東村山最高の! ――どんこい祭 2023
2023.09.17
久しぶりに「どんこい祭」に行ってきた。
どんこい祭は、観光振興事業の一環として、東村山市商工会青年部により組織された実行委員会のもと2007年より開催されている。
どんこいというネーミングは、「ドンと来いっ!」のどんこい、「うどん」+「よさこい」のどんこい… のダブルミーニングになっているらしい。
郷土食・武蔵野うどんに代表される市内のうまいもん処が一堂に会し、踊り手も参加して、〽食えや踊れや じゃん○ゃんパラ○ラ… 的コンセプト? を掲げる“東村山最高の”お祭りである。

2020・21年のコロナ禍による開催中止から昨年3年ぶりに復活。
今年は9月17・18日の2日間、天王森公園を会場に開催。


会場の天王森公園


出店は41店舗

超! チーズバーガーの「kitchen KEIJI」には長蛇の列が!

ステージ出演者は全29チーム
家族のステージ晴れ姿を見に来ている人も多そうだが、うちの目的は昼ごはんの調達。
出店リストを見るとおなじみのお店から気になる新店まで、よりどりみどり🐱
よりどりみどりというか、いつもながら場当たり的なわしら。


「ラ・フルール・ド・セル」
https://www.r-lafleurdesel.com/


「Daddy Kitchen」
https://www.instagram.com/hoseakbari2020/


「サワディー」
https://www.instagram.com/sawasdee_kumegawa/


「u3doco(ウミドコ)」
https://www.instagram.com/u3doco/
場当たり的なわりに、買ったものはイイ感じに多国籍風なラインアップ。
フランス、イラン、タイ、サバ…?
意外にインターナショナルな東村山。
「ラ・フルール・ド・セル」 キッシュロレーヌ / 「Daddy Kitchen」 チーズ チキントルティーヤ
「サワディー」 パッタイ / 「u3doco」 サバサンド
どんこい祭、明日(9/18)もやってるよ♪

[DATA]
どんこい祭実行委員会
https://www.donkoi.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/5dbEhBKGOtY?si=uAP68PfXEmzU_PHY


久しぶりに「どんこい祭」に行ってきた。
どんこい祭は、観光振興事業の一環として、東村山市商工会青年部により組織された実行委員会のもと2007年より開催されている。
どんこいというネーミングは、「ドンと来いっ!」のどんこい、「うどん」+「よさこい」のどんこい… のダブルミーニングになっているらしい。
郷土食・武蔵野うどんに代表される市内のうまいもん処が一堂に会し、踊り手も参加して、〽食えや踊れや じゃん○ゃんパラ○ラ… 的コンセプト? を掲げる“東村山最高の”お祭りである。

2020・21年のコロナ禍による開催中止から昨年3年ぶりに復活。
今年は9月17・18日の2日間、天王森公園を会場に開催。


会場の天王森公園


出店は41店舗

超! チーズバーガーの「kitchen KEIJI」には長蛇の列が!

ステージ出演者は全29チーム
家族のステージ晴れ姿を見に来ている人も多そうだが、うちの目的は昼ごはんの調達。
出店リストを見るとおなじみのお店から気になる新店まで、よりどりみどり🐱
よりどりみどりというか、いつもながら場当たり的なわしら。


「ラ・フルール・ド・セル」



「Daddy Kitchen」



「サワディー」



「u3doco(ウミドコ)」

場当たり的なわりに、買ったものはイイ感じに多国籍風なラインアップ。
フランス、イラン、タイ、サバ…?
意外にインターナショナルな東村山。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
どんこい祭、明日(9/18)もやってるよ♪

[DATA]
どんこい祭実行委員会

[Today's recommendation]

https://youtu.be/5dbEhBKGOtY?si=uAP68PfXEmzU_PHY


かつおの追憶 ――発酵で旅する東京の森
2022.11.23
この季節には珍しく一日中本降りの雨予報で、お出掛けするにしても屋内施設かな… ということで、立川の「GREEN SPRINGS」へ。
在日米軍立川基地跡地の昭和記念公園東側エリア最後の巨大再開発といわれた施設で、2020年4月開業。
自転車でよく目の前を通っていながら、そんなものができていたことをまったく知らなかったという。

で、行ってみれば思っていたようなショッピングモールではなく、店舗外の共用スペースは屋外で、雨には無力なのだった ( ̄- ̄;)ンー

まあ天気のことはおいといて、「GREEN SPRINGS」では「Fermentation Tourism Tokyo 発酵で旅する東京の森」というイベントが行われており、目的はそれ。

青梅線沿線の5市(立川、昭島、福生、羽村、青梅)を中心とした魅力を発酵食品を通して掘り起こすというイベントということで、小澤酒造(青梅市)はずいぶん前からなじみがあるし、石川酒造や田村酒造場(どちらも福生市)も行ってみて驚かされ、酒まんじゅうと聞けばうずうずし、チョコレートはビーントゥバーのあそこかな… などと思いをめぐらせながら、GREEN SPRINGS内のポップアップスペース「TAKEOFF-SITE」を訪れた。

世の中、発酵ブームである。もう10年以上続いているらしい。
美容・健康によく、免疫機能を高め、長寿の秘訣だったりするらしい。
雑誌やテレビで特集されることもしばしばあり、みそやぬか漬け、ヨーグルトまで自作する人が出てきたりする。

実はわが家のみそ造りも30年近く続いている。
長続きの秘訣は、単純においしいから。
微生物の力は人知の及ばないところにあることを身をもって経験している。

17世紀以前よりあきる野市で醸造を行っていた記録のある酒蔵の銘柄を石川酒造が復刻させたという「八重菊」を買う
――発酵食を巡る旅をテーマに日本酒、酒まんじゅう、郷土食「打ちいれ」など、日本古来の発酵食品はもちろん、ビール、チョコレート、パンなど近年多摩エリアで作られ、食されている発酵食も紹介!(発酵で旅する東京の森HP)
という多摩の出展内容も見応えあるが、圧巻は同時開催の47都道府県の発酵食を集めた企画展。
物販も連動して取りそろえられており、テンション上がってあれこれ買い込んでしまった。



金沢こんかこんか、潮かつお、松浦漬け、刻み生しば漬、碁石茶、しょうゆキャラメル
特に潮かつおには感慨深いものがある――

伯父(母の兄)の経営する海運会社で働いていた父は漁船をやるのが悲願で、伯父にかけあってカツオ船の子会社を立ち上げ、2度失敗したが3度目の正直で船員に恵まれ、水揚げ日本一を7年連続で達成している。
遠洋カツオ船は塩を積んで出漁する。獲れすぎて冷凍船倉がいっぱいになったときに塩漬けにするためだ。“だぶ漬け”と呼ばれるそれは売り物ではなく、船員で配分したり船主が引き取ったりする。
10年ほど前、伯父にそういう話を聞かされ、「それはうまそう」と言うと、「ん、今度送っておく」と。口先とは思いつつ、実は少し期待していた。
伯父は一昨年亡くなり、父も今年亡くなり、とうとうだぶ漬けが送られてくることはなかった。

