小京都のオープンテラスで 【フクロウの森】
2021.04.10
仕事が一段落して久々の土曜晴れ。貴重な機会なので車で出かけたい。長瀞か嵐山がいいという。じゃ嵐山にしようか… と、わりとすんなり決まる。長瀞では人が多そうだし。
嵐山(らんざん)とは武蔵嵐山渓谷を指しており、京都の嵐山によく似ていることから命名された埼玉県を代表する景勝地。
「『嵐山渓谷』の魅力は、秋が真骨頂です」と嵐山町観光協会公式HPにあるように紅葉の名所で、いま時分は穴場的にすいているんじゃないかという読みがある。

数年前(の秋)に一度訪れており、そのときと同じ嵐山渓谷バーベキュー場の駐車場を利用する。
着いたのが12時で、まずは昼ごはん。前のことはほとんど覚えていないが、売店で焼きそばを買って背後に広がる槻川 河原で食べたような記憶がかすかにある。

ところが売店に置いてあるのは包丁や抗菌まな板だけで、観光施設の売店でなんでそんなもん売ってるねーん! ヾ(・ω・o) と激しくツッコミそうになったが、あ、バーベキュー用品か… とナットク。
そして少しずつ思い出していったんだが、前回は駐車場に食べ物の屋台がたくさん出ていた。食べたのは“嵐山辛モツ焼そば”というご当地B級グルメだった。
このご時世で、屋台などは出ているはずもない。これは困った。
案内係のおじさんに近くに食べるところがあるか聞いても、「『すき家』しかないよ。歩ける距離かって? うーん、どうだろ」とアテにならなそうな反応。
駐車料金500円払っちゃってるし、うーん困った。。。

ググってみる。
わりと近くに「フクロウの森」というお店? がある。バーベキュー場と出ているが、投稿写真でハンバーガーやランチメニューの看板などが上がっている。
不安なものはあるが、位置的に嵐山渓谷に向かうコースの途中で、どうせ渓谷まで歩くつもりだったし、ほかに選択肢はないしで、一か八か行ってみることにした。そこで食べられなかったらメシ抜き必至であるが。

歩くこと15分。
道端に「フクロウの森」の看板。

“バーベキュー カフェ ドッグラン”
“営業中”
た、助かった…!
「フクロウの森」は完全予約制のBBQ場らしいが、カフェは予約なしで入れる。

主にログハウス3棟と屋根付きオープンテラス2カ所という構成で、カフェ利用はキッチン棟で注文し呼び出しベルを持たされるフードコート方式。

ハンバーグランチと焼きチーズカレーを注文。

ちょっと風が冷たいが、2段になっているテラスの上のほうに席をとって待つ。
思いのほか待ち時間が長い。13時を回り空腹のピークで、ほかの席からBBQの匂いが漂ってきてつらい。

ハンバーグランチはライス、サラダ、スープ付き。
サラダにはフレンチドレッシング。野菜がフレッシュでシャキシャキ。

熱々フライパンにのったハンバーグにはデミグラスソースがたっぷり。
肉々してどっしりしたハンバーグで、濃厚なソースがご飯によく合う。

焼きチーズカレーにはナチュラルチーズがふんだんに。
じっくり煮込まれたカレーと香ばしく焼かれたチーズは相性抜群。

水と空気がきれいな場所で食べるから、よりいっそうおいしく感じられる。
ビールが飲めないのがいかにも残念だ。
食事のあとは嵐山渓谷へ。
読みどおり人出はまばら。



進むにつれ一歩一歩という感じで記憶がよみがえっていく。数年前に訪れたときとほとんど同じコースを歩いているようで、不思議なデジャヴ体験を味わったのだ。
左上から、ジュウニヒトエ、ツボスミレ、ヤブレガサ、マムシグサ、チゴユリ、フデリンドウ
紅葉もいいが新緑も素晴らしい、東京から1時間ちょっとの“武蔵の小京都”。

[DATA]
フクロウの森
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2687-2
http://fukurou-no-mori.com/
https://www.instagram.com/hukurou_no_mori/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/jh6RXTXyO4k



