地域に根ざし… 【餃子市 東村山店】
2022.01.27
肘が痛くて自転車がキツい。
ふと思い当たって検索してみると、やっぱりありました、この用語。
――スマホ肘
スマホはLineと撮影くらいにしか使っていなかったが、Instagramを始めて操作時間が増えた。仕事のメールやブログの管理は、不慣れなスマホ入力では怖いので避けてきたが、インスタ投稿はそういうわけにはいかない。なので僕の場合“インスタ肘”が正しい。
肘に負担のかかる自転車乗りは当面控えめにしたほうがいいかも。
東村山税務署と「デポー東村山」に用事があり、中間の「餃子市 東村山店」で昼ごはん。自転車を使わず徒歩移動。
普段の無軌道なのと比べわかりやすく安心感ある行動といえる。
いつもこのくらいにしとけという神の思し召しかもしれない。
中華料理店「餃子市 東村山店」は2016年5月オープン。

オープンから5年以上が経過ししっかり定着したようで、よかったよかった… とみていたが、入ってみると先客はゼロ。
13時10分でそれってどうなのよ… と少し不安になった。

すぐに1人入ってきてやや安堵する。
と思ったら、それから続々お客が入ってきた。5組も6組も入ってきた。
混むのは嫌だが、ガラガラはもっとイヤ… ということがわかった。気持ち的に。
注文は、レギュラーランチセットから⑦ホイコーローと、日替わりランチC:マーボー麺+半炒飯。

ホイコーロー、驚くスピードで出てきた。
スタッフの方たちが働き者で、厨房中外の連携がすばらしいのだと思う。

この冬の寒さは厳しく毎晩のように鍋料理なので、どうしても食材に偏りが出る。
野菜たっぷりのホイコーローはうれしいもの。

ところで、中華のこういうセットって、どうなんだろう。
ホイコーローはともかくラーメンがメインの場合、品数が多いのはうれしいが食事のマナーとして食べる順番はどうなんだろう。
サラダが先か、ラーメンが先か…。
せわしない食事になること必定 (; ̄ー ̄)...

マーボー麺のアタマは本格的。
辛さやしびれというより香りづけとして花椒の効かせ方がうまい。
甘辛すぎないさじ加減がまた絶妙。

豆腐がたっぷりだったり、普通のせることのないモヤシがのっていたりと、素直にサービス精神なんだと思うが。
麺量も普通の単品より多いかもしれない。
炒飯もいい塩梅。
ほんのちょっとしょっぱいね… くらいが好き。

マーボー麺も半炒飯も感覚的に量は多めなので、合わせて2人分くらい。
ライス・スープおかわり自由と品書きにあるが…。
どうします?

お支払いで、レジのところに近所の穴場的ギャラリーのフライヤー。
聞けば「常連さんなんです」とおばさま。
すっかり地域に溶け込んでいるようだ。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/_YC3sTbAPcU


肘が痛くて自転車がキツい。
ふと思い当たって検索してみると、やっぱりありました、この用語。
――スマホ肘
スマホはLineと撮影くらいにしか使っていなかったが、Instagramを始めて操作時間が増えた。仕事のメールやブログの管理は、不慣れなスマホ入力では怖いので避けてきたが、インスタ投稿はそういうわけにはいかない。なので僕の場合“インスタ肘”が正しい。
肘に負担のかかる自転車乗りは当面控えめにしたほうがいいかも。
![]() | ![]() |
東村山税務署と「デポー東村山」に用事があり、中間の「餃子市 東村山店」で昼ごはん。自転車を使わず徒歩移動。
普段の無軌道なのと比べわかりやすく安心感ある行動といえる。
いつもこのくらいにしとけという神の思し召しかもしれない。
![]() | ![]() |
中華料理店「餃子市 東村山店」は2016年5月オープン。

オープンから5年以上が経過ししっかり定着したようで、よかったよかった… とみていたが、入ってみると先客はゼロ。
13時10分でそれってどうなのよ… と少し不安になった。