最近テレビで、伊豆の松崎に塩蔵カツオの文化が残されていることを知った。
それが潮かつおで、だぶ漬けと同様の伝統的かつお保存食である。
遣り損なっていた大切なことを補えた気がしたのだった。

“金沢こんかこんか”(さばのぬか漬け)(左)と、軽くあぶった“潮かつお”(右)
「発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo」は12月4日(日)まで。

[DATA]
〈発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo〉
https://fermentation-touris.tokyo/
〈TAKEOFF-SITE〉
東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS内
https://greensprings.jp/shop/takeoff_site/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/48RCGKdoiZg




次号予告
この季節には珍しく一日中本降りの雨予報で、お出掛けするにしても屋内施設かな… ということで、立川の「GREEN SPRINGS」へ。
在日米軍立川基地跡地の昭和記念公園東側エリア最後の巨大再開発といわれた施設で、2020年4月開業。
自転車でよく目の前を通っていながら、そんなものができていたことをまったく知らなかったという。

で、行ってみれば思っていたようなショッピングモールではなく、店舗外の共用スペースは屋外で、雨には無力なのだった ( ̄- ̄;)ンー

まあ天気のことはおいといて、「GREEN SPRINGS」では「Fermentation Tourism Tokyo 発酵で旅する東京の森」というイベントが行われており、目的はそれ。

青梅線沿線の5市(立川、昭島、福生、羽村、青梅)を中心とした魅力を発酵食品を通して掘り起こすというイベントということで、小澤酒造(青梅市)はずいぶん前からなじみがあるし、石川酒造や田村酒造場(どちらも福生市)も行ってみて驚かされ、酒まんじゅうと聞けばうずうずし、チョコレートはビーントゥバーのあそこかな… などと思いをめぐらせながら、GREEN SPRINGS内のポップアップスペース「TAKEOFF-SITE」を訪れた。

世の中、発酵ブームである。もう10年以上続いているらしい。
美容・健康によく、免疫機能を高め、長寿の秘訣だったりするらしい。
雑誌やテレビで特集されることもしばしばあり、みそやぬか漬け、ヨーグルトまで自作する人が出てきたりする。

実はわが家のみそ造りも30年近く続いている。
長続きの秘訣は、単純においしいから。
微生物の力は人知の及ばないところにあることを身をもって経験している。

17世紀以前よりあきる野市で醸造を行っていた記録のある酒蔵の銘柄を石川酒造が復刻させたという「八重菊」を買う
――発酵食を巡る旅をテーマに日本酒、酒まんじゅう、郷土食「打ちいれ」など、日本古来の発酵食品はもちろん、ビール、チョコレート、パンなど近年多摩エリアで作られ、食されている発酵食も紹介!(発酵で旅する東京の森HP)
という多摩の出展内容も見応えあるが、圧巻は同時開催の47都道府県の発酵食を集めた企画展。
物販も連動して取りそろえられており、テンション上がってあれこれ買い込んでしまった。


![]() | ![]() | ![]() |

金沢こんかこんか、潮かつお、松浦漬け、刻み生しば漬、碁石茶、しょうゆキャラメル
特に潮かつおには感慨深いものがある――

伯父(母の兄)の経営する海運会社で働いていた父は漁船をやるのが悲願で、伯父にかけあってカツオ船の子会社を立ち上げ、2度失敗したが3度目の正直で船員に恵まれ、水揚げ日本一を7年連続で達成している。
遠洋カツオ船は塩を積んで出漁する。獲れすぎて冷凍船倉がいっぱいになったときに塩漬けにするためだ。“だぶ漬け”と呼ばれるそれは売り物ではなく、船員で配分したり船主が引き取ったりする。
10年ほど前、伯父にそういう話を聞かされ、「それはうまそう」と言うと、「ん、今度送っておく」と。口先とは思いつつ、実は少し期待していた。
伯父は一昨年亡くなり、父も今年亡くなり、とうとうだぶ漬けが送られてくることはなかった。

最近テレビで、伊豆の松崎に塩蔵カツオの文化が残されていることを知った。
それが潮かつおで、だぶ漬けと同様の伝統的かつお保存食である。
遣り損なっていた大切なことを補えた気がしたのだった。

“金沢こんかこんか”(さばのぬか漬け)(左)と、軽くあぶった“潮かつお”(右)
「発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo」は12月4日(日)まで。

[DATA]
〈発酵で旅する東京の森 Fermentation Tourism Tokyo〉

〈TAKEOFF-SITE〉
東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS内

[Today's recommendation]

https://youtu.be/48RCGKdoiZg




次号予告
“美味い”はコロナに負けない。 ――#東村山エール飯
2020.04.20
外出自粛や3密を避ける行動の徹底要請により深刻なダメージを受けている飲食店を支援しようというテイクアウトプロジェクト「#〇〇エール飯」が全国的な広がりを見せている。
これは大分県別府市で3月18日にスタートした「#別府エール飯」に端を発するもの。
――「美味(うま)いはコロナに負けない。」を掲げた動きは「密閉、密集、密接」のいわゆる3密を避けつつ、コロナ禍に苦しむ飲食店を間接的に救えるとして話題となり、別府にならう地域が日を追うごとに増えた。(大分経済新聞)
上の記事にもあるように、東村山市ではいち早く別府市の取り組みに着目し、東村山市料理飲食店組合を中心に3月27日、「#東村山エール飯」プロジェクトを立ち上げた。

お店はテイクアウト商品を用意し、写真を撮って「#東村山エール飯」を付けてSNSに投稿する。市民は市内の飲食店などでテイクアウトし、同様にSNSに投稿する。検索用ハッシュタグを通じてテイクアウト情報をSNSで共有しようという市民参加型のプロジェクトだ。
Facebook、Twitter、Instagramには刻々と投稿が上がり、盛り上がりぶりがうかがえる。
普段は店内飲食のみのお店が急きょテイクアウトを始めたり、夜間営業の居酒屋が開店時間をずらして昼に弁当を販売したりと、店側の通常とは異なる営業形態へのシフトも進んでおり、スピード感やローカルインフルエンス性といったSNSの特質が情報発信に効果を発揮しているように感じられる。
3月27日以降、僕らがテイクアウトしインスタに投稿した“エール飯”をまとめて貼ってみた。

「龍巳うどん」3L天付肉汁750円
○42-396-115○
東村山市野口町1-4-66

「じゃがいも」唐揚げ弁当590円
○42-395-9446
東村山市久米川町4-39-26

「さくら茶屋」牛肉じゃがコロ570円(3個)
http://sauce.pole-star.co.jp/
東村山市久米川町3-28-2

「KIMURAYA59」鶏の唐揚げ400円(200g)&自家製コロッケ180円(1個)
https://www.facebook.com/kimuraya59/
東村山市栄町2-6-4

「手料理飲み処 じゃじゃ馬」ガパオライス
https://www.facebook.com/pages/category/Bar/%E6%89%8B%E6%96%99%E7%90%86%E9%A3%B2%E3%81%BF%E5%87%A6-%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%98%E3%82%83%E9%A6%AC-2569482839945807/
東村山市本町2-4-58 ※5月6日ころまで営業自粛

