カツカレー、こういう感じもいいな… 【八海食堂】
2021.09.09
そろそろ日照不足も心配されるような天候不順であるが、お米の実りには影響しない、と相方。関東平野ではもう刈り取り時期に入っていると。そういえば1週間ほど前に実家から新米が送られてきた。東北出身の自分とは感覚が違うのである。

実りの秋、ご飯のおいしいお店がいいということで、東村山駅西口の「八海食堂」へ。

店名からわかるように、米どころ新潟出身の方のお店。
…というイメージからかというとそういうことでもなく、ブランド米使用してます的な情報があるわけでもないが、これまで食べた記憶から、ご飯のおいしいお店という位置づけになっている。米の素性だけでなく、ご飯のおいしい理由はいろいろあるからね。
丼ものが食べたかったというのがもう一つの理由。
こちらには新潟タレカツ丼という名物メニューがある。

が、お店に入って壁の掲示物を見て思い出した。
僕は“カツカレー”が食べたかったのだ。

牛すじトマトカレーというメニューがあって、+○○円でチキンカツもしくはとんかつがのせられるというオプション式カツカレーシステムがおもしろいと思っていた。過去のブログにも書いている。
注文はカレーのセットにチキンカツのせ。
もう1品は豚しょうが焼き定食。
「ご飯、大盛りにしますか?」とお店のおねえさん。
そうだ、こちらは大盛り無料なのだ…。
その件に関しても過去記事によけいなことを書いていたと、あとで読み返して判明… ( ̄  ̄;)
えーと… カレーを大盛りに。
カレーは野菜のうま味が濃厚かつトマトの酸味が強く、加えて独特のさわやかな香気がある。
固形の具は牛すじくらいだが、けっこうゴロゴロしてる。

スパイスの粒々感が残っていて、クミンの舌触りと思って噛むとフェンネルシード。ミント様香気のもとはこれであった。
カツカレーとして独特の世界観を創出していると思いました。
しょうが焼きは味の染みたタマネギがたっぷり。
辛めの味付けになじんでいておいしい。
期待どおり、ごはんがふっくらつやつや。女性ならおなかいっぱいになる量が小さなお茶わんに盛られている。

小鉢は高野豆腐の煮物。みそ汁はワカメと渦巻き麩(カレーと共通)。
毎日漬けるというぬか漬けは大根と… 冬瓜とか? けっこう深く漬かっていて、それはそれで好き。

こちらもやはり居酒屋営業がメインであろうし、先を見通したいと望んでいればこそ、政府広報にはもどかしい思いを募らせる部分も大きいだろうと推察されるのである。
[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
https://www.instagram.com/hakkaishokudou/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DHm9diEKlC0


ツルボ / 野火止用水(東村山市恩多町)
そろそろ日照不足も心配されるような天候不順であるが、お米の実りには影響しない、と相方。関東平野ではもう刈り取り時期に入っていると。そういえば1週間ほど前に実家から新米が送られてきた。東北出身の自分とは感覚が違うのである。

実りの秋、ご飯のおいしいお店がいいということで、東村山駅西口の「八海食堂」へ。

店名からわかるように、米どころ新潟出身の方のお店。
…というイメージからかというとそういうことでもなく、ブランド米使用してます的な情報があるわけでもないが、これまで食べた記憶から、ご飯のおいしいお店という位置づけになっている。米の素性だけでなく、ご飯のおいしい理由はいろいろあるからね。
![]() | ![]() |
丼ものが食べたかったというのがもう一つの理由。
こちらには新潟タレカツ丼という名物メニューがある。

