シビレる! ばかうま焼きそば 【揚子江】
2018.10.29
東村山市のグルメ情報として、市内のお店限定という超ピンポイントな「東村山グルメ日記2」というブログがある。東村山では知らない人はいない? という有名ブログで、前身の「東村山グルメ日記」から数えれば14年分に及ぶていねいな取材に基づく膨大なデータは市民の宝と呼ぶにふさわしい。
もちろん僕もチェックしていろいろ勉強させていただいているが、ときどき飯テロのようなことになるから要注意だ。
その一例が、今回食べに行った「揚子江」の麻婆炒麺。
この記事を読んで以来ずっと引っ掛かっていたが、なにしろ入りにくいオーラマックスなお店である。おいそれと踏み込めるものじゃない(笑)。

先日、三鷹の「東園」で隣のお客さんが食べているマーボー焼きそばが実にうまそうだった(詳細はkenbooさんの実食リポートをご覧ください)。
それが背中をプッシュ。

引き戸を開けると左奥のテーブル席に座っていたご主人とおかみさんが、ガタッという感じで中腰に。
なにも来客に驚かなくても (;^_^A …
間違えられないように、引き戸の曇りガラスに裏から透けて見える“麻婆炒麺”の短冊を指さしながら「この焼きそばを…」と注文。
厨房ではショウガを刻む音から始まり、意外に時間がかかる。
湯切りの音が聞こえるから、麺は蒸し麺ではなくラーメン類と共通のようだ。

約15分後、ご主人が小ライスとともに焼きそばを運んでくる。
あとでスープも来て、ぱっと見、麻婆豆腐定食のようなビジュアルに。

ご主人が麻婆のてっぺんを指さして、「ホァジャオ」と。「嫌だったらどかしちゃって」
「いやいや、大好き」
それにしても、ホールで50粒くらいのってるんですけど(笑)。
末端価格にして… 何円だ?

麻婆にはちゃんと豆腐も入っていて、麻婆豆腐としてきっぱりご飯のおかずにもなるという組み立て。
小ライスには必然性がある。

「あまりピンとこない?」とご主人。「オレのひらめきだから、どうだか…。このへんの人たち、ピンとこないみたいなんだよ」
こちらの麻婆豆腐はちょっと独特で、ひき肉のほかにショウガと干しシイタケくらいしか使われていないようでいて、調味料が本式なのか味に深みがある。
クセになる味で、僕は字づらを見ただけでピンとくるものがあった。
「漢字も読めないっていうの、このへんの人たち。これはチャウメンって読むの」
マーボチャウメン。

麻婆豆腐に比べて砂糖とオイスターソースを減らしているそうだ。
一つ疑問がある。
「ここの麻婆豆腐って、山椒使ってました?」
「あのね、昔は使ってた。でもこのへんの人たち、みんな『それ、いらないからどかしといて』って言うの。でも材料買うとこんなに来ちゃって(と、両手いっぱいの仕草)、余ってしょうがないから、もう知らんぷりして混ぜちゃってる(笑)」

参考写真:炒飯とセットの“半マーボ”(2017.06.28撮影)
このシンプルな材料でこれだけの味を出せるのは料理人としての非凡なセンスの表れだと思うが、それが“このへんの人たち”にはいまひとつ伝わらず、ずっともどかしい思いをしてきたのかもしれない。
もう一点不満がある。
「このへんの人たちは麺を食べない、都会と違って。出前だってご飯ものばっかり。うちじゃ麺も粉から自分で作ってるんだよ。だって中華街の店なんか、みんなそうでしょう。当たり前なの」

僕がこのへんでは見かけない顔で、都会から来たのかもしれないし、それなら好きかもしれないから花椒50粒ものっけてみたのかな。在庫減らしに? o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…
花椒好きだからいいけど。
今度は長靴いっぱい食べたいや。

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=8lVo__N26Uo


東村山市のグルメ情報として、市内のお店限定という超ピンポイントな「東村山グルメ日記2」というブログがある。東村山では知らない人はいない? という有名ブログで、前身の「東村山グルメ日記」から数えれば14年分に及ぶていねいな取材に基づく膨大なデータは市民の宝と呼ぶにふさわしい。
もちろん僕もチェックしていろいろ勉強させていただいているが、ときどき飯テロのようなことになるから要注意だ。
その一例が、今回食べに行った「揚子江」の麻婆炒麺。
この記事を読んで以来ずっと引っ掛かっていたが、なにしろ入りにくいオーラマックスなお店である。おいそれと踏み込めるものじゃない(笑)。

