おいしい要素 【ますや】
2023.03.12
史上最大級に忙しかった先週。
朝イチにその日予定していた仕事に取りかかるとすぐ違う仕事が入り、そっちのほうが急ぎなのでそっちを先に片付けようと取りかかると、また違うもっと緊急性の高い仕事が入り… で、最初の仕事はどんどん後回しで蓄積されていく… という状況が月曜 to 金曜。
そうやって残った超急ぎではないがボリュームのある仕事を、腰を据えて土曜日に。
1週間あまり外出していないので、ブログ記事の日付(👆左上)も1週間スキップしている。
そんな状況もなんとか先が見えてきたので、気晴らしに観光するつもりで高尾山に向かった。
知らなかったが「火渡り祭」だとかなんだとかで駐車場事情がすさまじく、すごすご退散した。
帰り、「立川シティハーフマラソン」だとかで交通規制の渋滞に巻き込まれ、裏道を通ろうとしたら通行止めで大山団地から昭和記念公園の南回りに迂回させられた。

気晴らしのつもりがストレスをためるだけで帰ってきたわけで、やさぐれた心は癒やしを求める。
うどんプリーズ ~(>_<。)\

久米川辻のうどん店「ますや」。
御年93にして現役バリバリ職業婦人の神山マスさんの営む奇跡のうどん屋さん。

「冷たいの2つ」と注文。
けっこうすぐ提供される。
ゆで置き・揚げ置きスタイルですから。
それでうまいんだから、いまどきの価値観と違ったところにこちらのうどんの真価がある。

「ますや」のうどんはなぜこんなにおいしいのだろう。
もちろん主観である。

まず僕のほうに配膳されたが、盛り付けのおばちゃんが「そっちは女の人の」と言う。
うどんの量が違うのである。
25年は通っているが、そういうサービス? は初めてだ。

天ぷらも、男の人のはゴボウとタマネギ、女の人のはゴボウとニンジンと差別化。
25年は通っているが、毎回なにかしら新機軸が打ち出される (* ̄∇ ̄)



サービスのポテトサラダ(りんご入り❢)
マスおばちゃんが見えないな… と思っていたら、そのうち奥からお出ましに。

支払いのとき「ごちそうさま」とあいさつすると、「おや? どうもどうも😊」と、昔からの知り合いに向けるような笑顔を見せる。
マスクをしていても気づくくらい、顔を認識してもらっているようなのだ(前報を参照ください)。

そういうもろもろの要素を含めて、うどんのおいしさ。
やっぱり主観なのである。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/VV1XWJN3nJo




庭のアズマイチゲ。20年くらい育てているが、花をつけたのは初めてかも
史上最大級に忙しかった先週。
朝イチにその日予定していた仕事に取りかかるとすぐ違う仕事が入り、そっちのほうが急ぎなのでそっちを先に片付けようと取りかかると、また違うもっと緊急性の高い仕事が入り… で、最初の仕事はどんどん後回しで蓄積されていく… という状況が月曜 to 金曜。
そうやって残った超急ぎではないがボリュームのある仕事を、腰を据えて土曜日に。
1週間あまり外出していないので、ブログ記事の日付(👆左上)も1週間スキップしている。
そんな状況もなんとか先が見えてきたので、気晴らしに観光するつもりで高尾山に向かった。
知らなかったが「火渡り祭」だとかなんだとかで駐車場事情がすさまじく、すごすご退散した。
帰り、「立川シティハーフマラソン」だとかで交通規制の渋滞に巻き込まれ、裏道を通ろうとしたら通行止めで大山団地から昭和記念公園の南回りに迂回させられた。

気晴らしのつもりがストレスをためるだけで帰ってきたわけで、やさぐれた心は癒やしを求める。
うどんプリーズ ~(>_<。)\

久米川辻のうどん店「ますや」。
御年93にして現役バリバリ職業婦人の神山マスさんの営む奇跡のうどん屋さん。

「冷たいの2つ」と注文。
けっこうすぐ提供される。
ゆで置き・揚げ置きスタイルですから。
それでうまいんだから、いまどきの価値観と違ったところにこちらのうどんの真価がある。

「ますや」のうどんはなぜこんなにおいしいのだろう。
もちろん主観である。

まず僕のほうに配膳されたが、盛り付けのおばちゃんが「そっちは女の人の」と言う。
うどんの量が違うのである。
25年は通っているが、そういうサービス? は初めてだ。

天ぷらも、男の人のはゴボウとタマネギ、女の人のはゴボウとニンジンと差別化。
25年は通っているが、毎回なにかしら新機軸が打ち出される (* ̄∇ ̄)



サービスのポテトサラダ(りんご入り❢)
マスおばちゃんが見えないな… と思っていたら、そのうち奥からお出ましに。

支払いのとき「ごちそうさま」とあいさつすると、「おや? どうもどうも😊」と、昔からの知り合いに向けるような笑顔を見せる。
マスクをしていても気づくくらい、顔を認識してもらっているようなのだ(前報を参照ください)。

そういうもろもろの要素を含めて、うどんのおいしさ。
やっぱり主観なのである。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/VV1XWJN3nJo




庭のアズマイチゲ。20年くらい育てているが、花をつけたのは初めてかも
満足度100%超え! 【ますや】
2022.05.04
久米川町の園芸店「立川造園」が最近リニューアルオープンしたらしい。
オシャレ路線にかじを切り、なんでもカフェまでつくっちゃったらしい。
昔、久米川町に住んでいたので立川造園といえば町内会みたいなもので、知り合いがパートで働いていたり、建設現場の親方みたいな風貌の社長が気安く話しかけてくれたりと、そんな気の置けない存在だったお店が、カフェぇ…!?
同じ久米川町のうどん店「ますや」が‘udon cafe’とかに変わったくらいのインパクトかも。
気になってしょうがない。
植物に凝っている長女が泊まりに来ているタイミングで見に行ってみることに。