「辛ちゃん」ビビンバ780円&韓国式のり巻き880円
○42-4○7-9137
東村山市栄町2-22-1

「麻辣椀」上海やきそば950円&ミニまーぼー弁当850円
○42-39○-○147 https://mandarin-restaurant-1838.business.site/
東村山市栄町2-22-22

「kitchen neco」ランチボックス
https://www.instagram.com/kitchen_neco/
東村山市久米川町3-27-8

「あずきや」草餅&玄米まんじゅう&小倉ようかん
東村山市諏訪町1-29-34

「ピアーズ東村山店」チキンカレーセット850円&日替わりカレー(なすとチキンのカレー)セット850円
http://indian-curry.piaaz.jp/01higashimurayama/index.html
東村山市本町3-8-23
外食自粛ムードが高まるなか、苦境に立たされる飲食店を支えようというエール飯の運動であるが、客サイドとしては自粛自粛の単調な日々に潤いをもたらしてくれるのがテイクアウトごはんという構図だったりもする。
個人的には初めて入ったお店が少ないのはやや不本意であるが、少なくともあと2週間以上緊急事態は続くわけであり、まだまだテイクアウトのお世話になるはず。
特に飲み屋系に普段入ることはめったにないだけに、この事態を逆手に取っていろいろ開拓するくらいのつもりで、引き続き「#東村山エール飯」に参加し続けようと思う。

「豊島屋酒造」純米吟醸直汲み生原酒「STAYHOME」1800円。豊島屋では「#東村山エール飯」応援として、直売所「醸しの場」に市内飲食店でテイクアウトしたレシートを持参すると割引するサービスを実施している
[DATA]
#東村山エール飯
https://ktaku282.wixsite.com/higamurayell
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lz8frtP6_kk
外出自粛や3密を避ける行動の徹底要請により深刻なダメージを受けている飲食店を支援しようというテイクアウトプロジェクト「#〇〇エール飯」が全国的な広がりを見せている。
これは大分県別府市で3月18日にスタートした「#別府エール飯」に端を発するもの。
――「美味(うま)いはコロナに負けない。」を掲げた動きは「密閉、密集、密接」のいわゆる3密を避けつつ、コロナ禍に苦しむ飲食店を間接的に救えるとして話題となり、別府にならう地域が日を追うごとに増えた。(大分経済新聞)
上の記事にもあるように、東村山市ではいち早く別府市の取り組みに着目し、東村山市料理飲食店組合を中心に3月27日、「#東村山エール飯」プロジェクトを立ち上げた。

お店はテイクアウト商品を用意し、写真を撮って「#東村山エール飯」を付けてSNSに投稿する。市民は市内の飲食店などでテイクアウトし、同様にSNSに投稿する。検索用ハッシュタグを通じてテイクアウト情報をSNSで共有しようという市民参加型のプロジェクトだ。
Facebook、Twitter、Instagramには刻々と投稿が上がり、盛り上がりぶりがうかがえる。
普段は店内飲食のみのお店が急きょテイクアウトを始めたり、夜間営業の居酒屋が開店時間をずらして昼に弁当を販売したりと、店側の通常とは異なる営業形態へのシフトも進んでおり、スピード感やローカルインフルエンス性といったSNSの特質が情報発信に効果を発揮しているように感じられる。
3月27日以降、僕らがテイクアウトしインスタに投稿した“エール飯”をまとめて貼ってみた。

「龍巳うどん」3L天付肉汁750円
○42-396-115○
東村山市野口町1-4-66

「じゃがいも」唐揚げ弁当590円
○42-395-9446
東村山市久米川町4-39-26

「さくら茶屋」牛肉じゃがコロ570円(3個)
http://sauce.pole-star.co.jp/
東村山市久米川町3-28-2

「KIMURAYA59」鶏の唐揚げ400円(200g)&自家製コロッケ180円(1個)
https://www.facebook.com/kimuraya59/
東村山市栄町2-6-4

「手料理飲み処 じゃじゃ馬」ガパオライス
https://www.facebook.com/pages/category/Bar/%E6%89%8B%E6%96%99%E7%90%86%E9%A3%B2%E3%81%BF%E5%87%A6-%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%98%E3%82%83%E9%A6%AC-2569482839945807/
東村山市本町2-4-58 ※5月6日ころまで営業自粛

「辛ちゃん」ビビンバ780円&韓国式のり巻き880円
○42-4○7-9137
東村山市栄町2-22-1

「麻辣椀」上海やきそば950円&ミニまーぼー弁当850円
○42-39○-○147 https://mandarin-restaurant-1838.business.site/
東村山市栄町2-22-22

「kitchen neco」ランチボックス
https://www.instagram.com/kitchen_neco/
東村山市久米川町3-27-8

「あずきや」草餅&玄米まんじゅう&小倉ようかん
東村山市諏訪町1-29-34

「ピアーズ東村山店」チキンカレーセット850円&日替わりカレー(なすとチキンのカレー)セット850円
http://indian-curry.piaaz.jp/01higashimurayama/index.html
東村山市本町3-8-23
外食自粛ムードが高まるなか、苦境に立たされる飲食店を支えようというエール飯の運動であるが、客サイドとしては自粛自粛の単調な日々に潤いをもたらしてくれるのがテイクアウトごはんという構図だったりもする。
個人的には初めて入ったお店が少ないのはやや不本意であるが、少なくともあと2週間以上緊急事態は続くわけであり、まだまだテイクアウトのお世話になるはず。
特に飲み屋系に普段入ることはめったにないだけに、この事態を逆手に取っていろいろ開拓するくらいのつもりで、引き続き「#東村山エール飯」に参加し続けようと思う。

「豊島屋酒造」純米吟醸直汲み生原酒「STAYHOME」1800円。豊島屋では「#東村山エール飯」応援として、直売所「醸しの場」に市内飲食店でテイクアウトしたレシートを持参すると割引するサービスを実施している
[DATA]
#東村山エール飯
https://ktaku282.wixsite.com/higamurayell
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lz8frtP6_kk
食べに行けないなら、持ち帰ろう! ――#東村山エール飯
2020.03.28
新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛要請などにより市内飲食店が大きなダメージを受けている状況を受け、東村山市料理飲食店組合および東村山市は3月27日、テイクアウトで飲食店を応援する「#(ハッシュタグ)東村山エール飯」を開始した。
――お客様に来て欲しくても、お店に呼べない飲食店。あのお店の料理が食べたい、助けてあげたいけれど行けないお客様。
テイクアウトであれば、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるよう求められている状況下でも、飲食を提供する側は自信を持ってお店や商品の発信が可能であり、市民は気軽にお店の味を楽しみ、市内の飲食店でテイクアウトした料理を撮影し、「#東村山エール飯」のハッシュタグをつけてSNSに投稿するだけで市内の飲食店を応援できます。(東村山市HPより)

市民は市内の飲食店でテイクアウトし、写真に撮って「#東村山エール飯」を付けてSNSに投稿する。一方、お店はテイクアウト商品を用意し、同様にSNSに投稿する。
市内でテイクアウトできる飲食店はすべて参加店というスピーディかつ自由度の高いプロジェクトである。