先日、三鷹の「東園」で隣のお客さんが食べているマーボー焼きそばが実にうまそうだった(詳細はkenbooさんの実食リポートをご覧ください)。
それが背中をプッシュ。

引き戸を開けると左奥のテーブル席に座っていたご主人とおかみさんが、ガタッという感じで中腰に。
なにも来客に驚かなくても (;^_^A …
間違えられないように、引き戸の曇りガラスに裏から透けて見える“麻婆炒麺”の短冊を指さしながら「この焼きそばを…」と注文。
![]() | ![]() |
厨房ではショウガを刻む音から始まり、意外に時間がかかる。
湯切りの音が聞こえるから、麺は蒸し麺ではなくラーメン類と共通のようだ。

約15分後、ご主人が小ライスとともに焼きそばを運んでくる。
あとでスープも来て、ぱっと見、麻婆豆腐定食のようなビジュアルに。

ご主人が麻婆のてっぺんを指さして、「ホァジャオ」と。「嫌だったらどかしちゃって」
「いやいや、大好き」
それにしても、ホールで50粒くらいのってるんですけど(笑)。
末端価格にして… 何円だ?

麻婆にはちゃんと豆腐も入っていて、麻婆豆腐としてきっぱりご飯のおかずにもなるという組み立て。
小ライスには必然性がある。

「あまりピンとこない?」とご主人。「オレのひらめきだから、どうだか…。このへんの人たち、ピンとこないみたいなんだよ」
こちらの麻婆豆腐はちょっと独特で、ひき肉のほかにショウガと干しシイタケくらいしか使われていないようでいて、調味料が本式なのか味に深みがある。
クセになる味で、僕は字づらを見ただけでピンとくるものがあった。
「漢字も読めないっていうの、このへんの人たち。これはチャウメンって読むの」
マーボチャウメン。

麻婆豆腐に比べて砂糖とオイスターソースを減らしているそうだ。
一つ疑問がある。
「ここの麻婆豆腐って、山椒使ってました?」
「あのね、昔は使ってた。でもこのへんの人たち、みんな『それ、いらないからどかしといて』って言うの。でも材料買うとこんなに来ちゃって(と、両手いっぱいの仕草)、余ってしょうがないから、もう知らんぷりして混ぜちゃってる(笑)」

参考写真:炒飯とセットの“半マーボ”(2017.06.28撮影)
このシンプルな材料でこれだけの味を出せるのは料理人としての非凡なセンスの表れだと思うが、それが“このへんの人たち”にはいまひとつ伝わらず、ずっともどかしい思いをしてきたのかもしれない。
もう一点不満がある。
「このへんの人たちは麺を食べない、都会と違って。出前だってご飯ものばっかり。うちじゃ麺も粉から自分で作ってるんだよ。だって中華街の店なんか、みんなそうでしょう。当たり前なの」

僕がこのへんでは見かけない顔で、都会から来たのかもしれないし、それなら好きかもしれないから花椒50粒ものっけてみたのかな。在庫減らしに? o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…
花椒好きだからいいけど。
今度は長靴いっぱい食べたいや。

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=8lVo__N26Uo


いつもと違う年の瀬に 【揚子江】
2017.12.28
ぼちぼち仕事納めという方もいらっしゃることと存じますが、私、年の瀬に加速度的に忙しくなってまいりました。
NS社のSRさんから今週に入って断続的に、毎日なんか来る。いまのうちにやれるだけやっておかないと年明けキツイという性質の仕事だから、これは致し方ない。
昨日・今日とLS社のHHさんから立て続けに重めの案件が届く。2週間前に打診されて引き受けたものだから、これもしょうがない。
この状況は完全に織り込み済みで、どこにブーたれる筋合いのものでもない。
ただ、もちろんそれはなんとかなるだろうと思える量だから引き受けているわけだけど、仕事以外のことを計算に入れていなかった。大掃除、酒類等の買い出し、一陽来復、おせち作り…。三が日に仕事する気もさらさらないし。
明日の午前あたりが勝負どころかなぁ…。

というわけで今日のお昼ごはんは近場で軽めに済まそうと、久米川の「揚子江」へ。どこが軽めだ(笑)。
こちらは東村山市内でも屈指のディープゾーンというか、トワイライトゾーンというか…。
人を寄せ付けない殺風景な外観。
結界が張られたようなガラス戸を押し通る。
店内は、コンクリートむき出しの床に、赤い天板のデコラのテーブルと色あせたビニールレザーのいす。
どこかが汚いというより、店全体に圧倒的年季を感じる。