が、お店に入って壁の掲示物を見て思い出した。
僕は“カツカレー”が食べたかったのだ。

牛すじトマトカレーというメニューがあって、+○○円でチキンカツもしくはとんかつがのせられるというオプション式カツカレーシステムがおもしろいと思っていた。過去のブログにも書いている。
![]() | ![]() |
注文はカレーのセットにチキンカツのせ。
もう1品は豚しょうが焼き定食。
![]() | ![]() |
「ご飯、大盛りにしますか?」とお店のおねえさん。
そうだ、こちらは大盛り無料なのだ…。
その件に関しても過去記事によけいなことを書いていたと、あとで読み返して判明… ( ̄  ̄;)
えーと… カレーを大盛りに。
![]() | ![]() |
カレーは野菜のうま味が濃厚かつトマトの酸味が強く、加えて独特のさわやかな香気がある。
固形の具は牛すじくらいだが、けっこうゴロゴロしてる。

スパイスの粒々感が残っていて、クミンの舌触りと思って噛むとフェンネルシード。ミント様香気のもとはこれであった。
カツカレーとして独特の世界観を創出していると思いました。
![]() | ![]() |
しょうが焼きは味の染みたタマネギがたっぷり。
辛めの味付けになじんでいておいしい。
期待どおり、ごはんがふっくらつやつや。女性ならおなかいっぱいになる量が小さなお茶わんに盛られている。

小鉢は高野豆腐の煮物。みそ汁はワカメと渦巻き麩(カレーと共通)。
毎日漬けるというぬか漬けは大根と… 冬瓜とか? けっこう深く漬かっていて、それはそれで好き。

こちらもやはり居酒屋営業がメインであろうし、先を見通したいと望んでいればこそ、政府広報にはもどかしい思いを募らせる部分も大きいだろうと推察されるのである。
![]() | ![]() |
[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/


[Today's recommendation]



https://youtu.be/DHm9diEKlC0


ツルボ / 野火止用水(東村山市恩多町)
丼モノの時代へ! 【八海食堂】
2020.07.27
前記事にラーメンを4カ月食べていないと書いているが、逆にコロナ禍の巣ごもり需要で増えたのが、丼(#… ではありません)。
理由は簡単。
丼物は持ち帰りに抵抗感が少ないのだ。
出前の定番メニューは持ち帰りに抵抗が少ないということにやはり前記事で触れている。
言い換えると、店屋物。
テンヤモンと聞いて何を思い浮かべるか。
ドンブリ…! と真っ先に返ってくるんじゃないだろうか。
それも通な食べ物っぽい天丼ではなく、庶民派であるところのカツ丼・親子丼・玉子丼の三大卵とじ丼を思い浮かべる。僕の場合。
…という昭和感覚を抜きに考えても、牛丼や天丼のチェーン店はコロナに関係なく大昔からテイクアウトが普通だったわけで。

「八海食堂」の名物メニューが、タレカツ丼。
これが無性に食べたくなった。
散歩先から電話で注文してとりに行く。


タレカツ丼とは一般的な卵とじタイプではなくトンカツをタレにくぐらせただけでご飯にのせるというシンプルな丼物で、福井や長野のソースカツ丼に似るが、しょうゆベースのタレというところでだいぶオモムキを異にする。

いまはタレカツ丼に特化したチェーン系が都内でも人気なようで知名度は比較的高いと思うが、僕はここ「八海食堂」でしか食べたことがない。
というか、八海食堂では必ずといっていいほどこのものを頼む。

セットはレンコンサラダとぬか漬け付き。
テイクアウトメニューでこういうひと手間がうれしい。

で、タレカツ丼は、お店で食べて記憶している以上にボリューミーであった。

トンカツはいわゆる一口カツサイズが、2段重ね的に4~5枚ものっている。それぞれごろっと厚みがある。
おうちで食べても満足度高し (・・*) ウンウン

もうひと品は鳥から揚げ定食。
これもこのお店で必ず誰かが頼むという定番メニューだ。
ニンニクが効いていてご飯がすすむ系から揚げ。

ポストコロナの新しい生活様式とは、すなわち丼物の時代なのだ!! (`・ω・´) キリッ!

