fc2ブログ

そば屋の“正統”五目中華 【信濃屋】

2018.02.18

 小川駅周辺はメインの通りから少し入ったところでひっそり営業している飲食店が多いから油断ならない、というようなブログ記事を読んだことがある。
それはまさにそういう立地の大衆食堂「ふじや食堂」か、和菓子の「立花家」裏手のそば屋「信濃屋」か、どちらかのレビューだったと思う。


ogawa-shinanoya21.jpg


特に信濃屋はまったく目につかない位置どりで、僕はつい最近まで存在を知らなかった。
食べログか何かで見つけ、「そんなとこにそば屋なんかないだろ…」とわざわざ確かめに行ったほど。
そしたら、ちゃんと現役のそば屋があったのである。
「立花家」や「だんごの丸一」で買ったことあるし、その間の古道具屋もときどきのぞいたりしていたにもかかわらず、このそば屋には気づかなかった。


ogawa-shinanoya32.jpg


そういう経緯もあって妙に気にかかる存在で、ときどき前を通って様子をうかがったりしていた。近隣住民以外はまず通らないような場所にあって、どんな人間が入るんだ? という好奇心もある。
いつも食べ物の匂いが周囲に漂っている。それもだいたい、天ぷらを揚げるゴマ油の香り。

今日はこのあたりを散歩していて、のぞくだけでものぞいてみようかと。
驚くことに、ワイワイガヤガヤ、店内のにぎわいが外に漏れている。
入りやすくなったか、その逆か…。


ogawa-shinanoya13.jpg


いつもは自転車で通過するだけだから気づかなかったが、店頭のサンプルケースにラーメンと五目中華がある。
そば屋の中華麺に弱い。そして、あたりにはやはり香ばしいゴマ油の香り。
食い意地が警戒心を上回る瞬間である。


ogawa-shinanoya38.jpg


店内はテーブル4脚、左奥の小上がりに2卓という構成。
座卓1つとその横のテーブル席を使って、団体さんが昼飲みを敢行している。

が、ワイワイガヤガヤの主要音源はそちらではなく、厨房であった。
おばちゃんが3人もいる。
田舎で人寄せ(冠婚葬祭)のときに近所のおばちゃんが手伝いに来てる、かのようなにぎやかさ。


ogawa-shinanoya31.jpg


注文は五目中華700円と天ぷらそば750円。
そば屋の中華部門、個人的にはラーメン、タンメン、五目中華のどれかに絞られる。たぶん五目中華を食べることがいちばん多い。
いわゆる五目中華は、そば屋で食べるのが正しい。
どういうことか。


ogawa-shinanoya33.jpg


ただいま提供されたこちらの五目中華、具は伊達巻き、かまぼこ、なると、干しシイタケ、タケノコ、ホウレンソウ、ゆで卵、メンマ、チャーシュー、豚コマ、ゆでキャベツ。
五目どころか11品と豊富だが、まあ平均的といえば平均的な五目中華の具材である。


ogawa-shinanoya19.jpg


では、このうち伊達巻きからホウレンソウまでの6品を、かけそばの上にのせてみよう。
こ、これは…!?
そうです。これは“おかめそば”というたべものにほかなりません。

おかめそばの歴史は江戸時代にさかのぼる。
そば屋でなじみの具材が、五目中華の中軸をなすのである。


ogawa-shinanoya37.jpg


と書いておいてなんなんだが、こういう練り物をおいしいとは思わない。でも、なかったら寂しい。
こちらの五目中華はたっぷりのゆでキャベツがうれしい。タンメンっぽいニュアンスも味わえる。
こだいらネットの自己PRによれば、「ラーメンのスープは鰹節だし」。それはちょっと気づかなかったなぁ…。


ogawa-shinanoya36.jpg


天ぷらそばはドーンと大海老1尾の潔さ。
ゴマ油香る浅草あたりの天丼屋で出てくるような“鈍重な”天ぷらがいい。
コロモを大きく広げる技は巣鴨や柴又の参道なんかで見られそう。


ogawa-shinanoya35.jpg


実は入る前に出前に出動していく店主のお父さんと擦れ違っていた。やはり出前主体の営業か? と思ったが、客の回転は悪くないし、料理にもそういう“停滞感”を感じない。
街そばとしては優良店という印象。
おばちゃんのおしゃべりも、僕は嫌いじゃないが、いつまでも帰ってこない店主がそのあたりをどう思っているかは、わからない。


ogawa-shinanoya11.jpg


[DATA]
信濃屋
東京都小平市小川西町2-27-9





[Today's recommendation]


https://youtu.be/ZmEMIuYLCMg



chat180218-2-22.jpg





 みそ仕込み

180218miso11.jpg180218miso12.jpg180218miso13.jpg
180218miso14.jpg180218miso15.jpg180218miso16.jpg
180218miso17.jpg180218miso18.jpg180218miso19.jpg
180218miso20.jpg180218miso21.jpg180218miso22.jpg
180218miso23.jpg180218miso24.jpg180218miso25.jpg
2018.02.18


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2