ホスピタリティの心 【魚人】
2023.09.24
国立天文台には食堂もあって、大学みたいなものだから学食みたいなものだろうけど、一般も使えるらしいというので実はアテにしていた。
が、土日祝休み。学食だけに。
近くの深大寺までそばを食べに行くという手もあるが、天文台が楽しすぎて時間が遅くなってしまっている。そっちは家とは反対方向だ。
もう何でもいいから最初に目に入ったお店に入ろうということで、帰路の天文台通り。
最初に目に入ったのがうなぎ・天ぷらの看板の老舗然とした店だが、近日オープンの張り紙がしてあり、老舗閉店後の物件に居抜きで入った新店らしい。
そのあとも、すし屋はシャリ切れ、そば屋は臨時休業、街中華は行列… と、間の悪い流れはとどまるところを知らず、気がつけば東小金井駅。

ラーメン屋ならやってるけど、ラーメンじゃなぁ… と思ったら、その隣に“すし処”の暖簾が掛かっている。

おそるおそる暖簾をくぐり、「食事、できます?」

ということで、寿司割烹「魚人(うおんちゅ)」。
入ったのはいいが、店内に品書き的なものがいっさい見当たらない💦
加えて、カウンターのみの店内に常連の昼飲み客1名のみ… という、間が悪いということでは極め付きと言っても過言ではないアウェーな条件なのであった。

常連1名のみがなぜ問題かというと、話し相手がほかにいないから客はずっと店主に話しかけ、自然、店主はそっち専属になってしまう。
う、うーむ ( ̄ω ̄;) ウーム…
…という頃合いで、もう1人常連さんが入店。
常連どうしの会話の場が形成されれば、いちげんさんもずっと居やすくなる。
「にぎりとちらしができますが」と、店主もようやくこっちの仕事に取りかかれる。

注文はにぎり2人前。
「10個くらいにぎりますね」と、意外に若いマスター。「ランチということで、シャリ大きめで」
もしかしたら休日ランチサービスというものはなく特別に対応してくれたのかも。
いま目の前で玉子焼いてるし… w( ̄o ̄)w オォ!
にぎりはこのように見事なもの。
マグロが部位の違う2貫、白身はマダイ、イサキ2貫と、焼霜造りはカマスだそうだ。エビもむき身でなく活きからさばいてある感じ。
写真撮り忘れたがお椀は海老の頭のみそ汁で、だしが濃厚である。


放っておかれているようで、さりげなく好き嫌いを聞いてきたりと、マスターの接客はきめ細か。
きめ細かでありながら、常連とおしゃべりしつつ、肩に力の入っていない自然体。
いつの間にか、いちげんさんもすっかり和んでいるのである。

とはいえ、“品書きのないすし屋”という不安はぬぐえない。
おあいそに席を立つと、そっとメモを渡される。
うーむ。
想定の範囲のいちばん下のラインなのだった c( ̄▽ ̄)
巡り巡って大当たり🎯

[DATA]
魚人(うおんちゅ)
東京都小金井市東町4-43-6
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=VQd_eRDnVsA


国立天文台には食堂もあって、大学みたいなものだから学食みたいなものだろうけど、一般も使えるらしいというので実はアテにしていた。
が、土日祝休み。学食だけに。
近くの深大寺までそばを食べに行くという手もあるが、天文台が楽しすぎて時間が遅くなってしまっている。そっちは家とは反対方向だ。
もう何でもいいから最初に目に入ったお店に入ろうということで、帰路の天文台通り。
最初に目に入ったのがうなぎ・天ぷらの看板の老舗然とした店だが、近日オープンの張り紙がしてあり、老舗閉店後の物件に居抜きで入った新店らしい。
そのあとも、すし屋はシャリ切れ、そば屋は臨時休業、街中華は行列… と、間の悪い流れはとどまるところを知らず、気がつけば東小金井駅。

ラーメン屋ならやってるけど、ラーメンじゃなぁ… と思ったら、その隣に“すし処”の暖簾が掛かっている。

おそるおそる暖簾をくぐり、「食事、できます?」

ということで、寿司割烹「魚人(うおんちゅ)」。
入ったのはいいが、店内に品書き的なものがいっさい見当たらない💦
加えて、カウンターのみの店内に常連の昼飲み客1名のみ… という、間が悪いということでは極め付きと言っても過言ではないアウェーな条件なのであった。

常連1名のみがなぜ問題かというと、話し相手がほかにいないから客はずっと店主に話しかけ、自然、店主はそっち専属になってしまう。
う、うーむ ( ̄ω ̄;) ウーム…
…という頃合いで、もう1人常連さんが入店。
常連どうしの会話の場が形成されれば、いちげんさんもずっと居やすくなる。
「にぎりとちらしができますが」と、店主もようやくこっちの仕事に取りかかれる。

注文はにぎり2人前。
「10個くらいにぎりますね」と、意外に若いマスター。「ランチということで、シャリ大きめで」
もしかしたら休日ランチサービスというものはなく特別に対応してくれたのかも。
いま目の前で玉子焼いてるし… w( ̄o ̄)w オォ!
![]() | ![]() | ![]() |
にぎりはこのように見事なもの。
![]() | ![]() | ![]() |
マグロが部位の違う2貫、白身はマダイ、イサキ2貫と、焼霜造りはカマスだそうだ。エビもむき身でなく活きからさばいてある感じ。
写真撮り忘れたがお椀は海老の頭のみそ汁で、だしが濃厚である。


放っておかれているようで、さりげなく好き嫌いを聞いてきたりと、マスターの接客はきめ細か。
きめ細かでありながら、常連とおしゃべりしつつ、肩に力の入っていない自然体。
いつの間にか、いちげんさんもすっかり和んでいるのである。

とはいえ、“品書きのないすし屋”という不安はぬぐえない。
おあいそに席を立つと、そっとメモを渡される。
うーむ。
想定の範囲のいちばん下のラインなのだった c( ̄▽ ̄)
巡り巡って大当たり🎯

[DATA]
魚人(うおんちゅ)
東京都小金井市東町4-43-6
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=VQd_eRDnVsA