すぐに1人入ってきてやや安堵する。
と思ったら、それから続々お客が入ってきた。5組も6組も入ってきた。
混むのは嫌だが、ガラガラはもっとイヤ… ということがわかった。気持ち的に。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
注文は、レギュラーランチセットから⑦ホイコーローと、日替わりランチC:マーボー麺+半炒飯。

ホイコーロー、驚くスピードで出てきた。
スタッフの方たちが働き者で、厨房中外の連携がすばらしいのだと思う。

この冬の寒さは厳しく毎晩のように鍋料理なので、どうしても食材に偏りが出る。
野菜たっぷりのホイコーローはうれしいもの。

ところで、中華のこういうセットって、どうなんだろう。
ホイコーローはともかくラーメンがメインの場合、品数が多いのはうれしいが食事のマナーとして食べる順番はどうなんだろう。
サラダが先か、ラーメンが先か…。
せわしない食事になること必定 (; ̄ー ̄)...

マーボー麺のアタマは本格的。
辛さやしびれというより香りづけとして花椒の効かせ方がうまい。
甘辛すぎないさじ加減がまた絶妙。

豆腐がたっぷりだったり、普通のせることのないモヤシがのっていたりと、素直にサービス精神なんだと思うが。
麺量も普通の単品より多いかもしれない。
炒飯もいい塩梅。
ほんのちょっとしょっぱいね… くらいが好き。

マーボー麺も半炒飯も感覚的に量は多めなので、合わせて2人分くらい。
ライス・スープおかわり自由と品書きにあるが…。
どうします?

お支払いで、レジのところに近所の穴場的ギャラリーのフライヤー。
聞けば「常連さんなんです」とおばさま。
すっかり地域に溶け込んでいるようだ。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/_YC3sTbAPcU


日本の夏、ギョーザの夏 🌤 【餃子市 東村山店】
2020.08.12
自分のInstagramページを見るとギョーザの写真がけっこう多い。
ある程度の集まりができると網羅したくなるのが人情というもので、市内のギョーザ完全制覇の野望をぶち上げそうになって、思いとどまった。
野望というほど大したことでもないんじゃないの? と思ったそこのアナタ、よく考えていただきたい。
完全といったら全部だ。ギョーザを出す店は街の中華店・ラーメン店に限らない。
チェーン系ラーメン店や中華系ファミレスはもとより、洋食系レストランのサイドメニューにギョーザがあっても不思議じゃないし、和食系お食事処の寄せ鍋に紛れ込んでいたりもする。精肉系惣菜店でシューマイと一緒にギョーザが売られていたり、料理少ない系飲み屋にも揚げギョーザくらいはあったりする。
肉まんの具やカレーのトッピングやおでん種の練り物の中にまで、ギョーザは潜入しているのだ。
ムリです。完全制覇 (ヾノ・ω・`) ムリムリ

ということで、ガクッと弱腰に「市内のおもだったギョーザ、ざっと並べてみました…」程度の方針ではあるが、なんとなく意識的にギョーザを食し、いずれまとめてみようかなぁ… と。

ブログ&インスタで直近のギョーザが「餃子工房」だからというわけでもないが、しょっぱなはやはり店名に“餃子”と付く「餃子市 東村山店」。
これまで2回入ったことがあるが、ギョーザを食べたことはない。さすがにそれはよくないよね。
相方の雑な写真
こちらはゆったりしたテーブル配置で、しかも半分は各席が背の高い衝立に囲まれているので、密を心配せずに入れるお店だと思う。
わしらはテイクアウトだけど… ウーム… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

注文は、ギョーザ2種類と、レバニラ、広東風酢豚。

野菜餃子は5個で280円とコスパ良好。
ニンニクは使っていないそうだが、ニラの香りかな、パンチが効いてギョーザらしさ十分。

ジャンボ餃子は3個入り。ボリュームがあって食べ応えたっぷりで、こっちのほうが肉肉してる。
昼はジャンボ餃子定食というものをやっているらしく、なるほどご飯に合う味だと思った。

レバニラも酢豚も、夏になるとがぜん食べたくなる味。
夏の暑さに対抗できる体づくりにひと役買ってくれそう。
それにしても、今年の夏は過酷を極める。35℃を超す猛暑にマスクって…。

