人と人が出会う… 【つむじ】
2021.07.17
今年3月に取り上げている「つむじ」。
そのときは弁当ネタでこのブログになじみがよいので記事にしているが、ほかの月も「つむじ市」にはだいたい出かけている。朝市感覚で主に野菜を買っている。

そもそも「つむじ」とは何か。
部外者としてはいまひとつ理解しきれていないのでつむじさんのInstagramプロフィールを引用すると、“相羽建設株式会社のモデルハウスが建つ拠点、人と人と、モノやコト、文化が出会う交差点”とあり、えーと… むしろわかりにくい(笑)。
文字を追うよりインスタの投稿を見るのが手っ取り早いかと (;^_^A

その「つむじ」で毎月第一土曜日に開かれる市(マルシェ)が「つむじ市」。
本日、定期のつむじ市とは別に、相羽建設創業50周年記念の「つむじマルシェ」が開催されるというので行ってみることに。

基本的にはいつもの「つむじ市」と同じ構成で、土間では野菜や食品が売られ、庭には屋台が出る。


野菜は「小山農園」など地元農家、食品は「味六」の餃子と「豊島屋とうふ店」の豆腐と「野口製麺所」のうどんと。
屋台は「キッチンカー はらぺこりん」のカレーと「そばの実カフェsora」の焼き菓子と。

このほか、土間の棟の2階でベジ料理「vege tha-bor」と中国料理「麻辣椀」の弁当、「くころcafé」のパンが売られていた。


昼ごはん用に「野口製麺所」のうどん弁当と「麻辣椀」のスペシャル中華弁当、ビールとコーヒーのアテに「くころcafé」のタルティーヌとマドレーヌを買う。👇


ほかにもいろいろ買おうと思っていたが、中華弁当が予想より高かったので思いとどまっている。
その「麻辣椀」の中華弁当であるが、開けてびっくり、高いどころか1000円とは思えない驚きの豪華特盛り。
「麻辣椀」スペシャル中華弁当
チャーハンの周りに点心がたくさん。
ニラ饅頭、海老フライ、レンコンのはさみ揚げ、エビ蒸し餃子、シューマイ、錦糸シューマイ、中華蒸しパン、ゴマ揚げ団子の8点に、別容器でマーボー豆腐も付く。
チャーハンは干しエビか干し貝柱かの香りとうま味が効いて、非常においしい。
点心もすべて本格的で、おうちで飲茶気分が味わえる。

「野口製麺所」うどん弁当ブタ
「野口製麺所」のうどん弁当は、前の「つむじ」の記事でも取り上げている定番アイテムで、安定のおいしさ。
「くころcafé」のタルティーヌはマフィンの上にジャガイモとナチュラルチーズをのせてオーブンで焼いたもので、ビールに合う合う👍

「くころcafé」きたあかりのタルティーヌ
人と人が出会う交差点ということでは「つむじ市」で知ったお店は少なくない。本日出品している「くころcafé」もその一つ。
ところで「麻辣椀」のお弁当、普段お店で買えるんだろうか?
ちゃんと心構えを整えて(笑)あらためて買いに行きたいと思いました。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/RSgRApOXd9Q


梅雨明けの空
今年3月に取り上げている「つむじ」。
そのときは弁当ネタでこのブログになじみがよいので記事にしているが、ほかの月も「つむじ市」にはだいたい出かけている。朝市感覚で主に野菜を買っている。

そもそも「つむじ」とは何か。
部外者としてはいまひとつ理解しきれていないのでつむじさんのInstagramプロフィールを引用すると、“相羽建設株式会社のモデルハウスが建つ拠点、人と人と、モノやコト、文化が出会う交差点”とあり、えーと… むしろわかりにくい(笑)。
文字を追うよりインスタの投稿を見るのが手っ取り早いかと (;^_^A

その「つむじ」で毎月第一土曜日に開かれる市(マルシェ)が「つむじ市」。
本日、定期のつむじ市とは別に、相羽建設創業50周年記念の「つむじマルシェ」が開催されるというので行ってみることに。

基本的にはいつもの「つむじ市」と同じ構成で、土間では野菜や食品が売られ、庭には屋台が出る。

![]() | ![]() |

野菜は「小山農園」など地元農家、食品は「味六」の餃子と「豊島屋とうふ店」の豆腐と「野口製麺所」のうどんと。
屋台は「キッチンカー はらぺこりん」のカレーと「そばの実カフェsora」の焼き菓子と。