「立川造園」
実際には改装というよりニューオープンで、敷地内の以前の店舗とは別の場所に新しい店舗棟が建っていた。商品構成もガラッと変わり、路線的には、うまく言えないが、たとえばBGMがクレモンティーヌ(たぶん)だったりと、そういう路線。
園芸店としては縁遠くなった気がするが、カフェには近いうちに入ってみたい。
昼ごはんは「ますや」へ(笑)。
こちらは悠久の時の流れ。
「冷たいの3つ」
「はいよっ」
(“肉汁うどん”と書いてあるものを注文したつもり)
座った小上がり席の横に感謝状みたいのがあって“卒寿”と書いてある。娘がググると90歳と。
店主のマスおばちゃんのことだが、知ってはいても、やっぱりすごいなぁ… と。
いまも目の前でしゃきしゃきお店を取り仕切るアラナイ。
そのマスおばちゃん、席の横の火鉢に炭を焚べに来て、そのままジーっと僕を見つめている。
「どこかで会ったことあるね」
「ん? 👇…?」(この店で…? の意味)
「そうじゃなく、外で」
なんだろう。70年前の東宝ニューフェイスでも思い出したんだろうか、男前が来て(笑)。

「役でもやってたかい? 町内の」
と、マスおばちゃん。
「ないない!」
「そんないいもんじゃない!」
と、すかさずツッコミを入れる妻と娘 ヾ(ーー ) ォィ

「ますや」のうどんはいつ食べてもおいしい。
このようなどうでもいいやりとりが、実は大事な要素として… (・Θ・;)

ここはサービスのおかずが出てくることがよくあるが、今日はフキの酢みそあえ。
つまりヌタで、フキのこういう食べ方は初めてだが、これがおいしい。
日本酒ほしい。


やはりサービスのうどんの端っこも、たっぷり盛ってくれる。
一緒につゆも糧のコマツナ入りで追加。

このようにさまざまな指標から顧客満足度指数を計算するならば、100%を超えるんじゃないかという希有な存在。
「今度来るまでにどこで会ったか思い出しとくから」
と、お店をあとに。
[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4fndeDfaWCg


ヒメコウホネ(自宅)
久米川町の園芸店「立川造園」が最近リニューアルオープンしたらしい。
オシャレ路線にかじを切り、なんでもカフェまでつくっちゃったらしい。
昔、久米川町に住んでいたので立川造園といえば町内会みたいなもので、知り合いがパートで働いていたり、建設現場の親方みたいな風貌の社長が気安く話しかけてくれたりと、そんな気の置けない存在だったお店が、カフェぇ…!?
同じ久米川町のうどん店「ますや」が‘udon cafe’とかに変わったくらいのインパクトかも。
気になってしょうがない。
植物に凝っている長女が泊まりに来ているタイミングで見に行ってみることに。

「立川造園」
実際には改装というよりニューオープンで、敷地内の以前の店舗とは別の場所に新しい店舗棟が建っていた。商品構成もガラッと変わり、路線的には、うまく言えないが、たとえばBGMがクレモンティーヌ(たぶん)だったりと、そういう路線。
園芸店としては縁遠くなった気がするが、カフェには近いうちに入ってみたい。
![]() | ![]() |
昼ごはんは「ますや」へ(笑)。
![]() | ![]() |
こちらは悠久の時の流れ。
「冷たいの3つ」
「はいよっ」
(“肉汁うどん”と書いてあるものを注文したつもり)
![]() | ![]() |
座った小上がり席の横に感謝状みたいのがあって“卒寿”と書いてある。娘がググると90歳と。
店主のマスおばちゃんのことだが、知ってはいても、やっぱりすごいなぁ… と。
いまも目の前でしゃきしゃきお店を取り仕切るアラナイ。
![]() | ![]() |
そのマスおばちゃん、席の横の火鉢に炭を焚べに来て、そのままジーっと僕を見つめている。
「どこかで会ったことあるね」
「ん? 👇…?」(この店で…? の意味)
「そうじゃなく、外で」
なんだろう。70年前の東宝ニューフェイスでも思い出したんだろうか、男前が来て(笑)。

「役でもやってたかい? 町内の」
と、マスおばちゃん。
「ないない!」
「そんないいもんじゃない!」
と、すかさずツッコミを入れる妻と娘 ヾ(ーー ) ォィ

「ますや」のうどんはいつ食べてもおいしい。
このようなどうでもいいやりとりが、実は大事な要素として… (・Θ・;)

ここはサービスのおかずが出てくることがよくあるが、今日はフキの酢みそあえ。
つまりヌタで、フキのこういう食べ方は初めてだが、これがおいしい。
日本酒ほしい。


やはりサービスのうどんの端っこも、たっぷり盛ってくれる。
一緒につゆも糧のコマツナ入りで追加。

このようにさまざまな指標から顧客満足度指数を計算するならば、100%を超えるんじゃないかという希有な存在。
「今度来るまでにどこで会ったか思い出しとくから」
と、お店をあとに。
![]() | ![]() |
[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/4fndeDfaWCg


ヒメコウホネ(自宅)
ニューノーマルな日常とは 【ますや】
2021.07.03
昨日夕方に来た仕事を朝イチで終わらせ、10時前に家を出て駅隣接「サンパルネ」の行政窓口で都議選の期日前投票を済ませ、西宿通り→第2号踏切→白山神社の通り… と歩いて、府中街道の「つむじ」へ。
なんか日常的だ。
2年前と同じような感覚で行動してる… と思った。
ワクチン接種券が届いたらどうしても安心して油断する。ところが予約受け付け開始ですらまだ2週間以上も先だ。第5波の兆候が顕著ないま、これまでで最も危険な状況にさらされているのかもしれない。

毎月第一土曜日に開催される「つむじ市」で野菜を買い、もう一つの用事が終わって11時。
そのまま久米川辻近くのうどん店「ますや」へ。
「つむじ」と「ますや」は150mほどとごく近い。

ちょうど暖簾がかかったところで、先客はゼロ。
もちろんそれを狙っての行動であり、自分の“コロナ慣れ”もそう深刻ではないと思いたい。
右手にカウンター、左に小上がりというつくりだが、座敷の様子がいつもよりこざっぱりしていて、お店っぽい(笑)というか、“よそんち感”が薄れている ( ̄ー ̄;
各テーブルに備え付けてある飛沫防止パネルが空々しさの要因かも。

