給食メニューで#エール飯! 【東村山給食センター】
2020.06.26
散歩で府中街道の古民家リノベ型コミュニティスペース「百才(ももとせ)」から裏手の駄菓子屋「きりん館」の道に入り、熊野神社方面へ向かう途中… という意外な場所で、おなじみの「#東村山エール飯」のポスターを見つけた。
「東村山給食センター」の建物である。

ここはたしか地元小学校給食や公共施設内の食堂運営などを手掛けており、たしか娘の高校時代のバイト先がその関係だったような… というようなあやふやな情報で申し訳ないが、つまり学校・施設などへ食事を提供する特定の給食サービス業を行う企業と認識している。

エール飯のポスターと並んで“テイクアウト受け付け中”の張り紙。
一般向けに弁当販売を行っているようなのだ。
興味をひかれ“ご自由にお取りください”のチラシケースから6月のメニューをもらって帰った。
ということで、給食メニューで#東村山エール飯!!

日替わり弁当と書いてあるが、給食と考えれば日替わり当たり前。それと、“メニュー”と書いてあるのは“献立表”と呼んだほうがしっくりくる (ーω-) ウンウン♪
“給食の献立”だけにバリエーション豊富。

この日のメニュー、もとい、献立は、エビカツ、焼き餃子、中華丼風、白菜おひたし、コーンポテトサラダ。
選んだわけじゃないが、給食なら人気ランキング上位に来るに違いないという組み立てだ。

システムは、まず朝9時15分までに電話注文というのが鉄則。前記事の続きみたいだが、事前の段取りが必要である。
弁当の引き取り時間AM10:00~PM1:30と書いてあるが、予約のときに何時に来られるかと聞かれ、12時と答える。
引き取りのときに「このサービスはずっとやってたの?」と聞いてみると、「いや、そういうわけでは…」と社員さん。
「コロナで学校給食がなくなったりして?」
「あ、そうですね」
まさにエール飯である。

エビカツは、まあ普通だが、餃子は肉主体の餡みっしりタイプでなかなかおいしい。
中華丼風とはつまり野菜のうま煮で、ちっさいナルトや極小のエビが潜んでいたりで、なるほど中華丼! という楽しい一品。

Instagramに投稿するとき「#給食メニュー」「#給食レシピ」を貼ってみた。どちらのハッシュタグも意外なほど投稿数が多い。
自宅で給食。
案外得がたい体験かもしれない。

[DATA]
東村山給食センター
東京都東村山市久米川町4-41-2
[移転↓]
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=fLexgOxsZu0
散歩で府中街道の古民家リノベ型コミュニティスペース「百才(ももとせ)」から裏手の駄菓子屋「きりん館」の道に入り、熊野神社方面へ向かう途中… という意外な場所で、おなじみの「#東村山エール飯」のポスターを見つけた。
「東村山給食センター」の建物である。

ここはたしか地元小学校給食や公共施設内の食堂運営などを手掛けており、たしか娘の高校時代のバイト先がその関係だったような… というようなあやふやな情報で申し訳ないが、つまり学校・施設などへ食事を提供する特定の給食サービス業を行う企業と認識している。

エール飯のポスターと並んで“テイクアウト受け付け中”の張り紙。
一般向けに弁当販売を行っているようなのだ。
興味をひかれ“ご自由にお取りください”のチラシケースから6月のメニューをもらって帰った。
ということで、給食メニューで#東村山エール飯!!

