fc2ブログ

来し方が凝縮されたそば屋のカレー 【しなの】

2018.03.09

 このところなぜかそば屋に入る機会が多くなっていて、このブログの記事用に過去のそば屋の写真を網羅的にチェックしていたら、久米川の「しなの」の品書きにカレーがあることに気づいた。こういうお店のカレーは絶対おいしいだろうな… と想像したら、無性に食べたくなったのだ。
なにしろそこいらのカレーじゃない。“カーレライス”である。


shinano180309-11.jpg


「しなの」は久米川駅南口、「西友久米川店」脇の道(西友通り商店街)を抜けて左折、西武新宿線の踏切(小平第5踏切)手前に位置する。
看板には“古来の自家製造の店”とあって、それがどういうものかは知らないが、実際この店のそばは独特。ウェーブがかかって、ねっとりとした歯応えである。


shinano180309-31.jpg


しかし、やはりというか、古来製法とはいえソバ・ウドンのみでは心もとないとでもいうのか、“街そば”の例に漏れず品書きが多彩。
特に中華部門は人気で、ラーメン類がよく出ている印象を受ける。
もちろん御飯の部も、ソースカツ丼まで手がけるフトコロの深さは注目に値する。
そしてこういう展開においてHub的役割を担っているのがカレーだったりするのである。


shinano180309-32.jpg


1時15分を回って昼のピーク時は過ぎているが、それなりに覚悟を決めないと入れないお店である。意外に客入りがいい。で、クセの強そうな常連さんが多いという経験則。
もう一つ、この店は何の気なしに暖簾をくぐった瞬間、時空の狭間に飛ばされそうになるから要注意。
このあたりの印象というか考察のようなものを以前書いているが、とにかくこの店のタイムスリップ感は半端ない。昭和ノスタルジーをお求めの方にはまたとない優良物件である。


shinano180309-12.jpg


13:17――おそるおそる引き戸を開けて、そっと店内をうかがう。
お客さん、ゼロ。やれやれ…。

本日は戦略がシンプルかつ明快なので迷いようがない。
カツカレーがあればカツカレー。なければ以前撮ったメニュー写真で見つけてあるエッグカレー。
カウンター上の壁に額付き黒板の品書きが3枚――“自家製造の手打そば・うどん”“中華の部”“御飯物”
ありました、ロース肉カツカレー。
1050円。高いな…。
迷ってしまった(笑)。


shinano180309-16.jpg


結局、お試しに1000円超はリスキーと判断、エッグカレー720円に。
エッグカレーは品書きで“カーレライス”の横にあって、正式には“エックカレー”。
カタカナ文字の濁音・拗音・長音の扱いに昔の人は不得手で、こういうほのぼの表現をよく見かける。ラメーンとかチャーシュ麺とかスパゲッテーとか。


shinano180309-13.jpg


そのエックカレー、予想に反して目玉焼きのせ。いや、勝手にスライスゆで卵を想像していただけだが。
ご飯はきっちりメロン形のライス型で盛り付けてある。丸皿は鮮やかなターコイズブルーで、カレーを取り囲む青・白・黄のコントラストが美しい。横には真っ赤な福神漬け。


shinano180309-57.jpg


写真を撮らせてもらっていると、おかあさんが「最近、皆さん写真撮ってるけど、どうするのかしら?」と。
「どうだ、おいしそうだろう! と自慢するんですよ」と僕。
「でもうちなんか年寄りの作るものだからねぇ…」
と戸惑いの表情を浮かべる。
こういうやりとりは、いつも複雑な気持ちにさせられる。


shinano180309-33.jpg


「どれぐらいやられてるんですか?」
「昭和45年からだから… 昭和って64年までよね? もう49年ぐらいになるのかしら…」
「もう50年ですね。こないだ、向こうのラーメン屋さんが、『もう残ってるの、うちとおそば屋さんだけ』って言ってました」
「あらま(笑)。ラーメン屋って… 『狩勝』さん?」
「そう」
「狩勝さん、がんばってるからね。何年ぐらいになるって?」
「40年って」
「じゃ、うちのほうが早いのね(笑)」