それだけに、例年以上にビール消費量が多い。
ビール 🍻 と来れば…
まだまだ終わらないギョーザの夏 🥟

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ROatPGGMvXg


自分のInstagramページを見るとギョーザの写真がけっこう多い。
ある程度の集まりができると網羅したくなるのが人情というもので、市内のギョーザ完全制覇の野望をぶち上げそうになって、思いとどまった。
野望というほど大したことでもないんじゃないの? と思ったそこのアナタ、よく考えていただきたい。
完全といったら全部だ。ギョーザを出す店は街の中華店・ラーメン店に限らない。
チェーン系ラーメン店や中華系ファミレスはもとより、洋食系レストランのサイドメニューにギョーザがあっても不思議じゃないし、和食系お食事処の寄せ鍋に紛れ込んでいたりもする。精肉系惣菜店でシューマイと一緒にギョーザが売られていたり、料理少ない系飲み屋にも揚げギョーザくらいはあったりする。
肉まんの具やカレーのトッピングやおでん種の練り物の中にまで、ギョーザは潜入しているのだ。
ムリです。完全制覇 (ヾノ・ω・`) ムリムリ

ということで、ガクッと弱腰に「市内のおもだったギョーザ、ざっと並べてみました…」程度の方針ではあるが、なんとなく意識的にギョーザを食し、いずれまとめてみようかなぁ… と。

ブログ&インスタで直近のギョーザが「餃子工房」だからというわけでもないが、しょっぱなはやはり店名に“餃子”と付く「餃子市 東村山店」。
これまで2回入ったことがあるが、ギョーザを食べたことはない。さすがにそれはよくないよね。
![]() | ![]() |
こちらはゆったりしたテーブル配置で、しかも半分は各席が背の高い衝立に囲まれているので、密を心配せずに入れるお店だと思う。
わしらはテイクアウトだけど… ウーム… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

注文は、ギョーザ2種類と、レバニラ、広東風酢豚。

野菜餃子は5個で280円とコスパ良好。
ニンニクは使っていないそうだが、ニラの香りかな、パンチが効いてギョーザらしさ十分。

ジャンボ餃子は3個入り。ボリュームがあって食べ応えたっぷりで、こっちのほうが肉肉してる。
昼はジャンボ餃子定食というものをやっているらしく、なるほどご飯に合う味だと思った。

レバニラも酢豚も、夏になるとがぜん食べたくなる味。
夏の暑さに対抗できる体づくりにひと役買ってくれそう。
それにしても、今年の夏は過酷を極める。35℃を超す猛暑にマスクって…。

それだけに、例年以上にビール消費量が多い。
ビール 🍻 と来れば…
まだまだ終わらないギョーザの夏 🥟

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ROatPGGMvXg


さくら通りが、いまアツい! 【餃子市 東村山店】
2020.02.16
東村山駅東口のさくら通りを歩いていると、ソースメーカー・ポールスタア直営の甘味・惣菜処「さくら茶屋」のイートインコーナー入り口に暖簾がかかっている。赤地に桜の花をあしらった暖簾には「さくら食堂」の文字。その横には「東村山黒焼そば」の幟。いずれランチメニューの提供を… というのがオープン当初からの「さくら茶屋」のビジョンだったと思うが、ついにステップアップの春到来! ということらしい。
入る気満々で売り場のおにいさんに聞いてみたら、オープンは明後日18日とのこと。「ガクッ」

でもいろいろお話を聞くことができ、以前ポールスタアで発売していた「東村山黒カリー」の復刻版をメニューに載せるという耳寄り情報も。工場の直売所でソースを買ったらおまけでいただいて食べたことがあるが、本当においしいカレーだった。「さくら食堂」のオープンがますます楽しみ。

あらためて昼ごはん。
駅のほうに270m引き返したところにある「餃子市」へ。

なにしろ黒焼きそば食べる気満々だったので、頭の中では焼きそばがぐるぐる。
こちらはたしかセットメニューが充実していたはずで、上海焼きそばなどのセットもあるに違いないと踏んだのだ。
日替わりランチは5種類。
焼きそばはなし。
ガーン ( ̄▽ ̄;)!! ガーン

