糧に込められたおもてなしの心 【天王前 友季亭】
2018.07.14
武蔵野うどんとは東京都多摩地区~埼玉県南西部、すなわち旧武蔵国の多摩郡~入間郡に伝わるうどん。
ここ武蔵野台地は、かつての多摩川扇状地の上に火山灰が降り積もった高地であるため(関東ローム層)、土壌の透水性が高く、水田耕作に向かない反面、昔から良質な小麦の生産が盛んであった。農家では盆や正月、冠婚葬祭の人寄せなどに畑で収穫した地粉でうどんを打つ習慣があった。

このあたりではいまも小麦栽培が盛ん(東久留米市南町)
武蔵野うどんという呼称は伝統的なものではなく、武蔵野台地エリアで食されるうどんの総称として比較的最近、そう呼ばれるようになったと思われる。
実際、いまも地域ごとに「村山うどん」「武州うどん」「小平糧うどん」「純手打ちうどん」「糧うどん」などと称されることもある。

小平ふるさと村 旧神山家住宅主屋
ここで、“糧うどん”の“糧(かて)”とは何か?
――「かてうどん」は、江戸時代から武蔵村山(村山村、中藤村、三ツ木村)および周辺で食べられていた伝統食です。村山うどんに付いている「かて(糧)」とは茹でた季節の地場野菜などをうどんに添えたものです。 ~ “かて”は長ねぎや茗荷、生姜などの薬味とは異なります。(村山うどんの会HPより)
――糧うどんは、コシのある冷たい盛りうどんを、温かい醤油味のつけ汁でいただきますが、旬の野菜が添えられているのが特徴。糧うどんの「糧」とは、うどんに添えて食べる旬の野菜のことで、ホウレンソウ、ナス、千切りにした大根などを茹でたものです。「糧」はネギやゴマなどの薬味ではなく、今の言葉でいえば、“トッピング(具)”という感じでしょうか。(こだいら観光まちづくり協会「フラッとNAVI 小平にこないか?」)
糧いろいろ:左上から、「田舎屋」「関根屋」「宅部うどん」「小島屋」「神明庵 甚五郎」「古奈家」
糧うどんに初めて出会ったのは20年ほど前、所沢市久米のうどん屋「あづまや」で。
武蔵野うどんというものを認識していなかったころのことで、たまたま入ったうどん屋で頼んだつけ汁のうどんには、ゆでた青菜や大根が添えてあった。

「あづまや」跡
それは自分には意外な具材だったが、相方は「実家のうどんの食べ方と同じ」と言う。
相方の実家は、うどんどころ埼玉県加須に近い。
同じような食文化が広範に広がっていることに興味をひかれ、以降、近くのうどん屋を巡りだしたのだ。

「あづまや」は10数年前に代替わりし、近所に別名のそば・うどん店を開店。

その情報を目にして、何度か探してみたが一向に見つからず、自分の中ではお店を畳んだものと片づけていたが、つい最近、気まぐれに柳瀬川沿い勢揃橋北側の住宅地に入り込んだ際、不意にそのお店「天王前 友季亭」が出現した。
車道が行き止まりになるそのエリアのいちばん奥まった場所にあった。
いまは表通りからわかりやすい案内がある(あとで気づいた)
こんな間近に突然歴史があって実力も伴っていそうなお店が出現したのだから、放っておけるはずがない。
記録的猛暑ではあるが、川べりで涼しそうなイメージもあって、自転車で行ってみた。川べりも何も関係ない暑さだったけど(笑)。

僕らが自転車で向かう場合、八国山の東を回り込んで松が丘の住宅街を向け、吾妻橋を渡り、そのまま柳瀬川左岸沿いの細道に入り(車両通行不能)、2回曲がると突然お店が出現する。

これは裏からのアプローチで、あとで表通り側を見てみたら、「あづまや」店舗はまだ残っており、駐車場には「友季亭」看板もあって、あちこちにちゃんとわかりやすい案内が出ていた。
「友季亭」店舗前にも駐車場はあるがそこには住宅街の入り組んだ道を通るので、表通りの駐車場を使ったほうがよさそう。

店内は、右手に2人テーブル7脚ほど、いろいろ組み合わせて使われている。左が小上がり2間。
ものすごく混んでいて、なんとか空いていた入ってすぐのテーブル席に通される。

僕らの隣が年配女性2人組。その向こうは大家族2~3組で、同グループかな、かなりやかましい。
注文は、ここはやはり個人的原点である「あずまや」を継承する“かてもりうどん”875円。
もう一品は、そばも気になるので“かも汁そば”1080円。
まず、かてもりうどん。
糧が豪華。キャベツ、にんじん、大根、なす、小松菜、山菜の水煮。
おまけのような糧ではなく、かてうどんの名前どおり主役のたたずまいである。
薬味はねぎ、大根おろし、おろししょうが。ほかにウズラの卵と天かすが付く。
うどんは少し灰色がかったよじれ麺で、武蔵野系では細めで上品な感じ。しっかり締まった食感で、小麦の香りも立つ。

そばも上品な細麺で、ぱつぱつした食感。甘めで濃厚なかも汁にはこの細麺では弱いかな…。
メニュー表を見直したら田舎そばというものがある。想像するに、挽きぐるみの太麺で…。かも汁はこっちじゃなかったかな?
一方、普通のそばにも田舎そばにも“かてもり”がある。
お店としても、そこが原点なのかもしれない。
武蔵野うどんはそもそも人寄せの際に振る舞われたおもてなしの料理。
品数の問題じゃないが、糧へのこだわりはそのまま素朴なもてなしの心の表れのようにも感じられる。