3月28日、さっそくお昼ごはんを買いに行く。
昼は2人なので、1店1食ずつ買えば2店分投稿できる。

手元にチラシがなくまだSNSで投稿数も少ないのでどこのお店でやっているかわからない… ということではなく、要するにテイクアウトできるお店ならどこでもいいというのがこの企画のキモであり、とりあえず知っているお店へ行けばいいのだ。

まず西宿通りの「龍巳うどん」へ。
3L天付肉汁750円を購入。

そのまま踏切を渡って府中街道の洋食キッチン&弁当「じゃがいも」へ。
唐揚弁当590円(+税)を購入。


写真を撮ってSNSに投稿すれば完了である。






この記事を読んでものすごくまだるっこしい思いをされている方も多いことと思う。
こういうことを発信するのにブログではスピード感、機動力がなさすぎるのだ。
ということで、インスタグラム始めました。
今後「#東村山エール飯」はインスタでアップする予定。ブログとの連動もあるかも。
引き続きインスタグラムもよろしくお願いします。

[DATA]
#東村山エール飯
https://www.facebook.com/groups/852293461919827/
https://twitter.com/higamurayell
https://www.instagram.com/higamurayell/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/AaVcN5ecCCE


新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛要請などにより市内飲食店が大きなダメージを受けている状況を受け、東村山市料理飲食店組合および東村山市は3月27日、テイクアウトで飲食店を応援する「#(ハッシュタグ)東村山エール飯」を開始した。
――お客様に来て欲しくても、お店に呼べない飲食店。あのお店の料理が食べたい、助けてあげたいけれど行けないお客様。
テイクアウトであれば、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるよう求められている状況下でも、飲食を提供する側は自信を持ってお店や商品の発信が可能であり、市民は気軽にお店の味を楽しみ、市内の飲食店でテイクアウトした料理を撮影し、「#東村山エール飯」のハッシュタグをつけてSNSに投稿するだけで市内の飲食店を応援できます。(東村山市HPより)

市民は市内の飲食店でテイクアウトし、写真に撮って「#東村山エール飯」を付けてSNSに投稿する。一方、お店はテイクアウト商品を用意し、同様にSNSに投稿する。
市内でテイクアウトできる飲食店はすべて参加店というスピーディかつ自由度の高いプロジェクトである。

3月28日、さっそくお昼ごはんを買いに行く。
昼は2人なので、1店1食ずつ買えば2店分投稿できる。

手元にチラシがなくまだSNSで投稿数も少ないのでどこのお店でやっているかわからない… ということではなく、要するにテイクアウトできるお店ならどこでもいいというのがこの企画のキモであり、とりあえず知っているお店へ行けばいいのだ。

まず西宿通りの「龍巳うどん」へ。
3L天付肉汁750円を購入。

そのまま踏切を渡って府中街道の洋食キッチン&弁当「じゃがいも」へ。
唐揚弁当590円(+税)を購入。


写真を撮ってSNSに投稿すれば完了である。






この記事を読んでものすごくまだるっこしい思いをされている方も多いことと思う。
こういうことを発信するのにブログではスピード感、機動力がなさすぎるのだ。
ということで、インスタグラム始めました。
今後「#東村山エール飯」はインスタでアップする予定。ブログとの連動もあるかも。
引き続きインスタグラムもよろしくお願いします。

[DATA]
#東村山エール飯



[Today's recommendation]



https://youtu.be/AaVcN5ecCCE


ふるさとの復興支援イベント! ――出張カキ小屋「牡蠣奉行」
2019.12.14
11月の終わり、相方が「ポールスタアの横にカキ小屋できてる」と言う。
何の冗談かと思って行ってみると、まさにカキ小屋ができてる。
開店準備中らしいスタッフさんに話を聞いてみると、東北復興支援のイベントで、宮城県石巻産のカキを提供するという。自分のふるさと絡みじゃないの…!
それがオープン前日の話。

「牡蠣奉行」昼の様子
――「牡蠣奉行」は、旬の牡蠣を産地から全国へ直送し、屋外の特設会場で楽しんでいただける出張カキ小屋です。東日本大震災の後、風評被害に遭った宮城県石巻の牡蠣を多くの人に食べてほしいとの思いから、出張カキ小屋は始まりました。(HPより)

夕方の様子
出張牡蠣小屋「牡蠣奉行」は2015年秋スタート。今シーズンまでに10月~3月のシーズン中、全国各地で開催されるまでに定着しているらしい。
カキをはじめ、冬においしい海産物などを本格炭火で焼いて食べる海鮮BBQスタイルのお店である。

夜…!
「出張カキ小屋『牡蠣奉行』in ポールスタア ファクトリーショップ横」は11月29日~12月22日の日程で開催。
日を追って認知度が高まっていったようで、いまでは昼から周囲に磯の香りが漂っている。内陸の東村山としては異常事態といわざるを得ない (ノ ̄□ ̄)ノ オオ

万難を排して伺わなければ… と思いつつ、われわれは終盤になってしまった。
土曜夜だけに「2名様、ご案内できるかどうか確認してきます」というくらいの盛況ぶり。

入り口にあるトレーにカキの盛り籠(約1kg)、ほかにお好きな食材を載せ、まず会計というシステム。
ほかの食材など、もちろんあとで追加できるので、とりあえずカキ2籠(600円×2)と生ビール2(500円×2)、カキご飯390円を注文。
ほかに席代(炭代など)が500円×2で、合計3590円というお会計。

席に案内され、ていねいに焼き方の説明を受ける。
あとは好きにやってください… となる。
姉の高校の友人にカキ養殖の生産者に嫁いだ人がいて、15年ほど前、そこのカキを姉が送ってくれていた。
「筏から勝手に持ってって」みたいな感じだったらしく、毎年100個くらい送られてきていた。
その生産者は震災前、すでに事業をやめていたらしいが、福貴浦のカキは本当においしかったのだ。

牡蠣奉行 in 東村山はあと1週間。
興味のある方はお早めに。

[DATA]
出張カキ小屋「牡蠣奉行」in ポールスタア ファクトリーショップ横
東京都東村山市久米川町3-28-2
http://kakibugyo.com/
https://www.facebook.com/kakibugyou.kantou/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qm2o88Zh4d8
https://youtu.be/QIEEOZDM-eM
11月の終わり、相方が「ポールスタアの横にカキ小屋できてる」と言う。
何の冗談かと思って行ってみると、まさにカキ小屋ができてる。
開店準備中らしいスタッフさんに話を聞いてみると、東北復興支援のイベントで、宮城県石巻産のカキを提供するという。自分のふるさと絡みじゃないの…!
それがオープン前日の話。

「牡蠣奉行」昼の様子
――「牡蠣奉行」は、旬の牡蠣を産地から全国へ直送し、屋外の特設会場で楽しんでいただける出張カキ小屋です。東日本大震災の後、風評被害に遭った宮城県石巻の牡蠣を多くの人に食べてほしいとの思いから、出張カキ小屋は始まりました。(HPより)

夕方の様子
出張牡蠣小屋「牡蠣奉行」は2015年秋スタート。今シーズンまでに10月~3月のシーズン中、全国各地で開催されるまでに定着しているらしい。
カキをはじめ、冬においしい海産物などを本格炭火で焼いて食べる海鮮BBQスタイルのお店である。