shinano180309-56.jpgshinano180309-55.jpg


カレーは、50年分のいろんなものが濃縮したような、甘く優しい味わい。
このカレーでカレーうどんにしたらさぞおいしかろう… と、ここを経由して次に展開するのがそば屋のカレー。
古きよき時代を巡り歩くような楽しさが、街のそば屋の魅力である。


shinano180309-24.jpg


[DATA]
しなの
東京都東村山市萩山町4-1-22





[Today's recommendation]


https://youtu.be/xd4WYhJOFNE



chat180309-22.jpg


ただいま昭和を生放送中 【しなの】

2017.04.24

 タイムトラベルもののSF映画で、時空を超える瞬間に映像を揺らすというかひずませる演出がある。フリュッ… という感じで。
昭和的食堂を訪ねるときに、ああいう視覚効果を実際に体感することがある。引き戸を開けて店内に一歩足を踏み入れた瞬間に、自分の周りがフリュッというかグニャッとひずむ。
それは自分の中の時間軸といま視界に飛び込んできた光景の乖離によってもたらされる平衡感覚の喪失(目眩)なんじゃないかと思っている。
僕はこれをグニャリ体験と呼んでいる。


shinano52.jpg


その感覚が特に強かったのが「しなの」だ。
ここは店のつくりや調度品が相当年代物であることに加え、照明の具合、客層、店のおかあさんのキャラクター等によって、見事に昭和40年代的空間が実現している。暖簾をくぐった瞬間に昭和に飛ばされる。グニャリときて、一瞬、自分がどこにいるのかわからなくなる。
想像だが、タバコの煙幕もその演出に一役買っている気がする。


shinano56.jpg


そのタバコをふかしている人々が、場違いな闖入者(僕ら)をジロリとにらむ。
『スター・ウォーズ』で辺境の星の場末のパブみたいなところに人捜しだか何だかで入り込むというようなシーンがありますよね、たぶん。そこにたむろしている化け物(異星人)のならず者どもが主人公たちをギロリとねめつける。「坊っちゃん嬢ちゃんが何の用だい」みたいな。あんな感じです(笑)。
これをジロリ体験と呼ぶ。


shinano51.jpg


去年「しなの」に初めて入ったときにグニャリだけでなくジロリも待っていた。
妻と長女と3人だったのだが、特に若い女性が異質だったらしく、化け物、もとい常連のおっさんがずーっとこっち見てる。
タバコを吸いながらジロリ。ラーメン食いながらジロリ。

グニャリは嫌いじゃないがジロリは勘弁してほしいと思っていたが、これも昭和食堂の醍醐味の一つと、なんだか最近は楽しめるようにもなっている。


shinano53.jpg


さて、2回目以降はなかなかグニャリときてくれない。意表を突かれないとそうはならないからだ。
そうはいってもこの店が昭和であることに変わりはない。本日は昭和なおばちゃん3人組が一杯ひっかけてた。
僕はそっちに背を向けて2人掛けテーブルに座り、天もりそば880円を注文。


shinano58.jpg


ここのそばは個性的で、けっこうはっきりとウェーブがかかっている。太さも長さも不ぞろいで自家製感いっぱいだ。
食感はニチャッとしていて、これも独特。どこかそばがきを思わせる。そば粉を買って家で打ったときにこんな感じになったことを思い出した。
製麺所のごく普通のそばを予想していると、このようにこの店は意表を突いてくる。


shinano55.jpg


そばの量は僕には少ない。その代わり天ぷらがたっぷり。
エビ、かぼちゃ、さつまいも、なす、ピーマン、ししとう、舞茸の7点。
さっくり揚がっていて、エビがプリプリでおいしい。


shinano54.jpg


2時を過ぎて立て続けに2組入ってきた。客の入りがいいことも意外といえば意外。
常連のじいさんと先の3人組がやり合っている。話したことはないがどこの誰かは知っている、という関係のようだ。じいさんが「美人」「美人」とほめ殺しを仕掛ければ、おばちゃん連中は「釣り好き」「(度を過ごし)」「店をたたんだ」とやり返す。もちろん婉曲的にだが。

こういうひと昔もふた昔も前のイベントが普通に行われている。
まさに「昭和の昼下がり」というライブショーである。


shinano57.jpg


[DATA]
しなの
東京都東村山市萩山町4-1-22





[Today's recommendation]

chat170424-3-22.jpg




https://youtu.be/q3VFSI2sXJE


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2