これぞ! の街の中華屋さん 【ひさご 中華料理】
2018.08.15
チャーハンとかラーメンとか、シンプルな中華が食べたい。昔ながらのやつ。
終戦記念日に昭和を思う… というような正しい思考回路が働いているわけでもないだろうが、なぜかお盆の時期は昔のことがよく思い出されるというのは自分だけ? てか、トシ?

お店としても、いかにも街の中華屋さんというところがいい。
思い浮かんだのが「大平」と「ひさご」。どちらも東大和市のお店だが、この2店のどのへんが街中華らしいかというと、ある程度広いとこ。主観です。
テーブル席がけっこうたくさん、ゆったりと配置してある。
今日のところは「ひさご」に行ってみることに。

ちょっとご無沙汰になっちゃったが、いっときはローテーションに入っていたお店。
僕はある程度お店ごとに食べるものが決まってしまう傾向があって、お店のローテーション=食べるもののローテーションとなったりする。
「ひさご」はいつも半チャーハンラーメン。

半チャーハンラーメンはふらっと入ったお店でよく頼むし、迷ったら半チャン麺というくらいベーシックなメニューなのでローテーションというのもなんだが、このお店はわざわざそれを食べに行く。チャーハンもラーメンも好みのツボなのだ。

店内は丸テーブルが2脚、四角テーブルが5脚、すべて4人掛け。
12時半で先客は2人だが、このお店は出前需要が多いもようで、勝手口につけてあるカブは頻繁に出入りしている印象。

横の柱の短冊を指さしながら注文しようとすると、
「半チャーハンラーメンにする?」
と、お店のおかあさんに先に言われてしまう。

こちらのおかあさんは気さくでいつもにこやか、どの客にも素晴らしい応対をする。
飲食チェーンは接客研修として新人に食べに来させたらどうかと思うほど。

半チャーハンラーメンは約5分で完成。
以前も書いたが、こちらのチャーハン、パラパラでもなくシットリでもなく… いやご飯自体はパラパラな仕上がりなのだが、それ以上に独特の食感が際立つ。
ぱらぱら系でもしっとり系でもない、ムニムニ系チャーハン。

写真でお気づきのことと思うが、色味がきれいだ。チャーハン一般の配色に対してマゼンタ? の比率が高い。
これはもちろんナルトの渦巻き部の赤。ナルトたっぷりなので、ムニムニ系。その弾力ある噛み応えはクセになる。

個性的なバランス感覚でもチャーハンの王道を外れないのは、チャーシューの底力ゆえか。
ラーメンにのっている厚めの1枚は、かみしめれば懐かしい風味が口いっぱいに広がる。
ラーメンスープは少し酸味があるが、甘味が抑えられてすっきりしている。そのへんが好み。
おかあさんはいつもラーメンにラー油を勧めるが、ゴマ油の香りが強いラー油なので、そこは好きずき。

実はこれまでちゃんとメニュー表を見たことがなかった。
蟹チャーハン、開花丼、カツ丼、チキンライス、オムライス、カツカレー… と、特に飯部門にはレトロチックで魅力的な字づらが並ぶ。

そのあたりも、僕のイメージする街中華らしさかもしれない。
ところで北京ライスってなに?
すごく気になる。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/CveX2LjVaw0


チャーハンとかラーメンとか、シンプルな中華が食べたい。昔ながらのやつ。
終戦記念日に昭和を思う… というような正しい思考回路が働いているわけでもないだろうが、なぜかお盆の時期は昔のことがよく思い出されるというのは自分だけ? てか、トシ?

お店としても、いかにも街の中華屋さんというところがいい。
思い浮かんだのが「大平」と「ひさご」。どちらも東大和市のお店だが、この2店のどのへんが街中華らしいかというと、ある程度広いとこ。主観です。
テーブル席がけっこうたくさん、ゆったりと配置してある。
今日のところは「ひさご」に行ってみることに。

ちょっとご無沙汰になっちゃったが、いっときはローテーションに入っていたお店。
僕はある程度お店ごとに食べるものが決まってしまう傾向があって、お店のローテーション=食べるもののローテーションとなったりする。
「ひさご」はいつも半チャーハンラーメン。

半チャーハンラーメンはふらっと入ったお店でよく頼むし、迷ったら半チャン麺というくらいベーシックなメニューなのでローテーションというのもなんだが、このお店はわざわざそれを食べに行く。チャーハンもラーメンも好みのツボなのだ。

店内は丸テーブルが2脚、四角テーブルが5脚、すべて4人掛け。
12時半で先客は2人だが、このお店は出前需要が多いもようで、勝手口につけてあるカブは頻繁に出入りしている印象。

横の柱の短冊を指さしながら注文しようとすると、
「半チャーハンラーメンにする?」
と、お店のおかあさんに先に言われてしまう。

こちらのおかあさんは気さくでいつもにこやか、どの客にも素晴らしい応対をする。
飲食チェーンは接客研修として新人に食べに来させたらどうかと思うほど。

半チャーハンラーメンは約5分で完成。
以前も書いたが、こちらのチャーハン、パラパラでもなくシットリでもなく… いやご飯自体はパラパラな仕上がりなのだが、それ以上に独特の食感が際立つ。
ぱらぱら系でもしっとり系でもない、ムニムニ系チャーハン。

写真でお気づきのことと思うが、色味がきれいだ。チャーハン一般の配色に対してマゼンタ? の比率が高い。
これはもちろんナルトの渦巻き部の赤。ナルトたっぷりなので、ムニムニ系。その弾力ある噛み応えはクセになる。