“特賞”で、おすし🎊 【すし小島】
2023.01.15
先月、東久留米市のパン屋さん「プチ・フール」でシュトーレンを買ったとき、スクラッチカードを3枚いただいた。
市制施行50周年を機に東久留米市が進める、市にゆかりの巨匠漫画家・手塚治虫のヒット作『ブラック・ジャック』を通じた地域振興策の一環として展開されている「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」なる事業で、取扱店で配布・使用可能というもの。
「けっこう当たりますよ(笑)」とパン屋のおとうさん。
ホントに当たった! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

3枚中、特賞2000円1枚と2賞500円1枚。
1500円のシュトーレンを買って2500円の金券をもらったことになる。
東久留米市民でもないのに、なんか申し訳ない。
でも「プチ・フール」もそうだが、つい先週も市内「三沢かご店」で5000円以上の買い物をしたりと、東久留米ではけっこうカネを落としているので遠慮なく使わせていただく。
特賞のありがたみをかみしめられる食べ物。
すしをおいてほかにないでしょう。
ラーメンなんかに使っていたら見識を疑われかねない(笑)。

ということで、滝山中央名店会の「すし小島」へ。

「すし小島」は、商店街の向かいに店を構える「鮮魚とゝや」直営のすし店。
とゝやは創業40年超の地域最優良鮮魚店であり、すしネタは折り紙付きといえよう。

注文は、にぎりのいろどりセット1150円と海鮮丼1180円。
2500円分のお買い物券があっても安い順に選んでしまう貧乏性なわしら ( ̄- ̄;) ンー
ここで券を使い切ってしまったほうがスッキリするので、もう1品、煮穴子一本にぎりを追加。

「すし小島」には一度入ったことがあり、そのときのブログ記事を読み返すと、“おばあさんのたまり場”だの“客単価は低そう”だの“そのわりにお店の水道料金は高くついていそう”だのとろくでもないことを書き連ねており、猛省の極みである。
今日の客層は家族連れや若いカップルなど前回のような偏りは感じられず、むしろ僕らが最高齢なんじゃないの? という感じ(笑)。

海鮮丼はシャリ大盛り無料とのことで、大盛りにしてもらう。
大盛りだからなのかは不明だが、器がでかい。


器の大きさが伝わるだろうか…
写真の撮り方が下手でいまひとつスケール感が伝わらず申し訳ないが、異常にデカい器に違和感なく収まっているネタたちも、縮尺的に考えれば器同様ものすごくデカいということをご理解いただきたい。

中トロ、サーモン、アジ、イカ、甘エビ、ホタテ、イクラ。
中トロは3切れもあり、ぜいたく感いっぱい。
口の中でとろけます。

いろどりセットは、中トロ2、イカ、マダイ、エビ、アジ、サーモン、玉子、かっぱ巻き。
やはりネタが大きめで厚みもあり、味が濃厚で食べ応え十分。


煮穴子は鮮魚店直営ならではの鮮度の高さを感じる。
ふっくらやわらかく炊き上げられた穴子の風味と、甘いツメに酢飯、その三位一体感が素晴らしい。

大満足のすしランチ。
パン屋のおじさん、ありがとう❣

[DATA]
すし小島
東京都東久留米市滝山4-1-40
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tcdZTmzTYFU
https://youtu.be/DgR3W3pbpPo


先月、東久留米市のパン屋さん「プチ・フール」でシュトーレンを買ったとき、スクラッチカードを3枚いただいた。
市制施行50周年を機に東久留米市が進める、市にゆかりの巨匠漫画家・手塚治虫のヒット作『ブラック・ジャック』を通じた地域振興策の一環として展開されている「ブラック・ジャック×東久留米市スクラッチ」なる事業で、取扱店で配布・使用可能というもの。
「けっこう当たりますよ(笑)」とパン屋のおとうさん。
ホントに当たった! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

3枚中、特賞2000円1枚と2賞500円1枚。
1500円のシュトーレンを買って2500円の金券をもらったことになる。
東久留米市民でもないのに、なんか申し訳ない。
でも「プチ・フール」もそうだが、つい先週も市内「三沢かご店」で5000円以上の買い物をしたりと、東久留米ではけっこうカネを落としているので遠慮なく使わせていただく。
特賞のありがたみをかみしめられる食べ物。
すしをおいてほかにないでしょう。
ラーメンなんかに使っていたら見識を疑われかねない(笑)。

ということで、滝山中央名店会の「すし小島」へ。

「すし小島」は、商店街の向かいに店を構える「鮮魚とゝや」直営のすし店。
とゝやは創業40年超の地域最優良鮮魚店であり、すしネタは折り紙付きといえよう。

注文は、にぎりのいろどりセット1150円と海鮮丼1180円。
2500円分のお買い物券があっても安い順に選んでしまう貧乏性なわしら ( ̄- ̄;) ンー
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ここで券を使い切ってしまったほうがスッキリするので、もう1品、煮穴子一本にぎりを追加。

「すし小島」には一度入ったことがあり、そのときのブログ記事を読み返すと、“おばあさんのたまり場”だの“客単価は低そう”だの“そのわりにお店の水道料金は高くついていそう”だのとろくでもないことを書き連ねており、猛省の極みである。
今日の客層は家族連れや若いカップルなど前回のような偏りは感じられず、むしろ僕らが最高齢なんじゃないの? という感じ(笑)。

海鮮丼はシャリ大盛り無料とのことで、大盛りにしてもらう。
大盛りだからなのかは不明だが、器がでかい。


器の大きさが伝わるだろうか…
写真の撮り方が下手でいまひとつスケール感が伝わらず申し訳ないが、異常にデカい器に違和感なく収まっているネタたちも、縮尺的に考えれば器同様ものすごくデカいということをご理解いただきたい。

