自由席に並ぶのが常だった。いまより帰省客が多かったり列車便数が少なかったりという事情もあったと思うが、ターミナル駅構内には何本も列ができた。
少しでも席を確保しやすいように、始発電車で、開業したばかりの東北新幹線の当初の始発駅・大宮に向かうのである。
そんなタイミングでまだ暗い冬の早朝、吉祥寺駅に向かう途中、ふと見るとダイヤ街には「小ざさ」の整理券を求める列ができているのであった。
あ、いま並べば羊羹買えるな… と思いつつ、そんなことしたら新幹線の席はまず確保できなくなるな… と、モヤモヤしたものだ。

吉祥寺を象徴する行列。メンチカツの「さとう精肉店」の列(右)と、「小ざさ」の列
最中は少し並べば買える。並ばなくても買えるときも、普通にある。
若いころ、帰省のお土産に買っていったことがある。
田舎の人に説明しても「小ざさ」のレア感がうまく伝わらず、モヤモヤしたものだ。
羊羹が入手困難なのは、「時代錯誤的に、非能率的な小鍋を使用し、高価な木炭を使って」(HPより)小豆を炊くという製法を貫き、生産量が限られるから。
同様に素材や製法にこだわる餡を使った最中も、逸品である。
5個入り袋パック(紅餡3、白餡2)335円を購入。
甘さ抑えめの上品な最中である。

[DATA]
小ざさ(おざさ)
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8
https://www.ozasa.co.jp/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Jx8OltiZJBc
最中と羊羹の「小ざさ」は、人気店の多い吉祥寺でも特別な存在である。
どのへんが特別かというと、看板商品が買えないというあたり、かなりトクベツ。

“始発で行列に並ばないと買えない”といわれる羊羹が有名だが、それは大げさでもなんでもない。
毎朝、整理券を求める列ができる。
そのシステムは、自分の学生時代にすでにそうだった。

学生時代、年末に帰省するのに指定券を買うような計画性はなく、当日、自由席に並ぶのが常だった。いまより帰省客が多かったり列車便数が少なかったりという事情もあったと思うが、ターミナル駅構内には何本も列ができた。
少しでも席を確保しやすいように、始発電車で、開業したばかりの東北新幹線の当初の始発駅・大宮に向かうのである。
そんなタイミングでまだ暗い冬の早朝、吉祥寺駅に向かう途中、ふと見るとダイヤ街には「小ざさ」の整理券を求める列ができているのであった。
あ、いま並べば羊羹買えるな… と思いつつ、そんなことしたら新幹線の席はまず確保できなくなるな… と、モヤモヤしたものだ。

吉祥寺を象徴する行列。メンチカツの「さとう精肉店」の列(右)と、「小ざさ」の列
最中は少し並べば買える。並ばなくても買えるときも、普通にある。
若いころ、帰省のお土産に買っていったことがある。
田舎の人に説明しても「小ざさ」のレア感がうまく伝わらず、モヤモヤしたものだ。
![]() | ![]() |
羊羹が入手困難なのは、「時代錯誤的に、非能率的な小鍋を使用し、高価な木炭を使って」(HPより)小豆を炊くという製法を貫き、生産量が限られるから。
同様に素材や製法にこだわる餡を使った最中も、逸品である。
5個入り袋パック(紅餡3、白餡2)335円を購入。
甘さ抑えめの上品な最中である。

[DATA]
小ざさ(おざさ)
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8
https://www.ozasa.co.jp/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Jx8OltiZJBc