と思ったら、水を持ってきたおばちゃん、あっさりパネルをどかす。
「この店のお客さんはこんなの使わないけどね(笑)」
たしかに、僕ら夫婦だしいまさらこんなことしてもなぁ… というのは常々感じるところで。
そしておばちゃんと世間話が弾み、どんどん日常的になっていく。

「冷たいの2つ」と注文。
「肉汁2つ」とおばちゃんが翻訳して厨房へ伝達。
こちらは手伝いっぽい人が何人もいて正確な人員配置を把握しかねるが、いまは調理担当と接客担当の中堅くらいのおばちゃん2人体制。
店主のマスおばちゃんの姿が見えないが、奥のほうには慌ただしい気配があって、ちょうどうどんをどんどんゆでている時間帯と思われる。
接客のおばちゃんが奥からうどんの載ったせいろを2枚持ってくる。
肉汁うどんは天ぷら3種付き。
ネギ&タマネギ、ニンジン、ゴボウ… と、インゲンで、天ぷら4種付きに訂正。
こういうのも都度都度かなぁ…?

やっぱりおいしい、ますやのうどん。
開店直後だとゆでたてのうどんが食べられる。
最近、このブログでは朝ラーメンの効能についていろいろ書いているが、通じるものがあるかも。
他人とのギャップをつくることでメリットが生じるというのはコロナの教訓。
ニューノーマルはもはや体に染み付いていると思いたい。
[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kTP246fnKAI


大きな被害をもたらした豪雨も、ようやく雲が切れ…
昨日夕方に来た仕事を朝イチで終わらせ、10時前に家を出て駅隣接「サンパルネ」の行政窓口で都議選の期日前投票を済ませ、西宿通り→第2号踏切→白山神社の通り… と歩いて、府中街道の「つむじ」へ。
なんか日常的だ。
2年前と同じような感覚で行動してる… と思った。
ワクチン接種券が届いたらどうしても安心して油断する。ところが予約受け付け開始ですらまだ2週間以上も先だ。第5波の兆候が顕著ないま、これまでで最も危険な状況にさらされているのかもしれない。

毎月第一土曜日に開催される「つむじ市」で野菜を買い、もう一つの用事が終わって11時。
そのまま久米川辻近くのうどん店「ますや」へ。
「つむじ」と「ますや」は150mほどとごく近い。

ちょうど暖簾がかかったところで、先客はゼロ。
もちろんそれを狙っての行動であり、自分の“コロナ慣れ”もそう深刻ではないと思いたい。
![]() | ![]() |
右手にカウンター、左に小上がりというつくりだが、座敷の様子がいつもよりこざっぱりしていて、お店っぽい(笑)というか、“よそんち感”が薄れている ( ̄ー ̄;
各テーブルに備え付けてある飛沫防止パネルが空々しさの要因かも。

と思ったら、水を持ってきたおばちゃん、あっさりパネルをどかす。
「この店のお客さんはこんなの使わないけどね(笑)」
たしかに、僕ら夫婦だしいまさらこんなことしてもなぁ… というのは常々感じるところで。
そしておばちゃんと世間話が弾み、どんどん日常的になっていく。

「冷たいの2つ」と注文。
「肉汁2つ」とおばちゃんが翻訳して厨房へ伝達。
こちらは手伝いっぽい人が何人もいて正確な人員配置を把握しかねるが、いまは調理担当と接客担当の中堅くらいのおばちゃん2人体制。
店主のマスおばちゃんの姿が見えないが、奥のほうには慌ただしい気配があって、ちょうどうどんをどんどんゆでている時間帯と思われる。
接客のおばちゃんが奥からうどんの載ったせいろを2枚持ってくる。
![]() | ![]() |
肉汁うどんは天ぷら3種付き。
ネギ&タマネギ、ニンジン、ゴボウ… と、インゲンで、天ぷら4種付きに訂正。
こういうのも都度都度かなぁ…?

やっぱりおいしい、ますやのうどん。
開店直後だとゆでたてのうどんが食べられる。
最近、このブログでは朝ラーメンの効能についていろいろ書いているが、通じるものがあるかも。
![]() | ![]() |
他人とのギャップをつくることでメリットが生じるというのはコロナの教訓。
ニューノーマルはもはや体に染み付いていると思いたい。
![]() | ![]() |
[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kTP246fnKAI


大きな被害をもたらした豪雨も、ようやく雲が切れ…
おもてなしの心 【ますや】
2020.11.03
散歩を兼ねて所沢のユニクロまでデニムを買いに行き、帰りに久米川辻の手打ちうどん「ますや」に寄る。

店頭で青森産のリンゴとラ・フランスを販売中 ( ̄▽ ̄o)

そういえば以前、烏骨鶏の卵を売っていたことがある。来るたびに何か新たな試みに取り組まれている気がする。
新しいことを始めるには膨大なエネルギーを必要とするが、店主のマスおばちゃん、アラナイ(around ninety)にして驚くべきバイタリティと言わざるを得ない。

昔どおり「冷たいの2つ」と注文する。「肉汁で」
正式名称は肉汁うどんらしい。

“冷たいの”とは、うどんが冷たいという意味で、温かい肉汁でいただく。
デフォルトの野菜の天ぷらは3つだと思っていたら、本日はごぼう、にんじん、なす、ししとうの4種。ラッキー👍

うどんはゆで置きでもおいしい。
武蔵野うどんはコシといわれるが、ぼくはコナだと思っている。地粉の風味・甘味を存分に味わえるのが「ますや」のうどん。
天ぷらも揚げ置きでもおいしい。
ごぼうやにんじんといった根菜の土臭さが、無漂白の地粉の香りとよく合うのだ。

おばちゃんの姿が見えないな… と思っていたら、おもむろに奥から登場。手にはゆでうどん山盛りのざるが。
端っこの短くなっちゃったものを、ワゴンサービスよろしく各テーブルのセイロの上にドサドサのせて回っている。

ドサドサのせてもらった状態(笑)
あくまでもサービスなのでこれもラッキーと受け止めなければならないんだが、それにしても漬物だったり煮物だったり天ぷら追加だったりと、いつもいつも何か出てくるので、恐縮する気持ちも薄れちゃってるなぁ…(笑)。