中トロ、サーモン、アジ、イカ、甘エビ、ホタテ、イクラ。
中トロは3切れもあり、ぜいたく感いっぱい。
口の中でとろけます。

いろどりセットは、中トロ2、イカ、マダイ、エビ、アジ、サーモン、玉子、かっぱ巻き。
やはりネタが大きめで厚みもあり、味が濃厚で食べ応え十分。


煮穴子は鮮魚店直営ならではの鮮度の高さを感じる。
ふっくらやわらかく炊き上げられた穴子の風味と、甘いツメに酢飯、その三位一体感が素晴らしい。

大満足のすしランチ。
パン屋のおじさん、ありがとう❣

[DATA]
すし小島
東京都東久留米市滝山4-1-40
[Today's recommendation]

https://youtu.be/tcdZTmzTYFU
https://youtu.be/DgR3W3pbpPo


ハレの日のおすし 【ささき寿司】
2022.12.30
年末で娘が帰ってくるというので、晩ごはんをどうするかという話になる。
こういう場合、2つの考え方があり、普段食べないようなごちそうにするか、食べ親しんだ母の手作り料理にするか。
なぜか油揚げがダブついてるらしい。
「おいなり作ろうか」という。「ムスメ、いなり好きだし」
「だったらそれに合わせておすし買ってこようか」
ということで、おすし屋のごちそうと母の手料理の折衷ということに。

こんなときにちょうどいいと前々から考えていたお店がある。
武蔵小金井の「ささき寿司」は、江戸前にぎりと京風押しずしの2枚看板。
テイクアウトチェーンやスーパーを除き押しずしを買えるお店は貴重である。

にぎりより押しずしのほうがハレの日っぽい。
しかもおいなりに組み合わせるとなると、そっちのほうが断然しっくりくる。

さばバッテラ、えび、穴子、サーモンを各1本
注文が入ってから目の前で作ってくれる。


待つ間、ショーケースをじっくり眺めると、にぎりと押しずしのほかに、さばや小鯛の棒ずし、茶巾ずし、大阪ずし、助六… と、実に幅広いラインアップ。
「おすしの万国博覧会やぁ~!」

危うくもう2~3品、追加で注文しそうになった。
パックを受け取ると手にずっしりきて、追加しなくてよかった… と。

1本が6切れにカットされていて、1人2切れ×4種。

シャリの味が濃いチェーン店のものを考えると、ちょっと飽きがくるかも… という量だが、こちらはシャリもネタも甘さ控えめ。
実に上品な味で、いくらでも食べられる。

穴子は香ばしくあぶってあり、押しも強すぎずふんわり口の中でほどける。
えびはすし1本に2尾ほどと大ぶりなものを隙間なく重ねて敷いてあり、1切れの厚みがすごい。
さばは程よく脂がのり、漬け酢も甘すぎず、とてもおいしいバッテラ。

これだけ食べても2500円ちょっと。
品数豊富で味よくコスパ抜群!
しみじみいいお店だと感じたのであった。

皆さま、よいお年を😺

[DATA]
ささき寿司
東京都小金井市前原町3-40-22
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ecDhLebBBhc


年末で娘が帰ってくるというので、晩ごはんをどうするかという話になる。
こういう場合、2つの考え方があり、普段食べないようなごちそうにするか、食べ親しんだ母の手作り料理にするか。
なぜか油揚げがダブついてるらしい。
「おいなり作ろうか」という。「ムスメ、いなり好きだし」
「だったらそれに合わせておすし買ってこようか」
ということで、おすし屋のごちそうと母の手料理の折衷ということに。

こんなときにちょうどいいと前々から考えていたお店がある。
武蔵小金井の「ささき寿司」は、江戸前にぎりと京風押しずしの2枚看板。
テイクアウトチェーンやスーパーを除き押しずしを買えるお店は貴重である。

にぎりより押しずしのほうがハレの日っぽい。
しかもおいなりに組み合わせるとなると、そっちのほうが断然しっくりくる。

さばバッテラ、えび、穴子、サーモンを各1本
注文が入ってから目の前で作ってくれる。


待つ間、ショーケースをじっくり眺めると、にぎりと押しずしのほかに、さばや小鯛の棒ずし、茶巾ずし、大阪ずし、助六… と、実に幅広いラインアップ。
「おすしの万国博覧会やぁ~!」

危うくもう2~3品、追加で注文しそうになった。
パックを受け取ると手にずっしりきて、追加しなくてよかった… と。

1本が6切れにカットされていて、1人2切れ×4種。

シャリの味が濃いチェーン店のものを考えると、ちょっと飽きがくるかも… という量だが、こちらはシャリもネタも甘さ控えめ。
実に上品な味で、いくらでも食べられる。

穴子は香ばしくあぶってあり、押しも強すぎずふんわり口の中でほどける。
えびはすし1本に2尾ほどと大ぶりなものを隙間なく重ねて敷いてあり、1切れの厚みがすごい。
さばは程よく脂がのり、漬け酢も甘すぎず、とてもおいしいバッテラ。

これだけ食べても2500円ちょっと。
品数豊富で味よくコスパ抜群!
しみじみいいお店だと感じたのであった。

皆さま、よいお年を😺

[DATA]
ささき寿司
東京都小金井市前原町3-40-22
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ecDhLebBBhc


ご褒美のおすし 【東鮨】
2022.05.20
今週、めちゃくちゃ忙しかった。
連休のしわ寄せで、毎月の仕事のピークにもうひと山のっかった形。
最後まで引っ張られた仕事は依頼元で滞り、工程表では昨日校了の予定が1日押して、僕の作業は今朝の段階でそろった分までということになっていた。
で、朝イチで来たものを粛々と進め、11:47終了。
つ、つかれた… ヽ(  ̄д ̄;)ノ
人間の基礎代謝カロリーの20~25%が脳の活動によって消費されるという。
さっきので70%は使ったかなー。
したがって、
腹が、減った……
頑張った自分へのご褒美。
やっぱ、おすしでしょ。
昼ごはんにガッツリ食べたい自分的に、そばとすしは(量的に)上品すぎて候補に上りづらい。
それが量も質も満足させてくれるお店があることを思い出した。
その“最強すしランチ”を提供する「東鮨」へ。
どのへんが最強かというと、ランチのすしがにぎり・ちらしとも800円とそもそもリーズナブルな設定だが、にぎりは1.5人前にしても1100円。もっとグッとお得になる。
さらに、上にぎり・上ちらしともにランチサービスで1650→1100円。
ということで、にぎり1.5人前と上にぎりを注文。
L字カウンター7席とテーブル席が4人×2。
カウンターに案内され目の前で一個一個にぎる大将の姿を見ていると、この値段で… と食べる前から申し訳ない気持ち。
小鉢の冷ややっことお椀(あら汁)に続いて、おすしがくる。
「写真、いいですか?」
「ダメでーす(笑)」
前もこんな感じだったな… σ( ̄、 ̄=) ンー
上にぎり
にぎり1.5人前
「いや、いつも同じネタってわけじゃないからさ、前に見たのと違うじゃんとか言われても困っちゃうし」と大将。「“写真はイメージです”って書いといてよ」
「“いつもよりいいネタ使ってます”って書いときます」
「あ、そうそう。きれいな人には特別にってね(笑)」
「それはぜひ、書いてもらわねば(笑)」と相方。

