fc2ブログ

リブランドもおかまいなし? 昔のままの… 【どさん子 柳沢店】

2018.08.07

 日本中にみそラーメンを広めたといわれる「どさん子」チェーン。
1961年創業、67年フランチャイズ展開を開始、70年代後半のピーク時には全国約1200店舗を数えた。その後、ラーメンジャンルや食そのものの多様化を背景に失速。2012年、運営会社ホッコクがジャスダック上場廃止。14年、力の源ホールディングス(「一風堂」運営会社)支援のもとリブランディング。現在は外食企業アスラポートどさん子事業本部として、231店舗(直営15店、FC 216店、2017年3月現在)が運営されている。

サッポロラーメンはこれまでさんざん取り上げてきたが蝦夷えぞえぞ菊えぞふじニューコタン元祖札幌やピリカピリカ、その元祖的存在が「どさん子」チェーンである。
ではそれが札幌や北海道の本場の味かというと、北海道出身の人間が強く否定していたりするからややこしい(「えぞふじ」参照)。


180807 dosanko-12-2


西武柳沢駅周辺は、西武新宿線沿線でも特に再開発の進んでいない地域で、駅前一等地に古いショッピングセンターの廃墟のようなものが堂々と構えていたりと、昭和の残影がちらつく街である。


180807 dosanko-15


「どさん子 柳沢店」は駅北口階段を下りて30歩ほどの位置にあるが、その路地自体の場末感がハンパない。
当然のようにお店も古臭く、上記沿革にある“リブランディング”という用語がどこいらへんに関わってくるのか、むしろ興味深かったりもする。


180807 dosanko-11


L字カウンター10席足らずの小さいお店だが、意外なことに客の出入りが活発。
ただしお客さんはみな高齢男性で、中瓶2本並べて顔を赤らめてるおじさんとか、そんな雰囲気が支配的だ。


180807 dosanko-13


初めて入るので、このタイプならば当然のごとく、みそラーメンを頼む。
で、リブランドの件だが、品書き自体がいまどきのチェーン店のPOPにはまるで見えない。

HPの「おしながき」と比べてみた。
かすりもしませんでした ( ̄ヘ ̄; )ンー…
ページ下部に“※店舗によりメニュー、取り扱い商品が違う場合がございます”とある。
場合がございますって、これっぽっちも合ってないんですけど ┐( -"-)┌ヤレヤレ…


180807 dosanko-14


これが“リブランディング”の実態。
HPの「沿革」にある2014年オープンの「銀座旗艦店」以降にできた店舗が“新生”どさん子で、それ以前の“生き残り組”はだいたい以前どおりのメニュー・レシピで運営している。たぶん。


180807 dosanko-55180807 dosanko-56


ということで、古臭いサッポロ好きとしてはひと安心であるが、考えてみればいくら大手資本が入ったからといって、こんな場末にまでHPのイメージ画像のようなピカピカな店舗展開を浸透できるはずはない。


180807 dosanko-21


「どさん子」チェーン自体、入るのは30数年ぶり。みそラーメンは、本当に昔の「どさん子」そのままといってもいいような懐かしの味わい。
ニンニクの効いた赤みそのスープ。炒めたモヤシとタマネギに、トッピングはメンマ、コーン、ワカメ、ネギ。
中細縮れ麺がイメージと違うが、ほかはすべて昭和のどさん子な感じであった。


180807 dosanko-22-2


壁に「熟成味噌ラーメン」のポスターが貼ってあったりと、いまどきのアプローチを怠っているわけでもなさそう。
でも見たところ、注文はほとんどが昔タイプのラーメンか定食だ。
この先、運営元がどうなろうが、何事もなかったかのようにこの場所に存在し続けるんだろうな。


180807 dosanko-16


[DATA]
どさん子 柳沢店
東京都西東京市保谷町3-11-4
http://dskgroup.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/GwdZPzz2qLE



chat180807-22.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2