fc2ブログ

週末にしっぽり🍶 【大清かまぼこ店】

2023.01.27

 朝から曇天模様で、一昨日を底とする極端な冷え込みは過ぎたものの寒中ではあるので、日差しがなければ寒いのなんの。午後には雪も降るという。
週末の夜、自宅でしっぽり鍋をつつくという条件がそろっている。

おでん食べたい❣
仕事の途中ではありますが…
おでん種を買いにひばりが丘へ🍢


20230127 daisei-kamaboko-11


予報では降りだしは昼すぎとのこと。
1時を過ぎていたが、思い立ったら何が何でも… と自転車を飛ばす。


20230127 daisei-kamaboko-12


おでんのメインの練り物(揚げ物)は、ひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」と、長いこと決まっている。
昔どこの商店街にもあったかまぼこ屋さんだが、いまや近隣に唯一残る貴重な存在。


20230127 daisei-kamaboko-1320230127 daisei-kamaboko-1420230127 daisei-kamaboko-1520230127 daisei-kamaboko-16


一方、吉祥寺まで足を伸ばせば「塚田水産」という有名店があり、行列店で近寄り難いものがあったが、場所柄、慣れてしまえば非常に使い勝手がよく、(インスタやブログにいちいち上げないが)いまや普段づかいになっている。

行動圏ではほかに、阿佐谷パールセンター、妙法寺門前。
こういう家内制手工業は貴重なので、あり続けていただきたいと願う次第である。


20230127 daisei-kamaboko-1720230127 daisei-kamaboko-1820230127 daisei-kamaboko-19


うずら玉子巻き、ウインナ巻き、もやし生姜揚げ、いんげん揚げ、ごぼー巻き、いか巻、ぎょざ巻きを各2個。


20230127 daisei-kamaboko-21


週末のぜいたくな自宅呑み。


20230127 daisei-kamaboko-22


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/yFaTKBif4dM



wachat230127.jpg



20230127 daisei-kamaboko-23


おでん食べたい 【大清かまぼこ店】

2022.04.02

 「西武所沢S.C.」に買い物の用事があって、歩いて所沢へ。
そのまま電車でひばりが丘へ。
娘が泊まりに来るので夕ごはんの仕込み。
「寒くなるらしいよ」とLINEしたら「おでん食べたい」と。


20220402 daiseikamaboko-1120220402 daiseikamaboko-12


2カ月前にも同じような記事を書いているが、そっちは長女で今回は次女。
よっぽどおでん好きな一家みたいだ。


20220402 daiseikamaboko-1320220402 daiseikamaboko-14


メインの具の練り物(揚げ物)を買いに、いつもの「大清かまぼこ店」へ。


20220402 daiseikamaboko-1520220402 daiseikamaboko-16


うずら玉子巻き、ウインナ巻き、もやし生姜揚げ、しいたけ揚げ、ごぼー巻き、ぎょうざ巻きを各3個、上はんぺんを1枚。


20220402 daiseikamaboko-17-18

20220402 daiseikamaboko-19-20

20220402 daiseikamaboko-21-22


所沢をスルーしたのは、いつも昼ごはんのお店選びで迷うから。
ひばりが丘なら選択肢が少ない分、簡単に決まりそうだ。

ということで、昼ごはん。

(つづく)


20220402 daiseikamaboko-23-220220402 daiseikamaboko-24


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html





[Today's recommendation]

wachat220402-1.jpg




https://youtu.be/zMIFAFJ0FG4



20220402 daiseikamaboko-25
次号予告


おでんは続くよ 【大清かまぼこ店】

2022.02.05

 前記事の続きで、石神井からの帰路にひばりが丘に立ち寄る。


20220205 daiseikamaboko-11


おでんが食べたくてちくわぶを買ったというか、ちくわぶを買ったからにはおでんにせざるを得ないというか…。


20220205 daiseikamaboko-1220220205 daiseikamaboko-13


メインの具の練り物(揚げ物)を、いつものひばりが丘北口商店街「大清かまぼこ店」で調達。


20220205 daiseikamaboko-14-220220205 daiseikamaboko-15

20220205 daiseikamaboko-1620220205 daiseikamaboko-17


うずら玉子巻き、ウインナ巻き、えび巻き、いんげん揚げ、もやし生姜揚げ、しいたけ揚げ、いか巻き、はす揚げ、ごぼー巻き、紅白だんごを、各2個。


20220205 daiseikamaboko-1820220205 daiseikamaboko-1920220205 daiseikamaboko-20


これで2000円ちょっと。安い!
というか、買いすぎ。2人でこれは多すぎ。
明らかにちくわぶのデカさにつられてる (^▽^;)