日替わり弁当と書いてあるが、給食と考えれば日替わり当たり前。それと、“メニュー”と書いてあるのは“献立表”と呼んだほうがしっくりくる (ーω-) ウンウン♪
“給食の献立”だけにバリエーション豊富。

この日のメニュー、もとい、献立は、エビカツ、焼き餃子、中華丼風、白菜おひたし、コーンポテトサラダ。
選んだわけじゃないが、給食なら人気ランキング上位に来るに違いないという組み立てだ。

システムは、まず朝9時15分までに電話注文というのが鉄則。前記事の続きみたいだが、事前の段取りが必要である。
弁当の引き取り時間AM10:00~PM1:30と書いてあるが、予約のときに何時に来られるかと聞かれ、12時と答える。
引き取りのときに「このサービスはずっとやってたの?」と聞いてみると、「いや、そういうわけでは…」と社員さん。
「コロナで学校給食がなくなったりして?」
「あ、そうですね」
まさにエール飯である。

エビカツは、まあ普通だが、餃子は肉主体の餡みっしりタイプでなかなかおいしい。
中華丼風とはつまり野菜のうま煮で、ちっさいナルトや極小のエビが潜んでいたりで、なるほど中華丼! という楽しい一品。

Instagramに投稿するとき「#給食メニュー」「#給食レシピ」を貼ってみた。どちらのハッシュタグも意外なほど投稿数が多い。
自宅で給食。
案外得がたい体験かもしれない。

[DATA]
東村山給食センター
東京都東村山市久米川町4-41-2
[移転↓]
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=fLexgOxsZu0
非進化系スーパーでおかずパン 【サンエイストア】
2018.08.27
イレギュラーの仕事が2本重なって、ちょっと忙しい。
イレギュラーは突然やって来る。打診のメールに仕事そのものが添付されていたりする。
もう25年以上、そんな感じでやってきたので、付き合いの長い人はワタクシに対して正規の手続きを踏むような時間の無駄づかいをしない ( ̄ー ̄;)ゞ ウウム…
1本目の仕事のキーワードは、たとえば「HFrEFとHFpEFとHFmrEFとHFrecEF」。2本目のテーマは「即時残余耐震性能判定システム」。どちらも手ごわそう。
というわけでもないが、昼ごはんは惣菜パン。

東村山の本町商店街は不思議な空間である。
久米川団地住人とともに年季を重ねlifestage終盤にあるかに見えて、ひそかにオシャレなお店ができていたりする。
衰退系にもかかわらず、すし屋が3店もある。コンビニはない。

3店といえば素朴な手づくり惣菜パンが買えるお店が3店あって、どれも個性的。
「木村屋」、「松屋」と、こちら「サンエイ」。
木村屋は昔ながらの街のパン屋さん、松屋はヤマザキ特約店、で、サンエイは何だろう?
食品スーパー? 大昔のカテゴリーでは、乾物屋かもしれない。僕にとっては、古い話になってしまったがtotoを買う店(笑)。

ふとカップ麺でも買おうかとサンエイに入ってみて、手づくり惣菜を売っていることに気づいたのはつい最近のこと。
惣菜パンのほか、揚げ物や焼き魚まである。
意外におもしろいお店なのだった。

本日は玉子パン70円、焼そばパン70円、クロワッサンタマゴ98円を購入。
やっすいな。

使用食材も少ないな(笑)。
パン・麺・調味料を除けば、このパン3個で卵、キャベツ、青ノリ、パセリ… 以上!
まあ、昔のおかずパンって、そんなもんだったけど…。

考えてみたら、半チャーハンラーメンとか、昼ごはんの栄養バランスに問題があるのはいつものこと。(次回予告… またまた? ヾ(- -;))
冒頭のごとくMedical/Healthcare関係のキーワードが飛び交う環境ながら、わが身のことはままならない。
やっぱり、格好はつけなければ…。

[DATA]
サンエイストア
東京都東村山市本町4-12-54
[Today's recommendation]

https://youtu.be/u2hYn_4yuhc


イレギュラーの仕事が2本重なって、ちょっと忙しい。
イレギュラーは突然やって来る。打診のメールに仕事そのものが添付されていたりする。
もう25年以上、そんな感じでやってきたので、付き合いの長い人はワタクシに対して正規の手続きを踏むような時間の無駄づかいをしない ( ̄ー ̄;)ゞ ウウム…
![]() | ![]() |
1本目の仕事のキーワードは、たとえば「HFrEFとHFpEFとHFmrEFとHFrecEF」。2本目のテーマは「即時残余耐震性能判定システム」。どちらも手ごわそう。
というわけでもないが、昼ごはんは惣菜パン。