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
https://www.instagram.com/hakkaishokudou/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=M1rGZTwzS_s
前記事にラーメンを4カ月食べていないと書いているが、逆にコロナ禍の巣ごもり需要で増えたのが、丼(#… ではありません)。
理由は簡単。
丼物は持ち帰りに抵抗感が少ないのだ。
出前の定番メニューは持ち帰りに抵抗が少ないということにやはり前記事で触れている。
言い換えると、店屋物。
テンヤモンと聞いて何を思い浮かべるか。
ドンブリ…! と真っ先に返ってくるんじゃないだろうか。
それも通な食べ物っぽい天丼ではなく、庶民派であるところのカツ丼・親子丼・玉子丼の三大卵とじ丼を思い浮かべる。僕の場合。
…という昭和感覚を抜きに考えても、牛丼や天丼のチェーン店はコロナに関係なく大昔からテイクアウトが普通だったわけで。

「八海食堂」の名物メニューが、タレカツ丼。
これが無性に食べたくなった。
散歩先から電話で注文してとりに行く。


タレカツ丼とは一般的な卵とじタイプではなくトンカツをタレにくぐらせただけでご飯にのせるというシンプルな丼物で、福井や長野のソースカツ丼に似るが、しょうゆベースのタレというところでだいぶオモムキを異にする。

いまはタレカツ丼に特化したチェーン系が都内でも人気なようで知名度は比較的高いと思うが、僕はここ「八海食堂」でしか食べたことがない。
というか、八海食堂では必ずといっていいほどこのものを頼む。

セットはレンコンサラダとぬか漬け付き。
テイクアウトメニューでこういうひと手間がうれしい。

で、タレカツ丼は、お店で食べて記憶している以上にボリューミーであった。

トンカツはいわゆる一口カツサイズが、2段重ね的に4~5枚ものっている。それぞれごろっと厚みがある。
おうちで食べても満足度高し (・・*) ウンウン

もうひと品は鳥から揚げ定食。
これもこのお店で必ず誰かが頼むという定番メニューだ。
ニンニクが効いていてご飯がすすむ系から揚げ。

ポストコロナの新しい生活様式とは、すなわち丼物の時代なのだ!! (`・ω・´) キリッ!

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/


[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=M1rGZTwzS_s
コスパもサービスも良好な居酒屋&食堂 【八海食堂】
2019.01.16
3本前の「メースィールアン」の記事に“節約中につき安く食べられるところを数店提示”と書いているが、そのうちの一つが「八海食堂」。
久米川駅からでは遠いので選ばなかったが、こんなとき使い勝手いいじゃない、となった。

今日はあらかじめ「八海食堂」に決め、待ち合わせは最寄りの東村山駅に。

こちらはカツカレーのシステムがおもしろい。
牛すじトマトカレーセットというメニューがあって、それに+180円でチキンカツ、+330円でトンカツがのせられるというもの。

前回、その張り紙を見つけ、「次はそれ!」と考えていたが、本日の趣旨にはコスト的にそぐわない。
この店の値打ちを一目瞭然に表すのが、店頭の看板である。
鳥唐定食590円(税込) チキンカツ定食590円(税込)
その2品を注文。

「ご飯はどちらも普通でよろしいですか?」と聞かれ、「普通で」と答える。

この点に関して、あとでメニュー表の写真を見直して、というか前回の自分の記事を読み返して、ご飯大盛り無料ということを“知る”わけである(←覚えていない)。

僕のように取説をろくに見ない人間もいると思うので、
「ご飯大盛り無料になっておりますが?」
への接客マニュアルの変更を望む。

ただし、ぶつくさ言っていたら、同行者にたしなめられた。
「それ(ご飯普通盛り)でいいの!」

BGMは00年代洋楽。

鶏唐はムネ肉でカツがモモ肉かな?
どちらも程よい揚がり具合。

みそ汁は渦巻き麩とワカメとネギ、大根とにんじんのぬか漬け、小鉢はショートパスタ(フリッジ)のトマトソース煮と、しっかりした構成の定食だと思う。
つまり、コスパ抜群。

