fc2ブログ

これぞ! 昭和の大衆食堂 【いしはら食堂】

2018.01.16

 いろんな意味で昭和的な、いわば大衆食堂好きの聖地「いしはら食堂」。
1975年創業。
テレビにもよく取り上げられる有名店である。


ishiharashokudo23.jpg


場所はJR三鷹駅と「三鷹の森ジブリ美術館」の中間あたり。さくら通りという南東に斜めに延びるバス通り沿い。
少し駅寄りの、いつもいっぱいの3時間無料駐輪場に1つ空きがあったので、そこに止めて歩いて向かう。
衝動的行動なのでまったく作戦を立てていない。
それがこういう店では思わしくない結果を招く。


ishiharashokudo31.jpg


若い店員さんがいることもあるが、今日は老夫婦お二人で切り盛りしているもよう。
カウンターの右端に座り、お茶を出してくれたお母さんに「チキンカツと定食」と注文。


ishiharashokudo11.jpg


こちらは200円の定食セット(白飯、みそ汁、おしんこう)におかずを組み合わせるというカスタマイズ式になっている。

おかずの数がものすごい。
カウンター上の壁にかかっているプレート、約50枚。
そのおかず、ものすごく安い。
コロッケ2個120円、ハムエッグ170円、さばのみそ煮180円、レバニラいため220円、生姜焼280円、とりのから揚360円、トンカツ360円…。

これを自由に組み合わせてmy定食をつくるのである。


ishiharashokudo18.jpg


そこで、僕の注文を振り返ってみる。
チキンカツ+定食
何の戦術も創意工夫も、そこには感じられない。
そういうのをその場で考えるのが苦手なので、こういう店に衝動的に入ってはいけないと、いつもあとで思う。


ishiharashokudo55.jpg


根強い人気を支えるのが客層の幅広さ。
僕の前にリタイア男性2人連れ、近所のIT企業風若者、自営業的中年男性、僕のあとには若いOL風、常連の昼飲みじいさん… といった具合。


ishiharashokudo56.jpg


お店のおかあさんは、注文をとるとき、お会計のとき、必ず一言二言声をかける。
「寒かったでしょう」
「現場、近いの?」
「今日は仕事おしまい?」


ishiharashokudo57.jpgishiharashokudo58.jpg
“定食”200円


去年のいまごろ入ったとき、ちょうど山陰地方が大雪に見舞われていた。
厨房のフライヤーの前のカウンター席に座った僕に、おかあさんは揚げ物をしながらずっと話しかけていた。
「今朝のトラックのお客さん、山陰通ってきたんですってよ」

今朝とはどういうことかというと、この店は朝6時開店である。5時という説もある。


ishiharashokudo59.jpg


薄いチキンカツ、ちょっと寂しいかな…。キャベツも景気よくないかな…。
でも270円だし。
もう1品加えれば、ぐっと印象が違ってくるはずだ。

丼で出される煮詰まった感じのみそ汁が懐かしい。
カツにレモンを搾ろうとしたら、デザートのハッサクだったという(笑)。
ここにハムエッグまたはレバニラまたはコロッケをプラスという組み立てを、次回用にシミュレーションしてみたり。


ishiharashokudo33.jpg


お会計のとき、おかあさんはひとしきり悩んだ末、
「野菜いためと目玉焼きに納豆だったかしら?」

無理やり事態を複雑化させてるとしか思えない(笑)。


ishiharashokudo35.jpg


[DATA]
いしはら食堂
東京都三鷹市下連雀3-6-27





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=wXu_GA9EKoY



chat180116-22.jpg


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2