このほか、土間の棟の2階でベジ料理「vege tha-bor」と中国料理「麻辣椀」の弁当、「くころcafé」のパンが売られていた。


昼ごはん用に「野口製麺所」のうどん弁当と「麻辣椀」のスペシャル中華弁当、ビールとコーヒーのアテに「くころcafé」のタルティーヌとマドレーヌを買う。👇


ほかにもいろいろ買おうと思っていたが、中華弁当が予想より高かったので思いとどまっている。
その「麻辣椀」の中華弁当であるが、開けてびっくり、高いどころか1000円とは思えない驚きの豪華特盛り。
![]() | ![]() |
チャーハンの周りに点心がたくさん。
ニラ饅頭、海老フライ、レンコンのはさみ揚げ、エビ蒸し餃子、シューマイ、錦糸シューマイ、中華蒸しパン、ゴマ揚げ団子の8点に、別容器でマーボー豆腐も付く。
![]() | ![]() |
チャーハンは干しエビか干し貝柱かの香りとうま味が効いて、非常においしい。
点心もすべて本格的で、おうちで飲茶気分が味わえる。

「野口製麺所」うどん弁当ブタ
「野口製麺所」のうどん弁当は、前の「つむじ」の記事でも取り上げている定番アイテムで、安定のおいしさ。
「くころcafé」のタルティーヌはマフィンの上にジャガイモとナチュラルチーズをのせてオーブンで焼いたもので、ビールに合う合う👍

「くころcafé」きたあかりのタルティーヌ
人と人が出会う交差点ということでは「つむじ市」で知ったお店は少なくない。本日出品している「くころcafé」もその一つ。
ところで「麻辣椀」のお弁当、普段お店で買えるんだろうか?
ちゃんと心構えを整えて(笑)あらためて買いに行きたいと思いました。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/RSgRApOXd9Q


梅雨明けの空
月初め、辻に立つ市 ―2 【つむじ市】
2021.03.06
(前記事のつづき)
毎月第一土曜日は「つむじ市」の日。
府中街道久米川辻近く、“手仕事”と“食”をテーマとした地域の人と文化の出会い・交流の場「つむじ」に立つマーケットである。
出足が遅れ、野菜や惣菜はほとんど売れ、わずかに残っていたうどん弁当を2つ買う。

庭に出たところに焼き芋の屋台が出ている。
うどんだけじゃ腹持ちが悪そうなので、ちょうどいいかも… ということで、少しお話を伺う。

「つぼ焼き芋 ちょびまる」さんは、主にNPO法人HUGこどもパートナーズが運営する青葉町の地域の場「てまひま基地」で活動しているとのこと。
てまひま基地は“いのちやくらしを大切に考える場、親子も子どもも学生もシニアの方もどなたでも寄れる地域の場”を掲げ、全生園での外遊び、ピラティス、ECOサイクルなどを実施する施設。
その一環として、焼き芋の施設内販売が週1~2回のペースで行われている。

焼き芋は、素焼きの壺の底に炭を敷き上から芋をつるして蒸し焼きにするつぼ焼き。昔ながらの手法で、甘さが凝縮しておいしく仕上がるが、時間がかかるので石焼きに取って代わられたそうだ。
「ちょびまる」さんはDIY感いっぱいのセットで手間ひまかけて焼いておられる。

途中で芋をひっくり返し下からの熱を均一に当てながら焼き上がりに1時間。
一本一本、手をかけ時間をかけ炭でゆっくり焼き上げられた芋は、なんと幸せなことか \(^o^)/
五郎島金時400円と甘十露・紅はるか300円を買う。

昼ごはんのうどんのあと、デザートに焼き芋。
五郎島金時(写真左)はぽきっと割れて白っぽい肉質、栗のようなほくほく感とやさしい甘みがある。
甘十郎・紅はるかのきれいな黄金色!
ねっとりしっとりした食感と強い甘みは、スプーンですくって食べればスイーツ感覚♪

「つむじ」は“地域の人と文化が出会い、豊かな交流が生まれる場”を標榜する。
今回も地域のボランティアの場とそこで活動する人たちの存在を新たに知った。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wh60VmEOpCU


清瀬市中里
(前記事のつづき)
毎月第一土曜日は「つむじ市」の日。
府中街道久米川辻近く、“手仕事”と“食”をテーマとした地域の人と文化の出会い・交流の場「つむじ」に立つマーケットである。
出足が遅れ、野菜や惣菜はほとんど売れ、わずかに残っていたうどん弁当を2つ買う。

