春の短命な… 【秋津ナンバーワン】
2021.03.22
インスタで“Spring ephemeral(スプリングエフェメラル)シリーズ”というのを始めた。
ephemeralは“つかの間の”“はかない”という意味で、直訳すれば“春のはかないもの”。
Spring ephemeralとは、早春ほかに先駆けて花を咲かせ晩春ごろまでに地上部は姿を消して長い休眠に入る“短命の”草本植物の総称である。

清瀬中里緑地保全地域に花を撮りに出かける。
仕事のメールが次々に入る。
本当は東久留米の落合川まで行く予定だったが…。
撤収ぅー…! (-o-\) λλλλλ…

D社のIKH社長から20日に取材があるからよろしくといわれていたのを忘れていた。
僕のアタマもephemeral ヾ(-д-;)

そそくさと帰る途中、秋津の街なか「秋津ナンバーワン」でおにぎりを買う。
鶏めしおにぎりとナンバーワンたぬき。
以前も同じようなシチュエーションでこちらでおにぎりを買っているのが不思議。

そのときも買ったたぬきおにぎりは、とり天の天かす入りの一品。

鶏めしは、つまりかしわめしで、具は鶏とゴボウのみ。
どちらもシンプルな具材かつ冷めたものを食べるだけに、ごまかしが利かない。
素材と味付けのよさが光ると思いました。

Spring ephemeralは、当然、花期も短い。
今日撮りに行ったヒロハノアマナも終わりかけで危ないところだった。
いずれも希少植物であるが、東京近郊でもこれだけみられますよ… という発信である。
近場で知っている自生地を紹介していく予定なので、興味のある方はインスタをチェックしてみてください。

なんか写り込んじゃってますね…
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/hYISvazyFA8
インスタで“Spring ephemeral(スプリングエフェメラル)シリーズ”というのを始めた。
ephemeralは“つかの間の”“はかない”という意味で、直訳すれば“春のはかないもの”。
Spring ephemeralとは、早春ほかに先駆けて花を咲かせ晩春ごろまでに地上部は姿を消して長い休眠に入る“短命の”草本植物の総称である。

清瀬中里緑地保全地域に花を撮りに出かける。
仕事のメールが次々に入る。
本当は東久留米の落合川まで行く予定だったが…。
撤収ぅー…! (-o-\) λλλλλ…

D社のIKH社長から20日に取材があるからよろしくといわれていたのを忘れていた。
僕のアタマもephemeral ヾ(-д-;)

そそくさと帰る途中、秋津の街なか「秋津ナンバーワン」でおにぎりを買う。
鶏めしおにぎりとナンバーワンたぬき。
![]() | ![]() |
以前も同じようなシチュエーションでこちらでおにぎりを買っているのが不思議。

そのときも買ったたぬきおにぎりは、とり天の天かす入りの一品。

鶏めしは、つまりかしわめしで、具は鶏とゴボウのみ。
どちらもシンプルな具材かつ冷めたものを食べるだけに、ごまかしが利かない。
素材と味付けのよさが光ると思いました。

Spring ephemeralは、当然、花期も短い。
今日撮りに行ったヒロハノアマナも終わりかけで危ないところだった。
いずれも希少植物であるが、東京近郊でもこれだけみられますよ… という発信である。
近場で知っている自生地を紹介していく予定なので、興味のある方はインスタをチェックしてみてください。

なんか写り込んじゃってますね…
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]



https://youtu.be/hYISvazyFA8
いまや定番! 持ち帰り餃子といえば… 【秋津ナンバーワン】
2020.07.17
晩ごはん用に麻婆豆腐つくっておくというので、もう1品、餃子を買っておくことにした。
このところなぜか2人とも忙しい。
こんなとき、買いやすく、かつ、おいしい餃子。
「秋津ナンバーワン」へ。

日替わりで業態が変わるようなここのシステムを把握しきれていないので、いつも餃子を買えるかどうかは微妙なところ。

揚げ物系のパックが充実しているが、名物“秋津ぎょうざ”のケースは空っぽだ。
「焼き餃子は…?」と聞いてみる。
「いま焼き始めたところなので、えーと… 10分くらいで」とおにいさん。

焼き餃子3パックと、ここではかならず買う、とり皮ポン酢1パック。

餃子は焼きたてだとちょっと印象が違って、造形・包みは記憶しているよりかなりていねいだ。
肉がみっちりで、ショウガの香りが強めだが、ほかの材料のバランスもいいと思う。

