fc2ブログ

ちょっぴり寂しい… 【野口製麺所 本町店】

2021.09.03

 9月に入っていきなり涼しくなった。普通なら残暑真っただ中のはずなので非常に助かるが、雨続きは困る。自転車に乗れないし散歩でも長距離歩けないから運動不足が亢進する。
問題は、運動不足にもかかわらず食欲も亢進すること。体重増加は捗るばかり (〃 ̄ω ̄〃ゞウーム

そうです。秋といえば食欲。
輝かしい鍋の季節到来!


20210903 noguchiseimenjo-21


ということで、鍋物はじめました!
…かというと、さすがにまだ半信半疑で、このまますんなり秋に突入するとも思えず、とりあえず試運転的におでんを買ってくることにした。
前日インスタ投稿を見て頭に引っかかっていた「野口製麺所 本町店」へ。


20210903 noguchiseimenjo-2320210903 noguchiseimenjo-24


市内屈指のうどんの人気店「野口製麺所」は、おでんも人気である。
3年前に本町店ができてより近くなり、ちゃちゃっと買いに来られるなと思いつつ、これが初めて。いつでも買えると思っていると、いつまでも買わないもの。


20210903 noguchiseimenjo-31


16時すぎで店じまいに入っている感じで、おでんも「つゆなしでよければ」ということで奥から出してきてもらった。
大根、がんも、牛すじ、卵、ちくわを各2個買う。


20210903 noguchiseimenjo-26


“鍋の季節”と書いたが、おでんを鍋物と呼ぶことには異論もあるだろう。
僕自身、家でおでんを食べるのは秋冬だが、外で食べるシーンで真っ先に思い浮かぶのは海の家だったりする。夏の終わりのちょっぴり寂しい渚… 感を伝える食べ物だったりする。昔は子どものおやつだったりもしたんじゃなかったっけ?

そんな茶屋や駄菓子屋感覚でいつでもおでんが買えるこちらの存在は貴重… と思っていたら。


20210903 noguchiseimenjo-27


「野口製麺所 本町店」は今月いっぱいで閉店するそうだ。
詳しくはこちらで。


20210903 noguchiseimenjo-29


本店もそんな遠いわけではないので、個人的に衝撃度は最小限とは思いたいが…。
ちょっぴり寂しい夏の終わり。


20210903 noguchiseimenjo-28


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]

wachat210903.jpg




https://youtu.be/6RUIeX6UCT8
“ヴォイス・オブ・ホテル・カリフォルニア”→前記事



20210903 noguchiseimenjo-32


クオリティ高いワンコイン弁当 【野口製麺所 本町店】

2020.12.20

 テイクアウトカウンターのあるお店シリーズ。
“うどんどころ”東山市で受け渡しができるつくりになっているのは「龍巳うどん」とこちら「野口製麺所 本町店」だけだと思うが、どっちも新しいお店である。新しいけれども、実績のあるお店である。そのへんのことは過去記事を参照いただければと。


20201222_noguchiseimenjo-24.jpg


「野口製麺所 本町店」は狭いので躊躇するものがあったが、考えてみたらテイクアウトカウンターがある。“お弁当”の張り紙がいつもしてある。
そういう使い方をすればいいんだとやっと気づきました ヾ(・ε・。)


20201222_noguchiseimenjo-26.jpg


12時台でやはり忙しそうで、お店に入ってお弁当を頼む。


20201222_noguchiseimenjo-25.jpg


もっと遅い時間帯ではショーケースにうどん弁当が並んでいることもある。
まあ、使い方しだいかと思うが今回のアプローチでは頼んでからゆでるようで少し時間がかかるが、外でボーッと待っていればいいので。
もちろん電話で予約すれば待ち時間はないはず。