「遠慮なんかすることないんだよ」と言っているようなマスおばちゃんの屈託ない笑顔。
おもてなしの心そのもののようだ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GJU-S1t2r1M


御岳山
散歩を兼ねて所沢のユニクロまでデニムを買いに行き、帰りに久米川辻の手打ちうどん「ますや」に寄る。

店頭で青森産のリンゴとラ・フランスを販売中 ( ̄▽ ̄o)

そういえば以前、烏骨鶏の卵を売っていたことがある。来るたびに何か新たな試みに取り組まれている気がする。
新しいことを始めるには膨大なエネルギーを必要とするが、店主のマスおばちゃん、アラナイ(around ninety)にして驚くべきバイタリティと言わざるを得ない。

昔どおり「冷たいの2つ」と注文する。「肉汁で」
正式名称は肉汁うどんらしい。

“冷たいの”とは、うどんが冷たいという意味で、温かい肉汁でいただく。
デフォルトの野菜の天ぷらは3つだと思っていたら、本日はごぼう、にんじん、なす、ししとうの4種。ラッキー👍

うどんはゆで置きでもおいしい。
武蔵野うどんはコシといわれるが、ぼくはコナだと思っている。地粉の風味・甘味を存分に味わえるのが「ますや」のうどん。
天ぷらも揚げ置きでもおいしい。
ごぼうやにんじんといった根菜の土臭さが、無漂白の地粉の香りとよく合うのだ。

おばちゃんの姿が見えないな… と思っていたら、おもむろに奥から登場。手にはゆでうどん山盛りのざるが。
端っこの短くなっちゃったものを、ワゴンサービスよろしく各テーブルのセイロの上にドサドサのせて回っている。

ドサドサのせてもらった状態(笑)
あくまでもサービスなのでこれもラッキーと受け止めなければならないんだが、それにしても漬物だったり煮物だったり天ぷら追加だったりと、いつもいつも何か出てくるので、恐縮する気持ちも薄れちゃってるなぁ…(笑)。

「遠慮なんかすることないんだよ」と言っているようなマスおばちゃんの屈託ない笑顔。
おもてなしの心そのもののようだ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GJU-S1t2r1M


御岳山
真っ先に食べたいもの… 【ますや】
2020.05.22
東京都の緊急事態宣言は継続中だが、飲食店にはだいぶお客さんが戻ってきている印象を受ける。
まだいろいろ元通りというわけにはいかないだろうけど、明るい兆しには違いない。

うどん県ならぬ“うどん市”東村山においてみんな大好き「ますや」。
“#東村山エール飯”の投稿で、うどん弁当的なパックを見てずっと気になっていた。
まあ、ますやは自由度が高いから普段でも頼めば気軽に持ち帰りに応じてくれるんだけど。

直接お店に伺ったら賑わっていて面食らわされた。
これだけ店内飲食のニーズがあるのだから、もはやテイクアウトに頼らなくてもいいのかもしれないし、手間がかかってジャマくさいかも…。おばちゃんはカウンターのお客さんの応対に忙しそうだ。

入り口を入ったところでちょっと待って、おばちゃんの手があいたところで、箱火鉢の横に積んであるパックを指差して「2つ」と注文。
「はいよっ!」と、きっぷのいい返事が返ってくる。
これぞ「ますや」のマスおばちゃん(御年89歳!)
たったひと声でどんな客にも安寧をもたらす (^ー^* )♪

「天ぷらは別盛りでね。一緒にするとどうしてもシナシナになっちゃう」
2人前で、支払いは1000円と。
「え… そんだけでいいの!?」と、思わず聞き返しちゃいました。

天ぷらは、春菊2個と、ごぼう、にんじん。
ほかの人の投稿と比べると、もしかしたら春菊天はサービスかもしれない。
この店はだいたいそんな感じなので、これ以上突っ込むのは無粋なのである。

「ますや」はいつもの店内飲食でもゆで置きが多い。
裏を返せばテイクアウトでもそれほど変わらずお店の味が楽しめる。

ならば路麺レベルのチープなうどんかといったら、さにあらず。
コシのありなし以外に武蔵野うどん(または、うどんあるいは麺全般)の評価基準のない人にはわからない何かがあるのだろう。

自粛明けに真っ先に食べたいもの。
それが「ますや」のうどんという人がいっぱいいるであろうことは、今日のお客さんの満たされた表情を見ていれば明らかなのである。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=8Sb7gp98wAc


オドリコソウ
東京都の緊急事態宣言は継続中だが、飲食店にはだいぶお客さんが戻ってきている印象を受ける。
まだいろいろ元通りというわけにはいかないだろうけど、明るい兆しには違いない。

うどん県ならぬ“うどん市”東村山においてみんな大好き「ますや」。
“#東村山エール飯”の投稿で、うどん弁当的なパックを見てずっと気になっていた。
まあ、ますやは自由度が高いから普段でも頼めば気軽に持ち帰りに応じてくれるんだけど。

直接お店に伺ったら賑わっていて面食らわされた。
これだけ店内飲食のニーズがあるのだから、もはやテイクアウトに頼らなくてもいいのかもしれないし、手間がかかってジャマくさいかも…。おばちゃんはカウンターのお客さんの応対に忙しそうだ。

入り口を入ったところでちょっと待って、おばちゃんの手があいたところで、箱火鉢の横に積んであるパックを指差して「2つ」と注文。
「はいよっ!」と、きっぷのいい返事が返ってくる。
これぞ「ますや」のマスおばちゃん(御年89歳!)
たったひと声でどんな客にも安寧をもたらす (^ー^* )♪

「天ぷらは別盛りでね。一緒にするとどうしてもシナシナになっちゃう」
2人前で、支払いは1000円と。
「え… そんだけでいいの!?」と、思わず聞き返しちゃいました。

天ぷらは、春菊2個と、ごぼう、にんじん。
ほかの人の投稿と比べると、もしかしたら春菊天はサービスかもしれない。
この店はだいたいそんな感じなので、これ以上突っ込むのは無粋なのである。