上にぎりは中トロ、イカ、赤身、白身、赤貝、イクラ、エビ、玉子に、ネギトロ巻き(手巻き)が付く。
1.5倍は並扱いだと思うが、それでも赤貝ひもや炊き牡蠣、ホタルイカといった上ネタがのる。
まさに質も量も満足させてくれる。

食後のコーヒータイム。
じわじわ実感が湧いてきた。
「仕事、終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
[DATA]
東鮨
東京都東村山市本町4-12-52
http://www.shoukoukai.or.jp/member/azumazushi/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/8RXUBBKAIs0


麦畑 / 小平市小川町
今週、めちゃくちゃ忙しかった。
連休のしわ寄せで、毎月の仕事のピークにもうひと山のっかった形。
最後まで引っ張られた仕事は依頼元で滞り、工程表では昨日校了の予定が1日押して、僕の作業は今朝の段階でそろった分までということになっていた。
で、朝イチで来たものを粛々と進め、11:47終了。
つ、つかれた… ヽ(  ̄д ̄;)ノ
人間の基礎代謝カロリーの20~25%が脳の活動によって消費されるという。
さっきので70%は使ったかなー。
したがって、
腹が、減った……
![]() | ![]() |
頑張った自分へのご褒美。
やっぱ、おすしでしょ。
![]() | ![]() |
昼ごはんにガッツリ食べたい自分的に、そばとすしは(量的に)上品すぎて候補に上りづらい。
それが量も質も満足させてくれるお店があることを思い出した。
その“最強すしランチ”を提供する「東鮨」へ。
![]() | ![]() |
どのへんが最強かというと、ランチのすしがにぎり・ちらしとも800円とそもそもリーズナブルな設定だが、にぎりは1.5人前にしても1100円。もっとグッとお得になる。
さらに、上にぎり・上ちらしともにランチサービスで
![]() | ![]() |
ということで、にぎり1.5人前と上にぎりを注文。
![]() | ![]() |
L字カウンター7席とテーブル席が4人×2。
カウンターに案内され目の前で一個一個にぎる大将の姿を見ていると、この値段で… と食べる前から申し訳ない気持ち。
![]() | ![]() |
小鉢の冷ややっことお椀(あら汁)に続いて、おすしがくる。
「写真、いいですか?」
「ダメでーす(笑)」
前もこんな感じだったな… σ( ̄、 ̄=) ンー
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「いや、いつも同じネタってわけじゃないからさ、前に見たのと違うじゃんとか言われても困っちゃうし」と大将。「“写真はイメージです”って書いといてよ」
「“いつもよりいいネタ使ってます”って書いときます」
「あ、そうそう。きれいな人には特別にってね(笑)」
「それはぜひ、書いてもらわねば(笑)」と相方。
![]() | ![]() |

上にぎりは中トロ、イカ、赤身、白身、赤貝、イクラ、エビ、玉子に、ネギトロ巻き(手巻き)が付く。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
1.5倍は並扱いだと思うが、それでも赤貝ひもや炊き牡蠣、ホタルイカといった上ネタがのる。
まさに質も量も満足させてくれる。

食後のコーヒータイム。
じわじわ実感が湧いてきた。
「仕事、終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
![]() | ![]() |
[DATA]
東鮨
東京都東村山市本町4-12-52

[Today's recommendation]



https://youtu.be/8RXUBBKAIs0


麦畑 / 小平市小川町
おいしい江戸前&相模前 【梅乃家】
2022.03.12
前記事の続きで、昼ごはん編。
荒崎公園と長井漁港の中間あたりにある「梅乃家」というお店へ。
こちら、おすし屋さんである。
選択肢がかなーり限られるなか、おすし屋さんを見つけたのは運がよかったといえよう。
漁村に来ているからには魚介が食べたいわけで。
お店の雰囲気もいい感じ。

海岸道路のクランクに位置しており、道の向かいは船揚場など港湾施設で、その向こうはもう海。
1階の窓からも海が見えるが、店内には2階に上がる階段があり、座敷席などになっているものと想像される。この位置なら箱根から伊豆大島まで相模湾を一望のもとに見渡せるのではないだろうか。
あくまでも想像だが。
夏の夕刻。
夕日に染まる相模湾。
焼けた肌に海風が心地よく。
どこからともなく聞こえてくる加山雄三……。
空想にふけるだけで気分が上がる ♪(* ̄∇ ̄)/

注文は上寿司と海鮮ちらし(上)。
テーブル席2卓と小上がり2卓のこじんまりしたお店。
出前主体か、空想どおり夜の需要が多いか…。

寿司は一個一個ネタがでかく、ひと口で食べられないほど。

シャリもでかいので見た目以上に食べでがある。
漁港に立地しているだけあって鮮度抜群。

海鮮ちらしはもっとすごく、マグロ2種類、しめサバ、タコ、玉子… と、にぎりにないネタがたくさんのる。

加えて、ちらしだけに、かまぼこ、かにかま、しいたけ、かんぴょう、れんこん、でんぶ…。
値段が110円しか違わないとは思えない構成で、これははっきり言ってオトク。

サービス品のデザートは、あんみつ。
寒天がシャキッとしていて、もしかしたらテングサから煮出してる…?
黒蜜に缶詰フルーツも懐かしい。

〽海よ 俺の海よー
[DATA]
梅乃家
神奈川県横須賀市長井6-1-17
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wkg3NqVyxII
https://youtu.be/BGnIE82LnJg
前記事の続きで、昼ごはん編。
荒崎公園と長井漁港の中間あたりにある「梅乃家」というお店へ。
![]() | ![]() |
こちら、おすし屋さんである。
選択肢がかなーり限られるなか、おすし屋さんを見つけたのは運がよかったといえよう。
![]() | ![]() |
漁村に来ているからには魚介が食べたいわけで。
お店の雰囲気もいい感じ。

