昔かたぎの「すし」と「のり巻」 【丸長鮨】
2017.03.25
秋津のカレー店「デリー」の角を南へ。
志木街道を突っ切ってそのまま進むと、右手に「丸長」の大きな文字。
目立つことは目立つのだが、地元の人しか通らない道だからひっそりとたたずんでいる感じ。

ランチメニューの提供を知ったのは最近だ。しかも土日もやっているからありがたい。
土曜日に妻、長女と行ってみた。

入って右手に5席のカウンター、左手が4人掛け2卓の小上がり。
かなり以前からあるのは知っていたが、無垢材なんかは思った以上に年季が入っている。床はタイル張り、黒の150mm角タイル2段分の巾木を巡らしてあり、清潔感が漂う。
店の真ん中に神棚。一輪挿しにはスイセンとコデマリ。

こちらの大将は紺ベースの半纏をビシッと着こなす。
写楽の絵に火消し意匠の壁掛けと、江戸の粋を好むようだ。

妻と長女がちらし、私がにぎりを注文すると、大将は「ちらし2、すし1ですね」と訂正。この店ではにぎりではなく「すし」なのだ。
正確には、この一式には巻きずしも含まれるのでにぎりとだけするのはおかしい、という律儀な表現なんだろうけど、そういえば昔、にぎりという言葉はそれほど使われていなかった気がする。
すし食いねぇ、と言うが、にぎり食いねぇとは言わない。そうかそうか。『ど根性ガエル』の梅さんも、にぎりなんて言ってなかった、ような気がする。

それからこの店ではかんぴょう巻きをかんぴょう巻きとは呼ばず「のり巻」と称する。そうだそうだ、確かに昔はそうだった。のり巻きといえばかんぴょう巻き。
「そうかそうか」と「そうだそうだ」でいろいろ考察しつつタイムトリップ感覚を味わう。

ニギリ7貫と、かんぴょう… もとい「のり巻」3個。
いまどき珍しくちゃんとタコの味がするタコ、サーモン嫌いのわしもおいしくいただいたサーモン、マグロはビンチョウ。かんぴょうと玉子はしっかり甘く、これも昔風。
なんだかわけもなくうれしくなるすし。

ちらしにもたっぷりのかんぴょうのほか、ほうれんそうのおひたしが添えてある。

使い込まれたお椀は、子どものころたまに連れていってもらった割烹や旅館を思い出させる。
デザートはグミ。
大将は格好も決まっているが所作も折り目正しく生真面目だ。しゃきしゃき握って、てきぱき配膳して、ころあいをみてそつなくお椀を提供する。あがりの交換もぬかりない。
ひと仕事終え、テレビのヌクミズさんを見つめるまなざしも真剣そのものだ。

[DATA]
丸長鮨
東京都東村山市秋津町1-27-23
[Today's recommendation]

https://youtu.be/S3C4w43sdTM
秋津のカレー店「デリー」の角を南へ。
志木街道を突っ切ってそのまま進むと、右手に「丸長」の大きな文字。
目立つことは目立つのだが、地元の人しか通らない道だからひっそりとたたずんでいる感じ。

ランチメニューの提供を知ったのは最近だ。しかも土日もやっているからありがたい。
土曜日に妻、長女と行ってみた。

入って右手に5席のカウンター、左手が4人掛け2卓の小上がり。
かなり以前からあるのは知っていたが、無垢材なんかは思った以上に年季が入っている。床はタイル張り、黒の150mm角タイル2段分の巾木を巡らしてあり、清潔感が漂う。
店の真ん中に神棚。一輪挿しにはスイセンとコデマリ。

こちらの大将は紺ベースの半纏をビシッと着こなす。
写楽の絵に火消し意匠の壁掛けと、江戸の粋を好むようだ。

妻と長女がちらし、私がにぎりを注文すると、大将は「ちらし2、すし1ですね」と訂正。この店ではにぎりではなく「すし」なのだ。
正確には、この一式には巻きずしも含まれるのでにぎりとだけするのはおかしい、という律儀な表現なんだろうけど、そういえば昔、にぎりという言葉はそれほど使われていなかった気がする。
すし食いねぇ、と言うが、にぎり食いねぇとは言わない。そうかそうか。『ど根性ガエル』の梅さんも、にぎりなんて言ってなかった、ような気がする。

それからこの店ではかんぴょう巻きをかんぴょう巻きとは呼ばず「のり巻」と称する。そうだそうだ、確かに昔はそうだった。のり巻きといえばかんぴょう巻き。
「そうかそうか」と「そうだそうだ」でいろいろ考察しつつタイムトリップ感覚を味わう。

ニギリ7貫と、かんぴょう… もとい「のり巻」3個。
いまどき珍しくちゃんとタコの味がするタコ、サーモン嫌いのわしもおいしくいただいたサーモン、マグロはビンチョウ。かんぴょうと玉子はしっかり甘く、これも昔風。
なんだかわけもなくうれしくなるすし。

ちらしにもたっぷりのかんぴょうのほか、ほうれんそうのおひたしが添えてある。

使い込まれたお椀は、子どものころたまに連れていってもらった割烹や旅館を思い出させる。
デザートはグミ。
![]() | ![]() |
大将は格好も決まっているが所作も折り目正しく生真面目だ。しゃきしゃき握って、てきぱき配膳して、ころあいをみてそつなくお椀を提供する。あがりの交換もぬかりない。
ひと仕事終え、テレビのヌクミズさんを見つめるまなざしも真剣そのものだ。

[DATA]
丸長鮨
東京都東村山市秋津町1-27-23
[Today's recommendation]

https://youtu.be/S3C4w43sdTM