「ますや」はいつもの店内飲食でもゆで置きが多い。
裏を返せばテイクアウトでもそれほど変わらずお店の味が楽しめる。

ならば路麺レベルのチープなうどんかといったら、さにあらず。
コシのありなし以外に武蔵野うどん(または、うどんあるいは麺全般)の評価基準のない人にはわからない何かがあるのだろう。

自粛明けに真っ先に食べたいもの。
それが「ますや」のうどんという人がいっぱいいるであろうことは、今日のお客さんの満たされた表情を見ていれば明らかなのである。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=8Sb7gp98wAc


オドリコソウ
ふるさとの原風景を体感 【ますや】
2019.08.03
2年前も同じようなことを書いているが、お盆が近くなると「ますや」に入りたくなるらしい。
これは“疑似帰省”なのではないかと思う。
なにしろ、ヘタな実家よりよっぽど実家らしい。
物件も人物も(笑)。

昔はおばちゃん1人でやっていた場面しか思い出せないが、最近は何人かでやっておられる。今日なんか4人体制。
従業員というより、人寄せ(冠婚葬祭)のときにお手伝いに来たご近所さんあるいは親戚のおばちゃんという雰囲気だ。
にぎやかなのは結構なことだと思う。

「冷たいの2つ」と注文。

カウンターの上に料理写真と品名が張ってあるが、そういうものがなかった時代、注文方法は“冷たいの”か“あったかいの”しかなかった。
いまそうやって頼んで出てくるのは、たぶん“肉汁うどん”700円。

ちなみに“あったかいの”も同じ肉汁うどんで、麺をお湯にくぐらせて温めてあるというだけの違い… だと思う。壁に張ってある汁うどんタイプの“肉うどん”はまた別… なんじゃないかなぁ。なにしろ品書きはあってないようなものだし… (;^_^A…
肉汁うどん以外のものが食べたいという方は、どういったものが食べたいと明確に説明して、互いに納得がいくまでおばちゃんと話し合ったほうがいい(笑)。

肉汁うどん(たぶん…)来る。
天ぷら3個付きで、ネタはそのときによって違う。今日はにんじん2個と春菊。

天ぷらをつゆに浸しつつ、うどんをモソモソっと食べる。
武蔵野うどん特有のよじれの入った麺で、太く不ぞろいなのでズズッとはいかない。ヘタにすすろうとすると汁が飛び散りまくることになる。

素朴な地粉の香りがして、なんともホッとするうどん。
まさに実家に帰ってきたような気持ちにさせられる。
自分の田舎ではうどんを食べる習慣はないんだけれども… ヾ(・ω・o)

自家製柚子胡椒
食べ終わるころ、いつもどおり「足りたかい?」と、おばちゃん。
このところのなぜか食欲旺盛で実はちょっと物足りないとも思っていたが、追加1人前はさすがに多いし、食いすぎを厳しく指導されていることもあって、お伺いを立てると、「足りた。もうおなかいっぱい!」と相方さん。
そんなやりとりを見ていて、「女の人はいいんだよ」と、おばちゃん。「男の人はもうちょっと食べておいたほうがいいんじゃないかって言ってるの」
説教口調だが、目が笑ってる。
「はい。じゃ、半分お願いします… (-ω-ゞ」

うどん“半分”追加分
で、こんな半分あるかーい! と、きっちり1人前の追加がやって来るというお約束の展開。
なんとかがんばって完食すると、「ほら、食べられただろ(笑)」とおばちゃん。
そりゃまあ、食べられるけどさ…。
“実家”だけに、食も進むのよー(と、じっと腹を見る…)

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/wGM8z8qeTDo
2年前も同じようなことを書いているが、お盆が近くなると「ますや」に入りたくなるらしい。
これは“疑似帰省”なのではないかと思う。
なにしろ、ヘタな実家よりよっぽど実家らしい。
物件も人物も(笑)。

昔はおばちゃん1人でやっていた場面しか思い出せないが、最近は何人かでやっておられる。今日なんか4人体制。
従業員というより、人寄せ(冠婚葬祭)のときにお手伝いに来たご近所さんあるいは親戚のおばちゃんという雰囲気だ。
にぎやかなのは結構なことだと思う。

「冷たいの2つ」と注文。

カウンターの上に料理写真と品名が張ってあるが、そういうものがなかった時代、注文方法は“冷たいの”か“あったかいの”しかなかった。
いまそうやって頼んで出てくるのは、たぶん“肉汁うどん”700円。

ちなみに“あったかいの”も同じ肉汁うどんで、麺をお湯にくぐらせて温めてあるというだけの違い… だと思う。壁に張ってある汁うどんタイプの“肉うどん”はまた別… なんじゃないかなぁ。なにしろ品書きはあってないようなものだし… (;^_^A…
肉汁うどん以外のものが食べたいという方は、どういったものが食べたいと明確に説明して、互いに納得がいくまでおばちゃんと話し合ったほうがいい(笑)。

肉汁うどん(たぶん…)来る。
天ぷら3個付きで、ネタはそのときによって違う。今日はにんじん2個と春菊。

天ぷらをつゆに浸しつつ、うどんをモソモソっと食べる。
武蔵野うどん特有のよじれの入った麺で、太く不ぞろいなのでズズッとはいかない。ヘタにすすろうとすると汁が飛び散りまくることになる。

素朴な地粉の香りがして、なんともホッとするうどん。
まさに実家に帰ってきたような気持ちにさせられる。
自分の田舎ではうどんを食べる習慣はないんだけれども… ヾ(・ω・o)

自家製柚子胡椒
食べ終わるころ、いつもどおり「足りたかい?」と、おばちゃん。
このところのなぜか食欲旺盛で実はちょっと物足りないとも思っていたが、追加1人前はさすがに多いし、食いすぎを厳しく指導されていることもあって、お伺いを立てると、「足りた。もうおなかいっぱい!」と相方さん。
そんなやりとりを見ていて、「女の人はいいんだよ」と、おばちゃん。「男の人はもうちょっと食べておいたほうがいいんじゃないかって言ってるの」
説教口調だが、目が笑ってる。
「はい。じゃ、半分お願いします… (-ω-ゞ」

