fc2ブログ

バランスよいちゃんぽんセット 【大龍軒】

2019.04.12

 UMA ?

朝、裏の畑に見たことのない足跡が付いていた。一見して謎の足跡だが、見れば見るほど謎が深まる。
まず、足の構造? が不思議だ。犬猫なら足底と指4本の大小5つの凹みが一歩の単位となるが、これは同サイズの4穴で“一歩”のように見える。四足歩行または二足歩行ならジグザグに2列の跡が付くはずだが、これは真っすぐ1本。そして、畑の真ん中で始まって(途絶えて?)いるので、飛行性の生物(物体)とも思われる。ちなみに“一歩”は差し渡し30cmほど。
どなたか正体をご存知の方はいらっしゃいませんか?

追記:謎の答えはコメント欄をご覧ください。


190412 ashiato-11190412 ashiato-12


 昼は買い物

立川の若葉町あたりを通っていて、その流れで五日市街道の「大龍軒」で食べることにした。
「大龍軒」はチャンポン屋として多摩地区でも屈指の人気を誇る。個人的には、チェーン系飲食店にあまり行かなくなってから、チャンポンを食べたくなったら真っ先に思い浮かぶのがこちら。


190412 dairyuken-11


前回から1年半近く空いたが、いきなり以前と違っていて「イラッシャイマセー」と外人さんのお出迎え。
こちら、ポルトガル系と勝手に断言させていただくが、サッカーのスーパースター、ルイス・フィーゴにクリソツ。外国人労働者受け入れ拡大の影響がEU加盟国にまで… \( ̄ー ̄;) ナワケナイッテ!!


190412 dairyuken-12


注文はちゃんぽんランチA(唐揚げ2ヶ / 半ライス)880円(税別)。


190412 dairyuken-55


この店ではこれまで長崎ちゃんぽんというメニューしか頼んだことがないが、そうするとおばちゃんが大声で「ちゃんぽん単品!」とオーダーを通す。あえて“単品”と付けられると、セットが標準なのにこの客は標準よりショボい、と言われているようでカチンとくるのだ(そういうの僕だけ? ( ̄. ̄;) ウーム…


190412 dairyuken-56


「大龍軒」は一時、西多摩のラーメンチェーングループ入りしていた影響か、業務のマニュアル化、システム化への取り組みに積極的。
その業務改善にあたって大型補強が功を奏している、ように見える。
フィーゴ選手は几帳面にマニュアルどおりの声掛けをする。ほかのスタッフが都度都度対応であっても1人の正確な発声が軸になっていると全体のPDCAがきれいに回るものだ。


190412 dairyuken-18


上質の豚骨を12時間以上炊くというちゃんぽんのスープは深いコクのある味。
炒めた野菜の甘みと合わさって、しみじみおいしい。


190412 dairyuken-57


具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、サヤエンドウ、キクラゲ、コーン、豚肉、エビ、イカ、赤はんぺん、ちくわ…。麺は本場長崎の唐灰汁麺とはタイプが違うと思うが、もちもちの太麺で、これはこれでおいしい。


190412 dairyuken-58


セットはタンパク補給にサラダも付いて、バランスがよい。
1000円以内に収まるし、これが標準化しそうな予感もあるが、摂取カロリー的にどうだろう… o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…


190412 dairyuken-31


[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4





[Today's recommendation]

wachat190412-22.jpg




https://youtu.be/YI8n_MzanSo





 団地の外れのコーヒー屋さん
2019.04.12 自家焙煎珈琲豆店 一福/東京都立川市若葉町4-18-4
http://ichifukumameten.com/
https://www.facebook.com/ichifukumameten/
https://www.instagram.com/ichifukumameten/


 西荻窪「どんぐり舎」、学園坂の「アヒルのうたたね」に続き、街のコーヒー屋さん。若葉町団地を横断する若葉大通りの西の終点付近にある「一福」へ。


190412 ichifuku-11


2017年8月5日オープン。ご近所さんらしき女性や年配男性の固定客が出入りして、けっこうにぎやか。


190412 ichifuku-13190412 ichifuku-12
190412 ichifuku-14



中深煎りの「けやきブレンド」を100g購入。
ほかにブレンドは「一福(深煎り)」「若葉(中煎り)」とある。ちなみに“けやき”も近くの団地名。


190412 ichifuku-15


おいしいチャンポン& 迷走? オペレーション 【大龍軒】

2017.12.13

 「大龍軒」は1981年創業の老舗チャンポン店。一時多摩ローカルのラーメンチェーン「一徹」グループ入りしたが、2013年に再独立、屋号も「大龍軒」に戻った。


dairyuken2-22.jpg


老舗であるが、店舗運営のシステムやノウハウは最新のものを取り入れようという姿勢が見て取れる。
まず、注文にオーダーエントリーシステムというものが導入されている。客の注文を店員がハンディターミナルに入力すると、内容が厨房のモニターに表示されるというやつ。


dairyuken2-14.jpg


本日は時間が遅いこともあって、店員さんは少なめ。
若い男性調理人、遠目若めなおばちゃん、遠目も近めも大ベテランなおばちゃんの3人体制。


dairyuken2-55.jpgdairyuken2-56.jpg


ホール係の大おばちゃんが注文とりに来て、背後でブツブツ。
「5番… 1人…」
これはPOSで管理する顧客情報をハンディターミナルに入力している様子である。
声、漏れちゃってるのである。
最新システムと最新でない店員さんのギャップが、このお店の特徴である。