海岸道路のクランクに位置しており、道の向かいは船揚場など港湾施設で、その向こうはもう海。
1階の窓からも海が見えるが、店内には2階に上がる階段があり、座敷席などになっているものと想像される。この位置なら箱根から伊豆大島まで相模湾を一望のもとに見渡せるのではないだろうか。
あくまでも想像だが。
![]() | ![]() |
夏の夕刻。
夕日に染まる相模湾。
焼けた肌に海風が心地よく。
どこからともなく聞こえてくる加山雄三……。
空想にふけるだけで気分が上がる ♪(* ̄∇ ̄)/

注文は上寿司と海鮮ちらし(上)。
![]() | ![]() |
テーブル席2卓と小上がり2卓のこじんまりしたお店。
出前主体か、空想どおり夜の需要が多いか…。

寿司は一個一個ネタがでかく、ひと口で食べられないほど。

シャリもでかいので見た目以上に食べでがある。
漁港に立地しているだけあって鮮度抜群。

海鮮ちらしはもっとすごく、マグロ2種類、しめサバ、タコ、玉子… と、にぎりにないネタがたくさんのる。

加えて、ちらしだけに、かまぼこ、かにかま、しいたけ、かんぴょう、れんこん、でんぶ…。
値段が110円しか違わないとは思えない構成で、これははっきり言ってオトク。

サービス品のデザートは、あんみつ。
寒天がシャキッとしていて、もしかしたらテングサから煮出してる…?
黒蜜に缶詰フルーツも懐かしい。

〽海よ 俺の海よー
![]() | ![]() |
[DATA]
梅乃家
神奈川県横須賀市長井6-1-17
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Wkg3NqVyxII
https://youtu.be/BGnIE82LnJg
復活! 応援バラちらし 【鮨孝】
2022.02.13
フォローしている「鮨孝」さんのInstagramに5日ほど前、“バラちらし寿司をオリンピック期間中復活させます”という投稿が上がった。
なぜオリンピックでバラちらし?
キャプション、ちゃんと読みましょう。
――女子アイスホッケースマイルジャパンで活躍中の東村山出身の床姉妹も食べた、バラちらし寿司をオリンピック期間中復活させます。
その写真には見覚えがある。
コロナ第1波の2020年4月、テイクアウトで提供していたバラちらしを床姉妹が食べ“東村山エール飯”で応援してくれたという話。
そのバラちらしを食べながら今度は床姉妹や日本代表をテレビで応援しようという、おすしやさんの粋な計らいである。
…と、この記事が1日早かったらタイミングばっちりだったんだが、実に惜しい… というかかなり残念! とお感じの人も多いことと思う。日程を1日間違えていたという (〃 ̄ω ̄〃ゞ
でもまあ、オリンピック期間はあと1週間あるし、スマイルジャパンおつかれさまでした、残りの競技もガンバレ日本代表ということで。
そのバラちらし、僕らも第1波のタイミングで食べている。なんと、1パック500円の驚愕価格。
その後、いまからぴったし1年前に食べたときは、さすがに値段の付け方を間違えていたことに気づいたらしく、790円に値上げしている。

3回目となる今回、なんと500円に戻っているではないか!
思うに、あくまでも五輪応援企画ということで、採算度外視。まさに粋な計らいといえよう。

今回はウニのせバラちらし(800円)も登場。
1個ずつ買う。


マグロ、サーモン、アジ、白身、とびこ、桜でんぶ、酢ばす、きゅうり、かんぴょう、しいたけ、厚焼き玉子…。ウニは蒸しウニかな、ねっとり濃厚。
しっかり甘く、酸っぱい、ニッポンのハレの日のごちそう。
晴れ舞台の観戦にこれほどふさわしい食べ物があるだろうか。

[DATA]
鮨孝
東京都東村山市本町2-6-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qbfWl5g2-eI


フォローしている「鮨孝」さんのInstagramに5日ほど前、“バラちらし寿司をオリンピック期間中復活させます”という投稿が上がった。
なぜオリンピックでバラちらし?
キャプション、ちゃんと読みましょう。
――女子アイスホッケースマイルジャパンで活躍中の東村山出身の床姉妹も食べた、バラちらし寿司をオリンピック期間中復活させます。
![]() | ![]() |
その写真には見覚えがある。
コロナ第1波の2020年4月、テイクアウトで提供していたバラちらしを床姉妹が食べ“東村山エール飯”で応援してくれたという話。
そのバラちらしを食べながら今度は床姉妹や日本代表をテレビで応援しようという、おすしやさんの粋な計らいである。
![]() | ![]() |
…と、この記事が1日早かったらタイミングばっちりだったんだが、実に惜しい… というかかなり残念! とお感じの人も多いことと思う。日程を1日間違えていたという (〃 ̄ω ̄〃ゞ
でもまあ、オリンピック期間はあと1週間あるし、スマイルジャパンおつかれさまでした、残りの競技もガンバレ日本代表ということで。
![]() | ![]() |
そのバラちらし、僕らも第1波のタイミングで食べている。なんと、1パック500円の驚愕価格。
その後、いまからぴったし1年前に食べたときは、さすがに値段の付け方を間違えていたことに気づいたらしく、790円に値上げしている。

3回目となる今回、なんと500円に戻っているではないか!
思うに、あくまでも五輪応援企画ということで、採算度外視。まさに粋な計らいといえよう。

今回はウニのせバラちらし(800円)も登場。
1個ずつ買う。


マグロ、サーモン、アジ、白身、とびこ、桜でんぶ、酢ばす、きゅうり、かんぴょう、しいたけ、厚焼き玉子…。ウニは蒸しウニかな、ねっとり濃厚。
しっかり甘く、酸っぱい、ニッポンのハレの日のごちそう。
晴れ舞台の観戦にこれほどふさわしい食べ物があるだろうか。

[DATA]
鮨孝
東京都東村山市本町2-6-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qbfWl5g2-eI


