fc2ブログ

菓子で季節を味わう? 【御菓子司 三陽】

2018.09.23

 9月23日は彼岸の中日すなわち秋分、翌日は旧暦8月15日すなわち中秋の名月。
旧暦の日付は、月の満ち欠けに基づいて1カ月を定める太陰暦。
秋分は二十四節気の一つで、太陽黄経180度のとき。二十四節気は太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められる、れっきとした太陽暦である。


180923-sanyo-20 (2)


ちなみに旧暦は新月の日を1日とする。月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、満月はだいたい15日になり、ひと月は29日か30日になる。
ここで、1年は29.5日×12カ月で354日。太陽暦の約365日と11日も開きが生じる。仮に同時に1月1日がスタートしたとして、10年放っといたら、太陰暦では9月中旬には大みそかが来てしまうのだ。
これを微調整するのが二十四節気。節気(中気)と月の関係から19年に7回の頻度で閏月を挿入する(1年13カ月となる)ことでズレを補う。
旧暦は“太陰太陽暦”と呼ばれる暦法である(詳しくはこのへんを)。


180923-sanyo-13.jpg


三鷹の宇宙関係イベントの帰り、宇宙を引きずった書き出しになってしまっている。
が、切り替えも速い。
お彼岸にはおはぎ、十五夜には月見団子(笑)。


180923-sanyo-14.jpg


ということで和菓子屋さんへ。
武蔵小金井の「御菓子司 三陽」は1971年創業の人気店。
こちらは麩まんじゅうが有名である。


180923-sanyo-11.jpg


入り口にガラスの大瓶にススキが生けてある。
しかも葉に矢筈様の白斑が入るタカノハススキ(鷹羽薄)と、風流にもワンランク上な感じ。
「ススキ、ご自由にどうぞ」
と、粋な計らい。


180923-sanyo-16.jpg


お月見まんじゅう、おはぎ各種、お彼岸だんご…。
いろいろあって迷う。


180923-sanyo-15.jpg


迷ったときは定番商品。
と、麩まんじゅう。こし・つぶ各180円×2。


180923-sanyo-21.jpg


麩まんじゅうは夏の和菓子だ。
季節感的にどうなのか、くどい前振りは何だったのか…。


180923-sanyo-22.jpg


暑さ寒さも彼岸まで、という。
“まで”はまだ含むので、ぜんぜんOK o( ̄◇ ̄ゞラジャ
と、強引にまとめ、さあ明日から秋。


180923-sanyo-12.jpg


[DATA]
御菓子司 三陽
東京都小金井市本町2-9-10





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=QLncD0ta2jQ


https://youtu.be/9dk0GhcMYaY



wachat180923-2-22.jpg


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2