うどん“半分”追加分
で、こんな半分あるかーい! と、きっちり1人前の追加がやって来るというお約束の展開。
なんとかがんばって完食すると、「ほら、食べられただろ(笑)」とおばちゃん。
そりゃまあ、食べられるけどさ…。
“実家”だけに、食も進むのよー(と、じっと腹を見る…)

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/wGM8z8qeTDo
普通にいちばん好きな店 【ますや】
2019.02.02
以前住んでいた場所からいちばん近い飲食店がうどんの「ますや」だった。
よく食べに行っていたし、武蔵野うどんというものの魅力を知ったのがこのお店だった。

うどんのうまいのまずいのというだけならほかにおいしい店はいくらもあると思うが、店内の雰囲気やおばちゃんの存在感などトータルな魅力は何物にも代え難い。個人的に、いまでも武蔵野うどん不動のナンバーワンである。
まあ、フツーにいちばん好きなお店ということだが。

稲作に向かない武蔵野台地では小麦主食の文化圏が形成されていた。うどんはハレの日の行事食であり、寄り合いや人寄せ(冠婚葬祭)のときにうどんを打って出す習慣があった。
大ざっぱにいうと、そうした流れをくむのが武蔵野うどんである。

店に入ったのが1時前。
小さいカウンター席と小上がりが3卓。常連客とお店のおばちゃんが普通に世間話をしている。

昔、カウンター前の配膳台に天ぷらの大皿が載っているのを初めて見たときは、少なからず感動したものだ。
いつもはここでおばちゃんがゆで置きの麺を水でほぐして供してくれる。
しかし今日は「これからゆでますのでお待ちください」とお手伝いらしき女性。
待っている間、おばちゃんがごぼうとさつまあげの煮物と大根の漬物を持ってきてくれた。
この店はいつも何かしらサービスで出てくる。まったくの家庭の味で、ほっとするおいしさ。
お茶をセルフで足そうと思って火鉢にかかった鉄瓶を見ると、今日は炭に火が入っていなかった。

肉汁うどん700円。
天ぷらはゴボウとニンジン、豚肉のコクと香りが立つ肉汁。

地粉の素朴な香りと根菜の土くささの相性の良さ。
そこに自家製の柚子胡椒を投入し混然一体となったところを食べる幸せ。

ゆで置きうどんもひなびた家庭の味で、こういう店ではおいしいが、今日のゆでたてうどんは格別のおいしさだ。
食べ終わって靴をはいていると、店のおじさんが火の入った炭を運んできた。
「うどん薪でゆでてるから、炭が出るの。40年以上、これでやってる」
薪は材木屋さんに持ってきてもらっているとのこと。

火鉢の横にはビニール袋に入った小さな卵。
「うこっけいですか」と尋ねると、
「そうだよ」とおばちゃん。「ご飯にかけて食べてみな。コクがあっておいしいよ」
小平の農家の生産品とのこと。
小さくてかわいらしい卵3個入り300円を購入。
小麦といい、実はこだわりのお店なのだ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kVc5rCl0BIs
以前住んでいた場所からいちばん近い飲食店がうどんの「ますや」だった。
よく食べに行っていたし、武蔵野うどんというものの魅力を知ったのがこのお店だった。

うどんのうまいのまずいのというだけならほかにおいしい店はいくらもあると思うが、店内の雰囲気やおばちゃんの存在感などトータルな魅力は何物にも代え難い。個人的に、いまでも武蔵野うどん不動のナンバーワンである。
まあ、フツーにいちばん好きなお店ということだが。

稲作に向かない武蔵野台地では小麦主食の文化圏が形成されていた。うどんはハレの日の行事食であり、寄り合いや人寄せ(冠婚葬祭)のときにうどんを打って出す習慣があった。
大ざっぱにいうと、そうした流れをくむのが武蔵野うどんである。

店に入ったのが1時前。
小さいカウンター席と小上がりが3卓。常連客とお店のおばちゃんが普通に世間話をしている。

昔、カウンター前の配膳台に天ぷらの大皿が載っているのを初めて見たときは、少なからず感動したものだ。
いつもはここでおばちゃんがゆで置きの麺を水でほぐして供してくれる。
しかし今日は「これからゆでますのでお待ちください」とお手伝いらしき女性。
![]() | ![]() |
待っている間、おばちゃんがごぼうとさつまあげの煮物と大根の漬物を持ってきてくれた。
この店はいつも何かしらサービスで出てくる。まったくの家庭の味で、ほっとするおいしさ。
お茶をセルフで足そうと思って火鉢にかかった鉄瓶を見ると、今日は炭に火が入っていなかった。

肉汁うどん700円。
天ぷらはゴボウとニンジン、豚肉のコクと香りが立つ肉汁。

地粉の素朴な香りと根菜の土くささの相性の良さ。
そこに自家製の柚子胡椒を投入し混然一体となったところを食べる幸せ。

ゆで置きうどんもひなびた家庭の味で、こういう店ではおいしいが、今日のゆでたてうどんは格別のおいしさだ。
![]() | ![]() |
食べ終わって靴をはいていると、店のおじさんが火の入った炭を運んできた。
「うどん薪でゆでてるから、炭が出るの。40年以上、これでやってる」
薪は材木屋さんに持ってきてもらっているとのこと。

火鉢の横にはビニール袋に入った小さな卵。
「うこっけいですか」と尋ねると、
「そうだよ」とおばちゃん。「ご飯にかけて食べてみな。コクがあっておいしいよ」
小平の農家の生産品とのこと。
小さくてかわいらしい卵3個入り300円を購入。
小麦といい、実はこだわりのお店なのだ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kVc5rCl0BIs
真夏のパラドックス 【ますや】
2017.07.09
東日本各地で猛暑となった本日、昼食の店選びに苦労する。家を出る時点で、この暑さで炎天下をふらふらするのはやめたほうがいいんじゃないかと及び腰だから、これはと思った店の前で躊躇してしまう。
散々迷って炎天下をふらふらした挙句にようやくビビッと来たのが、久米川辻の武蔵野うどんの老舗「ますや」。
決めてしまえば、今日ははじめからここだったような、来るべくして来たというような気持ちになる。