20201222_noguchiseimenjo-21.jpg


“日替わり弁当”の内容は、天ぷらが紅しょうが・さつまいもの2種、温泉卵、わかめ、小口ねぎ。


20201222_noguchiseimenjo-23.jpg


うどんは、たまたまかもしれないがゆでたてで、持ち帰る時間を経ても素晴らしくおいしい。
紅しょうが好きにはたまらないこの天ぷらが付いてくるのは、個人的に加点が大きい。


20201222_noguchiseimenjo-27.jpg


それにしてもこの内容でワンコイン(税込み500円)は、素晴らしいの一言。


20201222_noguchiseimenjo-22.jpg


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]

wachat20201222-22.jpg




https://youtu.be/73-mmd7RyS0


オープン1年、市内要注目エリアに 【野口製麺所 本町店】

2019.08.13

 引き続き暑いのとお盆休み期間も重なって、気がつけば昼ごはんのお店は限られていた。
午前中、久米川駅あたりに用事があって、向かう途中に営業していることを確認してあった「野口製麺所」で食べることに、自然に決まる。


190813 noguchiseimenjo-11


一応おさらいしておくが、「野口製麺所」は市内屈指の人気うどん店である。
であるが、“うどん県”ならぬ“うどん市”すなわち武蔵野うどんの聖地・東村山にあって、こちらは讃岐うどんを標榜する。
うどん市において、うどん県寄りである… と。


190813 noguchiseimenjo-12


武蔵野うどんにはこだわりの強い人が多いみたいで、そのへんを間違えるとめんどくさそうでもあり…


190813 noguchiseimenjo-13


そういった配慮からかどうか、「野口製麺所」は以前より(この支店ができるずーっと前から)、讃岐系に加え地粉の武蔵野系うどんを提供している。


190813 noguchiseimenjo-14


で、系統の違う2種類のうどんを極上レベルでいただけるというのがこちらのいちばんの魅力… というのが、おさらいのまとめである。
要はおいしければいいわけで… ( ̄ω ̄;) エート…


190813 noguchiseimenjo-15


注文は、讃岐系の豚バラぶっかけ700円と、武蔵野系の東村山地粉肉汁うどん800円。


190813 noguchiseimenjo-16


できあがるまでに、セルフコーナーで天ぷら(紅しょうが天、野菜=さつまいも天)をピックアップ。
セルフコーナーにはほかに、卵、おいなりさん、おでんなどがそろう。


190813 noguchiseimenjo-18


豚バラぶっかけは、豚肉のほかにミズナ、ニンジン、ワカメ、ショウガ、小口ネギなど、具が全部のってくる。


190813 noguchiseimenjo-20-2


一見ざっかけないスタイルのようで、具材にはヘルシー感があり、洗練された讃岐系うどんそのもののごとき盛り付けなどに対するいまどきのこだわりを感じる。


190813 noguchiseimenjo-17


肉汁うどんは、豚肉、油揚げ、ハクサイ、ミズナ、ネギ、タケノコなど、具材は豚バラぶっかけとあまり変わらないが、うどんの違いで食べる印象も大きく変わってくる。


190813 noguchiseimenjo-19-2


こちらのうどんは地粉の香りが立ち、素朴な味わい。“うどん市”のうどん、そのものである。


190813 noguchiseimenjo-21


本町店オープンから1年ちょっと。
今日なんかはコンスタントにお客さんが入ってきて、定着ぶりをうかがわせる。
10月に予定されている久米川病院の移転・開院で、このエリアは大きく変貌する可能性を秘めており、そのけん引役として「野口製麺所」の存在は大きく注目されるところである。


190813 noguchiseimenjo-22


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]

wachat190813.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/CYnfC2SdjXY



https://youtu.be/fHOavBPtsxs


エビ天でアゲアゲな、うどんの日 【野口製麺所 本町店】

2018.09.28

 金曜日は相方の都合で、昼に小平や久米川の駅前で落ち合って食事をするのが最近の習慣になっている。

木曜夜に、明日の昼ごはんどうするか聞いてみた。
「野口製麺所でいいよ」と相方。
先週の記事を読んで、すっかり行く気になっていたらしい。
「昨日も、うどんだったしなぁ…」と渋るワタクシ。「それに野口製麺所、先週行ってるし」
「ワタシは行ったことないの!」
「はい。すみませんでした」