仕事が一段落して久々の土曜晴れ。貴重な機会なので車で出かけたい。長瀞か嵐山がいいという。じゃ嵐山にしようか… と、わりとすんなり決まる。長瀞では人が多そうだし。
嵐山(らんざん)とは武蔵嵐山渓谷を指しており、京都の嵐山によく似ていることから命名された埼玉県を代表する景勝地。
「『嵐山渓谷』の魅力は、秋が真骨頂です」と嵐山町観光協会公式HPにあるように紅葉の名所で、いま時分は穴場的にすいているんじゃないかという読みがある。

数年前(の秋)に一度訪れており、そのときと同じ嵐山渓谷バーベキュー場の駐車場を利用する。
着いたのが12時で、まずは昼ごはん。前のことはほとんど覚えていないが、売店で焼きそばを買って背後に広がる槻川 河原で食べたような記憶がかすかにある。

ところが売店に置いてあるのは包丁や抗菌まな板だけで、観光施設の売店でなんでそんなもん売ってるねーん! ヾ(・ω・o) と激しくツッコミそうになったが、あ、バーベキュー用品か… とナットク。
そして少しずつ思い出していったんだが、前回は駐車場に食べ物の屋台がたくさん出ていた。食べたのは“嵐山辛モツ焼そば”というご当地B級グルメだった。
このご時世で、屋台などは出ているはずもない。これは困った。
案内係のおじさんに近くに食べるところがあるか聞いても、「『すき家』しかないよ。歩ける距離かって? うーん、どうだろ」とアテにならなそうな反応。
駐車料金500円払っちゃってるし、うーん困った。。。

ググってみる。
わりと近くに「フクロウの森」というお店? がある。バーベキュー場と出ているが、投稿写真でハンバーガーやランチメニューの看板などが上がっている。
不安なものはあるが、位置的に嵐山渓谷に向かうコースの途中で、どうせ渓谷まで歩くつもりだったし、ほかに選択肢はないしで、一か八か行ってみることにした。そこで食べられなかったらメシ抜き必至であるが。

歩くこと15分。
道端に「フクロウの森」の看板。

“バーベキュー カフェ ドッグラン”
“営業中”
た、助かった…!
![]() | ![]() |
「フクロウの森」は完全予約制のBBQ場らしいが、カフェは予約なしで入れる。

主にログハウス3棟と屋根付きオープンテラス2カ所という構成で、カフェ利用はキッチン棟で注文し呼び出しベルを持たされるフードコート方式。

ハンバーグランチと焼きチーズカレーを注文。

ちょっと風が冷たいが、2段になっているテラスの上のほうに席をとって待つ。
思いのほか待ち時間が長い。13時を回り空腹のピークで、ほかの席からBBQの匂いが漂ってきてつらい。

ハンバーグランチはライス、サラダ、スープ付き。
サラダにはフレンチドレッシング。野菜がフレッシュでシャキシャキ。

熱々フライパンにのったハンバーグにはデミグラスソースがたっぷり。
肉々してどっしりしたハンバーグで、濃厚なソースがご飯によく合う。

焼きチーズカレーにはナチュラルチーズがふんだんに。
じっくり煮込まれたカレーと香ばしく焼かれたチーズは相性抜群。

水と空気がきれいな場所で食べるから、よりいっそうおいしく感じられる。
ビールが飲めないのがいかにも残念だ。
![]() | ![]() |
食事のあとは嵐山渓谷へ。
読みどおり人出はまばら。



進むにつれ一歩一歩という感じで記憶がよみがえっていく。数年前に訪れたときとほとんど同じコースを歩いているようで、不思議なデジャヴ体験を味わったのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
紅葉もいいが新緑も素晴らしい、東京から1時間ちょっとの“武蔵の小京都”。

[DATA]
フクロウの森
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2687-2



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/jh6RXTXyO4k




懐かしい日本家屋で… 【百才 OFF/DO COFFEE】
2021.04.03
「百才(ももとせ)」のスタンドコーヒー「OFF/DO COFFEE(オフドウ珈琲)」が本日再開されるというので行ってみた。
「百才」は東村山駅東口から府中街道沿いに秋津方面へ500mほど行ったところにある古民家リノベーション型文化複合スペース。