4~5人ぞろぞろ出るのと入れ違いに入店。
カウンターに背広のお客さんが1人。厨房におばちゃんはなし。天ぷらの大皿に天ぷらはなし。
カウンターの左端のいすに座る。
すぐに奥のゆで場から先客用のうどんを盛ったせいろを持って、おばちゃん登場。

「いらっしゃい」とおばちゃん。「何にする?」
「冷たいの」と僕。「天ぷら何があります?」
「何でもあるよ。魚はないけど(笑)」
「人参とごぼう」
「はいよ」
と、手続き終了。
ちなみに“冷たいの”とは正式には“肉汁うどん”と称する冷盛りうどんのこと。

おばちゃんはカウンターの向こうで天ぷらの野菜を切り出すところから始める。奥から手伝いっぽいやや若いおばちゃんがうどんを持ってくる。うどん待機中。
天ぷらは僕のだけってわけじゃなく、ある程度の量を揚げているようだ。種類も多そう。
やがておばちゃんはうどんのお盆に天ぷらの皿を載せ、おわんに肉汁をよそい、カウンター越しにお盆を差し出す。
「おまちどお」

肉汁うどん(天ぷら3種付き)700円。
揚げたて天ぷらは、人参、ごぼう、なす。個人的好みでは武蔵野うどんとの相性的に黄金の3種だ。
武蔵野うどんはズルズルではなくモソモソと食べる。よじれた麺の端があちこちを向いているから、勢いよくすすろうとすると汁が飛び散りまくるのだ。

モソモソ食べていると、おばちゃんが「柚子入れたかい?」
これは自家製の柚子胡椒を勧めているのである。
「あ、入れます」と答えたが、柚子胡椒の容器が見当たらない。
キョロキョロしていると、右隣の背広の人におばちゃんが「とってやんな」と指図。誰に対してもそんな感じ。
「ああ、スイマセン…」と、知らない人にとってもらって恐縮する私。
「入れるとひと味違うよ」と満足げなおばちゃん。

豚肉とごぼうと地粉と柚子の香り。しょっぱめの汁に浮かぶフニャフニャ(コロモ)。それらが次第にゴタゴタになっていくところをモソモソと食べ進める。
「足りたかい?」と、食べ終わるころ、おばちゃんはいつもおかわりを確かめる。
おかわりしたいところだが、そうすると一緒に漬物とか煮びたしとか天ぷらの追加とか、いろんなサービスが付いてくるので、1人のときはアワワワ… となる。
「また今度」と丁重にお断りする。

なんだかお盆を田舎で過ごしているような気にさせられる。地方出身者の東京の休日のひとこまというのが本当のところで、なんとかのパラドックスのようである。そういえば東京はもうすぐお盆だ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DC2zHP6bL-E
東日本各地で猛暑となった本日、昼食の店選びに苦労する。家を出る時点で、この暑さで炎天下をふらふらするのはやめたほうがいいんじゃないかと及び腰だから、これはと思った店の前で躊躇してしまう。
散々迷って炎天下をふらふらした挙句にようやくビビッと来たのが、久米川辻の武蔵野うどんの老舗「ますや」。
決めてしまえば、今日ははじめからここだったような、来るべくして来たというような気持ちになる。

4~5人ぞろぞろ出るのと入れ違いに入店。
カウンターに背広のお客さんが1人。厨房におばちゃんはなし。天ぷらの大皿に天ぷらはなし。
カウンターの左端のいすに座る。
すぐに奥のゆで場から先客用のうどんを盛ったせいろを持って、おばちゃん登場。

「いらっしゃい」とおばちゃん。「何にする?」
「冷たいの」と僕。「天ぷら何があります?」
「何でもあるよ。魚はないけど(笑)」
「人参とごぼう」
「はいよ」
と、手続き終了。
ちなみに“冷たいの”とは正式には“肉汁うどん”と称する冷盛りうどんのこと。

おばちゃんはカウンターの向こうで天ぷらの野菜を切り出すところから始める。奥から手伝いっぽいやや若いおばちゃんがうどんを持ってくる。うどん待機中。
天ぷらは僕のだけってわけじゃなく、ある程度の量を揚げているようだ。種類も多そう。
やがておばちゃんはうどんのお盆に天ぷらの皿を載せ、おわんに肉汁をよそい、カウンター越しにお盆を差し出す。
「おまちどお」

肉汁うどん(天ぷら3種付き)700円。
揚げたて天ぷらは、人参、ごぼう、なす。個人的好みでは武蔵野うどんとの相性的に黄金の3種だ。
武蔵野うどんはズルズルではなくモソモソと食べる。よじれた麺の端があちこちを向いているから、勢いよくすすろうとすると汁が飛び散りまくるのだ。

モソモソ食べていると、おばちゃんが「柚子入れたかい?」
これは自家製の柚子胡椒を勧めているのである。
「あ、入れます」と答えたが、柚子胡椒の容器が見当たらない。
キョロキョロしていると、右隣の背広の人におばちゃんが「とってやんな」と指図。誰に対してもそんな感じ。
「ああ、スイマセン…」と、知らない人にとってもらって恐縮する私。
「入れるとひと味違うよ」と満足げなおばちゃん。

豚肉とごぼうと地粉と柚子の香り。しょっぱめの汁に浮かぶフニャフニャ(コロモ)。それらが次第にゴタゴタになっていくところをモソモソと食べ進める。
「足りたかい?」と、食べ終わるころ、おばちゃんはいつもおかわりを確かめる。
おかわりしたいところだが、そうすると一緒に漬物とか煮びたしとか天ぷらの追加とか、いろんなサービスが付いてくるので、1人のときはアワワワ… となる。
「また今度」と丁重にお断りする。

なんだかお盆を田舎で過ごしているような気にさせられる。地方出身者の東京の休日のひとこまというのが本当のところで、なんとかのパラドックスのようである。そういえば東京はもうすぐお盆だ。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DC2zHP6bL-E
聖地を代表する武蔵野うどん 【ますや】
2017.04.08
武蔵野うどんの聖地、東村山を代表する老舗「ますや」。
「じゃがいも」のところでも書いたが、ますやは地元を代表する名店であり、われわれの誇りでもある。
稲作に向かない武蔵野台地では小麦主食の文化圏が形成されていた。うどんはハレの日の行事食であり、寄り合いや人寄せ(冠婚葬祭)のときにうどんを打って出す習慣があった。
大ざっぱにいうと、そうした流れをくむのが武蔵野うどんである。

