町おこしパン2題 +α 【ホームベーカリー マドンナ】
2018.09.04
東村山市には「里に八国」という食の地域ブランドがある。
この土地で時代とともに培われてきた食の一つ一つを掘り起こし、広く知らしめ守り伝えるべく、市商工会がブランド名の商標登録を取得、地域ブランド推進委員会が選定にあたるというもの。
現在、「飲食部門」「食品部門」合わせて20品が認定されている。

下宅部遺跡はっけんのもり
“八国”とは、東村山市北西部にある八国山のこと。
映画『となりのトトロ』の“七国山病院”は、八国山の麓にいまもある2つの病院がモデルとされる。

手前がはっけんのもり復元池状遺構、奥が八国山
市の象徴であり心のふるさと“八国”を冠する、東村山の豊かな自然や歴史に育まれた食の数々。
それが里に八国ブランド商品である。

八国山に近い「ホームベーカリー マドンナ」は、創業40年の古株のパン屋さん。
僕らがこの町に住み始めたころ、ベーカリーといえばここ、という存在だった。

こちらの“縄文土偶パン”は、パンでは唯一の八国ブランド商品。
店内陳列棚のPOPには「下宅部遺跡から発見された、縄文時代の女の人をかたどった土偶をモデルに焼き上げました」とある。
下宅部(しもやけべ)遺跡は、市内多摩湖町で発見された縄文時代後晩期から中世までの遺跡。
遺跡の一部分は「下宅部遺跡はっけんのもり」として保存されている。また、出土した30万点を超す資料は、遺跡近くの「八国山たいけんの里」で収蔵・公開されている。
「パン生地にはライ麦、さらに三温糖も加え素朴な茶色を演出、縄文人も食べていたクルミがたっぷり」
ところで上記ホームページトップに土偶の写真が掲載されているが、造形的にこのパン… ビミョー w( ̄▽ ̄;)w ワォッ!!

本日購入したのは、縄文土偶パン150円のほか、野菜サンド155円、コロッケパン125円、黒焼そばとキムチのパン150円、低糖塩あんぱん100円(2個)。
ちなみに黒焼きそばとは、地元のソースメーカー「ポールスタア」のオリジナルソース“東村山黒焼そばソース”を使用した、真っ黒な焼きそば。

この黒焼そばソースをはじめポールスタアの“東村山シリーズ”のソース4種も八国ブランドである。
さらに、このソースをベースにした中華料理店「彩雅」の“彩雅 黒焼きそば”も認定品。

東村山黒焼そばソースはイカスミと鹿児島特産の黒酒をベースに作られた濃厚でちょっとクセのあるソースだが、そこにキムチを組み合わせた。
街のパン屋さんとしては、なかなか意欲的なアプローチといえる。
歴史や自然、産業と、地元のよさに目を向けたアイデアパンを作り続ける昔ながらのパン屋さん。ほかにも各種サンドイッチや惣菜コッペパン、菓子パンから、バゲットやカンパーニュなどハード系まで、幅広く取りそろえる。
つい、あれこれトレーに載せてしまっているのだった。

〽 一度はおいでよ三丁目 ソレ! みたいな内容になってしまったが、決して東村山市商工会の回し者ではありませんよー (( ( ̄  ̄*) イエイエ…

前方の緑が八国山
[DATA]
ホームベーカリー マドンナ
東京都東村山市諏訪町1-25-14
https://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346107/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=rgxfthPHTwc


東村山市には「里に八国」という食の地域ブランドがある。
この土地で時代とともに培われてきた食の一つ一つを掘り起こし、広く知らしめ守り伝えるべく、市商工会がブランド名の商標登録を取得、地域ブランド推進委員会が選定にあたるというもの。
現在、「飲食部門」「食品部門」合わせて20品が認定されている。

下宅部遺跡はっけんのもり
“八国”とは、東村山市北西部にある八国山のこと。
映画『となりのトトロ』の“七国山病院”は、八国山の麓にいまもある2つの病院がモデルとされる。

手前がはっけんのもり復元池状遺構、奥が八国山
市の象徴であり心のふるさと“八国”を冠する、東村山の豊かな自然や歴史に育まれた食の数々。
それが里に八国ブランド商品である。

八国山に近い「ホームベーカリー マドンナ」は、創業40年の古株のパン屋さん。
僕らがこの町に住み始めたころ、ベーカリーといえばここ、という存在だった。

こちらの“縄文土偶パン”は、パンでは唯一の八国ブランド商品。
店内陳列棚のPOPには「下宅部遺跡から発見された、縄文時代の女の人をかたどった土偶をモデルに焼き上げました」とある。
![]() | ![]() |
下宅部(しもやけべ)遺跡は、市内多摩湖町で発見された縄文時代後晩期から中世までの遺跡。
遺跡の一部分は「下宅部遺跡はっけんのもり」として保存されている。また、出土した30万点を超す資料は、遺跡近くの「八国山たいけんの里」で収蔵・公開されている。
![]() | ![]() |
「パン生地にはライ麦、さらに三温糖も加え素朴な茶色を演出、縄文人も食べていたクルミがたっぷり」
ところで上記ホームページトップに土偶の写真が掲載されているが、造形的にこのパン… ビミョー w( ̄▽ ̄;)w ワォッ!!

本日購入したのは、縄文土偶パン150円のほか、野菜サンド155円、コロッケパン125円、黒焼そばとキムチのパン150円、低糖塩あんぱん100円(2個)。
![]() | ![]() |
ちなみに黒焼きそばとは、地元のソースメーカー「ポールスタア」のオリジナルソース“東村山黒焼そばソース”を使用した、真っ黒な焼きそば。

この黒焼そばソースをはじめポールスタアの“東村山シリーズ”のソース4種も八国ブランドである。
さらに、このソースをベースにした中華料理店「彩雅」の“彩雅 黒焼きそば”も認定品。

東村山黒焼そばソースはイカスミと鹿児島特産の黒酒をベースに作られた濃厚でちょっとクセのあるソースだが、そこにキムチを組み合わせた。
街のパン屋さんとしては、なかなか意欲的なアプローチといえる。
![]() | ![]() |
歴史や自然、産業と、地元のよさに目を向けたアイデアパンを作り続ける昔ながらのパン屋さん。ほかにも各種サンドイッチや惣菜コッペパン、菓子パンから、バゲットやカンパーニュなどハード系まで、幅広く取りそろえる。
つい、あれこれトレーに載せてしまっているのだった。

〽 一度はおいでよ三丁目 ソレ! みたいな内容になってしまったが、決して東村山市商工会の回し者ではありませんよー (( ( ̄  ̄*) イエイエ…

前方の緑が八国山
[DATA]
ホームベーカリー マドンナ
東京都東村山市諏訪町1-25-14
https://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346107/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=rgxfthPHTwc