年をとるということ 【鮨孝】
2021.10.30
先月このブログにも書いているヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団のコンサート当日。
実はスケジュール調整にかなり苦労していて、無事行けることになってホッとしている。それでも午前中は2人とも仕事で、開演45分前に家を出て自転車すっ飛ばして会場の「所沢ミューズ」へ。

所沢市民文化センター ミューズ アークホール
ブロムシュテットさんを知ったのは高校のころ。
世界最高峰オーケストラの一つシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に抜擢された(日本では)無名の若手指揮者ということで、権威主義的音楽ジャーナリズムの鼻もひっかけないあしらいのなか、当時進行していたベートーヴェン・チクルスの「田園」だけは高評価で、これは聴いてみたい! と。
その後、名誉指揮者としてN響への度重なる客演などを通じ、ブロムシュテットは日本で最も愛される指揮者となっていく。

若手と思っていた当時、実は50歳前後であり、今年でなんと94歳!!
立ったまま棒を振るだけで驚かされるが、若いころよりむしろ速いんじゃないかというテンポ設定で、弛緩することのないインテンポで高い集中力を維持したまま2曲。まるで奇跡のよう。
感動して涙が出た。

夜は予約してあった東村山の「鮨孝」へ。
お祝いということで娘2人も帰っている。
節目の年齢のお祝いらしい。
でもさ、昔なら長寿とされた節目でも、あんな94歳見せられたらとてもじゃないが祝ってもらう資格があるとは思えないし。
なのでそのへんは、サラッと、コソッと。

本日はとりあえず“おまかせ寿司”4人前を予約してある。

酒は「澤乃井 新酒しぼりたて生原酒 一番汲み」を四合瓶で頼む。
「おつかれさま!」
と乾杯(笑)。
「前後しちゃって…」と食前酒を出してくださる若女将。
もう一回乾杯(笑)。

にぎりをメインに、食前酒・先付・お椀・茶碗蒸し・デザート付きのコースなのである。
先付の具だくさんの煮しめ、茶碗蒸しに続いて、追加で頼んだ合鴨つくね焼き。
串にかぶりつくと少しぷりっとした歯ごたえがあって、中はジューシー。
粉山椒をたっぷりつけて食べるとおいしい。

続いて、やはり追加注文の本日の揚げ物。あんこうの唐揚げである。
ひとくちサイズと聞いたがなかなか大きく食べ応えがある。飾り切りのすだちに女性陣は喜ぶ。こういうひと手間は遊び心か余裕の証しか。
むちっとした肉質はふぐに通じる。

いよいよメインのにぎり。
中トロ2貫、貝類2貫(ホタテとミル貝)、ウニ、甘海老、イカ、イクラ、玉子、鉄火巻き… 本格ネタの数々を堪能❣️
まぐろのよさはさすがである。
ミル貝の香り、ウニの甘み…。
職人のにぎる寿司は、やっぱりおいしいものだなぁ… としみじみ。

[DATA]
鮨孝
東京都東村山市本町2-6-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/eew0fbFsgjA


娘からのお祝い
先月このブログにも書いているヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団のコンサート当日。
実はスケジュール調整にかなり苦労していて、無事行けることになってホッとしている。それでも午前中は2人とも仕事で、開演45分前に家を出て自転車すっ飛ばして会場の「所沢ミューズ」へ。

所沢市民文化センター ミューズ アークホール
ブロムシュテットさんを知ったのは高校のころ。
世界最高峰オーケストラの一つシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に抜擢された(日本では)無名の若手指揮者ということで、権威主義的音楽ジャーナリズムの鼻もひっかけないあしらいのなか、当時進行していたベートーヴェン・チクルスの「田園」だけは高評価で、これは聴いてみたい! と。
その後、名誉指揮者としてN響への度重なる客演などを通じ、ブロムシュテットは日本で最も愛される指揮者となっていく。

若手と思っていた当時、実は50歳前後であり、今年でなんと94歳!!
立ったまま棒を振るだけで驚かされるが、若いころよりむしろ速いんじゃないかというテンポ設定で、弛緩することのないインテンポで高い集中力を維持したまま2曲。まるで奇跡のよう。
感動して涙が出た。

夜は予約してあった東村山の「鮨孝」へ。
![]() | ![]() |
お祝いということで娘2人も帰っている。
節目の年齢のお祝いらしい。
![]() | ![]() | ![]() |
でもさ、昔なら長寿とされた節目でも、あんな94歳見せられたらとてもじゃないが祝ってもらう資格があるとは思えないし。
なのでそのへんは、サラッと、コソッと。

本日はとりあえず“おまかせ寿司”4人前を予約してある。

酒は「澤乃井 新酒しぼりたて生原酒 一番汲み」を四合瓶で頼む。
「おつかれさま!」
と乾杯(笑)。
![]() | ![]() |
「前後しちゃって…」と食前酒を出してくださる若女将。
もう一回乾杯(笑)。

にぎりをメインに、食前酒・先付・お椀・茶碗蒸し・デザート付きのコースなのである。
![]() | ![]() |
先付の具だくさんの煮しめ、茶碗蒸しに続いて、追加で頼んだ合鴨つくね焼き。
串にかぶりつくと少しぷりっとした歯ごたえがあって、中はジューシー。
粉山椒をたっぷりつけて食べるとおいしい。

続いて、やはり追加注文の本日の揚げ物。あんこうの唐揚げである。
ひとくちサイズと聞いたがなかなか大きく食べ応えがある。飾り切りのすだちに女性陣は喜ぶ。こういうひと手間は遊び心か余裕の証しか。
むちっとした肉質はふぐに通じる。

いよいよメインのにぎり。
![]() | ![]() |
中トロ2貫、貝類2貫(ホタテとミル貝)、ウニ、甘海老、イカ、イクラ、玉子、鉄火巻き… 本格ネタの数々を堪能❣️
![]() | ![]() |
まぐろのよさはさすがである。
ミル貝の香り、ウニの甘み…。
![]() | ![]() |
職人のにぎる寿司は、やっぱりおいしいものだなぁ… としみじみ。

[DATA]
鮨孝
東京都東村山市本町2-6-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/eew0fbFsgjA


