fc2ブログ

もう一座、村山未踏峰 【天津園】

2018.05.21

 一時期、ちゃんとお店を調べていたことがあった。街で見かけた気になる物件について後日食べログ等で確認するということが多いわけだが、なかにはネット情報が先というケースもある。そういうのは、個性が強く、そこそこ有名というお店。情報が上がりやすいのだ。


180521 tenshinen-22


武蔵村山の桜街道に面した「天津園」がそのケース。
こちらの個性はズバリ、量。かつて“武蔵村山三山”と称された。そういうグループ化も情報化社会では大事な要素となる。
三山のうち「暁」は閉店したが、いまも「忠豊」と並び立つ存在。


180521 tenshinen-15
武蔵村山三山「天津園」前から奥多摩三山の一つ大岳山を望む


2時近くでお客さんは2組4人、比較的若めの3人組と年配単独客。3人組はほぼ宴会だ。
席数は4人テーブル×4。カウンターは半分荷物置きと化しているが3席程度は使えそう。


180521 tenshinen-55


お店の人は年配のご夫婦。
こちらの店主は「忠豊」出身だそうだ。


180521 tenshinen-56


事前に調べてあるといってもずいぶん昔のことだし、こちらは量が多いという以外、何も覚えていない。
“山”といったらやっぱりチャーハンかな… ということで、注文はカニ炒飯810円。
なぜカニか、自分でも謎である。カニ炒飯は、おそらく人生初チョイス。あとで忠豊の記事を確認したところカニチャーハンに言及しているので、潜在意識に残っていたのかもしれない。


180521 tenshinen-57180521 tenshinen-58


まずスープときゅうりのキューちゃん的漬物。
スープは意表を突いて魚介系で、これでラーメンにしたら相当おいしいんじゃないだろうか。
で、炒飯。うわさにたがわぬ“山”でした。


180521 tenshinen-64180521 tenshinen-65


ところが、困ったことに、これくらいではビビらなくなった。
けっこう簡単に食べられちゃうのだ。
もちろん、このトシになって消化器が丈夫になっているはずがない。
あとで苦しむのだ。


180521 tenshinen-59180521 tenshinen-60


年をとると筋肉痛が遅れて出るとよくいわれるが、満腹中枢が働きだすタイミングも遅くなっている気がする。食後30分~1時間たって、いきなり来る。そこはきっちり食べた量に比例して、クチくなる。
この炒飯、1時間後にもだえ苦しんでいることは目に見えている。


180521 tenshinen-61


カニは、炒飯の山の上にのるカニ缶ほぐし身。
炒飯本体の具は、たっぷりの卵・ネギと、ここにもカニのカニカマ。
味付けはややしょうゆが強い焼き飯タイプ。
シンプルな内容なので、ひたすら食いまくる。


180521 tenshinen-23


お店を出て団地西通り商店街から「ピーデー熱帯魚センター」をのぞいてそのまま青梅街道に入り、奈良橋交差点を過ぎてズドンと来た。


180521 tenshinen-24


[参考写真]
180521 tenshinen-11180521 tenshinen-12
武蔵村山の山;「忠豊」と「天津園」

180521 tenshinen-13180521 tenshinen-14
今年食べた山系チャーハン;「珍来」「櫻華」


[DATA]
天津園
東京都武蔵村山市学園4-44-2





[Today's recommendation]


https://youtu.be/-crsuEOlUO0



chat180521-22.jpg


Latest Articles
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2