仕方なく… といったらアレだけど、Cの焼き肉キムチ丼+半ラーメンに。
もう1品はAのチキン南蛮。

注文のあと、品書きを見直していると、日替わりランチの裏にレギュラーランチセットというものが…。
上海焼きそば、ちゃんとありました。
ガビーン Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
気を取り直して…。

焼き肉丼のセットは“ガッツリ”とか“スタミナ”とかいう名前で出てきそうなビジュアルの、いかにもな男子メシ。アタマの部分はいわゆる“豚キムチ”ではなく、“焼き肉のキムチのせ”だ。

焼き肉部は豚肉とタマネギというシンプルな材料構成でタレは甘辛味。キムチも含め全体に甘めの味付けのご飯がススムシリーズ。

半ラーメンは鶏ガラベースのやさしい味わいのスープで、普通においしい。

チキン南蛮とは鶏の唐揚げのタルタルソースがけであった。

鶏の仕込みにポイントがあるらしく、非常に軟らかくジューシーに揚がった唐揚げ。マヨネーズを主体にゆで卵とピクルス少々というタルタルソースがたっぷり。こちらもなかなかのハイカロリーごはんだ。

ところで、以前入ったときより客入りがいいように感じる。
去年7月にさくら通りが野行通りまで開通して車や人の流れができたことも好影響を及ぼしているかもしれない。
冒頭の「さくら茶屋」の展開や新店の開店(予定)も相次いでおり、相乗効果で一気に活性化しそうな予感も漂う市内要注目エリアである。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kemivUKb4f4


さくら通りを折れて東村山高校へ向かう途中。Googleマップ、早いなぁ(上の地図で「餃子市」の120m東)
東村山駅東口のさくら通りを歩いていると、ソースメーカー・ポールスタア直営の甘味・惣菜処「さくら茶屋」のイートインコーナー入り口に暖簾がかかっている。赤地に桜の花をあしらった暖簾には「さくら食堂」の文字。その横には「東村山黒焼そば」の幟。いずれランチメニューの提供を… というのがオープン当初からの「さくら茶屋」のビジョンだったと思うが、ついにステップアップの春到来! ということらしい。
入る気満々で売り場のおにいさんに聞いてみたら、オープンは明後日18日とのこと。「ガクッ」

でもいろいろお話を聞くことができ、以前ポールスタアで発売していた「東村山黒カリー」の復刻版をメニューに載せるという耳寄り情報も。工場の直売所でソースを買ったらおまけでいただいて食べたことがあるが、本当においしいカレーだった。「さくら食堂」のオープンがますます楽しみ。

あらためて昼ごはん。
駅のほうに270m引き返したところにある「餃子市」へ。

なにしろ黒焼きそば食べる気満々だったので、頭の中では焼きそばがぐるぐる。
こちらはたしかセットメニューが充実していたはずで、上海焼きそばなどのセットもあるに違いないと踏んだのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
日替わりランチは5種類。
焼きそばはなし。
ガーン ( ̄▽ ̄;)!! ガーン

仕方なく… といったらアレだけど、Cの焼き肉キムチ丼+半ラーメンに。
もう1品はAのチキン南蛮。

注文のあと、品書きを見直していると、日替わりランチの裏にレギュラーランチセットというものが…。
上海焼きそば、ちゃんとありました。
ガビーン Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
気を取り直して…。

焼き肉丼のセットは“ガッツリ”とか“スタミナ”とかいう名前で出てきそうなビジュアルの、いかにもな男子メシ。アタマの部分はいわゆる“豚キムチ”ではなく、“焼き肉のキムチのせ”だ。

焼き肉部は豚肉とタマネギというシンプルな材料構成でタレは甘辛味。キムチも含め全体に甘めの味付けのご飯がススムシリーズ。

半ラーメンは鶏ガラベースのやさしい味わいのスープで、普通においしい。

チキン南蛮とは鶏の唐揚げのタルタルソースがけであった。

鶏の仕込みにポイントがあるらしく、非常に軟らかくジューシーに揚がった唐揚げ。マヨネーズを主体にゆで卵とピクルス少々というタルタルソースがたっぷり。こちらもなかなかのハイカロリーごはんだ。