[DATA]
天王前 友季亭(ゆうきてい)
埼玉県所沢市久米1636-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yc4ohpDcrVw


武蔵野うどんとは東京都多摩地区~埼玉県南西部、すなわち旧武蔵国の多摩郡~入間郡に伝わるうどん。
ここ武蔵野台地は、かつての多摩川扇状地の上に火山灰が降り積もった高地であるため(関東ローム層)、土壌の透水性が高く、水田耕作に向かない反面、昔から良質な小麦の生産が盛んであった。農家では盆や正月、冠婚葬祭の人寄せなどに畑で収穫した地粉でうどんを打つ習慣があった。

このあたりではいまも小麦栽培が盛ん(東久留米市南町)
武蔵野うどんという呼称は伝統的なものではなく、武蔵野台地エリアで食されるうどんの総称として比較的最近、そう呼ばれるようになったと思われる。
実際、いまも地域ごとに「村山うどん」「武州うどん」「小平糧うどん」「純手打ちうどん」「糧うどん」などと称されることもある。

小平ふるさと村 旧神山家住宅主屋
ここで、“糧うどん”の“糧(かて)”とは何か?
――「かてうどん」は、江戸時代から武蔵村山(村山村、中藤村、三ツ木村)および周辺で食べられていた伝統食です。村山うどんに付いている「かて(糧)」とは茹でた季節の地場野菜などをうどんに添えたものです。 ~ “かて”は長ねぎや茗荷、生姜などの薬味とは異なります。(村山うどんの会HPより)
――糧うどんは、コシのある冷たい盛りうどんを、温かい醤油味のつけ汁でいただきますが、旬の野菜が添えられているのが特徴。糧うどんの「糧」とは、うどんに添えて食べる旬の野菜のことで、ホウレンソウ、ナス、千切りにした大根などを茹でたものです。「糧」はネギやゴマなどの薬味ではなく、今の言葉でいえば、“トッピング(具)”という感じでしょうか。(こだいら観光まちづくり協会「フラッとNAVI 小平にこないか?」)
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
糧うどんに初めて出会ったのは20年ほど前、所沢市久米のうどん屋「あづまや」で。
武蔵野うどんというものを認識していなかったころのことで、たまたま入ったうどん屋で頼んだつけ汁のうどんには、ゆでた青菜や大根が添えてあった。

「あづまや」跡
それは自分には意外な具材だったが、相方は「実家のうどんの食べ方と同じ」と言う。
相方の実家は、うどんどころ埼玉県加須に近い。
同じような食文化が広範に広がっていることに興味をひかれ、以降、近くのうどん屋を巡りだしたのだ。

「あづまや」は10数年前に代替わりし、近所に別名のそば・うどん店を開店。

その情報を目にして、何度か探してみたが一向に見つからず、自分の中ではお店を畳んだものと片づけていたが、つい最近、気まぐれに柳瀬川沿い勢揃橋北側の住宅地に入り込んだ際、不意にそのお店「天王前 友季亭」が出現した。
車道が行き止まりになるそのエリアのいちばん奥まった場所にあった。
![]() | ![]() |
こんな間近に突然歴史があって実力も伴っていそうなお店が出現したのだから、放っておけるはずがない。
記録的猛暑ではあるが、川べりで涼しそうなイメージもあって、自転車で行ってみた。川べりも何も関係ない暑さだったけど(笑)。

僕らが自転車で向かう場合、八国山の東を回り込んで松が丘の住宅街を向け、吾妻橋を渡り、そのまま柳瀬川左岸沿いの細道に入り(車両通行不能)、2回曲がると突然お店が出現する。

これは裏からのアプローチで、あとで表通り側を見てみたら、「あづまや」店舗はまだ残っており、駐車場には「友季亭」看板もあって、あちこちにちゃんとわかりやすい案内が出ていた。
「友季亭」店舗前にも駐車場はあるがそこには住宅街の入り組んだ道を通るので、表通りの駐車場を使ったほうがよさそう。

店内は、右手に2人テーブル7脚ほど、いろいろ組み合わせて使われている。左が小上がり2間。
ものすごく混んでいて、なんとか空いていた入ってすぐのテーブル席に通される。

僕らの隣が年配女性2人組。その向こうは大家族2~3組で、同グループかな、かなりやかましい。
![]() | ![]() |
注文は、ここはやはり個人的原点である「あずまや」を継承する“かてもりうどん”875円。
もう一品は、そばも気になるので“かも汁そば”1080円。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
まず、かてもりうどん。
糧が豪華。キャベツ、にんじん、大根、なす、小松菜、山菜の水煮。
おまけのような糧ではなく、かてうどんの名前どおり主役のたたずまいである。
![]() | ![]() |
薬味はねぎ、大根おろし、おろししょうが。ほかにウズラの卵と天かすが付く。
うどんは少し灰色がかったよじれ麺で、武蔵野系では細めで上品な感じ。しっかり締まった食感で、小麦の香りも立つ。

そばも上品な細麺で、ぱつぱつした食感。甘めで濃厚なかも汁にはこの細麺では弱いかな…。
メニュー表を見直したら田舎そばというものがある。想像するに、挽きぐるみの太麺で…。かも汁はこっちじゃなかったかな?
![]() | ![]() |
一方、普通のそばにも田舎そばにも“かてもり”がある。
お店としても、そこが原点なのかもしれない。
![]() | ![]() |
武蔵野うどんはそもそも人寄せの際に振る舞われたおもてなしの料理。
品数の問題じゃないが、糧へのこだわりはそのまま素朴なもてなしの心の表れのようにも感じられる。

[DATA]
天王前 友季亭(ゆうきてい)
埼玉県所沢市久米1636-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yc4ohpDcrVw