この「秋津ナンバーワン」もそうだが、秋津の商店街には“激せま”とか“詰め込み”とか、3密を避け難いような名物店が多い。

そんなお店はいまどうしてるだろう… と、待ち時間にざっと回ってみた。
うーん… (・Θ・;) アセ…
つづく(笑)

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Tx-2_JcKkSk
晩ごはん用に麻婆豆腐つくっておくというので、もう1品、餃子を買っておくことにした。
このところなぜか2人とも忙しい。
こんなとき、買いやすく、かつ、おいしい餃子。
「秋津ナンバーワン」へ。

日替わりで業態が変わるようなここのシステムを把握しきれていないので、いつも餃子を買えるかどうかは微妙なところ。

揚げ物系のパックが充実しているが、名物“秋津ぎょうざ”のケースは空っぽだ。
![]() | ![]() |
「焼き餃子は…?」と聞いてみる。
「いま焼き始めたところなので、えーと… 10分くらいで」とおにいさん。

焼き餃子3パックと、ここではかならず買う、とり皮ポン酢1パック。

餃子は焼きたてだとちょっと印象が違って、造形・包みは記憶しているよりかなりていねいだ。
肉がみっちりで、ショウガの香りが強めだが、ほかの材料のバランスもいいと思う。

この「秋津ナンバーワン」もそうだが、秋津の商店街には“激せま”とか“詰め込み”とか、3密を避け難いような名物店が多い。

そんなお店はいまどうしてるだろう… と、待ち時間にざっと回ってみた。
うーん… (・Θ・;) アセ…
つづく(笑)

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Tx-2_JcKkSk
この夏、ビールのアテはここ! 【秋津ナンバーワン】
2019.08.06
家族がみな予定・急用で、夕ごはんの時間は僕一人という。
そんなときやってみたいと日ごろ考えているのが、商店街の惣菜店巡り。
夕方、早めに仕事を切り上げて、テーブルに揚げ物等を並べ、スカッとくる音楽を聴きながらビールをグイッといきたい。

しかし、仕事が若干立て込んだのと、この暑さもあって、あちこち回るのはちょっとキビシイ。
そこで向かったのが秋津の商店街。

JR新秋津駅と西武池袋線秋津駅の乗り換えルートにある「秋津ナンバーワン」。
焼き鳥、唐揚げ、餃子… と、1店で何でも調達できる。

こちらは日替わりメニューとなっており、下記に加え午前中(朝5時から営業!)はおにぎり各種、鶏そぼろ弁当なども販売する。
㊊ 串焼き・焼き鳥
㊋㊌ 鶏唐揚げ
㊍ 串焼き・焼き鳥
㊎ 豚骨ラーメン・串焼き・焼き鳥
㊏ 串焼き・焼き鳥
㊐ 串焼き・焼き鳥

火曜日の本日は「唐揚げナンバーワン」として営業。

※金曜日の様子。左の隙間に客席があり、曜日限定屋台豚骨ラーメンを提供
鶏皮ぽん酢300円、Wなんこつ350円、秋津ぎょうざ350円×2を購入。

1人パーティー盛り(笑)。

1人なので盛り付けが雑(笑)。野菜は近所の無人販売所の完熟トマトと曲がりキュウリ。みそはわが家の自家製2年もの
某屋上ビアガーデンの揚げ物セット(2~3人分)の「これで2000えん~!?」の冷食寄せ集めに比べ、なんとおいしそうなこと。
岩手県産こがね鶏を使用。米も福島産などほかの食材にもこだわる。
さて、Gipsy Kingsでもかけるとしよう。

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/J-RROuAmJXU
https://www.youtube.com/watch?v=5X2Zjoli1Eo
家族がみな予定・急用で、夕ごはんの時間は僕一人という。
そんなときやってみたいと日ごろ考えているのが、商店街の惣菜店巡り。
夕方、早めに仕事を切り上げて、テーブルに揚げ物等を並べ、スカッとくる音楽を聴きながらビールをグイッといきたい。

しかし、仕事が若干立て込んだのと、この暑さもあって、あちこち回るのはちょっとキビシイ。
そこで向かったのが秋津の商店街。

JR新秋津駅と西武池袋線秋津駅の乗り換えルートにある「秋津ナンバーワン」。
焼き鳥、唐揚げ、餃子… と、1店で何でも調達できる。

こちらは日替わりメニューとなっており、下記に加え午前中(朝5時から営業!)はおにぎり各種、鶏そぼろ弁当なども販売する。
㊊ 串焼き・焼き鳥
㊋㊌ 鶏唐揚げ
㊍ 串焼き・焼き鳥
㊎ 豚骨ラーメン・串焼き・焼き鳥
㊏ 串焼き・焼き鳥
㊐ 串焼き・焼き鳥