dairyuken2-57.jpg


注文は長崎ちゃんぽん790円(+税)。
「ちゃんぽん… 単品…」と入力すると、僕の目の前に後ろ向きにセットしてあるモニターが“ポリョリョン ポリョリョン”と鳴って、調理人が目を通す。
大おばちゃんは厨房に戻って「ちゃんぽん、単品!」と申告、ダブルチェック体制が敷かれている。


dairyuken2-59.jpg


もう一つ、ヒューマンエラー対策というか、サービス向上? というか、指差喚呼的な声出し確認が行われている。
はやりのラーメン店なんかで作業手順を声出し・復唱する場面に出くわすことってありますよね。
「麺入りま~す」「麺入りま~す」…
みたいな。


dairyuken2-58.jpg


本日は店員さんが少ないこともあってか、以前ほど声は飛び交っていない。
というか、頑張って声出してるのは大おばちゃんのみ。
「ランチA ちゃんぽん入りました~」
「6番出しま~す」
「伝票持ちました~」

伝票持ちました? それもマニュアルに載ってる?
接客サービス向上委員会というより、もはや物忘れ防止の脳トレの様相を呈してる。


dairyuken2-18.jpg


ちゃんぽんは安定のおいしさ。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、キクラゲ、コーン、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわの11種。


dairyuken2-17.jpg


スープは上質の豚骨を12時間以上かけて炊くとのこと。かなりコショウが効いている。
麺は煮込まないのでちゃんぽん麺としてはモチモチ感が足りない気もするが、全体にバランスのよい一杯である。


dairyuken2-33.jpg


おばちゃん同士のおしゃべりタイム。
「チュララン チュララン鳴ってね、安心してたのよ」
と、あっけらかんと大おばちゃん。
複数注文が入るとすっ飛ばす、と。せっかくのOESもダブルチェックも形無し。
でもそういうユルイの、大好き。

っていうか、ポリョリョンじゃなくてチュラランなのね。


dairyuken2-31.jpg


[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4





[Today's recommendation]


https://youtu.be/GLvohMXgcBo



chat171213-22.jpg
◆ 猫写真はこちら




 晩ごはん調達

2017.12.13 味美だんご/東京都東大和市清水4-936
ajimidango21.jpgajimidango22.jpg
焼だんご90円×3、炊込みごはん240円


夜は1人なのでごはんを適当に調達。
ものすごく偏ってる。。。


2017.12.13 河野屋本店 /東京都東村山市本町4-3-41
kawano-honcho21.jpgkawano-honcho22.jpg
とり唐揚げ210円/100g


規範はユルくチャンポンは手堅く 【大龍軒】

2017.04.07

 チャンポンが好きで以前は某チャンポンチェーンによく行っていたが、あるとき某ハンバーガーチェーンから来た社長が商品に口出ししてまったく別の食い物にしてしまってからは一度も行っていない。
それでもチャンポンという食べ物は好きなので、ときどき探してみて、去年ようやく見つけた好みのチャンポンを出す店がこの「大龍軒」。


dairyuken25.jpg


1981年創業の老舗チャンポン店で、その後ラーメンチェーンの「一徹」グループ入りしたが2013年8月に独立し、屋号も「大龍軒」に戻して再スタートを切った。
「一徹」時代もチャンポンをうたっていたので、しばりの緩いチェーンだったんだろうと思う。その一徹は、一時僕の行動圏内だけでも4~5店あったが、まったく見かけなくなってしまった。


dairyuken24.jpg


この店では、チェーン時代の名残かそれとも経営者の意識の高さからか、いわゆる声出し・復唱が導入されている。「麺入りまーす」「ありがとうございまーす」とかいうやつ。
ところで、店員は調理担当の若い男性のほかはみんな女性で4~5人もいる。みんな年いってる。
ここのところに難があるらしく、年のせいか、声出し・復唱への理解度・実施状況がばらばらである。やる人もいればやらない人もいる。同じやる人でもやったりやらなかったりする。つまり、“その気のある人が、気が向いたときに”声出しをするという行動規範になってしまっている。こんなの徹底してやらなかったらやる意味ないと思うが。


dairyuken22.jpg


「23番出しまーす」からややあって、8番(わし)出しまーすの声出しなしにちゃんぽん(790円+税)が運ばれてきた。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわ、キクラゲ、コーンで、たっぷり感がうれしい。ごま油の香りがけっこう強い。コショウも効いている。麺は煮込まないのでモチモチ感が出ないのがやや残念ではあるが、バランスのとれたおいしいチャンポンだと思う。


dairyuken21.jpg


さて、この店ではやはりマニュアル徹底への道のりは遠いようで、仕事の合間におばちゃんたちはずーっとおしゃべりしてる。会話が弾みすぎることも復唱を飛ばす原因の一つになってる。

一人のおばちゃん(A)が、狭い道でトラックが… と話し始めた。
「サイドミラー、メリメリ」「こっち側もボコッと」とか聞こえてくる。

BGMはRed Hot Chili Peppersの『By The Way』に変わっていた。
おばちゃんAの話に耳をそばだてながらも、タクシードライバーの発煙筒踊りが脳裏をよぎり、妙な具合にシンクロする。
おばちゃんAもレッチリのせいでアドレナリンがドバドバな感じ。なんだか話がエスカレートしていった。
客の存在、すっかり忘れてる感じ…?(笑)


dairyuken23.jpg


去年来たときもまったく同様の状況で、このユルさは癖になりそうで来店頻度が増えるかも、とか思うのだが、経営者側もしくは指導コンサルにしてみればよもや要カイゼンの業務態度が僕のようなひねくれ者にはウケがいいとは思いもよるまい。


dairyuken26.jpg


[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4





[Today's recommendation]


https://youtu.be/JnfyjwChuNU


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2