次回こそ、カツカレー。
これもご飯大盛り無料なのかなぁ…。

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
[Today's recommendation]



この時代のポップチューンが流れている。ナツカシー! でも誰だっけ? 何て曲だっけ? の連続で、もやもや…
https://www.youtube.com/watch?v=9AEoUa0Hlso
3本前の「メースィールアン」の記事に“節約中につき安く食べられるところを数店提示”と書いているが、そのうちの一つが「八海食堂」。
久米川駅からでは遠いので選ばなかったが、こんなとき使い勝手いいじゃない、となった。

今日はあらかじめ「八海食堂」に決め、待ち合わせは最寄りの東村山駅に。

こちらはカツカレーのシステムがおもしろい。
牛すじトマトカレーセットというメニューがあって、それに+180円でチキンカツ、+330円でトンカツがのせられるというもの。

前回、その張り紙を見つけ、「次はそれ!」と考えていたが、本日の趣旨にはコスト的にそぐわない。
この店の値打ちを一目瞭然に表すのが、店頭の看板である。
鳥唐定食590円(税込) チキンカツ定食590円(税込)
その2品を注文。

「ご飯はどちらも普通でよろしいですか?」と聞かれ、「普通で」と答える。

この点に関して、あとでメニュー表の写真を見直して、というか前回の自分の記事を読み返して、ご飯大盛り無料ということを“知る”わけである(←覚えていない)。

僕のように取説をろくに見ない人間もいると思うので、
「ご飯大盛り無料になっておりますが?」
への接客マニュアルの変更を望む。

ただし、ぶつくさ言っていたら、同行者にたしなめられた。
「それ(ご飯普通盛り)でいいの!」

BGMは00年代洋楽。

鶏唐はムネ肉でカツがモモ肉かな?
どちらも程よい揚がり具合。

みそ汁は渦巻き麩とワカメとネギ、大根とにんじんのぬか漬け、小鉢はショートパスタ(フリッジ)のトマトソース煮と、しっかりした構成の定食だと思う。
つまり、コスパ抜群。

次回こそ、カツカレー。
これもご飯大盛り無料なのかなぁ…。

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35

[Today's recommendation]



この時代のポップチューンが流れている。ナツカシー! でも誰だっけ? 何て曲だっけ? の連続で、もやもや…
https://www.youtube.com/watch?v=9AEoUa0Hlso
ウワサの〇〇カツ丼を食べに 【八海食堂】
2018.04.21
カツ丼といえば、最も一般的なアタマのスタイルは、トンカツとタマネギをしょうゆ味の割り下で煮込んで卵とじにしたものであり、早稲田の馬場下町交差点にある老舗そば屋「三朝庵」が発祥の店といわれる。
これに対し、ご当地B級グルメブームを受け、上記以外のスタイルのさまざまなカツ丼が知られるようになった。
ウスターソースで味付けをする“ソースカツ丼”(福井県、長野県駒ケ根市/伊那市など)、ドゥミグラスソースをかける“デミカツ丼”(岡山市など)、八丁味噌の名古屋の“みそカツ丼”などが有名。

元祖カツ丼の「三朝庵」(左下)
僕の行動範囲では、東村山市青葉町のそば店「滝乃家」で、店主出身地・福井のソースカツ丼を提供している。同市萩山町のそば店「しなの」もメニューにソースカツ丼があり、店名からしてこちらは駒ケ根スタイルかもしれない。
ほかにちょっと変わったところで、個人的に近年最も強い感銘を受けたのが、小平市学園西町の中華店「松華」の“あんかけカツ丼”。カツライスの上から中華系の野菜の餡がかかったもの。
左:ミニソースカツ丼(「滝乃家」)、右:あんかけカツ丼(「松華」)
都内でチェーン展開する専門店の登場もあり、この10年ほどの間に一気に知名度がアップしているご当地カツ丼が、“新潟タレカツ丼”である。

