fc2ブログ

昼下がりの“食定つかんと” 【食事処 かぎ山】

2018.07.30

 用事で西東京市役所保谷庁舎に出かけた。
元の保谷市役所である市庁舎周辺は、ちょうど3年前、2015年8月2日に全線開通した伏見通りがすぐ西を通っており、もともとのメイン通りの保谷新道が斜め北北東に進路をとっているところを南北に太い道路が貫通したため、東西に移動するとき方向感覚が狂う。2本の道で入射角が30度違っていることに感覚的に対応できないのだ。


180730 kagiyama-24


さらに、市庁舎の北を東西に都道234号まで中途半端に道が通り、一方234号は保谷新道とは逆傾斜の北西-南東方角の道だから、ここでのアクセスも-30度ずれる。プラスマイナスゼロで、元に戻った (・・∂) アレ?
もうぐしゃぐしゃ。
最近、なんちゃらノミクスだかで新しい道路がバカバカでき、いたるところ町が分断されているけど、こういうのを都市計画というのかね?


180730 kagiyama-17


保谷新道を保谷駅に向かうと、駅前の商店街に入る手前がクランクになっていて、そのあたりから駅東の大泉学園7号踏切まで、さらにはその先、隣の大泉学園駅手前まで、この保谷新道(保谷街道)は道幅が狭く交通量の多い、人にも自転車にも優しくないルートとなる。
なので裏道を通ることが多く、クランク部分にある食堂「かぎ山」の存在につい最近まで気づかなかった。


180730 kagiyama-60


2~3カ月前のこと。
その古びたたたずまいが目に留まり、いつもは真っすぐ保谷高校のほうに抜けるところ、そば屋「辰巳庵」の前を左に折れて様子を見に行った。店名は“鍵の手”に位置するから?


180730 kagiyama-15


店先に掛かっている品書きを見て、クラッ… となる。
ホワイトボードに縦組みで記された文書で、その表題がヘッダー部に。
「食定」
右横書きなのである。


180730 kagiyama-11


わざわざ大げさに調べてみました(笑)。

――…1940年ころからは左横書きによる方向統一の動きが各所で散見されるようになり、 (中略) しかし、国粋主義的な論調の高まりの中で、「米英崇拝」であるとして左横書き排除を唱える者も現れ、左横書きを用いる商店への投書運動も展開された。
戦後、GHQ/SCAPによるアメリカ教育使節団報告書中のローマ字採用勧告や漢字の廃止運動などの社会運動により、西欧の記法に倣う左横書きが革新的、「1行1文字の縦書き」および「右横書き」は保守的、というイメージは決定的なものとなり、 (中略) 新聞の見出しの横書きは『読売報知新聞』が1946年1月1日号から左横書きに切り替わったのを初の例として、1948年までに『日本経済新聞』を除く全紙の見出しが切り替わっている(日本経済新聞は1950年9月に切り替え)。
Wikipediaより)

1940~50年の間に、終戦を挟み、右横書きは一気に衰退していったということ。
まさか平成の世も終わろうとしている21世紀の空の下、このような表現方法に出くわすとは思ってもみなかった。


180730 kagiyama-12


店内はL字カウンターのみ10席ほど。
カウンターの中にはかなりのご高齢の(食定だもんな…)おかみさん。先客は営業職っぽい中年男性。
調理に忙しいらしく、おかみさんは僕には目もくれない。いや、目はくれたがしばらく放置される。


180730 kagiyama-59


調理場の3つのシングルコンロの真ん中に、野菜炒め的なものが入った中華鍋がのっている。しかしいま取り組んでいるのは右のみそ汁で、中華鍋の火は消えている。豆腐に危うい軌道で包丁を入れ、鍋に投入。塩抜きワカメを刻んで直接おわんに。
ここでようやく「何にします?」と聞かれ、「とんかつ定食」と申告。
左の揚げ物用の鍋に火を入れ、中華鍋にも点火、ピーマンを投入して炒めを再開。
――と、独自の考えに基づく合理的な調理手順を採用しているもよう。


180730 kagiyama-58


で、今日のおすすめ:肉ピーマンみそ炒め(たぶん)を先客に提供したのち、フリーザーからロース肉を取り出しレンジで解凍、衣を付けて油に投入。
僕のみそ汁分のワカメを刻み、酢の物のキュウリをスライサーでカット。

と、まあこんな感じで、合理的というか一般家庭とあまり変わらない光景が調理場で繰り広げられている。


180730 kagiyama-55180730 kagiyama-56


提供されたとんかつ定食、しっかりお店の味であるところが不思議だ。
何も特別なことはしていないし、バーナーの火力も家庭用と違っているようには見えない。
年季というやつでしょうか…?
とんかつの衣はクリスピーだが分厚い肉の火の通りはまあまあよい感じ。だしの効いたみそ汁にほっとする。


180730 kagiyama-57


こちらのおかみさんはおしゃべりをするタイプではないようで、先客が出たあとは1人黙々と、高校野球北神奈川大会決勝にときどき目をやりながら食事をする。


180730 kagiyama-23


1時45分、おかみさんが表に出て暖簾を片付け始める。
品書きには昼11時半~1時半と書いてあるので、思わぬ来客で店じまいが遅くなったようだ。

「それでもずいぶん暑くなってきたわよ」
「蒸してきそうですね」

会話はこれだけ。


180730 kagiyama-61


[DATA]
食事処 かぎ山
東京都西東京市東町2-14-10





[Today's recommendation]


https://youtu.be/MXXFp-9zsCQ



chat180730-22.jpg


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2