火曜日の本日は「唐揚げナンバーワン」として営業。

※金曜日の様子。左の隙間に客席があり、曜日限定屋台豚骨ラーメンを提供
鶏皮ぽん酢300円、Wなんこつ350円、秋津ぎょうざ350円×2を購入。

1人パーティー盛り(笑)。

1人なので盛り付けが雑(笑)。野菜は近所の無人販売所の完熟トマトと曲がりキュウリ。みそはわが家の自家製2年もの
某屋上ビアガーデンの揚げ物セット(2~3人分)の「これで2000えん~!?」の冷食寄せ集めに比べ、なんとおいしそうなこと。
岩手県産こがね鶏を使用。米も福島産などほかの食材にもこだわる。
さて、Gipsy Kingsでもかけるとしよう。

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]

![]() | ![]() |

https://youtu.be/J-RROuAmJXU
https://www.youtube.com/watch?v=5X2Zjoli1Eo
お花見弁当にいかが? 【リヤカー屋台 秋津ナンバーワン】
2019.03.23
清瀬市の中里緑地保全地域(中里2丁目の空堀川左岸~清瀬第四小学校向かいの斜面、清瀬せせらぎ公園下流域)は、希少植物カタクリ(東京都北多摩:絶滅危惧Ⅱ類)の自生地として保護活動が行われている。

カタクリは早春に地上部を展開し、薄紫から桃色の花を咲かせ、わずか4~5週間で枯れ長い休眠期に入る。そのため、アマナやニリンソウなど同様のライフサイクルの植物とともにSpring ephemeral(春のはかないもの、短命なもの)と呼ばれ愛されている。
ニリンソウ(左) ヒロハノアマナ(右)
左から、カンアオイ、クサボケ、カンスゲ類
カタクリ
昨年、一昨年と見に行くのが遅れ花期が過ぎていたので、早めに行ってみたら早すぎた(笑)。
カタクリやニリンソウは咲き始めが数輪、ジロボウエンゴサクは芽出し、柳瀬川通り南のB地区のヒロハノアマナのみ見ごろだった。

帰りに秋津の街で昼ごはんのおにぎりを購入。
順番が逆だった気もするが… ( ̄- ̄;) ンー…

「リヤカー屋台 秋津ナンバーワン」(twitterでは「鶏からあげ専門屋台 唐揚げナンバーワン!」となっている)はユニークなお店で、twitterプロフィールによれば、
①唐揚げナンバーワン(毎週火曜水曜の2日間15時~肉なくなり次第閉店)
②木曜日限定化け物餃子
③焼鳥、屋台ラーメン(金曜18時~スープ次第閉店)
④焼鳥(土曜日)
の4つの顔を持つ。

写真いいですか? と尋ねると、「もう終わりだから品物も少なくなってますけど…」とスタッフさん。
まだ12時半すぎなので、ずいぶん早い店じまいだ。何時からやっているのか聞いてみた。
「5時からやってます」
「5時い~!?」
秋津でNo.1の働き者かもしれないな…。

塩さば・辛子高菜・鮭、以上1個60円、ナンバーワンたぬき100円×2を購入。
晩ごはん用にミックス唐揚げパック500円も買う。ミックスとはいろんな部位とのこと。

おにぎりは一見小ぶりだが厚みが4~5cmあるので食べでがある。
とにかくお米がおいしく、具材の素性の正しさが伝わってくるような心に響くおにぎり。

3月30日~4月7日、第20回きよせカタクリまつりが行われる。
カタクリもちょうど見ごろのはず。
おにぎりや唐揚げを買って出かけてみては?
〈第20日きよせ カタクリまつり〉
・日時:3月30日(土)~ 4月7日(日)午前10時~午後4時(雨天中止)
・場所:清瀬中里緑地保全地域
・アクセス:西武池袋線秋津駅 徒歩20分、JR武蔵野線新秋津駅 徒歩25分
・内容:自然観察会、スタンプラリー、販売コーナー