新潟タレカツ丼(「八海食堂」)
――一般的な卵とじタイプではなく、揚げたてのトンカツを醤油ベースのタレにくぐらせ、ごはんの上に乗せるというもの。タレかつ丼が新潟市で誕生したのは、昭和初期のこと。当時、市内中心部には堀があり、その堀端に出ていた洋食屋台の一つが提供したのが始まり。(新潟県公式観光情報サイト にいがた観光ナビ)

この新潟タレカツ丼が食べられるお店が東村山市内にある。
駅西口ワンズタワー前を鷹の道に抜ける細い道沿いにある「八海食堂」。
店名からして新潟にゆかりがありそうだ。

2014年12月オープンの新しめのお店だが、ランチタイムも夜の居酒屋営業もしっかりお客さんが入っていて、人気店としてすっかり定着している印象。
本日は12時半で先客が2組3名、われわれのあとに3組6名。僕ら以外、全員若いお客さん。
テーブル席がゆったりめに8ブロック配置してあり、間口の感じよりも店内は広い。
BGMは、エミネム~ダニエル・パウター~P!nk~ミシェル・ブランチ~シャキーラ… という流れの15年くらい前の洋楽。

注文は、新潟タレカツ丼セット3枚790円と、もう1品は豚しょうが焼き定食690円に。
ほかに、たとえば鶏から揚げ定食とチキンカツ定食が590円と、おそろしくコスパがよい。
念のため書き添えるが、以前食べた鶏から揚げ定食、この値段でしっかりボリュームがあった。しかもご飯大盛り無料。

僕はメニュー表をよく見ないという欠点があって、この大盛り無料にあとで写真を見て気づいた。このように損をこいている場面が多々ある。
もう一つ、あとで気づいたことがあって、“お冷、お茶はセルフサービスでお願いします“とメニュー表に書いてある。
でもお店のおねえさんは普通にお水を持ってきてくれたし、料理提供時にお水をつぎ足してもくれた。
おそらくホール係は1人で、すごく忙しそうだが、接客は非常にていねいで気持ちよい。

新潟タレカツ丼は、カツは小ぶりだが3枚で十分ボリューム感がある。
カツの下にはキャベツの千切りが敷いてあり、ビジュアル的にはソースカツ丼とよく似ている。

しょうゆベースのタレは優しい味わいで、当たり前だがスパイシーなソースカツ丼とはまったく別物。天丼のつゆのような程よい甘さでご飯によく合う。
ただ、筋や脂の多い部位が使われているため、肉の味は濃いと思うが食べづらい。せっかくおいしいので、もうちょっと筋切り、お願い。

しょうが焼きはタマネギたっぷり、肉は細かく刻まれ、一体化している。
ショウガはかなり効いているが、肉タマネギ炒めといったほうが正しい気がする。濃いめの味付けでご飯が進む。

みそ汁は、調味料でなくちゃんとだしをとったようなまじめな味わい。
小鉢はこんにゃくの甘辛ごま油炒め、お新香は自家製ぬか漬け。

メニュー表には、以前はなかったチキンタレカツ丼というたいへん気になる品が載っている。
牛すじトマトカレーというものにカツを追加すればカツカレーになるというシステムも。
ランチ利用だけでもいろいろ楽しめそうなお店である。

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=HLCasyAh7ic


カツ丼といえば、最も一般的なアタマのスタイルは、トンカツとタマネギをしょうゆ味の割り下で煮込んで卵とじにしたものであり、早稲田の馬場下町交差点にある老舗そば屋「三朝庵」が発祥の店といわれる。
これに対し、ご当地B級グルメブームを受け、上記以外のスタイルのさまざまなカツ丼が知られるようになった。
ウスターソースで味付けをする“ソースカツ丼”(福井県、長野県駒ケ根市/伊那市など)、ドゥミグラスソースをかける“デミカツ丼”(岡山市など)、八丁味噌の名古屋の“みそカツ丼”などが有名。