ところで、以前入ったときより客入りがいいように感じる。
去年7月にさくら通りが野行通りまで開通して車や人の流れができたことも好影響を及ぼしているかもしれない。
冒頭の「さくら茶屋」の展開や新店の開店(予定)も相次いでおり、相乗効果で一気に活性化しそうな予感も漂う市内要注目エリアである。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kemivUKb4f4


さくら通りを折れて東村山高校へ向かう途中。Googleマップ、早いなぁ(上の地図で「餃子市」の120m東)
Turning Point? 【餃子市 東村山店】
2018.07.28
東村山久米川町のショッピングモール「ラーレ東村山」の開業は2009年7月。ラーレ内の中華料理店「餃子市 東村山店」がオープンしたのが2016年5月。その間、どうなっていたかというと、いろいろあったとしか言いようがない。
いわゆる鬼門物件。ここで2年3カ月というのは、ずいぶんがんばってる、という印象だ。

東村山市民スポーツセンターでの用事からの流れで通りかかったのが12時半すぎ。空腹のピークで、あてもなく歩き回る気力が失われるタイミングであった。
「ここにする?」と相方。
まだもうちょっとおもしろいお店を思い出しそうな気がして、決めかねる自分。

日替わりランチの立て看板に「牛スジ刀削麺」を発見。

マイブーム的な二字? 熟語“牛スジ”と“刀削”が直列に並んでる。
その訴求効果は絶大で、もう駅まで歩くのもムリ… というくらい空腹感に支配されてしまった。
ちなみに現時点で最強の四字熟語は“牛筋咖喱”かなー ┐(´ `)┌
ここの物件はテナントが変わるたびに分割されていって、切り離したスペースにデンタルクリニックやヘアカラー専門店が入居していった。
「餃子市」に入店してまず感じたのは、「まだまだリストラがぬるい!」
空間が余ってる。

金赤玉房的デコ能力にたけた中華民族をもってしても、店内を装飾品でコテコテに埋め尽くすに至っていない。控えめでセンスいい、とさえ感じちゃう(笑)。
先客は10人ほどで、それでスカスカというつくりにも同様の違和感を覚える。このあたりの街の中華屋なら10人入ればギューギューだ。

「東村山店」となっているのは「新所沢店」もあるから。
新所沢店のTwitterプロフィールには「中国茶房8の系列店」とある。「中国茶房8」は都心部を中心に7店舗を展開する北京ダック専門店で、その新業態として2005年に「餃子市 新所沢店」をオープン、その後都心に数店舗出店したもよう。現在そのあたりの関係は不明。
注文は、日替わりランチ C牛スジ刀削麺+半ライス720円と、Eジャンボ餃子定食650円(各税別)。

牛スジ刀削麺のセットは、半ライス、サラダ、冷ややっこ、漬物、杏仁豆腐、コーヒー付き。
ジャンボ餃子のセットはそれに卵スープが付く(コーヒーはなし)。

ともに非常にコスパ良好といえる。

刀削麺の具は牛スジの煮込みとチンゲン菜、薬味ネギのみだが、牛スジもチンゲン菜も量がたっぷり。
ラーメンスープも煮込みもシンプルなしょうゆ味で、牛肉の風味が前面に強く感じられる。トロトロとまではいかないが軟らかく煮込まれた牛スジがしみじみおいしい。

麺は、自分のイメージするサイドの一方がビラビラというのでなく両サイド均一で、刀削感には欠けるが、モチモチの歯応えと小麦の香りの感じられるおいしい麺だと思う。

ジャンボ餃子は餡がみっしり詰まって食べ応え十分。
ひき肉の配合が多く、和式中華の野菜の甘味主体の餃子と違って点心っぽいニュアンス。味もボリュームも満足度の高い餃子である。
ここさくら通りは、2019年3月までに市民スポーツセンター~ファミリーマート東村山久留米川町店間が開通する予定。車の流れが大きく変わることが予想される。
一方、近くの東村山高校改築工事が始まっており(~2022.01.31)、周囲の飲食店は現場作業員による昼食特需が期待できるとわれわれはみている。
鬼門物件にも運気が向いてきたかもしれない。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=GUFipWmAf4Q