一輪だけきれいに咲いていた
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vzerbXFwGCE
清瀬市の中里緑地保全地域(中里2丁目の空堀川左岸~清瀬第四小学校向かいの斜面、清瀬せせらぎ公園下流域)は、希少植物カタクリ(東京都北多摩:絶滅危惧Ⅱ類)の自生地として保護活動が行われている。

カタクリは早春に地上部を展開し、薄紫から桃色の花を咲かせ、わずか4~5週間で枯れ長い休眠期に入る。そのため、アマナやニリンソウなど同様のライフサイクルの植物とともにSpring ephemeral(春のはかないもの、短命なもの)と呼ばれ愛されている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昨年、一昨年と見に行くのが遅れ花期が過ぎていたので、早めに行ってみたら早すぎた(笑)。
カタクリやニリンソウは咲き始めが数輪、ジロボウエンゴサクは芽出し、柳瀬川通り南のB地区のヒロハノアマナのみ見ごろだった。

帰りに秋津の街で昼ごはんのおにぎりを購入。
順番が逆だった気もするが… ( ̄- ̄;) ンー…

「リヤカー屋台 秋津ナンバーワン」(twitterでは「鶏からあげ専門屋台 唐揚げナンバーワン!」となっている)はユニークなお店で、twitterプロフィールによれば、
①唐揚げナンバーワン(毎週火曜水曜の2日間15時~肉なくなり次第閉店)
②木曜日限定化け物餃子
③焼鳥、屋台ラーメン(金曜18時~スープ次第閉店)
④焼鳥(土曜日)
の4つの顔を持つ。

写真いいですか? と尋ねると、「もう終わりだから品物も少なくなってますけど…」とスタッフさん。
まだ12時半すぎなので、ずいぶん早い店じまいだ。何時からやっているのか聞いてみた。
「5時からやってます」
「5時い~!?」
秋津でNo.1の働き者かもしれないな…。

塩さば・辛子高菜・鮭、以上1個60円、ナンバーワンたぬき100円×2を購入。
晩ごはん用にミックス唐揚げパック500円も買う。ミックスとはいろんな部位とのこと。

おにぎりは一見小ぶりだが厚みが4~5cmあるので食べでがある。
とにかくお米がおいしく、具材の素性の正しさが伝わってくるような心に響くおにぎり。

3月30日~4月7日、第20回きよせカタクリまつりが行われる。
カタクリもちょうど見ごろのはず。
おにぎりや唐揚げを買って出かけてみては?
〈第20日きよせ カタクリまつり〉
・日時:3月30日(土)~ 4月7日(日)午前10時~午後4時(雨天中止)
・場所:清瀬中里緑地保全地域
・アクセス:西武池袋線秋津駅 徒歩20分、JR武蔵野線新秋津駅 徒歩25分
・内容:自然観察会、スタンプラリー、販売コーナー

一輪だけきれいに咲いていた
[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]



https://youtu.be/vzerbXFwGCE
好感度高しの要観察物件 【リヤカー屋台 秋津ナンバーワン】
2018.05.26
「お昼、お弁当かなんか買っといて」と相方。
午前中はお稽古、午後はセミナーに参加するので、ゆっくり昼ごはん食べてる時間がないと。11時ごろには食べておきたいと。
テイクアウトといえども11時前に開いているお店って、そうはないんじゃないだろうか。
「得得市場」に行けば「のりの大丸」と「魚沼の庄」があるので、そこは無難ではあるが、いまひとつおもしろみに欠ける。市場は押さえと考えればいいんじゃないか、と。
なんとなく秋津方面に向かってみた。

秋津-新秋津乗り換えルート、「ウエルシア」の向かいに不思議なお店を発見。「リヤカー屋台」と看板に書いてある。
たしかにリヤカー式屋台のように見えるが、屋台として独り立ちしていない印象を受ける。屋台まるごとプレハブに突っ込んだような構造なのである。
見ようによっては、覆堂に覆われた中尊寺金色堂のごとき手厚い保護のもとにある国宝級の屋台に見えなくもない。←見えないって(笑)。

なぜ目に付いたかというと、弁当や惣菜を売っていたから。
棚に積んであるパックの弁当は、いま差し迫ったニーズにぴったりではないか。

こんなクセのある物件の主、さぞかしクセの強いオヤジに違いないと身構えつつのぞいてみると、出てきたのは当たりの柔らかい好青年。
このギャップのインパクトは大きく、一瞬にして好感度がグーンと上がった。
よく見れば国産素材にこだわる真面目なお店。
全力で東北を応援する張り紙・のぼりも、東北人としてはうれしい限り。