2時ちょうどの来店で、驚くことにお客さんがいる。それもちっちゃい女の子。お父さんと一緒だ。
この若いお父さんは、お店のお母さんとの会話の内容から、久々に来た昔の常連って感じ。「〇〇さん、どうしてる?」みたいに友人名がいっぱい出てくるところから、高校時代に入り浸ってたクチとみた。

注文は8割チャーハン・ラーメンセット870円。
お店のお父さんは僕と入れ違いに出前に出かけたので、どうなるんだろうと見ていると、お母さんが厨房に入ったり出たりしていろいろやってる。ものすごいマイペースで。そういえば思い出したが、以前来たときチャーハン作ってたな。
こちらは典型的な、店はボロいが味はいいというタイプ。特にチャーハンは僕の好みのど真ん中だ。前回食べたマーボ豆腐もおいしかった。ラーメンの味は覚えていない。
お母さんは作っている途中、2回もホールの冷蔵庫に材料をとりに来るし、勝手口から出ていってしばらく戻ってこないし。マイペースというか、あまりにも段取りが悪そうで、見ているこっちがハラハラする。

で、どうにかこうにか、2品同時にやって来る。
チャーハンの盛り付けがものすごく雑(笑)。まあ、おいしければいいので。
チャーハンをひと口。うーん… 炒め具合も雑(笑)。卵、カリカリになっちゃってたり。

でも、やっぱり味はいいんだな、これが。
具はチャーシューと卵のみ。どうやったらこういう味になるのか。
ラーメンは、今日のは明らかにできがよくないので、スープがおいしい、とだけ。

お母さんはずっと元常連と話してるんだが、こんなに口数が多く元気な人だとは思わなかった。顔つきも、表情豊かで若々しく見える。
人は若いころを懐かしんで昔なじみの店を訪れることがある。
そういうとき、にぎやかだったあのころを思い出し、店の人も活力を取り戻すに違いない、と。
そういうお店の覚えのある人は、ときどきは顔を出してあげて。
生き生きとしたお母さんの顔を見ていて、そう思った。

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/p-638ny5_Mk


◆ 猫写真はこちら ◆
ぼちぼち仕事納めという方もいらっしゃることと存じますが、私、年の瀬に加速度的に忙しくなってまいりました。
NS社のSRさんから今週に入って断続的に、毎日なんか来る。いまのうちにやれるだけやっておかないと年明けキツイという性質の仕事だから、これは致し方ない。
昨日・今日とLS社のHHさんから立て続けに重めの案件が届く。2週間前に打診されて引き受けたものだから、これもしょうがない。
この状況は完全に織り込み済みで、どこにブーたれる筋合いのものでもない。
ただ、もちろんそれはなんとかなるだろうと思える量だから引き受けているわけだけど、仕事以外のことを計算に入れていなかった。大掃除、酒類等の買い出し、一陽来復、おせち作り…。三が日に仕事する気もさらさらないし。
明日の午前あたりが勝負どころかなぁ…。

というわけで今日のお昼ごはんは近場で軽めに済まそうと、久米川の「揚子江」へ。どこが軽めだ(笑)。
こちらは東村山市内でも屈指のディープゾーンというか、トワイライトゾーンというか…。
![]() | ![]() |
人を寄せ付けない殺風景な外観。
結界が張られたようなガラス戸を押し通る。
店内は、コンクリートむき出しの床に、赤い天板のデコラのテーブルと色あせたビニールレザーのいす。
どこかが汚いというより、店全体に圧倒的年季を感じる。

2時ちょうどの来店で、驚くことにお客さんがいる。それもちっちゃい女の子。お父さんと一緒だ。
この若いお父さんは、お店のお母さんとの会話の内容から、久々に来た昔の常連って感じ。「〇〇さん、どうしてる?」みたいに友人名がいっぱい出てくるところから、高校時代に入り浸ってたクチとみた。

注文は8割チャーハン・ラーメンセット870円。
お店のお父さんは僕と入れ違いに出前に出かけたので、どうなるんだろうと見ていると、お母さんが厨房に入ったり出たりしていろいろやってる。ものすごいマイペースで。そういえば思い出したが、以前来たときチャーハン作ってたな。
![]() | ![]() |
こちらは典型的な、店はボロいが味はいいというタイプ。特にチャーハンは僕の好みのど真ん中だ。前回食べたマーボ豆腐もおいしかった。ラーメンの味は覚えていない。
お母さんは作っている途中、2回もホールの冷蔵庫に材料をとりに来るし、勝手口から出ていってしばらく戻ってこないし。マイペースというか、あまりにも段取りが悪そうで、見ているこっちがハラハラする。