180928 noguchiseimenjo-11


毎月第4金曜日はうどんの日、9月28日は500円で天ぷら付き(通常600円のうどん全品対象)
――というのが先週の情報。


180928 noguchiseimenjo-13


本日、実際に行ってみると…
“天ぷら付き”が“海老天付き”にグレードアップしていた。
なんか、来てよかったかも(笑)。


180928 noguchiseimenjo-15


うどんの日のサービス対象は、かけうどんから卵しょうゆうどんまで7品。
ぶっかけうどん(僕)、もりうどん(相方)を注文。


180928 noguchiseimenjo-24


さて、問題のエビ天、小っさい ( ̄ー ̄?)….レレ??


180928 noguchiseimenjo-55


なかなか見ないぐらい小さいが、腐っても鯛、小っさくても海老天。
だって、このうどんを500円で食べられるというだけで、かなりお得感がある。
そこにさらに上乗せのサービス品なのであり、“サービスにエビ天”というニュアンスは絶対的にありがたい。


180928 noguchiseimenjo-56


1時を回っても客足が途絶えない。
来客のたびに、「本日はうどんの日で、エビ天が付きます」と滑らかに説明する店員さん。


180928 noguchiseimenjo-22-2


客は圧倒的に女性が多い。
女性客はトッピングが好き。お会計のとき、紅しょうが天を(食べたと)申告する人がほとんど。
一つの量は少なくていいから種類をたくさん食べたいという女性の心理をつかんでいるのか。


180928 noguchiseimenjo-60
180928 noguchiseimenjo-57180928 noguchiseimenjo-58


僕はこの海老天1個じゃ物足りなく、というか少しの油っけが呼び水となって食欲が増し、セルフコーナーからカボチャ天とナス天をピックアップ。
とにかく量食べたいというおやじの生態も押さえているのか…。


180928 noguchiseimenjo-59


このように、それぞれに客単価が上がっていく。
うどんの日のサービス海老天のサイズ、いろいろ合理的かも…。


180928 noguchiseimenjo-12


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=-ScjucUV8v0



wachat180928-22.jpg


親身な接客もGoodな人気うどん店 【野口製麺所 本町店】

2018.09.21

 7月18日にオープンした「野口製麺所 本町店」の店先に、7月に来たときにはなかったランチセットのスタンド看板が出ている。
ちょっとそれが気になっていて、雨降りの本日、東村山駅からぶらぶら歩いて行ってみた。


180921 noguchiseimenjo-13


ランチセットは、うどんと豚バラ丼のセット。この豚バラ丼の写真が実においしそう。
で、お値段1200円…。
ムリっす ヾノ・ ・`) ムリムリ…
給料日前だし。
1200円… 給料日あとでもムリっす(笑)。


180921 noguchiseimenjo-60180921 noguchiseimenjo-59


ちなみに本町店ランチセットの内容は、「少なめのおうどんと豚バラ丼、ミニ天ぷらとプリンが付いてお得な1200円で販売中です。本町店営業は月曜日〜金曜日11時〜15時」(お店Facebook)。
豚バラ丼は400円ですべてのうどんに付けられる。


180921 noguchiseimenjo-11


2カ月前は2時すぎで客は自分1人だったが、今回はもっと遅い2時半で先客3名。
雨の日ということを考えれば、支店の立ち上げは順調な滑り出しではないのかな。
いちばん奥の小さいテーブル席に通される。
注文は、ランチの豚バラ丼を引きずって(笑)、豚バラぶっかけうどん700円。