夜…!
「出張カキ小屋『牡蠣奉行』in ポールスタア ファクトリーショップ横」は11月29日~12月22日の日程で開催。
日を追って認知度が高まっていったようで、いまでは昼から周囲に磯の香りが漂っている。内陸の東村山としては異常事態といわざるを得ない (ノ ̄□ ̄)ノ オオ

万難を排して伺わなければ… と思いつつ、われわれは終盤になってしまった。
土曜夜だけに「2名様、ご案内できるかどうか確認してきます」というくらいの盛況ぶり。

入り口にあるトレーにカキの盛り籠(約1kg)、ほかにお好きな食材を載せ、まず会計というシステム。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
ほかの食材など、もちろんあとで追加できるので、とりあえずカキ2籠(600円×2)と生ビール2(500円×2)、カキご飯390円を注文。
ほかに席代(炭代など)が500円×2で、合計3590円というお会計。

席に案内され、ていねいに焼き方の説明を受ける。
あとは好きにやってください… となる。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
姉の高校の友人にカキ養殖の生産者に嫁いだ人がいて、15年ほど前、そこのカキを姉が送ってくれていた。
「筏から勝手に持ってって」みたいな感じだったらしく、毎年100個くらい送られてきていた。
その生産者は震災前、すでに事業をやめていたらしいが、福貴浦のカキは本当においしかったのだ。

牡蠣奉行 in 東村山はあと1週間。
興味のある方はお早めに。

[DATA]
出張カキ小屋「牡蠣奉行」in ポールスタア ファクトリーショップ横
東京都東村山市久米川町3-28-2
http://kakibugyo.com/

[Today's recommendation]



https://youtu.be/qm2o88Zh4d8
https://youtu.be/QIEEOZDM-eM
茶散歩と豆大福と、樺細工と… ――第12回 西荻茶散歩
2019.11.03
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
最後の写真は次号予告的だけど、有名なあのお店ではないよ (^ ^)
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]


https://youtu.be/-Y2SCXymLCw
お茶と一緒に! 名物豆大福
2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
![]() | ![]() |
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
![]() | ![]() |
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |

https://youtu.be/-Y2SCXymLCw

2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
![]() | ![]() |
![]() |
軍用機とヘンなたべもの ――横田米軍基地友好祭2019
2019.09.15
去年に続き米軍横田基地の「横田基地日米友好祭(Yokota Air Base Japanese-American Friendship Festival)」に行ってきた。
このイベントの歴史は意外に古くその起源は1950年代にさかのぼるらしい。
詳細はリンク先も含め去年の記事を参照していただければと思う。
降ったりやんだりの去年と違って、曇り予報がいいほうにズレてピーカンに近い。
横田基地はエアベース(空軍基地)であり基本的には飛行場なので、遮るものがなく日差しがキツい。10時前にしてビール片手の人、多数。

軍事にも航空機にもアメリカ合衆国 現大統領閣下にもほとんど興味のない自分が惹かれる理由。それは非日常という要素だと思う。
電車でも自転車でも行ける外国。
ガイジンがヘンなたべもの売ってる隣町。

ヘンなたべものといえば…
「Fried Oreo~!」
去年の記憶にないんだが、あっちでもこっちでも、この掛け声。
Oreoとはあのオレオ、すなわちクリームをサンドしたクッキーである。
なんで揚げてみようと思ったかなぁ… ヾ( ̄Д ̄;) …Why?
もう一つ、これはナニ…? というのがFunnel Cakeと称するシロモノ。
これには甘い物好きの相方さんがビビッドに反応を示しているので、あとで食べることになるかも…。





航空機展示は去年より少ないように感じられた。しかも航空自衛隊配備の機種が多い。
US Air Forceはホルムズ海峡やアブカイクに展開してるのかも… と考えると、冷水を浴びせられるようだが…。


11:09、横田基地所属の輸送機C-130J-30(YJ 16-5838、YJ 08-3177)が離陸、展示飛行。



昼ごはんは、やっぱりハンバーガーとホットドッグ。
今年は“緑の騎士ミリタリーモーターサイクルクラブ”のブースに並ぶ。
チーズバーガー500円とホットドッグ500円、ソーダ100円。バーガー類にはもれなくチップス類が付くという謎のシステムで、ドリトスCool RnnchとLay'sバーベキュー味をチョイス。




デザートは例のFunnel Cake。わざわざ買いに戻った。
”アメリカで最も人気のある”と書いてあることだし。


なんかウニョウニョしたものにシロップやクリームをどっさりのせる見るからに甘そうなたべもの。
シロップはチョコとキャラメルとストロベリーから、チョコとキャラメルを半分ずつかけてもらう。
ホイップクリームは、「Many many!」
これは小麦粉を水で薄く溶いて、油鍋に絞り袋から直接流し込んだようなもの。要するに成形していない手抜きドーナツだ。
これで600円、ほとんどボッ○クリだぁ… (;^_^A アセ…

ブースに並んでいるとき、先ほど離陸したC-130Jが旋回してきて、2機それぞれから陸上自衛隊第1空挺団の降下員16名がパラシュート降下。

[DATA]
在日米軍横田基地
東京都福生市福生市米軍横田基地
https://www.yokota.af.mil/
http://www.airliftmagazine.com/friendship-festival/#new-page-1-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bbt2G71uT1M
https://youtu.be/eUDcTLaWJuo
去年に続き米軍横田基地の「横田基地日米友好祭(Yokota Air Base Japanese-American Friendship Festival)」に行ってきた。
このイベントの歴史は意外に古くその起源は1950年代にさかのぼるらしい。
詳細はリンク先も含め去年の記事を参照していただければと思う。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
降ったりやんだりの去年と違って、曇り予報がいいほうにズレてピーカンに近い。
横田基地はエアベース(空軍基地)であり基本的には飛行場なので、遮るものがなく日差しがキツい。10時前にしてビール片手の人、多数。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

軍事にも航空機にもアメリカ合衆国 現大統領閣下にもほとんど興味のない自分が惹かれる理由。それは非日常という要素だと思う。
電車でも自転車でも行ける外国。
ガイジンがヘンなたべもの売ってる隣町。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

ヘンなたべものといえば…
「Fried Oreo~!」
去年の記憶にないんだが、あっちでもこっちでも、この掛け声。
Oreoとはあのオレオ、すなわちクリームをサンドしたクッキーである。
なんで揚げてみようと思ったかなぁ… ヾ( ̄Д ̄;) …Why?
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
もう一つ、これはナニ…? というのがFunnel Cakeと称するシロモノ。
これには甘い物好きの相方さんがビビッドに反応を示しているので、あとで食べることになるかも…。

![]() | ![]() |




航空機展示は去年より少ないように感じられた。しかも航空自衛隊配備の機種が多い。
US Air Forceはホルムズ海峡やアブカイクに展開してるのかも… と考えると、冷水を浴びせられるようだが…。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

11:09、横田基地所属の輸送機C-130J-30(YJ 16-5838、YJ 08-3177)が離陸、展示飛行。



昼ごはんは、やっぱりハンバーガーとホットドッグ。
今年は“緑の騎士ミリタリーモーターサイクルクラブ”のブースに並ぶ。
チーズバーガー500円とホットドッグ500円、ソーダ100円。バーガー類にはもれなくチップス類が付くという謎のシステムで、ドリトスCool RnnchとLay'sバーベキュー味をチョイス。