国産鶏そぼろお弁当300円×2、名物焼きおにぎり60円×2、国産秋津ぎょうざ350円を購入。
しめて1070円とコスパも優秀。

鶏そぼろと炒り卵とおかかの鶏そぼろ弁当、色味はパッとしないけど、真面目そのものの味わい。
おかかはちゃんと“かつおぶし削りぶし”を使ってるんじゃないだろうか? “かつお削りぶし”には反応しないうちの猫が大騒ぎしてる。
飾り気はないけどごまかしの利かないF-1-Bあたりの規格のフードパックにぎっしり詰めてあるから、意外に量はある。
ご飯へのこだわりは、シンプルなしょうゆ味の焼きおにぎりでは特に強く伝わってくるものがある。
餃子は餡がみっしり。冷めてもおいしい。

色味が地味なので自家製ぬか漬けを添えてある
こちらはちょっと前まで屋台そのもので、向かいの駐車場(現ウエルシア)に出していたらしい。
調べてみると、いろいろ謎に満ちている。
そもそも営業時間、各グルメサイトでは“夕方~”となっているが、現に僕は午前11時前に買っている。
“ジャンル:ラーメン”というサイトもある。焼き鳥が激安でおいしいらしい。
要注目・要観察な存在である。

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66
https://twitter.com/karaagenanbarr1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/2A6OsEAD3zw


「お昼、お弁当かなんか買っといて」と相方。
午前中はお稽古、午後はセミナーに参加するので、ゆっくり昼ごはん食べてる時間がないと。11時ごろには食べておきたいと。
テイクアウトといえども11時前に開いているお店って、そうはないんじゃないだろうか。
「得得市場」に行けば「のりの大丸」と「魚沼の庄」があるので、そこは無難ではあるが、いまひとつおもしろみに欠ける。市場は押さえと考えればいいんじゃないか、と。
なんとなく秋津方面に向かってみた。

秋津-新秋津乗り換えルート、「ウエルシア」の向かいに不思議なお店を発見。「リヤカー屋台」と看板に書いてある。
たしかにリヤカー式屋台のように見えるが、屋台として独り立ちしていない印象を受ける。屋台まるごとプレハブに突っ込んだような構造なのである。
見ようによっては、覆堂に覆われた中尊寺金色堂のごとき手厚い保護のもとにある国宝級の屋台に見えなくもない。←見えないって(笑)。

なぜ目に付いたかというと、弁当や惣菜を売っていたから。
棚に積んであるパックの弁当は、いま差し迫ったニーズにぴったりではないか。

こんなクセのある物件の主、さぞかしクセの強いオヤジに違いないと身構えつつのぞいてみると、出てきたのは当たりの柔らかい好青年。
このギャップのインパクトは大きく、一瞬にして好感度がグーンと上がった。
![]() | ![]() |
よく見れば国産素材にこだわる真面目なお店。
全力で東北を応援する張り紙・のぼりも、東北人としてはうれしい限り。

国産鶏そぼろお弁当300円×2、名物焼きおにぎり60円×2、国産秋津ぎょうざ350円を購入。
しめて1070円とコスパも優秀。

鶏そぼろと炒り卵とおかかの鶏そぼろ弁当、色味はパッとしないけど、真面目そのものの味わい。
おかかはちゃんと“かつおぶし削りぶし”を使ってるんじゃないだろうか? “かつお削りぶし”には反応しないうちの猫が大騒ぎしてる。
飾り気はないけどごまかしの利かないF-1-Bあたりの規格のフードパックにぎっしり詰めてあるから、意外に量はある。
ご飯へのこだわりは、シンプルなしょうゆ味の焼きおにぎりでは特に強く伝わってくるものがある。
餃子は餡がみっしり。冷めてもおいしい。

色味が地味なので自家製ぬか漬けを添えてある
こちらはちょっと前まで屋台そのもので、向かいの駐車場(現ウエルシア)に出していたらしい。
調べてみると、いろいろ謎に満ちている。
そもそも営業時間、各グルメサイトでは“夕方~”となっているが、現に僕は午前11時前に買っている。
“ジャンル:ラーメン”というサイトもある。焼き鳥が激安でおいしいらしい。
要注目・要観察な存在である。

[DATA]
リヤカー屋台 秋津ナンバーワン
東京都東村山市秋津町5-13-66

[Today's recommendation]

https://youtu.be/2A6OsEAD3zw