母屋と離れとその間の庭で構成され、2019年5月のオープン時点で母屋が築66年、離れが築33年で、合わせるとまもなく100年ということから名づけられた。
「OFF/DO COFFEE」のネーミングは隣にある天王森不動尊にちなむ。

母屋の座敷の間を利用したコミュニティスペースを核に、そのうしろにアトリエ&ギャラリー「紙と青」、そしてかまどがあったと思われる位置に「OFF/DO COFFEE」がある。
2階建ての離れ「木づつみのえん」は1階がシェアキッチン、2階がショールーム&ショップとなっている。

ちなみに僕がいま使っているリュックは「紙と青」企画展でオーダーしたイッピンものである。

注文はOFF/DOコーヒーとほろにがホットレモネード。

「母屋か庭のお好きな席でお待ちください」
勝手口で注文して茶の間や縁側でいただくというイメージだ。

今月のOFF/DOコーヒーは、エチオピアのイルガチェフという「ちょっと珍しいコーヒー」(スタッフさん)。

ほどよい苦味で深みのある濃厚な味。酸味は思ったほど強くない。

僕らの座っていた縁側の席は、特に開放的で気持ちいい。
われわれ世代には懐かしくもあり、早くも夏の夕方なんかのイメージが湧いてくる。
市内のクラフトビール「Distant Shores Brewing(DSB)」を扱っているとのこと。
それって縁側でも庭でも、最高すぎ❣
「OFF/DO COFFEE」の営業は土日12:00~18:00。
“ゆっくりゆっくりリスタートしますので、お気軽に遊びに来てくださいね”(Facebook)
(つづく)
[DATA]
百才(ももとせ)OFF/DO COFFEE(オフドウ珈琲)
東京都東村山市久米川町4-46-1
http://momotose100.jp/
https://www.facebook.com/momotose.1oo/
https://www.instagram.com/momotose100/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/e6pEIHtffqQ



カタクリ(さやま花多来里の郷)

「百才(ももとせ)」のスタンドコーヒー「OFF/DO COFFEE(オフドウ珈琲)」が本日再開されるというので行ってみた。
「百才」は東村山駅東口から府中街道沿いに秋津方面へ500mほど行ったところにある古民家リノベーション型文化複合スペース。

母屋と離れとその間の庭で構成され、2019年5月のオープン時点で母屋が築66年、離れが築33年で、合わせるとまもなく100年ということから名づけられた。
「OFF/DO COFFEE」のネーミングは隣にある天王森不動尊にちなむ。

母屋の座敷の間を利用したコミュニティスペースを核に、そのうしろにアトリエ&ギャラリー「紙と青」、そしてかまどがあったと思われる位置に「OFF/DO COFFEE」がある。
2階建ての離れ「木づつみのえん」は1階がシェアキッチン、2階がショールーム&ショップとなっている。

ちなみに僕がいま使っているリュックは「紙と青」企画展でオーダーしたイッピンものである。

注文はOFF/DOコーヒーとほろにがホットレモネード。

「母屋か庭のお好きな席でお待ちください」
勝手口で注文して茶の間や縁側でいただくというイメージだ。

今月のOFF/DOコーヒーは、エチオピアのイルガチェフという「ちょっと珍しいコーヒー」(スタッフさん)。

ほどよい苦味で深みのある濃厚な味。酸味は思ったほど強くない。

僕らの座っていた縁側の席は、特に開放的で気持ちいい。
われわれ世代には懐かしくもあり、早くも夏の夕方なんかのイメージが湧いてくる。
![]() | ![]() |
市内のクラフトビール「Distant Shores Brewing(DSB)」を扱っているとのこと。
それって縁側でも庭でも、最高すぎ❣
![]() | ![]() |
「OFF/DO COFFEE」の営業は土日12:00~18:00。
“ゆっくりゆっくりリスタートしますので、お気軽に遊びに来てくださいね”(Facebook)
(つづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
百才(ももとせ)OFF/DO COFFEE(オフドウ珈琲)
東京都東村山市久米川町4-46-1




ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/e6pEIHtffqQ




カタクリ(さやま花多来里の郷)