武蔵野うどんブームに伴って“コシ信仰”みたいな流れができ、武蔵野うどんはコシが命、みたいにいつの間にかなっていた。
それはちょっと違うんじゃないか、と僕は思う。

初めてますやに入ったとき、ひと口食べて「ゆで置きなんだ…」とがっかりした。モ
ソモソと食べ進めるうちに「ん?」となった。
それまであまり意識したことのない感覚というか、麺がおいしいのである。甘味と香りがどんどん引き立ってくる。

自分はそれまで麺というものはコシが第一、いやコシがすべてと考えていたフシがあって、そういう感覚を初めて味わった。そのうどんにはまさに蒙を啓かれる思いがした。
コシよりも何よりも、麺は味が第一なのではないか? 以来、うどんを食べるときはそう意識するようになった。

「何にする?」とますやのおばちゃん。
「温かいのと冷たいの」と僕。
温盛り(妻)と冷盛り(僕)という意味だ。
壁に料理写真が掛けてあり、一応「肉汁うどん」とかいう名前があるのだが、よくわからないので以前どおりのやり方で注文する。これでたぶん以前どおりの品が出てくるはず。常連客は注文を聞かれもしないし。

肉汁うどん(たぶん)700円。
天ぷらはゴボウとニンジン、糧はホウレンソウ。豚肉のコクと香りが立つ肉汁。

この麺はゆで置きでもかなりしっかりしており、ところどころ意外なほどの歯応えを残す。たぶん水分・塩分が絶妙なのだと思う。
これを基準に、ちょっと水っぽいとか硬すぎとか、ちょうどいいとか、無意識のうちにも定めながらうどんというものを食べているような気がする。

地粉の素朴な香りとゴボウの土くささの相性の良さ。
そこに自家製の柚子胡椒を入れて混然一体となったところをモソモソと食べる幸せ。
ますやのうどんはズルズルではなくモソモソとなる。

交通量の多い交差点付近に位置するにもかかわらず、店内は不思議なほど静かだ。外の時間と中のそれでは流れる速度が異なるため物理的非干渉のようなことが起きている、のかもしれない。
支払いを済ませて「ごちそうさま」とあいさつすると、おばちゃんが「甘茶飲んでいきな」
「ん?」と妻と顔を見合わせる。「えーと…? あ、そうか!」
「そうだよ、今日はお釈迦さまだ」
ありがたく甘茶をごちそうになり、晴れやかな気分でお店を後にした。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LyXI7IYrSjM

久米川辻を下った徳蔵寺に花祭りのお参りに
季節のお菓子
2017.04.08 あずきや/東京都東村山市諏訪町1-29-34
うぐいす餅100円、玄米まんじゅう90円、茶まんじゅう70円、草もち80円(いずれも特売日[第2土日]価格)
武蔵野うどんの聖地、東村山を代表する老舗「ますや」。
「じゃがいも」のところでも書いたが、ますやは地元を代表する名店であり、われわれの誇りでもある。
稲作に向かない武蔵野台地では小麦主食の文化圏が形成されていた。うどんはハレの日の行事食であり、寄り合いや人寄せ(冠婚葬祭)のときにうどんを打って出す習慣があった。
大ざっぱにいうと、そうした流れをくむのが武蔵野うどんである。

武蔵野うどんブームに伴って“コシ信仰”みたいな流れができ、武蔵野うどんはコシが命、みたいにいつの間にかなっていた。
それはちょっと違うんじゃないか、と僕は思う。

初めてますやに入ったとき、ひと口食べて「ゆで置きなんだ…」とがっかりした。モ
ソモソと食べ進めるうちに「ん?」となった。
それまであまり意識したことのない感覚というか、麺がおいしいのである。甘味と香りがどんどん引き立ってくる。

自分はそれまで麺というものはコシが第一、いやコシがすべてと考えていたフシがあって、そういう感覚を初めて味わった。そのうどんにはまさに蒙を啓かれる思いがした。
コシよりも何よりも、麺は味が第一なのではないか? 以来、うどんを食べるときはそう意識するようになった。

「何にする?」とますやのおばちゃん。
「温かいのと冷たいの」と僕。
温盛り(妻)と冷盛り(僕)という意味だ。
壁に料理写真が掛けてあり、一応「肉汁うどん」とかいう名前があるのだが、よくわからないので以前どおりのやり方で注文する。これでたぶん以前どおりの品が出てくるはず。常連客は注文を聞かれもしないし。

肉汁うどん(たぶん)700円。
天ぷらはゴボウとニンジン、糧はホウレンソウ。豚肉のコクと香りが立つ肉汁。

この麺はゆで置きでもかなりしっかりしており、ところどころ意外なほどの歯応えを残す。たぶん水分・塩分が絶妙なのだと思う。
これを基準に、ちょっと水っぽいとか硬すぎとか、ちょうどいいとか、無意識のうちにも定めながらうどんというものを食べているような気がする。

地粉の素朴な香りとゴボウの土くささの相性の良さ。
そこに自家製の柚子胡椒を入れて混然一体となったところをモソモソと食べる幸せ。
ますやのうどんはズルズルではなくモソモソとなる。

交通量の多い交差点付近に位置するにもかかわらず、店内は不思議なほど静かだ。外の時間と中のそれでは流れる速度が異なるため物理的非干渉のようなことが起きている、のかもしれない。
![]() | ![]() |
支払いを済ませて「ごちそうさま」とあいさつすると、おばちゃんが「甘茶飲んでいきな」
「ん?」と妻と顔を見合わせる。「えーと…? あ、そうか!」
「そうだよ、今日はお釈迦さまだ」
ありがたく甘茶をごちそうになり、晴れやかな気分でお店を後にした。

[DATA]
ますや
東京都東村山市久米川町4-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LyXI7IYrSjM

![]() | ![]() |

2017.04.08 あずきや/東京都東村山市諏訪町1-29-34
![]() | ![]() |