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
東村山久米川町のショッピングモール「ラーレ東村山」の開業は2009年7月。ラーレ内の中華料理店「餃子市 東村山店」がオープンしたのが2016年5月。その間、どうなっていたかというと、いろいろあったとしか言いようがない。
いわゆる鬼門物件。ここで2年3カ月というのは、ずいぶんがんばってる、という印象だ。

東村山市民スポーツセンターでの用事からの流れで通りかかったのが12時半すぎ。空腹のピークで、あてもなく歩き回る気力が失われるタイミングであった。
「ここにする?」と相方。
まだもうちょっとおもしろいお店を思い出しそうな気がして、決めかねる自分。

日替わりランチの立て看板に「牛スジ刀削麺」を発見。

マイブーム的な二字? 熟語“牛スジ”と“刀削”が直列に並んでる。
その訴求効果は絶大で、もう駅まで歩くのもムリ… というくらい空腹感に支配されてしまった。
ちなみに現時点で最強の四字熟語は“牛筋咖喱”かなー ┐(´ `)┌
![]() | ![]() |
ここの物件はテナントが変わるたびに分割されていって、切り離したスペースにデンタルクリニックやヘアカラー専門店が入居していった。
「餃子市」に入店してまず感じたのは、「まだまだリストラがぬるい!」
空間が余ってる。

金赤玉房的デコ能力にたけた中華民族をもってしても、店内を装飾品でコテコテに埋め尽くすに至っていない。控えめでセンスいい、とさえ感じちゃう(笑)。
先客は10人ほどで、それでスカスカというつくりにも同様の違和感を覚える。このあたりの街の中華屋なら10人入ればギューギューだ。

「東村山店」となっているのは「新所沢店」もあるから。
新所沢店のTwitterプロフィールには「中国茶房8の系列店」とある。「中国茶房8」は都心部を中心に7店舗を展開する北京ダック専門店で、その新業態として2005年に「餃子市 新所沢店」をオープン、その後都心に数店舗出店したもよう。現在そのあたりの関係は不明。
注文は、日替わりランチ C牛スジ刀削麺+半ライス720円と、Eジャンボ餃子定食650円(各税別)。

牛スジ刀削麺のセットは、半ライス、サラダ、冷ややっこ、漬物、杏仁豆腐、コーヒー付き。
ジャンボ餃子のセットはそれに卵スープが付く(コーヒーはなし)。

ともに非常にコスパ良好といえる。

刀削麺の具は牛スジの煮込みとチンゲン菜、薬味ネギのみだが、牛スジもチンゲン菜も量がたっぷり。
ラーメンスープも煮込みもシンプルなしょうゆ味で、牛肉の風味が前面に強く感じられる。トロトロとまではいかないが軟らかく煮込まれた牛スジがしみじみおいしい。

麺は、自分のイメージするサイドの一方がビラビラというのでなく両サイド均一で、刀削感には欠けるが、モチモチの歯応えと小麦の香りの感じられるおいしい麺だと思う。

ジャンボ餃子は餡がみっしり詰まって食べ応え十分。
ひき肉の配合が多く、和式中華の野菜の甘味主体の餃子と違って点心っぽいニュアンス。味もボリュームも満足度の高い餃子である。
![]() | ![]() |
ここさくら通りは、2019年3月までに市民スポーツセンター~ファミリーマート東村山久留米川町店間が開通する予定。車の流れが大きく変わることが予想される。
一方、近くの東村山高校改築工事が始まっており(~2022.01.31)、周囲の飲食店は現場作業員による昼食特需が期待できるとわれわれはみている。
鬼門物件にも運気が向いてきたかもしれない。

[DATA]
餃子市 東村山店
東京都東村山市久米川町3-1-4
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=GUFipWmAf4Q


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