![]() | ![]() |
デザートは例のFunnel Cake。わざわざ買いに戻った。
”アメリカで最も人気のある”と書いてあることだし。


なんかウニョウニョしたものにシロップやクリームをどっさりのせる見るからに甘そうなたべもの。
シロップはチョコとキャラメルとストロベリーから、チョコとキャラメルを半分ずつかけてもらう。
ホイップクリームは、「Many many!」
これは小麦粉を水で薄く溶いて、油鍋に絞り袋から直接流し込んだようなもの。要するに成形していない手抜きドーナツだ。
これで600円、ほとんどボッ○クリだぁ… (;^_^A アセ…
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

ブースに並んでいるとき、先ほど離陸したC-130Jが旋回してきて、2機それぞれから陸上自衛隊第1空挺団の降下員16名がパラシュート降下。

[DATA]
在日米軍横田基地
東京都福生市福生市米軍横田基地
https://www.yokota.af.mil/
http://www.airliftmagazine.com/friendship-festival/#new-page-1-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/bbt2G71uT1M
https://youtu.be/eUDcTLaWJuo
ゴーヤ苗とSDGs ――2019 アースデイフェア in 西東京
2019.05.26
去年に続き「アースデイフェア in 西東京」に足を運んだ。
アースデイとは“Think Globally, Act Locally”、すなわち「地球規模で考え、地域ごとに行動しよう」を世界共通のスローガンに、民族・国籍・信条・政党・宗派を超え一人一人がそれぞれのやり方で地球環境のことを考えるための日。

去年、そもそもの目的は無料配布のゴーヤの苗で、それが自分なりの環境問題への取り組みかというと、どちらかといえば食べるほうにウェイトが置かれるが、それはそれでいいと思う。
その苗、植物好きを自負するが園芸となるとドヘタクソなわしらにも上手に育てることができた。というか、勝手にすくすく育ってくれた。

ゴーヤ苗配布は10時と13時。
午後は危険レベルの暑さということで、10時前に現地へ。

去年は昼ごはんを含めいろいろ食べたが、さすがに時間が早いので飲食ブースはどこも準備中。
昼まで待つのはやはりキケンそうで、たべものは断念。
その代わりというか、炎天下、みずみずしい夏野菜が実においしそう。
JA東京みらい、東都生協のブースで、サニーレタス、キュウリ、グリーンピース、完熟トマト、卵、バジル苗を購入。

ゴーヤ苗はクイズ付き整理券と交換。
クイズは3問でSDGs(持続可能な開発目標)に関するもの。なんと、つい半月前に仕事でガッツリ調べたテーマである。
ちょろいちょろい… って、1問間違えそうになってるし ヾ(・ω・o) ォィォィ
「間違っててもあげますよ(笑)」と係の人。それもそうか。

最後に保護猫支援のブースにカンパ
たべものにはありつけなかったが、いろいろ仕込むことができたEarth Day。

[DATA]
アースデイフェア in 西東京実行委員会
https://www.facebook.com/earthdayfair.wt/
https://twitter.com/earthdayfair_wt
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/2twY8YQYDBE
去年に続き「アースデイフェア in 西東京」に足を運んだ。
アースデイとは“Think Globally, Act Locally”、すなわち「地球規模で考え、地域ごとに行動しよう」を世界共通のスローガンに、民族・国籍・信条・政党・宗派を超え一人一人がそれぞれのやり方で地球環境のことを考えるための日。

去年、そもそもの目的は無料配布のゴーヤの苗で、それが自分なりの環境問題への取り組みかというと、どちらかといえば食べるほうにウェイトが置かれるが、それはそれでいいと思う。
その苗、植物好きを自負するが園芸となるとドヘタクソなわしらにも上手に育てることができた。というか、勝手にすくすく育ってくれた。

ゴーヤ苗配布は10時と13時。
午後は危険レベルの暑さということで、10時前に現地へ。

去年は昼ごはんを含めいろいろ食べたが、さすがに時間が早いので飲食ブースはどこも準備中。
昼まで待つのはやはりキケンそうで、たべものは断念。
![]() | ![]() |
その代わりというか、炎天下、みずみずしい夏野菜が実においしそう。
JA東京みらい、東都生協のブースで、サニーレタス、キュウリ、グリーンピース、完熟トマト、卵、バジル苗を購入。

ゴーヤ苗はクイズ付き整理券と交換。
クイズは3問でSDGs(持続可能な開発目標)に関するもの。なんと、つい半月前に仕事でガッツリ調べたテーマである。
ちょろいちょろい… って、1問間違えそうになってるし ヾ(・ω・o) ォィォィ
「間違っててもあげますよ(笑)」と係の人。それもそうか。

最後に保護猫支援のブースにカンパ
たべものにはありつけなかったが、いろいろ仕込むことができたEarth Day。

[DATA]
アースデイフェア in 西東京実行委員会


[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/2twY8YQYDBE
食欲&スポーツ お得に秋満喫! ――第7回ひがしやまとスイーツウォーキング
2018.10.27
去年に続き「ひがしやまとスイーツウォーキング」に参加。
これは東大和市内で人気のスイーツ(和洋菓子・パンなど)を食べ歩くウォーキングイベントで、今年で7回目となる。
10月20日と27日の2回、約8kmと短めの「ファミリーコース」と約11kmと長めの「健脚コース」に分けての開催。ファミリーコース10店、健脚コース9店の参加店が試食品を用意し、それを食べ歩くというもの。
参加費は両コースとも200円。つまり200円で9~10種類のスイーツがいただけちゃうというたいへんオトクなイベントなのだ。
20日は都合がつかなかったので健脚コースへの参加となった。
渋滞緩和策? として受け付けは10:30~ と11:00~11:30の2回に登録時に振り分けられ、われわれは後半の組。
11:20ころスタート・ゴールの受け付け場所に着いた。
が… いきなりトラブル発生。
誰もいないし、なーんもない ( ̄▽ ̄;) ガーン!!
慌ててググる。
健脚コースのスタート・ゴールは上北台駅前となっている。ここは玉川上水駅。モノレールで2駅も離れている。
玉川上水は20日のファミリーコースのほうで、本件担当の雑な相方が勘違いした。
上北台へ、自転車かっ飛ばす。

11:40、締め切り時間10分オーバーで、なんとか受け付けてもらう (; ̄ー ̄A アセアセ…
簡単に説明を受け、マップ、つまみぐいチケット、市内に工場がある森永乳業提供の飲み物を手に、いざ出発。
しかーし… すでに12時近いのである。
腹が、減った…。

「お昼、札幌ラーメンって書いてあるラーメン屋と釜めし屋、どっちがいい?」
「釜めし!」と即答する相方。
回れ右で、コース逆走決定。
いろいろと、団体行動への適性の欠落が露呈しちゃってるなぁ… ( ̄  ̄;) ウーム…
ということで、あらためて、いざ出発。
1店目は、ルートマップでは最終チェックポイントとなっている「お菓子工房 伸」だ(笑)。

