去る者、残る者 【グリム館 小川店】
2018.12.27
12月21日に20日ぶりに営業再開し、翌22日に個人的には3カ月ぶりとなる訪問を果たした小川の「九州ラーメン いし」であるが、年内にもう1回行かなきゃいけないような流れになってしまっている。
この時期、例年家の用事が忙しくなるのに加え、ほかにも行っておきたいお店があったり、前報で触れたとおり物理の難問を抱えていたりして、考えてみたら今日ぐらいしか行けそうにない。

朝から物理の難問のとっかかりとほかの仕事を1本片づけ1時すぎ。「いし」は昼は2時までだと思うので急いで小川に向かった。
が、店頭には準備中のプレート。まだ1時半なので、何かの用事か、入院明けで休憩時間を長くとっているか。
しょうがないので心の中で「おっちゃん、よいお年を」とあいさつして駅のほうに向かう。
営業再開した「九州ラーメン いし」
「いし」はやめる予定はないのでまたいつでも来られるわけだが、閉めちゃうお店はそうはいかないから、そちらを優先して予定を組むことになる。(←次号予告)
閉めるということでは、東村山駅前の喫茶店「グリム館」閉店の情報を「東村山グルメ日記2」の記事「ほぼ週刊東村山グルメニュース」で知った。
グリム館といえば、われわれがこの地域に引っ越してきたころすでに“駅前の顔”然とどっしり構えていた古株である。閉店の報にはさすがに驚いた。

「グリム館 東村山店」は12月30日をもって閉店する
小川駅近くで、さあ何食べよう… となったときに、その件を思い出したのだ。
じゃあ「グリム館 小川店」はどうするんだろう…? と。
その足でお店に向かう。

外から眺める分には変わった様子は見られないし、客の入りもよさそうだ。

店先に料理メニューがいくつも掲示されている。
たしかに東村山店はCafe Restaurantを標榜し、料理が充実している。

こちら小川店も看板に“Cafe Rest”と入り、東村山店の名物料理? あんかけすぱげってぃやオリジナルどんぶりもあるが、僕の目を引いたのはカレー。グリム館といえばカレー、と思い込んでいる。
動静を探るだけのつもりが、そのまま入店してしまいました。

1階中央の大テーブルの隅に座って注文までしたが、ふと見ると階段の上り口に“1階 喫煙席、2階 禁煙席”という張り紙があり、確認して2階に移らせてもらった。この間のお店の対応はシステマティックかつ親切で素晴らしい。

2階は意外に広くサロン的に落ち着いたつくりで、知らずに素通りしている素敵な空間はいたるところにあるものだと思い知らされる。

注文はカレーライス単品755円。
よく煮込んであって具材の破片が見え隠れしているカレーのビジュアルは、東村山店とよく似ている。崩れてはいるが肉の含有率は高い。

野菜の甘味が強いが、意外にスパイシーでもある。味もやっぱり“似ている”。
カフェカレーにありがちなボリュームあっさり問題もなく、一皿で十分満足のいく内容である。

店内をあちこち眺めてみたが閉店の告知は見当たらない。
お店の人に聞くのもヘンだしな…。

帰っていろいろ調べていたら、前述のマサさんのブログの新しい記事が「グリム館 東村山店」で、そこには小川店は営業を続ける旨記されていた。
複雑な心境だが、やっぱり少しホッとしたというのかな…。

[DATA]
グリム館 小川店
東京都小平市小川西町4-15-17
[Today's recommendation]




https://www.youtube.com/watch?v=yfQx4E3d_4g
12月21日に20日ぶりに営業再開し、翌22日に個人的には3カ月ぶりとなる訪問を果たした小川の「九州ラーメン いし」であるが、年内にもう1回行かなきゃいけないような流れになってしまっている。
この時期、例年家の用事が忙しくなるのに加え、ほかにも行っておきたいお店があったり、前報で触れたとおり物理の難問を抱えていたりして、考えてみたら今日ぐらいしか行けそうにない。

朝から物理の難問のとっかかりとほかの仕事を1本片づけ1時すぎ。「いし」は昼は2時までだと思うので急いで小川に向かった。
が、店頭には準備中のプレート。まだ1時半なので、何かの用事か、入院明けで休憩時間を長くとっているか。
しょうがないので心の中で「おっちゃん、よいお年を」とあいさつして駅のほうに向かう。
![]() | ![]() |
「いし」はやめる予定はないのでまたいつでも来られるわけだが、閉めちゃうお店はそうはいかないから、そちらを優先して予定を組むことになる。(←次号予告)
閉めるということでは、東村山駅前の喫茶店「グリム館」閉店の情報を「東村山グルメ日記2」の記事「ほぼ週刊東村山グルメニュース」で知った。
グリム館といえば、われわれがこの地域に引っ越してきたころすでに“駅前の顔”然とどっしり構えていた古株である。閉店の報にはさすがに驚いた。

「グリム館 東村山店」は12月30日をもって閉店する
小川駅近くで、さあ何食べよう… となったときに、その件を思い出したのだ。
じゃあ「グリム館 小川店」はどうするんだろう…? と。
その足でお店に向かう。

外から眺める分には変わった様子は見られないし、客の入りもよさそうだ。

店先に料理メニューがいくつも掲示されている。
たしかに東村山店はCafe Restaurantを標榜し、料理が充実している。

こちら小川店も看板に“Cafe Rest”と入り、東村山店の名物料理? あんかけすぱげってぃやオリジナルどんぶりもあるが、僕の目を引いたのはカレー。グリム館といえばカレー、と思い込んでいる。
動静を探るだけのつもりが、そのまま入店してしまいました。

1階中央の大テーブルの隅に座って注文までしたが、ふと見ると階段の上り口に“1階 喫煙席、2階 禁煙席”という張り紙があり、確認して2階に移らせてもらった。この間のお店の対応はシステマティックかつ親切で素晴らしい。

2階は意外に広くサロン的に落ち着いたつくりで、知らずに素通りしている素敵な空間はいたるところにあるものだと思い知らされる。

注文はカレーライス単品755円。
よく煮込んであって具材の破片が見え隠れしているカレーのビジュアルは、東村山店とよく似ている。崩れてはいるが肉の含有率は高い。

野菜の甘味が強いが、意外にスパイシーでもある。味もやっぱり“似ている”。
カフェカレーにありがちなボリュームあっさり問題もなく、一皿で十分満足のいく内容である。

店内をあちこち眺めてみたが閉店の告知は見当たらない。
お店の人に聞くのもヘンだしな…。

帰っていろいろ調べていたら、前述のマサさんのブログの新しい記事が「グリム館 東村山店」で、そこには小川店は営業を続ける旨記されていた。
複雑な心境だが、やっぱり少しホッとしたというのかな…。

[DATA]
グリム館 小川店
東京都小平市小川西町4-15-17
[Today's recommendation]




https://www.youtube.com/watch?v=yfQx4E3d_4g