東村山の本町商店街は不思議な空間である。
久米川団地住人とともに年季を重ねlifestage終盤にあるかに見えて、ひそかにオシャレなお店ができていたりする。
衰退系にもかかわらず、すし屋が3店もある。コンビニはない。

3店といえば素朴な手づくり惣菜パンが買えるお店が3店あって、どれも個性的。
「木村屋」、「松屋」と、こちら「サンエイ」。
木村屋は昔ながらの街のパン屋さん、松屋はヤマザキ特約店、で、サンエイは何だろう?
食品スーパー? 大昔のカテゴリーでは、乾物屋かもしれない。僕にとっては、古い話になってしまったがtotoを買う店(笑)。

ふとカップ麺でも買おうかとサンエイに入ってみて、手づくり惣菜を売っていることに気づいたのはつい最近のこと。
惣菜パンのほか、揚げ物や焼き魚まである。
意外におもしろいお店なのだった。

本日は玉子パン70円、焼そばパン70円、クロワッサンタマゴ98円を購入。
やっすいな。

使用食材も少ないな(笑)。
パン・麺・調味料を除けば、このパン3個で卵、キャベツ、青ノリ、パセリ… 以上!
まあ、昔のおかずパンって、そんなもんだったけど…。

考えてみたら、半チャーハンラーメンとか、昼ごはんの栄養バランスに問題があるのはいつものこと。(次回予告… またまた? ヾ(- -;))
冒頭のごとくMedical/Healthcare関係のキーワードが飛び交う環境ながら、わが身のことはままならない。
やっぱり、格好はつけなければ…。

[DATA]
サンエイストア
東京都東村山市本町4-12-54
[Today's recommendation]

https://youtu.be/u2hYn_4yuhc


そなえる 【魚沼の庄】
2018.06.19
ブログで交流があるのは意外に京阪神在住の方が多いこともあって、こんな能天気なブログやってる場合じゃないな… と、地震当日は更新を自粛した。
本当は3日ぐらい休むつもりだったが、テレビはNHKでさえ翌日にはほぼ通常モードだったので、そんなもんかな… と。
今回の地震に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。
同時に、南海トラフ地震が近づくにつれて西日本では内陸型地震が増えるとの過去のデータもあるので、備えは万全に。

神奈川県温泉地学研究所発行『地震を知ろう』(2007.3)より
“備え”というのか、昼ごはんはおにぎり弁当になった(話が飛んでスミマセン…)。
何に対する備えかというと、夜のサッカーワールドカップ。

2002.06.06 埼玉スタジアム(参考写真)
サッカーのテレビ観戦といえば、ピザやサンドイッチを用意してビール飲みながら、という人も多いと思う。
だったら夜に向けてピザやビールを備えればいいのであって、なにも昼ごはんにおにぎりを備える必要はないと思うんだが、シミュレーションというか予行演習というか。
まあ、つられたんだと思う。

ソースを切らしたままになっているので「得得市場(東久留米卸売市場)」の乾物屋「かぼ久よこがわ」にポールスタア中濃ソースを買いに行った。
通路を挟んで乾物屋の向かいに弁当を売るお店が2店並んでいる。
「のりの太丸」と「魚沼の庄」。
昼ごはん、外でプラプラしてる場合じゃないなと、つられた。

「魚沼の庄」はかつて市場の外の掘っ立て小屋風(現 コインランドリー)で営業していたが、今年2月に「市場のおばちゃん食堂」のフロア1/3ほどを改築して移転した(食堂は縮小)。
ちなみにこの3店は同系列で、おばちゃん食堂として親しまれたお店はこの6月に「大丸食堂」に改称、リニューアルオープンした(太丸グループは「太」と「大」が混在しており、単なる間違いなのか意図的なのかも不明でややこしい)。

