fc2ブログ

物価も盛りも、あの時代のままな…! ―1CLシリーズ⑯ 【ジュノン】

2019.09.13

 ワンコインの食事を続けていれば支出が減るのは当然であるが、もう一つの効果として、摂取カロリーが低く抑えられる点が挙げられる。
1CLは大大サービス品につき、さすがにボリュームまでは… というケースが多いからだ。一部例外を除き。

にもかかわらず、期待されるべき体形的不都合(腹部等における)に対する改善効果がいっこうに上がらないのは、どういうことだ…?
さらにいうと、財政状態のほうも相変わらずさっぱり、さっぱり…。
なんで…?

まあ、ブログ記事には表れにくい夜のビール摂取量という数値が両疑問に深く関わっている疑い濃厚というのは、ちょっと考えればわかることだが ( ̄ω ̄;) エートォ…


20190913 junon-11


さて、上に“一部”例外と書いたが、「中華街」「暁やきとり」「珍来」「パンドラ」… と、量的にも平均より多いんじゃないの? というお店は、一部どころではなかった。今回のラインアップは、そのあたりも一般論のままにはいかないというのがすごいところだと思う。
そして本日の1CLも、それらに負けず劣らずボリューム満点。


20190913 junon-13


鷹の台駅前商店街の中ほどにある「ジュノン」は、昔の学生街の洋食屋がそのまま現在に至っているようなお店である。


20190913 junon-12


開店時そのままの状態を維持するにはふつう細やかなメンテナンスが欠かせないが、この店の場合、そのままといったらそのまま、なすがまま、なるがまま、あるがまま、いまに至っているという意味の、そのまま。
なので、お店は経年のいろんなものが蓄積されていて、入りにくいことこの上ない。


20190913 junon-14


一方、値段のほうもそのままな感じで、たしか日替わりやサンデーやモーニングといったサービスメニューが多かったので、その中に1CLがあるかもしれないと、昔の写真を見直してみた。
すると、サービス品どころかレギュラーメニューにありました、1CL。


20190913 junon-15


入りにくいもう一つの理由が、これも昔そのままという要素で懐かしいといえば懐かしいが、学生のたまり場感が強い点。
奥のほうは学生3グループ。手前の2人掛けテーブルのご婦人2名とカウンターのワタクシを除く十数名の平均年齢は20歳前後と見受けられる。


20190913 junon-17
20190913 junon-16
カツライスとチキンカツライスがワンコイン。“目玉焼き付き”のチキンのほうも気になるぞ…


見ているとほとんどそればっかり出ている、というものが、カツライス。
これが1CL。
僕の注文も、もちろんカツライス。


20190913 junon-19


混んでいるので時間がかかるかと思ったが、意外に速く8分ほどで提供。
メロン形のライス型で抜いたご飯ものったワンプレートランチだが、このプレートがでかい。


20190913 junon-18


続いてやって来たみそ汁と一緒に撮った写真ではそれほどのサイズ感が伝わらないが、それは規格外なおわんに伴う目の錯覚である。このおわんは普通、みそ汁ではなくちらしずしなど丼物に使われるタイプのもの。
なのでこのカツ、実は相当でかい。


20190913 junon-20-3


ややクリスピーな揚がり具合で、豚ロース使用と書いてあるが脂身はほとんどなく、肉々感の強いカツである。
付け合わせのキャベツもまあまあの量で、ほかにレタス、カイワレ、トマト。みそ汁の具は豆腐とワカメ、小口ネギ。ご飯のてっぺんには梅干しとゴマを飾り、見た目にも抜かりない。


20190913 junon-21
ティッシュボックスやしょうゆのボトルをスケール代わりに全体のサイズ感を推量していただきたい


安いんだから削れるところは削って… というフツウの発想が、こちらのお店にはないらしい。


20190913 junon-22


あのころの物価そのままという価格設定と、質素だが手抜きのない盛り付け。
学生時代にタイムスリップしたような学生街の洋食屋さん。


20190913 junon-23


[DATA]
ジュノン
東京都小平市たかの台38-3





[Today's recommendation]

waka190913.jpgchat190913.jpg




https://youtu.be/7ag2Bc9RCoQ


学生街の洋食屋さん 【ジュノン】

2017.03.30

 鷹の台は津田塾、白梅、ムサビなどを擁する学生街で、昭和の洋食屋や喫茶店がポツリポツリと残っている。
駅前商店街にある「ジュノン」。女子大と美大に囲まれていてさぞオシャレかというと、そうでもない。“そうでもない”とはずいぶんぼかした言い回しなのだが、とにかくこの店はいわく言い難いオーラを放っている。まあ、言い難いもなにも“雑”のひと言なんだが(笑)。
何でもかんでもガムテープで済ませる。店先のメニュー掲示も、建て付けの調整も、丸いすの合皮の補修も、全部ガムテープ。したがって店内の美観ゼロ(笑)。
まあ、料理で勝負ということなのだが。


junon31.jpg


ちょうど1年前に妻と食べに来ており、そのときと同じチキンカツカレー690円をオーダー。僕は1人のときは同じものを頼むことが多い。内容を知っているという安心感からだ。

ところが出てきた料理は記憶とだいぶ様子が違う。
まず、こんなに量多かったか? それから楕円と記憶していた皿が丸皿である。さらに、ほぼ具なしカレーだったはずが、今回は具だくさん。単なる記憶違いか、それとも前回はサンデースペシャル(100円引き)だったから別物ということなのか。


junon34.jpg


ともかく、この量は覚悟してかからないとけっこうやばいかも。
写真ではチキンカツが小ぶりに見えるが、それは目の錯覚。縮尺があべこべなのであって、カツが普通サイズで皿がデカい。

量もさることながら、僕をもっと苦しめたのは味付けなのだった。まずいと言っているのではない。濃いのだ。ひと口目で脳天にガツンときた。これはおじさん向けの味付けではなく、ガテン系、体育会系の食べ物だ。


junon35.jpg


そこであらためて店内を眺めてみるのだが、女子大生風2人組と妙齢のおばさま、あとから入ってきた学生カップルの男のほうも細っちい。多め、濃いめ、硬め? な人物は一人も見当たらない。これはどういうことか?
答えは、たまたまです(笑)。前回は近くのグラウンドで午前練習を終えたらしい大学野球部の半貸し切り状態だった。


junon32.jpg


その独特のゆるさ、雑な感じが多様な人々を引き付けるのだと思う。手作り感満載の料理の数々と、何だかんだいってなごんでしまう店内の雰囲気。量を求める人も、味を求める人も、それ以外の人も、ちゃんと楽しめるようになっている。
長く続けてこられたのには理由があるのだ。


junon33.jpg


[DATA]
ジュノン
東京都小平市たかの台38-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/BonWfTW7jKc


https://www.youtube.com/watch?v=G56ZSrmHAVo





玉川上水の早春の花々
 
shunran-22.jpgamana-22.jpg
シュンラン、アマナ

uguisukagura-22.jpgkusaboke-22.jpg
ウグイスカグラ、クサボケ


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2