庭に出たところに焼き芋の屋台が出ている。
うどんだけじゃ腹持ちが悪そうなので、ちょうどいいかも… ということで、少しお話を伺う。

「つぼ焼き芋 ちょびまる」さんは、主にNPO法人HUGこどもパートナーズが運営する青葉町の地域の場「てまひま基地」で活動しているとのこと。
てまひま基地は“いのちやくらしを大切に考える場、親子も子どもも学生もシニアの方もどなたでも寄れる地域の場”を掲げ、全生園での外遊び、ピラティス、ECOサイクルなどを実施する施設。
その一環として、焼き芋の施設内販売が週1~2回のペースで行われている。

焼き芋は、素焼きの壺の底に炭を敷き上から芋をつるして蒸し焼きにするつぼ焼き。昔ながらの手法で、甘さが凝縮しておいしく仕上がるが、時間がかかるので石焼きに取って代わられたそうだ。
「ちょびまる」さんはDIY感いっぱいのセットで手間ひまかけて焼いておられる。

途中で芋をひっくり返し下からの熱を均一に当てながら焼き上がりに1時間。
一本一本、手をかけ時間をかけ炭でゆっくり焼き上げられた芋は、なんと幸せなことか \(^o^)/
五郎島金時400円と甘十露・紅はるか300円を買う。

昼ごはんのうどんのあと、デザートに焼き芋。
![]() | ![]() |
五郎島金時(写真左)はぽきっと割れて白っぽい肉質、栗のようなほくほく感とやさしい甘みがある。
甘十郎・紅はるかのきれいな黄金色!
ねっとりしっとりした食感と強い甘みは、スプーンですくって食べればスイーツ感覚♪

「つむじ」は“地域の人と文化が出会い、豊かな交流が生まれる場”を標榜する。
今回も地域のボランティアの場とそこで活動する人たちの存在を新たに知った。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wh60VmEOpCU


清瀬市中里
月初め、辻に立つ市 ―1 【つむじ市】
2021.03.06
毎月第一土曜日は「つむじ市」の日。
府中街道久米川辻近く、“手仕事”と“食”をテーマとした地域の人と文化の出会い・交流の場「つむじ」に立つマーケットである。

いつもは野菜目当てに伺うが、今日は昼ごはんもここで調達することにしている。
食品としては地元農家の新鮮野菜のほか、地元飲食店の弁当・惣菜、パン、焼き菓子などが出品されるのだ。

ぶらぶら歩いてでかけ、10時50分「つむじ」到着。
なんだか人が多い。
品物、少ない… ( ̄ω ̄;)

一応、写真を撮らせてもらう。
「何も残ってませんけど(笑)」とレジのおばさま。「今日は皆さん、早かったんです」
一応確認したが、予定していた「味六」の餃子と「豊島屋とうふ店」の豆腐は売り切れ。

弁当・惣菜系で残っているのは「野口製麺所」のうどん弁当2つのみ。
まぁ、これをメインと考えていたので、2つ残っていたのはラッキーだったかも。

庭に出たところに焼き芋の幟が立っている。
うどんだけじゃ腹持ちが悪そうなので、ちょうどいいかも…。
ということで、うどん+餃子+冷やっこ予定の昼ごはんは、うどん+焼き芋になりましたと (^○^)
(焼き芋屋さんは次回掲載)

「野口製麺所」のうどん弁当、2つで中身が違う。
一つは豚バラぶっかけ風で、一つは温玉。ハスの天ぷら、ワカメ、薬味は共通。

ゆで置きでもおいしいうどん、揚げ置きでもおいしい天ぷら。
もうすぐ「野口製麺所」名物、タケノコ天ぷら&タケノコぶっかけうどんの季節であるなぁ…。

(次回へつづく)
[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/PmrkY-EZy74
毎月第一土曜日は「つむじ市」の日。
府中街道久米川辻近く、“手仕事”と“食”をテーマとした地域の人と文化の出会い・交流の場「つむじ」に立つマーケットである。

いつもは野菜目当てに伺うが、今日は昼ごはんもここで調達することにしている。
食品としては地元農家の新鮮野菜のほか、地元飲食店の弁当・惣菜、パン、焼き菓子などが出品されるのだ。

ぶらぶら歩いてでかけ、10時50分「つむじ」到着。
なんだか人が多い。
品物、少ない… ( ̄ω ̄;)