11時45分で、2店ともすでに弁当の値下げが始まっている。この市場自体、閉まるのが早いから、弁当も昼前には投げ売り状態になって、一般の感覚からするとものすごいお得感があるのだ。
魚沼の庄は、文字どおり100%魚沼産こしひかりのお弁当・おにぎりを売りにしているので、中身は同じかもしれないが買うとなったらこちらを選んでしまう。
おにぎり唐揚げセット250円の50円引きを購入。

おにぎりは、さけと梅干。唐揚げのほかに玉子焼きとちくわ天、お新香付き。
硬めの炊き上がりのごはんと海苔がおいしいおにぎり。

夜のワールドカップ。
ポテトチップとビールを備えた。
コロンビアディフェンス陣のあれだけど、備えが足りなかったのか、備えようがないのか…。
何ごとも防備対策は簡単ではない。
[DATA]
魚沼の庄
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XkYAxGt-aUs


◆ 猫写真はこちら ◆
ブログで交流があるのは意外に京阪神在住の方が多いこともあって、こんな能天気なブログやってる場合じゃないな… と、地震当日は更新を自粛した。
本当は3日ぐらい休むつもりだったが、テレビはNHKでさえ翌日にはほぼ通常モードだったので、そんなもんかな… と。
今回の地震に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。
同時に、南海トラフ地震が近づくにつれて西日本では内陸型地震が増えるとの過去のデータもあるので、備えは万全に。

神奈川県温泉地学研究所発行『地震を知ろう』(2007.3)より
“備え”というのか、昼ごはんはおにぎり弁当になった(話が飛んでスミマセン…)。
何に対する備えかというと、夜のサッカーワールドカップ。

2002.06.06 埼玉スタジアム(参考写真)
サッカーのテレビ観戦といえば、ピザやサンドイッチを用意してビール飲みながら、という人も多いと思う。
だったら夜に向けてピザやビールを備えればいいのであって、なにも昼ごはんにおにぎりを備える必要はないと思うんだが、シミュレーションというか予行演習というか。
まあ、つられたんだと思う。

ソースを切らしたままになっているので「得得市場(東久留米卸売市場)」の乾物屋「かぼ久よこがわ」にポールスタア中濃ソースを買いに行った。
![]() | ![]() |
通路を挟んで乾物屋の向かいに弁当を売るお店が2店並んでいる。
「のりの太丸」と「魚沼の庄」。
昼ごはん、外でプラプラしてる場合じゃないなと、つられた。

「魚沼の庄」はかつて市場の外の掘っ立て小屋風(現 コインランドリー)で営業していたが、今年2月に「市場のおばちゃん食堂」のフロア1/3ほどを改築して移転した(食堂は縮小)。
ちなみにこの3店は同系列で、おばちゃん食堂として親しまれたお店はこの6月に「大丸食堂」に改称、リニューアルオープンした(太丸グループは「太」と「大」が混在しており、単なる間違いなのか意図的なのかも不明でややこしい)。

11時45分で、2店ともすでに弁当の値下げが始まっている。この市場自体、閉まるのが早いから、弁当も昼前には投げ売り状態になって、一般の感覚からするとものすごいお得感があるのだ。
魚沼の庄は、文字どおり100%魚沼産こしひかりのお弁当・おにぎりを売りにしているので、中身は同じかもしれないが買うとなったらこちらを選んでしまう。
おにぎり唐揚げセット250円の50円引きを購入。

おにぎりは、さけと梅干。唐揚げのほかに玉子焼きとちくわ天、お新香付き。
硬めの炊き上がりのごはんと海苔がおいしいおにぎり。

夜のワールドカップ。
ポテトチップとビールを備えた。
コロンビアディフェンス陣のあれだけど、備えが足りなかったのか、備えようがないのか…。
何ごとも防備対策は簡単ではない。
![]() | ![]() |
[DATA]
魚沼の庄
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XkYAxGt-aUs


◆ 猫写真はこちら ◆