180921 noguchiseimenjo-16


「野口製麺所」は東村山市内のうどん屋でも一、二の人気店で、野口町の本店はどの時間帯も混んでいる印象がある。それだけに提供に時間がかかるという口コミも多い。
本日は約8分での提供。ゆで上げうどんということを考えれば、これはむしろ速いほうといえる。

この本町店の立地は市役所すぐ横、市の中心部である。郊外の畑の真ん中みたいなところにわざわざ食べに行く本店とは、お客のニーズも違うはずだ。
昼ごはんに時間をかけられない人が多いことを前提にオペレーションの組み立てに工夫がなされているのかもしれない。


180921 noguchiseimenjo-14


「豚バラぶっかけうどん大盛り、お待ちどおさま」と、おかみさん。
ん? 大盛り…?
注文のとき若い男性店員さんに「中でよろしいですか?(“普通”って言ったかな?)」と聞かれ、「はい」と答えたはず。
前回も大盛りを勧められたし、そんなに食いそうに見えるのかな ( ̄. ̄; )ウーム…


180921 noguchiseimenjo-15


中盛りを頼んだと思う、と申し述べると、でしたら中盛りの値段でけっこうですよ、とおかみさん。
ただ、個人的にこういう局面は難しいと思うところがある。年々自分の感覚器(目や耳のことね)は衰え、他人とのコミュニケーションに支障を来す場面も少なくない。自分の注文ミスかも… とつい考えてしまうのだ。


180921 noguchiseimenjo-20


豚バラぶっかけうどんは期待どおりのおいしさ。豚の脂身の甘さがうどんを包み込み、するする食べられる。薬味のおろしショウガと小口ネギが効いている。


180921 noguchiseimenjo-21-2


セルフの天ぷらコーナーから、ずっと気になっていた真っ赤な紅しょうが天をピックアップ。たとえば牛丼、豚丼、スタ丼方面に、紅ショウガは必須。この甘辛味の豚バラ炒めに紅ショウガが合わないはずはない。

ということで、大盛りうどんも余裕で完食。満足満腹 ( ̄。 ̄; )フゥ~


180921 noguchiseimenjo-55180921 noguchiseimenjo-56


お会計は、中盛り分700円と天ぷら120円。
大盛り分払います… と言っても、こういう場合そうはならんわな…。モヤモヤしつつもお言葉に甘えさせてもらう。
「それより、量は大丈夫でしたか?」とおかみさん。
こういう気遣いがうれしい。


180921 noguchiseimenjo-57180921 noguchiseimenjo-58


毎月第4金曜日はうどんの日、とサービス案内の紙をもらった。
9月28日は、500円で天ぷら付き(通常600円のうどん全品対象)。
これはすごくオトクだぞ。


180921 noguchiseimenjo-12


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=wOSv1TIa58M



wachat180921-22.jpgwachat180921-22-2.jpg


人気うどん、2号店を街なかへ 【野口製麺所 本町店】

2018.07.24

 東村山市野口町の「野口製麺所」は、市内屈指の人気うどん店であるが、アクセスに難がある。
それは、遠方からわざわざ訪れる人にとって、東村山自体がへんぴなので駅からちょっと遠かったりしても大差ないが、地元の人間から見たらその立地は不便なことこの上ない。有名だけれども、野口製麺所に入ったことがあるという人は、地元東村山市民には意外に多くないような気もするのである。
街なかにあったらいいな、というのは、市民の念願だったといえる。


180724 noguchiseimenjo-h-11


念願、かないました。
7月18日、「野口製麺所 本町店」オープン。


180724 noguchiseimenjo-h-12


場所は市役所のすぐ近く。今年2月に惜しくも閉店した「武蔵野うどん なつ丸」跡に居抜き。
実は「なつ丸」閉店から間もなくして、店舗物件に「野口製麺所」の求人広告が張ってあるのを見かけ、たしかに同業のうどん屋跡だけに訴求効果は高そうで、「野口製麺所、ぬかりないな…」 とみていた。
それが2号店出店と話が展開して、「あ、そういうことだったのね」と。