個性的なバランス感覚でもチャーハンの王道を外れないのは、チャーシューの底力ゆえか。
ラーメンにのっている厚めの1枚は、かみしめれば懐かしい風味が口いっぱいに広がる。
ラーメンスープは少し酸味があるが、甘味が抑えられてすっきりしている。そのへんが好み。
おかあさんはいつもラーメンにラー油を勧めるが、ゴマ油の香りが強いラー油なので、そこは好きずき。

実はこれまでちゃんとメニュー表を見たことがなかった。
蟹チャーハン、開花丼、カツ丼、チキンライス、オムライス、カツカレー… と、特に飯部門にはレトロチックで魅力的な字づらが並ぶ。

そのあたりも、僕のイメージする街中華らしさかもしれない。
ところで北京ライスってなに?
すごく気になる。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/CveX2LjVaw0


半チャーハンラーメンを考える 【ひさご 中華料理】
2017.04.17
半チャーハンラーメン、いわゆる半チャンメンというものがある。その店の味の基本を2つ同時に確認できる便利なメニューである。
これを初回入門用と捉えるか中心メニューとみなすかは店のメニュー構成によって変わってくるわけだが、半チャンのメッカ神保町なんかと違って郊外の街中華は少品種で勝負できる環境にはない。いろいろセットメニューを工夫して1人でも釣れてくれればという、そんな撒き餌の一つとして半チャンメンも位置づけられる。

…と書いているそばからなんなんだが、僕はわざわざ半チャーハンラーメンを食べに行く店がある。それがこの「ひさご」だ。
なぜそうかというと、単純にここのチャーハンが好きなのである。

チャーハンはその筋では大きく、ぱらぱら系としっとり系に分類される。オイリーとかベッチャリとかフワフワなどと表現されることもある。
ひさごのチャーハンはそういうカテゴライズとはちょっと違った部分に特徴があって、あえて命名するとすれば“ムニムニ系”となる。“弾力系”でもいい。

まあ、写真をみてわかるように、このチャーハンにはナルトがたくさん入ってる。色合いがきれいである。
そのナルトの噛み応えが支配的だから“ムニムニ”となる。

もちろんナルトは味にも影響を及ぼす。
ラーメンにナルトがのってると異物混入のごとくに大騒ぎする人がいるくらいだからチャーハンのナルト否定派も当然存在するだろう。しかし街中華はそもそもそんないいものでもないし、冷やし中華やソース焼きそばに至っては存在そのものがB級だ。
僕は伊達巻きそのものは好きではないが、五目中華の伊達巻きは容認派である。
ナルトそのものは好きではないが、チャーハンのナルトはむしろ推進派である。

ひさごのチャーハンはナルトだけでなくチャーシューと卵もたっぷりだからふくよかな味わいになる。
ナルトとチャーシューの塩分を考慮した味付けがちょうどいい。むらなく丁寧に炒められており、ごま油の風味もよい。

それならチャーハン単品にすればいいのでは、と思われるかもしれないが、そうではない。このチャーハンは半チャーハンがちょうどいい感じがする。食べすぎないほうがいいというような。

そこはやはりジャンキー一歩手前、B級な味わいということだろう。
もちろん昔ながらの滋味豊かなラーメンの存在も、この半チャーハンラーメンで忘れてはならないが。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4

野火止緑地のジロボウエンゴサク群生地は消滅の危機にひんしているようだ

https://youtu.be/aXBWrNN64z8
半チャーハンラーメン、いわゆる半チャンメンというものがある。その店の味の基本を2つ同時に確認できる便利なメニューである。
これを初回入門用と捉えるか中心メニューとみなすかは店のメニュー構成によって変わってくるわけだが、半チャンのメッカ神保町なんかと違って郊外の街中華は少品種で勝負できる環境にはない。いろいろセットメニューを工夫して1人でも釣れてくれればという、そんな撒き餌の一つとして半チャンメンも位置づけられる。

…と書いているそばからなんなんだが、僕はわざわざ半チャーハンラーメンを食べに行く店がある。それがこの「ひさご」だ。
なぜそうかというと、単純にここのチャーハンが好きなのである。

チャーハンはその筋では大きく、ぱらぱら系としっとり系に分類される。オイリーとかベッチャリとかフワフワなどと表現されることもある。
ひさごのチャーハンはそういうカテゴライズとはちょっと違った部分に特徴があって、あえて命名するとすれば“ムニムニ系”となる。“弾力系”でもいい。

まあ、写真をみてわかるように、このチャーハンにはナルトがたくさん入ってる。色合いがきれいである。
そのナルトの噛み応えが支配的だから“ムニムニ”となる。

もちろんナルトは味にも影響を及ぼす。
ラーメンにナルトがのってると異物混入のごとくに大騒ぎする人がいるくらいだからチャーハンのナルト否定派も当然存在するだろう。しかし街中華はそもそもそんないいものでもないし、冷やし中華やソース焼きそばに至っては存在そのものがB級だ。
僕は伊達巻きそのものは好きではないが、五目中華の伊達巻きは容認派である。
ナルトそのものは好きではないが、チャーハンのナルトはむしろ推進派である。

ひさごのチャーハンはナルトだけでなくチャーシューと卵もたっぷりだからふくよかな味わいになる。
ナルトとチャーシューの塩分を考慮した味付けがちょうどいい。むらなく丁寧に炒められており、ごま油の風味もよい。

それならチャーハン単品にすればいいのでは、と思われるかもしれないが、そうではない。このチャーハンは半チャーハンがちょうどいい感じがする。食べすぎないほうがいいというような。

そこはやはりジャンキー一歩手前、B級な味わいということだろう。
もちろん昔ながらの滋味豊かなラーメンの存在も、この半チャーハンラーメンで忘れてはならないが。

[DATA]
ひさご 中華料理
東京都東大和市向原6-1179-4

![]() | ![]() |

https://youtu.be/aXBWrNN64z8