多摩モノレール(東大和市立野2丁目付近)
お菓子工房 伸/東京都東大和市立野2-9-16
試食品は、かぼちゃのシュークリーム。「一口サイズのかぼちゃのクッキーシューです」。ほかに自家製パンを2個購入(100円×2)
ラトリエ アンソレイエ/東京都東大和市上北台2-892-4
試食品はクロワッサンコルネ。「芯まで焼き込んだサックサクのクロワッサンに季節のクリーム!!」 ほかにムラング プレーン180円を購入
一本堂 上北台店/東京都東大和市上北台2-364-4
試食品は、一本堂(プレーン)。「ミミはパリッと香ばしく中はふんわりして、おいしい定番食パンです」
ここでお昼タイム。
団地東通りのこの交差点の少し先。
と、一本堂のおねえさんが追っかけてきた。
「忘れ物ですー!」
手には僕の試食用チケット。
本日2回目のずっこけ。

割烹・釜めし「竹馬」(次回予告)
上の写真の看板に書いてある品目から、時間がかかるであろうことは容易に想像がつくはずだが、入るまでそういうことにはまったく気が回らない。
ただでさえ出遅れて最後尾からのスタートなのに、ここでさらに52分のロス…。
お店を出ると、板さんが追っかけてきた。
「お客さーん… ハアハア、わ… 忘れ物!」
このあと、そのものを首からぶら下げさせられたのでした(恥)。
パン焼き小屋もくもく/東京都東大和市南街1-12-2
試食品は、かぼちゃパンのフランボワーズクリーム。「人気のかぼちゃパンがハロウィン仕立てで登場!! おいしくてかわいい♡」

青梅街道東大和中央交差点
菓子処あかぎ 仲原本店/東京都東大和市仲原2-15-16
試食品は、かりんとうまんじゅう。「米油で毎日、あげています。外はカリッと新食感のお饅頭です」。お茶のサービスがうれしい

上仲原公園
お菓子の家 ニューあむーる本店/東京都東大和市清水6-1190-3
試食品は、多摩湖畔。「栗入りの黄身あんを抹茶生地で包み、丹念に焼き上げた人気商品」
ルフラン/ 東京都東大和市清水6-1189-3
試食品はミニうまべぇサブレ(いちご味)。「お店で出しているうまべぇサブレをミニサイズに」。ほかにクルミとレーズンのプチパン100円(130円の20% off)を購入

空堀川(清水橋付近)
ここまでの市街地コースから、この先は市北部の狭山丘陵に近いエリアへ。
お店はあと2店だが、それ以外にスタンプのチェックポイントが増える。

チェックポイント3:(仮称)東大和郷土美術館
榎本豆腐店/東京都東大和市狭山2-1377-1
試食品は、おからドーナツ。「国産のおからと豆乳でやさしい味に仕上げました!」 ほかに湯豆腐を振る舞っていた。「甘いものが続くから…」という気遣いがうれしい

チェックポイント2:幸右衛門茶舗
チェックポイント1:高木神社

青梅街道奈良橋交差点
奈良橋市民センターでトイレ休憩。
再び歩き始めたとき、この日最大のトラブル発覚。
なんと、スタンプの台紙が1枚しかない。さっき高木神社のおかあさんと話し込んで、そのまま置いてきちゃったらしいのだ。
あと1個で完歩賞だったのに…(涙)。
でも考えてみれば、完歩賞のピンバッジ、いらんなぁ…(笑)。
チケットさえあれば、もう1店の試食はできるわけで、ノープロブレムなのであった。
お菓子Labo ふたりしまい/東京都東大和市奈良橋4-637-4
試食品はメープル生キャラメル。「ひとくちお口にふくめば、とろけるやさしいメープルの生キャラメル」

新青梅街道芝中団地入口交差点付近
ということで、お昼タイムの設定ミスや度重なるトラブルにも負けず、無事ゴール。
ゴール時間15:28。
スタンプ台紙は1枚になってしまったが、「なくしちゃったんです…」と訴えたらピンバッジ2個くれた(ありがとうございます <(_ _)> )。

これくらい歩いても平気だが、むしろ食べた量のほうが心配だ。
歩いては食べ、歩いては食べ、痩せては太り、痩せては太り… 太り、太り… みたいな?
甘いもの全9品と、実は昼ごはんがものすごかったのである(次回詳報)。

[DATA]
東大和市公式ホームページ
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,92397,350,html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=DslSk317-Dc&index=9&list=RDxBSERoY2HS8


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
去年に続き「ひがしやまとスイーツウォーキング」に参加。
これは東大和市内で人気のスイーツ(和洋菓子・パンなど)を食べ歩くウォーキングイベントで、今年で7回目となる。
![]() | ![]() |
10月20日と27日の2回、約8kmと短めの「ファミリーコース」と約11kmと長めの「健脚コース」に分けての開催。ファミリーコース10店、健脚コース9店の参加店が試食品を用意し、それを食べ歩くというもの。
参加費は両コースとも200円。つまり200円で9~10種類のスイーツがいただけちゃうというたいへんオトクなイベントなのだ。
20日は都合がつかなかったので健脚コースへの参加となった。
![]() | ![]() |
渋滞緩和策? として受け付けは10:30~ と11:00~11:30の2回に登録時に振り分けられ、われわれは後半の組。
11:20ころスタート・ゴールの受け付け場所に着いた。
が… いきなりトラブル発生。
誰もいないし、なーんもない ( ̄▽ ̄;) ガーン!!
慌ててググる。
健脚コースのスタート・ゴールは上北台駅前となっている。ここは玉川上水駅。モノレールで2駅も離れている。
玉川上水は20日のファミリーコースのほうで、本件担当の雑な相方が勘違いした。
上北台へ、自転車かっ飛ばす。

11:40、締め切り時間10分オーバーで、なんとか受け付けてもらう (; ̄ー ̄A アセアセ…
簡単に説明を受け、マップ、つまみぐいチケット、市内に工場がある森永乳業提供の飲み物を手に、いざ出発。
![]() | ![]() |
しかーし… すでに12時近いのである。
腹が、減った…。

「お昼、札幌ラーメンって書いてあるラーメン屋と釜めし屋、どっちがいい?」
「釜めし!」と即答する相方。
回れ右で、コース逆走決定。
いろいろと、団体行動への適性の欠落が露呈しちゃってるなぁ… ( ̄  ̄;) ウーム…
ということで、あらためて、いざ出発。
1店目は、ルートマップでは最終チェックポイントとなっている「お菓子工房 伸」だ(笑)。

多摩モノレール(東大和市立野2丁目付近)

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ここでお昼タイム。
団地東通りのこの交差点の少し先。
と、一本堂のおねえさんが追っかけてきた。
「忘れ物ですー!」
手には僕の試食用チケット。
本日2回目のずっこけ。

割烹・釜めし「竹馬」(次回予告)
上の写真の看板に書いてある品目から、時間がかかるであろうことは容易に想像がつくはずだが、入るまでそういうことにはまったく気が回らない。
ただでさえ出遅れて最後尾からのスタートなのに、ここでさらに52分のロス…。
お店を出ると、板さんが追っかけてきた。
「お客さーん… ハアハア、わ… 忘れ物!」
このあと、そのものを首からぶら下げさせられたのでした(恥)。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