で、どうにかこうにか、2品同時にやって来る。
チャーハンの盛り付けがものすごく雑(笑)。まあ、おいしければいいので。
チャーハンをひと口。うーん… 炒め具合も雑(笑)。卵、カリカリになっちゃってたり。

でも、やっぱり味はいいんだな、これが。
具はチャーシューと卵のみ。どうやったらこういう味になるのか。
ラーメンは、今日のは明らかにできがよくないので、スープがおいしい、とだけ。

お母さんはずっと元常連と話してるんだが、こんなに口数が多く元気な人だとは思わなかった。顔つきも、表情豊かで若々しく見える。
人は若いころを懐かしんで昔なじみの店を訪れることがある。
そういうとき、にぎやかだったあのころを思い出し、店の人も活力を取り戻すに違いない、と。
そういうお店の覚えのある人は、ときどきは顔を出してあげて。
生き生きとしたお母さんの顔を見ていて、そう思った。

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/p-638ny5_Mk


◆ 猫写真はこちら ◆
約束の半マーボ 【揚子江】
2017.06.28
久米川界隈で最もディープな中華屋「揚子江」。
外観は、まあこのぐらいの状態はなくもないな… というレベルの老朽ぶりだが、中がすごい。どうすごいかって、コンクリートむき出しの床とかベニヤの壁とかのインパクトがすごい。ほかにも、まあいろいろ。
去年初めて入って、本日は2度目の来店。

食べ終えて出てきた人と入れ違いに入って、客は僕1人。
店主は「ちょっとこれ置いてくるから」と言って、僕と入れ違いに出前に行ってしまった。

4卓のテーブル席のうち、手前左に座る。注文をとりに来たお店のおかあさんに、(間違えられないように)入り口のガラス戸に裏返しに透けて見える張り紙を指さしながら、「炒飯半マーボ」と告げる。
おかあさんは材料の下ごしらえをしたあと、こっちに出てきてエアコンの前でリモコンをいじってる。そういえば冷房が効いていないようだが、そのおぼつかない手つきに不安がよぎる。
店主、速攻で帰還。
「急いでます?」と聞かれ、「大丈夫」と答える。
「カッパ脱がさせて。もう汗だくで」と店主。「雨の日は嫌んなっちゃう」
「もう雨上がってますよね」と僕。「どのへんまで出前に行くんですか?」
「そんな遠くは行かないよ」
「そのへんのアパートとか?」
「いまね、アパートの人、あんまり食べられないの」
「ああ、高齢化で…」
「それと、コンビニできちゃったから、アパートの人ほとんど来ない」

冷風が流れてきてホッとしていると、いったん厨房に入った店主が、「冷房効かないって?」とかおかあさんと話しながら出てきた。それでさっきリモコンいじってたのか。
「効いてる効いてる」と僕。
「効いてる? ほんとに?」と店主。「買ったばっかりなんだけど、なんだか調子悪くてさ」
「さっきいちばん暑いときに入ってきたお客さんに逃げられたの」とおかあさん。「暑い暑いって」

ようやく腰を据えて調理に取りかかる。
注文は炒飯半マーボ850円。

まず炒飯とスープが出される。前回も思ったのだが、この炒飯は僕の好みのど真ん中だ。最近いろんな炒飯を食べているが、味付けはここがいちばん好きかもしれない。
具はチャーシューと卵のみ。パラパラでフワフワな仕上がり。

続いてマーボ豆腐。
ツルンとした絹ごし豆腐に片栗粉のとろみの感じは、和風というか家庭的な味を連想させるが、食べてみると家では出せない味。
具は豆腐、ひき肉、干し椎茸、香味系はほぼショウガのみ。花椒を効かせた本格四川とは別物だが、使うみそや酒が違うのか、そのシンプルな材料でしっかり中華の味である。唐辛子の辛さがあとでちょっと来る。
ただ、味付けが濃いので、炒飯より白いご飯がほしくなる。

実は前回、この炒飯半マーボを頼んで違うものが来た。店主が激怒し(オーダー間違えたおかあさんに)、われわれがなだめるはめに。僕は間違って出てきた8割チャーハンラーメンセットで満足したのだが、店主は支払いのときもまだぶつくさ言ってる。
「食べたいもの食べられなくて悪かったね。いつも言ってるんだけどさ、集中してないから間違えるんだよ、まったく」
「いいからいいから。今度マーボ食べに来るからさ」