娘からのお祝い
人気のランチずし、忠実に継承 【魚がし寿司】
2021.07.09
理不尽に忙しくてヤサグレてるワタシ。
気合の入った企画であるということはわかるんだが、だったらそれに見合った工程を組むべきである。気合が入っている分ボリュームがあって、にもかかわらず動きだしが残り5営業日って…。しかもできあがっているものを半日寝かせ、ただでさえ少ない残り時間を無為に過ごさせる。その間ほかの分も上がってきて、僕のところで渋滞する。
そんな突貫工事で製品クォリティを担保するなんて、どだい無理な話だ。無理でもやるというスタンスだけに、ストレスがたまる (ー'`ー ;) ウーム…

気分転換に昼ごはんを食べに。
3日ぶりの外食。というか、3日ぶりの外出か…。

歩いて最初に目に留まった「魚がし寿司」へ。

こちらは一昨年、代替わりしている。代替わりというか、よその職人さんに事業譲渡した形だと思う。
その再スタート直後に入って以来、約2年ぶりの「魚がし寿司」。

注文は、ランチ限定サービスの魚がしにぎり×2。
先代時代からの人気メニューで、店頭に掲示されているのでずっと続けていることは知っていた。税込み1000円という値段も変わらず。

新しい職人さんは若い方で、2年たったらいろいろ変わっていることもあるんじゃないかと思ったが、店のレイアウトや雰囲気はほぼ昔のまま。匂いも同じ。

魚がしにぎりは、マグロ、ブリ、サーモン、カツオ、イカ、エビ、炙り〆鯖、玉子、鉄火巻とかっぱ巻き。
お椀はアオサ入りあら汁。
シメサバをバーナーであぶってあるところがいまっぽいかなぁ…。
それ以外は先代時代とほぼ同じ。いや、過去記事と見比べると、にぎりが7貫→8貫と増えている。

相変わらずランチであってもネタがでかく、マグロやエビなどは1貫で満足できる。
デカいだけにごまかしの利かないネタの味。

ランチだけでいうのもアレだけど、先代のいいところが忠実に継承されているように感じられる。しかも1貫増量で。
こういう質実剛健な感じ、いまどき貴重かも。

さて、午後もまだまだ仕事はつづく。
明日はいよいよアレの日で、ドキドキ…。

[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/UvM2Cmi-YRU


ヤマオダマキ
理不尽に忙しくてヤサグレてるワタシ。
気合の入った企画であるということはわかるんだが、だったらそれに見合った工程を組むべきである。気合が入っている分ボリュームがあって、にもかかわらず動きだしが残り5営業日って…。しかもできあがっているものを半日寝かせ、ただでさえ少ない残り時間を無為に過ごさせる。その間ほかの分も上がってきて、僕のところで渋滞する。
そんな突貫工事で製品クォリティを担保するなんて、どだい無理な話だ。無理でもやるというスタンスだけに、ストレスがたまる (ー'`ー ;) ウーム…

気分転換に昼ごはんを食べに。
3日ぶりの外食。というか、3日ぶりの外出か…。

歩いて最初に目に留まった「魚がし寿司」へ。

こちらは一昨年、代替わりしている。代替わりというか、よその職人さんに事業譲渡した形だと思う。
その再スタート直後に入って以来、約2年ぶりの「魚がし寿司」。

注文は、ランチ限定サービスの魚がしにぎり×2。
先代時代からの人気メニューで、店頭に掲示されているのでずっと続けていることは知っていた。税込み1000円という値段も変わらず。

新しい職人さんは若い方で、2年たったらいろいろ変わっていることもあるんじゃないかと思ったが、店のレイアウトや雰囲気はほぼ昔のまま。匂いも同じ。
![]() | ![]() |

魚がしにぎりは、マグロ、ブリ、サーモン、カツオ、イカ、エビ、炙り〆鯖、玉子、鉄火巻とかっぱ巻き。
お椀はアオサ入りあら汁。
![]() | ![]() |
シメサバをバーナーであぶってあるところがいまっぽいかなぁ…。
それ以外は先代時代とほぼ同じ。いや、過去記事と見比べると、にぎりが7貫→8貫と増えている。

相変わらずランチであってもネタがでかく、マグロやエビなどは1貫で満足できる。
デカいだけにごまかしの利かないネタの味。

ランチだけでいうのもアレだけど、先代のいいところが忠実に継承されているように感じられる。しかも1貫増量で。
こういう質実剛健な感じ、いまどき貴重かも。

さて、午後もまだまだ仕事はつづく。
明日はいよいよアレの日で、ドキドキ…。

[DATA]
魚がし寿司
東京都東村山市栄町1-9-14
[Today's recommendation]



https://youtu.be/UvM2Cmi-YRU


ヤマオダマキ
お祝いのお寿司🎉 【ダイヤ寿司】
2021.04.03
前記事の続きで、家族が集まったのは次女のお祝いをするためであって、お祝いといったら、やっぱり寿司。
お店で食べることも考えたが、4人で動くのは気が引けるし不安でもある。
宣言が解除されているなか、どう行動しようと勝手だとは思うが、こうなってしまっては発出も解除も意味をなしておらず、個々人で判断するしかないのだよ。

ということで「ダイヤ寿司」でテイクアウト。
にぎりは松にぎりに。

正月に食べたときは極上にぎりで、今回は1人多いため予算の関係でランクダウンかというと、そうには違いないが、ケチったのではなくスポンサーに配慮したもの。お代は親持ちではないのである。
ならば長女持ちかというとそうでもなく、なんとお祝いされる次女本人が支払うという、一風変わった趣向になっている。

次女はある賞をいただいた。賞状と賞金をいただいた。その賞金で家族に寿司をごちそうすると。

にぎりを抑えた分、ほかでぜいたくさせてもらった。
極上海鮮太巻3240円。
前回食べた江戸前太巻が1000円以下とは思えないおいしさとボリュームだっただけに、その4倍近い値段の品とは… と心惹かれるものがあった。

松にぎりはぜんぜん豪華である。

寿司を食べつけない人間にとって、極上と遜色ないくらいに豪華に見える。細かく比べればちょこちょこ違いはあるが、パッと見それを感じさせない仕事はまさにプロフェッショナルであり、食べる人間への思いが込められている。

すしダネの海鮮サラダがまた秀逸。

海鮮太巻は、言ってみればそのにぎりのネタすべてを一点にギュッと閉じ込めた、「お寿司のビッグクランチや~!」
小さい小さい、固まったかと思うと、それが爆発する!(『美味しんぼ』)
まさに、お寿司のビッグバンや~!