180724 noguchiseimenjo-h-13


オープン当日、たまたま現場を通りかかった。
自転車の僕の前方を市役所側から道を横切ってきた若い男性が、お店をのぞいて「意外に混んでないじゃん」と。
通過するときに横目で見ると、いやいや、僕には無理なくらいには混んでましたから。


180724 noguchiseimenjo-h-18


ということで、オープン特需が落ち着くまでしばらく待つ、あるいは、役所需要だけに昼の時間をずらせばなんとかなるかも、の2路線態勢を敷く。
本日、いろいろあって2時すぎに通りかかり、のぞいてみる。
お客さんはなし。楽勝で入店。


180724 noguchiseimenjo-h-19


狭い店内に目いっぱい席をつくっている感じで、収容人数は15~16人。


180724 noguchiseimenjo-h-56


左奥が厨房で、その前面に天ぷらとおでんの棚。
この自己申告制のセルフコーナーと、入り口右の酒類がよく冷えていそうな冷蔵ショーケース(これもセルフ)は、本店の独自システムの水平展開である。


180724 noguchiseimenjo-h-57180724 noguchiseimenjo-h-58


野口製麺所は、武蔵野うどんの聖地ともいえる東村山において讃岐うどんを標榜して成功したユニークな存在。
しかし、武蔵野うどんが好きな自分にとっては縁遠い存在でもあった。

初めて入ったのは今年5月。お店唯一の武蔵野系メニュー「東村山地粉肉汁うどん」がどんぴしゃり好みの内容だっただけでなく、“白いうどん”も十分に満足のいくおいしさだった。
ということで、本日の注文は… やっぱり東村山地粉肉汁うどん ヾ(- -;)


180724 noguchiseimenjo-h-17


「大盛りもできますけど」とおかみさん。
聞けば1.5倍というので、大盛りをお願いする。
実はこのやりとりで大盛り無料と解釈したんだが、会計のときに100円増しと知った。たしかに紛らわしい案内の仕方ではあったが、単純にたくさん食べさせたいという母心のようなものだと思えば、ネガティブな印象にはつながらない。
むしろこの年で(普通の体形で)たくさん食べそうに見えたとしたら、それは悪いことじゃない。
実際、大盛り450gは、僕にはびったしの量だった。


180724 noguchiseimenjo-h-15


灰色がかったうどんは地粉の風味・甘味が強い。本店で食べたときよりコシが弱く感じられるが、まだオペレーションシステムが定まっていないのかもしれない。
しかし個人的にはこれくらいの硬さ、みっしり詰まって密度は高いが弾力がありすぎないほうが、断然好み。しっかり咀嚼できるので、麺そのものの味が楽しめる。


180724 noguchiseimenjo-h-16-2


肉汁はけんちん汁風に具だくさん。根菜類のよく煮込まれた汁に豚肉を適宜追加、提供時に白菜と水菜、油揚げを加える、という感じ。
濃いめの甘辛味は太いうどんによく合う。
セルフコーナーからナス天をピックアップ。真っ赤な紅ショウガ天、すごく気になりつつもあまりの色合いに手が出ない。いつか食べてみたい。


180724 noguchiseimenjo-h-55


営業時間は11:00~14:30。
昼のピーク時間を外せば比較的ゆったり食べられると思うので、立地のよさもあって非常に使い勝手がいいといえる。
うどん弁当をはじめ、天ぷら、おでんのテイクアウト店としても重宝しそうだ。


180724 noguchiseimenjo-h-14


[DATA]
野口製麺所 本町店
東京都東村山市本町4-6-13
https://www.facebook.com/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%A3%BD%E9%BA%BA%E6%89%80-130454557067401/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/rnDEr9R0snU



chat180724-22.jpg


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2