そう言って、7カ月が過ぎてしまった。
もちろん店主はそのときのことを覚えていないだろう。でも約束が果たせてよかった。

お勘定に席を立つと、厨房から出てきた店主がテレビを見始めた。日本陸上選手権の再放送。男子3000m SC決勝のいいところらしいので、並んで一緒に見る。最後の直線で1人が抜け出し、勝負あった感じ。
「いやー、富士通の人は強いねー」と店主。エアコンを指さして「これはダメだけど」
「富士通なの?」
「そう(笑)」

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/JxlLa1XC4x0
久米川界隈で最もディープな中華屋「揚子江」。
外観は、まあこのぐらいの状態はなくもないな… というレベルの老朽ぶりだが、中がすごい。どうすごいかって、コンクリートむき出しの床とかベニヤの壁とかのインパクトがすごい。ほかにも、まあいろいろ。
去年初めて入って、本日は2度目の来店。

食べ終えて出てきた人と入れ違いに入って、客は僕1人。
店主は「ちょっとこれ置いてくるから」と言って、僕と入れ違いに出前に行ってしまった。

4卓のテーブル席のうち、手前左に座る。注文をとりに来たお店のおかあさんに、(間違えられないように)入り口のガラス戸に裏返しに透けて見える張り紙を指さしながら、「炒飯半マーボ」と告げる。
おかあさんは材料の下ごしらえをしたあと、こっちに出てきてエアコンの前でリモコンをいじってる。そういえば冷房が効いていないようだが、そのおぼつかない手つきに不安がよぎる。
![]() | ![]() |
店主、速攻で帰還。
「急いでます?」と聞かれ、「大丈夫」と答える。
「カッパ脱がさせて。もう汗だくで」と店主。「雨の日は嫌んなっちゃう」
「もう雨上がってますよね」と僕。「どのへんまで出前に行くんですか?」
「そんな遠くは行かないよ」
「そのへんのアパートとか?」
「いまね、アパートの人、あんまり食べられないの」
「ああ、高齢化で…」
「それと、コンビニできちゃったから、アパートの人ほとんど来ない」

冷風が流れてきてホッとしていると、いったん厨房に入った店主が、「冷房効かないって?」とかおかあさんと話しながら出てきた。それでさっきリモコンいじってたのか。
「効いてる効いてる」と僕。
「効いてる? ほんとに?」と店主。「買ったばっかりなんだけど、なんだか調子悪くてさ」
「さっきいちばん暑いときに入ってきたお客さんに逃げられたの」とおかあさん。「暑い暑いって」

ようやく腰を据えて調理に取りかかる。
注文は炒飯半マーボ850円。

まず炒飯とスープが出される。前回も思ったのだが、この炒飯は僕の好みのど真ん中だ。最近いろんな炒飯を食べているが、味付けはここがいちばん好きかもしれない。
具はチャーシューと卵のみ。パラパラでフワフワな仕上がり。

続いてマーボ豆腐。
ツルンとした絹ごし豆腐に片栗粉のとろみの感じは、和風というか家庭的な味を連想させるが、食べてみると家では出せない味。
具は豆腐、ひき肉、干し椎茸、香味系はほぼショウガのみ。花椒を効かせた本格四川とは別物だが、使うみそや酒が違うのか、そのシンプルな材料でしっかり中華の味である。唐辛子の辛さがあとでちょっと来る。
ただ、味付けが濃いので、炒飯より白いご飯がほしくなる。

実は前回、この炒飯半マーボを頼んで違うものが来た。店主が激怒し(オーダー間違えたおかあさんに)、われわれがなだめるはめに。僕は間違って出てきた8割チャーハンラーメンセットで満足したのだが、店主は支払いのときもまだぶつくさ言ってる。
「食べたいもの食べられなくて悪かったね。いつも言ってるんだけどさ、集中してないから間違えるんだよ、まったく」
「いいからいいから。今度マーボ食べに来るからさ」

そう言って、7カ月が過ぎてしまった。
もちろん店主はそのときのことを覚えていないだろう。でも約束が果たせてよかった。

お勘定に席を立つと、厨房から出てきた店主がテレビを見始めた。日本陸上選手権の再放送。男子3000m SC決勝のいいところらしいので、並んで一緒に見る。最後の直線で1人が抜け出し、勝負あった感じ。
「いやー、富士通の人は強いねー」と店主。エアコンを指さして「これはダメだけど」
「富士通なの?」
「そう(笑)」

[DATA]
揚子江
東京都東村山市萩山町5-2-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/JxlLa1XC4x0