一応、写真を撮らせてもらう。
「何も残ってませんけど(笑)」とレジのおばさま。「今日は皆さん、早かったんです」
一応確認したが、予定していた「味六」の餃子と「豊島屋とうふ店」の豆腐は売り切れ。

弁当・惣菜系で残っているのは「野口製麺所」のうどん弁当2つのみ。
まぁ、これをメインと考えていたので、2つ残っていたのはラッキーだったかも。

庭に出たところに焼き芋の幟が立っている。
うどんだけじゃ腹持ちが悪そうなので、ちょうどいいかも…。
ということで、うどん+餃子+冷やっこ予定の昼ごはんは、うどん+焼き芋になりましたと (^○^)
(焼き芋屋さんは次回掲載)

「野口製麺所」のうどん弁当、2つで中身が違う。
一つは豚バラぶっかけ風で、一つは温玉。ハスの天ぷら、ワカメ、薬味は共通。

ゆで置きでもおいしいうどん、揚げ置きでもおいしい天ぷら。
もうすぐ「野口製麺所」名物、タケノコ天ぷら&タケノコぶっかけうどんの季節であるなぁ…。

(次回へつづく)
[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/PmrkY-EZy74
出会いと交流の場 【つむじ市】
2018.02.03
府中街道久米川辻近くの相羽建設「つむじ」で毎月第一土曜日開催(9:00~15:00)の「つむじ市」に足を運ぶ。
つむじとは…
――「手仕事」と「食」をテーマに地域の人と文化が出会い、豊かな交流が生まれる場。(つむじHP)

地元農家の新鮮野菜や、野口町のうどん店「野口製麺所」のうどん・天ぷら、青葉町の「大豆工房むさしの庵」のゆば・豆腐といった人気商品のほか、月替わりで地域の工房のパン、焼き菓子などが販売される。
本日は東大和のパン屋「サンサンベーカリー」と立川若葉町の自家焙煎珈琲豆店「一福」が出店との情報。
午前中用事があるので早い出足となった。
オープン直後の9時すぎではさすがに来場者は少ない。
いつも庭でコーヒーを入れている相羽建設の社員さん“マスターアタラシ”に一福のことを聞くと、今日は出店予定はないとのこと。
情報が錯綜していたもよう。
購入品は、「サンサンベーカリー」の角食パン300円と、先日食べておいしかったあんぱん150円を2個。

新鮮野菜からはワサビ菜120円、ちぢみ菜120円を購入。ニンジンは、相羽建設のアプリ利用者特典でいただいた。

「サンサンベーカリー」も「一福」も、つむじで知ってお店に行くようになった。
まさに人と文化が出会う場である。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/PmrkY-EZy74


つむじで出会ったお店
2018.01.31 サンサンベーカリー/東京都東大和市南街5-37-1
角食パン300円、あんぱん150円×2
府中街道久米川辻近くの相羽建設「つむじ」で毎月第一土曜日開催(9:00~15:00)の「つむじ市」に足を運ぶ。
つむじとは…
――「手仕事」と「食」をテーマに地域の人と文化が出会い、豊かな交流が生まれる場。(つむじHP)

地元農家の新鮮野菜や、野口町のうどん店「野口製麺所」のうどん・天ぷら、青葉町の「大豆工房むさしの庵」のゆば・豆腐といった人気商品のほか、月替わりで地域の工房のパン、焼き菓子などが販売される。
本日は東大和のパン屋「サンサンベーカリー」と立川若葉町の自家焙煎珈琲豆店「一福」が出店との情報。
![]() | ![]() |
午前中用事があるので早い出足となった。
オープン直後の9時すぎではさすがに来場者は少ない。
![]() | ![]() |
いつも庭でコーヒーを入れている相羽建設の社員さん“マスターアタラシ”に一福のことを聞くと、今日は出店予定はないとのこと。
情報が錯綜していたもよう。
![]() | ![]() |
購入品は、「サンサンベーカリー」の角食パン300円と、先日食べておいしかったあんぱん150円を2個。

新鮮野菜からはワサビ菜120円、ちぢみ菜120円を購入。ニンジンは、相羽建設のアプリ利用者特典でいただいた。

「サンサンベーカリー」も「一福」も、つむじで知ってお店に行くようになった。
まさに人と文化が出会う場である。

[DATA]
つむじ
東京都東村山市久米川町4-34-6
http://tsumuji.life/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/PmrkY-EZy74



2018.01.31 サンサンベーカリー/東京都東大和市南街5-37-1
![]() | ![]() |