青梅街道東大和中央交差点

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

上仲原公園

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

空堀川(清水橋付近)
ここまでの市街地コースから、この先は市北部の狭山丘陵に近いエリアへ。
お店はあと2店だが、それ以外にスタンプのチェックポイントが増える。

チェックポイント3:(仮称)東大和郷土美術館

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

チェックポイント2:幸右衛門茶舗
![]() | ![]() |

青梅街道奈良橋交差点
奈良橋市民センターでトイレ休憩。
再び歩き始めたとき、この日最大のトラブル発覚。
なんと、スタンプの台紙が1枚しかない。さっき高木神社のおかあさんと話し込んで、そのまま置いてきちゃったらしいのだ。
あと1個で完歩賞だったのに…(涙)。
でも考えてみれば、完歩賞のピンバッジ、いらんなぁ…(笑)。
チケットさえあれば、もう1店の試食はできるわけで、ノープロブレムなのであった。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

新青梅街道芝中団地入口交差点付近
ということで、お昼タイムの設定ミスや度重なるトラブルにも負けず、無事ゴール。
ゴール時間15:28。
スタンプ台紙は1枚になってしまったが、「なくしちゃったんです…」と訴えたらピンバッジ2個くれた(ありがとうございます <(_ _)> )。

これくらい歩いても平気だが、むしろ食べた量のほうが心配だ。
歩いては食べ、歩いては食べ、痩せては太り、痩せては太り… 太り、太り… みたいな?
甘いもの全9品と、実は昼ごはんがものすごかったのである(次回詳報)。

[DATA]
東大和市公式ホームページ
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,92397,350,html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=DslSk317-Dc&index=9&list=RDxBSERoY2HS8


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
柳久保を旗印に集結! ――麦の収穫祭~東久留米麦まつり~
2018.10.07
東久留米のイベント「麦の収穫祭~東久留米麦まつり~」に出かけた。
会場は都立六仙公園。
「“畑を耕し育てる人・作る人・食べる人を結ぶ”東久留米で採れた麦を囲むイベント」をキャッチコピーに、“柳久保小麦”の認知拡大を図るもの。

柳久保小麦は江戸時代から当地で栽培されていたが、戦時中に途絶え、昭和末に復活されたという“幻の小麦”。
東久留米市では地域シンボルとして特産化をめざし、行政や生産者、食品事業者などが協力して、うどん・まんじゅう・パンなどに加工し普及を図っている。


――江戸時代より、武蔵野台地では乾燥した畑で栽培できる麦・雑穀・サツマイモが中心に作られていました。その麦は今再び東久留米で多くの農家の方々により栽培されています。6月に収穫された小麦は熟成を待ち、10月に脱穀し、新小麦となります。Higashikurume 麦は、10月に、収穫を祝うお祭り“麦まつり”を、耕す人・作る人・食べる人が集う楽しいおまつりとして企画いたします。(主催者Higashikurume麦HPより)
去年12月に閉店したうどんの名店「不動」が出店。
去年も出ていたのでひそかに期待していたのだが、食べるところはなく持ち帰りのみ。10月とは思えない暑さだったので(アメダス練馬の最高気温32.2℃)、購入を断念。
焼き菓子「かくしち」 タイ料理「カオマンガイ ピントー」
「ぎょうざや へいはち」

ランチボックス「88DINER」 タイ料理「ポンちゃん」
パン工房「モナモナ」 手づくりハム・ソーセージ「シャルキュトゥリーモエ」

小麦製品ではないが、季節の食材を使ったユニークな栗ジャムを試食させてもらった(「マザアス」)。
むき栗と渋皮ごとペーストにした2種類があり、より栗の風味を強く感じる渋皮のほうを購入(500円)。
金山町の和菓子処「いせや」の柳久保まんじゅう(1個100円)を4個買う。
人気店から知られざる老舗、惜しまれつつ閉店したところまで、東久留米のさまざまなたべもの屋が一堂に会した感がある。
行きがかり上、写真は食カテゴリーに偏ってしまったが、ほかにも手作り雑貨や木工製品、布小物、手作り豆本、花苗… と盛りだくさん。
たいへん内容の濃いイベントであった。

柳久保小麦の麦畑 / 東久留米市南町(2018.05.31撮影)
[DATA]
都立六仙公園
東京都東久留米市中央町3-21
〈Higashikurume 麦〉
https://higashikurume-mugi.jimdo.com/
〈和菓子処 いせや〉
東京都東久留米市金山町1-1-4
〈就労継続支援B型事業所 マザアス〉
東京都清瀬市松山1-4-20
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=x_FfURYuVXk


東久留米のイベント「麦の収穫祭~東久留米麦まつり~」に出かけた。
会場は都立六仙公園。
![]() | ![]() |
「“畑を耕し育てる人・作る人・食べる人を結ぶ”東久留米で採れた麦を囲むイベント」をキャッチコピーに、“柳久保小麦”の認知拡大を図るもの。

柳久保小麦は江戸時代から当地で栽培されていたが、戦時中に途絶え、昭和末に復活されたという“幻の小麦”。
東久留米市では地域シンボルとして特産化をめざし、行政や生産者、食品事業者などが協力して、うどん・まんじゅう・パンなどに加工し普及を図っている。


――江戸時代より、武蔵野台地では乾燥した畑で栽培できる麦・雑穀・サツマイモが中心に作られていました。その麦は今再び東久留米で多くの農家の方々により栽培されています。6月に収穫された小麦は熟成を待ち、10月に脱穀し、新小麦となります。Higashikurume 麦は、10月に、収穫を祝うお祭り“麦まつり”を、耕す人・作る人・食べる人が集う楽しいおまつりとして企画いたします。(主催者Higashikurume麦HPより)
![]() | ![]() |
去年12月に閉店したうどんの名店「不動」が出店。
去年も出ていたのでひそかに期待していたのだが、食べるところはなく持ち帰りのみ。10月とは思えない暑さだったので(アメダス練馬の最高気温32.2℃)、購入を断念。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

小麦製品ではないが、季節の食材を使ったユニークな栗ジャムを試食させてもらった(「マザアス」)。
むき栗と渋皮ごとペーストにした2種類があり、より栗の風味を強く感じる渋皮のほうを購入(500円)。
![]() | ![]() |
金山町の和菓子処「いせや」の柳久保まんじゅう(1個100円)を4個買う。
![]() | ![]() |
人気店から知られざる老舗、惜しまれつつ閉店したところまで、東久留米のさまざまなたべもの屋が一堂に会した感がある。
行きがかり上、写真は食カテゴリーに偏ってしまったが、ほかにも手作り雑貨や木工製品、布小物、手作り豆本、花苗… と盛りだくさん。
たいへん内容の濃いイベントであった。

柳久保小麦の麦畑 / 東久留米市南町(2018.05.31撮影)
[DATA]
都立六仙公園
東京都東久留米市中央町3-21
〈Higashikurume 麦〉
https://higashikurume-mugi.jimdo.com/
〈和菓子処 いせや〉
東京都東久留米市金山町1-1-4
〈就労継続支援B型事業所 マザアス〉
東京都清瀬市松山1-4-20
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=x_FfURYuVXk