元祖カツ丼の「三朝庵」(左下)
僕の行動範囲では、東村山市青葉町のそば店「滝乃家」で、店主出身地・福井のソースカツ丼を提供している。同市萩山町のそば店「しなの」もメニューにソースカツ丼があり、店名からしてこちらは駒ケ根スタイルかもしれない。
ほかにちょっと変わったところで、個人的に近年最も強い感銘を受けたのが、小平市学園西町の中華店「松華」の“あんかけカツ丼”。カツライスの上から中華系の野菜の餡がかかったもの。
![]() | ![]() |
都内でチェーン展開する専門店の登場もあり、この10年ほどの間に一気に知名度がアップしているご当地カツ丼が、“新潟タレカツ丼”である。

新潟タレカツ丼(「八海食堂」)
――一般的な卵とじタイプではなく、揚げたてのトンカツを醤油ベースのタレにくぐらせ、ごはんの上に乗せるというもの。タレかつ丼が新潟市で誕生したのは、昭和初期のこと。当時、市内中心部には堀があり、その堀端に出ていた洋食屋台の一つが提供したのが始まり。(新潟県公式観光情報サイト にいがた観光ナビ)

この新潟タレカツ丼が食べられるお店が東村山市内にある。
駅西口ワンズタワー前を鷹の道に抜ける細い道沿いにある「八海食堂」。
店名からして新潟にゆかりがありそうだ。

2014年12月オープンの新しめのお店だが、ランチタイムも夜の居酒屋営業もしっかりお客さんが入っていて、人気店としてすっかり定着している印象。
本日は12時半で先客が2組3名、われわれのあとに3組6名。僕ら以外、全員若いお客さん。
![]() | ![]() |
テーブル席がゆったりめに8ブロック配置してあり、間口の感じよりも店内は広い。
BGMは、エミネム~ダニエル・パウター~P!nk~ミシェル・ブランチ~シャキーラ… という流れの15年くらい前の洋楽。

注文は、新潟タレカツ丼セット3枚790円と、もう1品は豚しょうが焼き定食690円に。
ほかに、たとえば鶏から揚げ定食とチキンカツ定食が590円と、おそろしくコスパがよい。
念のため書き添えるが、以前食べた鶏から揚げ定食、この値段でしっかりボリュームがあった。しかもご飯大盛り無料。

僕はメニュー表をよく見ないという欠点があって、この大盛り無料にあとで写真を見て気づいた。このように損をこいている場面が多々ある。
もう一つ、あとで気づいたことがあって、“お冷、お茶はセルフサービスでお願いします“とメニュー表に書いてある。
でもお店のおねえさんは普通にお水を持ってきてくれたし、料理提供時にお水をつぎ足してもくれた。
おそらくホール係は1人で、すごく忙しそうだが、接客は非常にていねいで気持ちよい。

新潟タレカツ丼は、カツは小ぶりだが3枚で十分ボリューム感がある。
カツの下にはキャベツの千切りが敷いてあり、ビジュアル的にはソースカツ丼とよく似ている。

しょうゆベースのタレは優しい味わいで、当たり前だがスパイシーなソースカツ丼とはまったく別物。天丼のつゆのような程よい甘さでご飯によく合う。
ただ、筋や脂の多い部位が使われているため、肉の味は濃いと思うが食べづらい。せっかくおいしいので、もうちょっと筋切り、お願い。

しょうが焼きはタマネギたっぷり、肉は細かく刻まれ、一体化している。
ショウガはかなり効いているが、肉タマネギ炒めといったほうが正しい気がする。濃いめの味付けでご飯が進む。

みそ汁は、調味料でなくちゃんとだしをとったようなまじめな味わい。
小鉢はこんにゃくの甘辛ごま油炒め、お新香は自家製ぬか漬け。

メニュー表には、以前はなかったチキンタレカツ丼というたいへん気になる品が載っている。
牛すじトマトカレーというものにカツを追加すればカツカレーになるというシステムも。
ランチ利用だけでもいろいろ楽しめそうなお店である。

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35

[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=HLCasyAh7ic