あらためて、おめでとう🍾🎊🎉㊗️🌟
収束後、親持ちでちゃんとやらなければ。
[DATA]
ダイヤ寿司
東京都東村山市栄町1-16
https://daiyazushi.jimdo.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sIBXTHB0QDw


次女が買ってきたタヌキケーキ
前記事の続きで、家族が集まったのは次女のお祝いをするためであって、お祝いといったら、やっぱり寿司。
お店で食べることも考えたが、4人で動くのは気が引けるし不安でもある。
宣言が解除されているなか、どう行動しようと勝手だとは思うが、こうなってしまっては発出も解除も意味をなしておらず、個々人で判断するしかないのだよ。

ということで「ダイヤ寿司」でテイクアウト。
にぎりは松にぎりに。

正月に食べたときは極上にぎりで、今回は1人多いため予算の関係でランクダウンかというと、そうには違いないが、ケチったのではなくスポンサーに配慮したもの。お代は親持ちではないのである。
ならば長女持ちかというとそうでもなく、なんとお祝いされる次女本人が支払うという、一風変わった趣向になっている。

次女はある賞をいただいた。賞状と賞金をいただいた。その賞金で家族に寿司をごちそうすると。

にぎりを抑えた分、ほかでぜいたくさせてもらった。
極上海鮮太巻3240円。
前回食べた江戸前太巻が1000円以下とは思えないおいしさとボリュームだっただけに、その4倍近い値段の品とは… と心惹かれるものがあった。

松にぎりはぜんぜん豪華である。

寿司を食べつけない人間にとって、極上と遜色ないくらいに豪華に見える。細かく比べればちょこちょこ違いはあるが、パッと見それを感じさせない仕事はまさにプロフェッショナルであり、食べる人間への思いが込められている。

すしダネの海鮮サラダがまた秀逸。

海鮮太巻は、言ってみればそのにぎりのネタすべてを一点にギュッと閉じ込めた、「お寿司のビッグクランチや~!」
小さい小さい、固まったかと思うと、それが爆発する!(『美味しんぼ』)
まさに、お寿司のビッグバンや~!

あらためて、おめでとう🍾🎊🎉㊗️🌟
収束後、親持ちでちゃんとやらなければ。
![]() | ![]() |
[DATA]
ダイヤ寿司
東京都東村山市栄町1-16
https://daiyazushi.jimdo.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sIBXTHB0QDw


次女が買ってきたタヌキケーキ
お弁当の季節 【仙石】
2021.03.01
久米川駅南口通り(西友通り)の持ち帰り寿司のお店「仙石」でいなりとのり巻きを買った。
こちらはいつもショーケースの前にお客がいて、つられるように通行人がのぞき込み、人だかりが絶えない。

だいたいが女性客。ほぼ年配の方。
おばあさんはお寿司がお好き。
偏見です。

ここでいう寿司とは、いなり・のり巻き、いわゆる“助六”のこと。
助六寿司は歌舞伎の主要演目「助六由縁江戸桜」に由来し、主人公・助六の恋人・揚巻の名が油揚げ(いなり)と巻き寿司に通じることによるとされる。また、この演目の幕間に出される弁当であったとも。
生魚のにぎり中心のいわゆる江戸前寿司よりむしろ助六に江戸の粋を感じるのは、そのような文化的背景や見立ての妙によるところが大きい。
おばあさんは粋… というか、少なくともお芝居好きは多そうだ。

太巻と五目いなり
ところで、歌舞伎の幕間に食べられる弁当といえば、幕の内弁当。
東京・歌舞伎座前、1868(明治元)年創業の老舗弁当店「木挽町辨松」が昨年4月20日に廃業した。歌舞伎座の公演中止(3~7月)のあおりで店の経営が立ち行かなくなったと。コロナ禍で弁当需要が高まるなか、不運な事例といえる。
行ったことも食べたことも(たぶん)ないけれど非常に残念なニュースであったと思い返される。

それからもうすぐ1年。
もうすぐお花見弁当の季節でもあるのだなぁ…。

[DATA]
仙石
東京都東村山市栄町2-8-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Rx0mYN32Kps
これは歌舞伎町だ


西の空
久米川駅南口通り(西友通り)の持ち帰り寿司のお店「仙石」でいなりとのり巻きを買った。
こちらはいつもショーケースの前にお客がいて、つられるように通行人がのぞき込み、人だかりが絶えない。

だいたいが女性客。ほぼ年配の方。
おばあさんはお寿司がお好き。
偏見です。

ここでいう寿司とは、いなり・のり巻き、いわゆる“助六”のこと。
助六寿司は歌舞伎の主要演目「助六由縁江戸桜」に由来し、主人公・助六の恋人・揚巻の名が油揚げ(いなり)と巻き寿司に通じることによるとされる。また、この演目の幕間に出される弁当であったとも。
![]() | ![]() |
生魚のにぎり中心のいわゆる江戸前寿司よりむしろ助六に江戸の粋を感じるのは、そのような文化的背景や見立ての妙によるところが大きい。
おばあさんは粋… というか、少なくともお芝居好きは多そうだ。

太巻と五目いなり
ところで、歌舞伎の幕間に食べられる弁当といえば、幕の内弁当。
東京・歌舞伎座前、1868(明治元)年創業の老舗弁当店「木挽町辨松」が昨年4月20日に廃業した。歌舞伎座の公演中止(3~7月)のあおりで店の経営が立ち行かなくなったと。コロナ禍で弁当需要が高まるなか、不運な事例といえる。
行ったことも食べたことも(たぶん)ないけれど非常に残念なニュースであったと思い返される。

それからもうすぐ1年。
もうすぐお花見弁当の季節でもあるのだなぁ…。

[DATA]
仙石
東京都東村山市栄町2-8-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Rx0mYN32Kps
これは歌舞伎町だ


西の空