20220205 daiseikamaboko-2120220205 daiseikamaboko-22


娘が来るのに合わせて… というのには、ちくわぶ1本くらい持って帰らせようというもくろみもあったわけだが…。まぁ、思ったより賞味期限が長いので問題ない。


20220205 daiseikamaboko-25


というか、練り物買いすぎて3日くらいおでんが続きそうで、その勢いでちくわぶも食べきっちゃうかも。


20220205 daiseikamaboko-2320220205 daiseikamaboko-24


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html





[Today's recommendation]

wachat220205-22.jpg




https://youtu.be/a5Za8pKGT2E



20220205 daiseikamaboko-27


ゆっくり、ちょっとずつ… 【大清かまぼこ店】

2021.09.30

 台風が来るというので備えることにした。
最接近が予想される金曜夕ごはんの用意を前日のうちにしておこうと。
簡単っちゃ簡単、材料をそろえるだけでいい、おでんということになった。


20210930 daiseikamaboko-1220210930 daiseikamaboko-13


おでんは大根をかつお節の塊と昆布と一緒に煮るところから始まる。“おでんの素”的なものは使わない。
練り物はひばりが丘の「大清かまぼこ店」と決めている。スーパー等の揚げ物では味が出ないのだ。


20210930 daiseikamaboko-1520210930 daiseikamaboko-16


木曜午後、運動がてら自転車でひばりが丘へ。


20210930 daiseikamaboko-17


うずら玉子巻き、ウインナ巻き、いんげん揚げ、もやし生姜揚げ、しいたけ揚げ、いか巻き、ごぼー巻きと、20年くらいほぼ変わらぬ買い物。
違ってきているのは、4個ずつ買っていたのが3個になり、2個になり…。


20210930 daiseikamaboko-1820210930 daiseikamaboko-19

20210930 daiseikamaboko-2020210930 daiseikamaboko-21


今回、特別に紅白だんごを買ってみた。
鍋の見た目があまりにも茶色くなってしまうので、ビジュアル対策である(笑)。


20210930 daiseikamaboko-2220210930 daiseikamaboko-23


帰りに豆腐屋さんで豆腐に厚揚げ、がんもを購入。
最後にスーパーでこんにゃくその他を買っているとき、さらなる対策を思い付いた🍅


20210930 daiseikamaboko-24


そういえば、定番扱いになっている“もやし生姜揚げ”は去年初めて買ってみたもので、ビジュアル的にもいい仕事してる。
揚げ物の個数だけでなく、ゆっくりながら、ちょっとずつ変化してはいるのだな。


20210930 daiseikamaboko-26


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html





[Today's recommendation]

wachat210930.jpg




https://youtu.be/A7jpMrVLRmI



20210930 daiseikamaboko-25
こちらは急激に変化するひばりヶ丘駅北口


紅の○○ ふたたび❗ 【大清かまぼこ店】

2020.10.30

 娘たちは1人戻ったと思ったらもう1人が出てとかわりばんこに出たり入ったりを繰り返していると思ったら、いつの間にか親2人だけになっていた。
週末に2人とも泊まりに来ることになっているが、もしかしたら4人そろうのは去年「葉月」に食べに行って以来、11カ月ぶりのことかも。

去年は忘年会名目でふぐコースをいただいたが、さすがに夜に飲み食いというのは気が進まない。
2人ならまだ身軽だが、子どもたちを夜の街に引っ張っていく気になれない。

ということで、金曜日は家で鍋を囲むことにした。
各人の仕事の都合等があるので、仕込みが楽なおでんということに。


20201030 daiseikamaboko-11


うちのおでんは、前日かつおだしで大根を煮ておき、当日練り物等を買ってきて追加して味を決める。
練り物はひばりが丘の「大清かまぼこ店」と決まってる。それが主役である。


20201030 daiseikamaboko-12


ひばりが丘まで自転車で30分ほど。
都心の方角に向かうことが最近めったにないためか、こんな遠かったかなぁ…? と感じる30分。


20201030 daiseikamaboko-13


うずら巻き、ウインナ巻き、いんげん揚げ、しいたけ揚げ、はす揚げ… と、ここまでは定番ネタ。
ちょっと冒険してみる気になって、もやし生姜揚げ、ぎょうざ巻きと、初チョイスネタ2点追加。


20201030 daiseikamaboko-1420201030 daiseikamaboko-15


各4個ずつ7種だから揚げ物が28個。ほかにちくわや豆腐、こんにゃく、がんも、バクダン… と入るので、一般家庭サイズの鍋には入り切らない。


20201030 daiseikamaboko-16


で、お気づきと思うが、うちのおでんはほぼ茶色い。なにしろ揚げ物28個分、茶色い。
そんななか、初お目見えのもやし生姜の紅ショウガが、わずかに彩りを添えてくれている。


20201030 daiseikamaboko-17


味のほうでもこれは大当たり。ぎょうざ巻きも家族に好評だったが、僕はこのもやし生姜揚げを強く推したい。
推薦理由は「KIMURAYA59」の“紅しょうがからあげ”と同様で、そちらの記事をご覧いただきたい。


20201030 daiseikamaboko-18


ちょっと気になって紅ショウガレシピでググッてみた。
紅ショウガのかき揚げ、ちくわの紅ショウガ入り磯辺揚げ、紅ショウガと枝豆のだし巻き玉子、紅ショウガハンバーグ、紅ショウガ入りポテトサラダ…。
このものの秘めたる実力を垣間見る思いがする。


20201030 daiseikamaboko-19


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25
http://www.kamaboko83.com/index.html





[Today's recommendation]

wachat20201030.jpg




https://youtu.be/yRbnlJuLFAs



20201030 daiseikamaboko-20
一点の曇りもない青空… を写したつもりが…


気候変動下のシーズン到来 【大清かまぼこ店】

2018.11.17

 鍋シーズン立ち上がりの動きが鈍い。
気候変動すなわち地球温暖化とその影響、具体的には11月中旬までに木枯らし1号が吹いていないことが、家庭の食卓に影を落としている。
秋の芋煮鍋を皮切りに、その次がおでんというのがうちのパターン。
そのおでんをまだやっていない。気候変動と併せ、そのタイミングで萩山の定食屋さん「じろえもん」でテイクアウトしたことも影響している。


181117 daiseikamaboko-12


ということで、おでん種を買いにひばりが丘へ。


181117 daiseikamaboko-13


おでんの練り物は「大清かまぼこ店」と決めている。


181117 daiseikamaboko-55181117 daiseikamaboko-56181117 daiseikamaboko-57


ここの味に慣れるとスーパーの練り物はちょっと厳しい。
ほかに吉祥寺の「塚田蒲鉾店」があるが、味はよいが価格的にちょっとキビシイ。


181117 daiseikamaboko-58181117 daiseikamaboko-59


うずら玉子巻、ウインナー巻、利休揚、いんげん揚、はす揚、ごぼう巻(以上90円×3)、自家製 上半ぺん150円×2を購入。


181117 daiseikamaboko-60181117 daiseikamaboko-61


おでんのシメは、ご飯に豆腐をのせて汁をぶっかける日本橋「お多幸本店」の“とうめし”風、またはうどん。


181117 daiseikamaboko-14


帰り道のルートを変えて、うどんを買いに東久留米団地(上の原)へ。


181117 daiseikamaboko-31
「大清かまぼこ店」でつい練り物を買いすぎるので、うちのおでんは茶色い。入りきらない豆腐やジャガイモ、ロールキャベツなどを追加する2日目は色味もよくなる


[DATA]
大清かまぼこ店
東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=hNPBclhziXE



wachat181117-2-22.jpg





 時空のひずみ、アクティブ化

2018.11.17 さぬきや/埼玉県新座市西堀2-5-18

181117 sanukiya-55


東久留米団地の建て替えなどにより生じる広大な余剰地について、東久留米市上の原地区土地利用構想が策定され、大規模工事が実施されている。具体的には、日帰り温浴施設、ホームセンター、複合商業施設ができるらしい。こんな駅から遠く主要道路が通っているわけでもない土地に…? という謎の事業である。


181117 sanukiya-16


その北側。東久留米団地とともに栄え、衰退した商店街「西堀銀座」。
残された数少ないお店の一つ「さぬきや」は、当ブログの記事第1号である。
訪れた当時はブログをやるとは夢にも思っていなかったが、何か貴重な記録のような気がして写真を撮らせてもらった。それがいまにつながっている。

手打うどん130円(+税)を2玉購入。


181117 sanukiya-56181117 sanukiya-57


再開発事業が完成すれば、この商店街はいよいよ立ち行かなくなるかもしれない。
あるいは、最新施設とレトロな横丁とのギャップのおもしろさから、リノベーションが進むかもしれない。


181117 sanukiya-13


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2