どこか懐かしい… 【ドンキホーテ】
2021.03.14
前記事の続きで、田無神社の北参道を出ると(新)青梅街道。
家まで歩く計画である。
「震災になったとき歩いて帰る練習だね」と相方。
そういう意識はなかったが、防災ウィークであり、青梅街道~新青梅街道は都心から自宅方面に向かう最短ルートである。

北原交差点
「新宿からひたすら青梅街道を歩けばここに来るから、あそこ(北原交差点)を左に行けば『綿半』とかのあたり」
「所沢のほうに行っちゃだめなんだね」
「いや、そっち行ったら『シマホ』で、まあどっちでもいいってことだけど」
実際に歩いたコースは↓↓で、車の多い道を避けるのがワタクシ流。
© OpenStreetMap contributors
田無神社を出たのがだいたい11時で、正午すぎに滝山の商店街に差し掛かる。

腹が、減った……
街外れの長屋の一角のおいしそうなサンドイッチの並んだショーケースにふらふらっと引き寄せられたのでありました。

「ドンキホーテ」はサンドイッチ屋さんのイメージが強いが、中は立派な喫茶店になっている。
カフェじゃなく、喫茶店。
昭和感満載の軽食メニューが感涙モノ。
サンドイッチ、トースト、スパゲッティ、カレー、ピラフ…。
パスタじゃなく、スパゲッティ。
いままで気づかなかったが、これら軽食メニューもテイクアウトできるようだ。
買ったのはサンドイッチで、ヤサイ、タマゴ、ハムカツ、フルーツ。

2個セットだが、ヤサイとタマゴは2個で微妙に具が違う。ラップはかわいいテープで留められ、一つ一つていねいな手づくり感が伝わってくる。
薄くややぱさついた食パンが郷愁を誘う。
逆にハムカツのハムは厚みがあって、個人的見解として昭和的でないが、酸味の強いソースが懐かしい。
フルーツサンドは缶詰ミカンと生クリームの簡単スイーツ感覚。生クリームは甘さ控えめでさっぱり味に仕上がっている。
8.8km歩いたあとということもあって量的に物足りないかと思ったが、最後にデザートで糖質を補給することで、不思議と満足感が得られるのである。

[DATA]
ドンキホーテ
東京都東久留米市滝山4-12-15
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/bNLJbD_Oitk



前記事の続きで、田無神社の北参道を出ると(新)青梅街道。
家まで歩く計画である。
「震災になったとき歩いて帰る練習だね」と相方。
そういう意識はなかったが、防災ウィークであり、青梅街道~新青梅街道は都心から自宅方面に向かう最短ルートである。

北原交差点
「新宿からひたすら青梅街道を歩けばここに来るから、あそこ(北原交差点)を左に行けば『綿半』とかのあたり」
「所沢のほうに行っちゃだめなんだね」
「いや、そっち行ったら『シマホ』で、まあどっちでもいいってことだけど」
実際に歩いたコースは↓↓で、車の多い道を避けるのがワタクシ流。
![]() | ![]() |
田無神社を出たのがだいたい11時で、正午すぎに滝山の商店街に差し掛かる。

腹が、減った……
![]() | ![]() |
街外れの長屋の一角のおいしそうなサンドイッチの並んだショーケースにふらふらっと引き寄せられたのでありました。

「ドンキホーテ」はサンドイッチ屋さんのイメージが強いが、中は立派な喫茶店になっている。
カフェじゃなく、喫茶店。
![]() | ![]() |
昭和感満載の軽食メニューが感涙モノ。
サンドイッチ、トースト、スパゲッティ、カレー、ピラフ…。
パスタじゃなく、スパゲッティ。
いままで気づかなかったが、これら軽食メニューもテイクアウトできるようだ。
![]() | ![]() |
買ったのはサンドイッチで、ヤサイ、タマゴ、ハムカツ、フルーツ。

2個セットだが、ヤサイとタマゴは2個で微妙に具が違う。ラップはかわいいテープで留められ、一つ一つていねいな手づくり感が伝わってくる。
![]() | ![]() |
薄くややぱさついた食パンが郷愁を誘う。
逆にハムカツのハムは厚みがあって、個人的見解として昭和的でないが、酸味の強いソースが懐かしい。
フルーツサンドは缶詰ミカンと生クリームの簡単スイーツ感覚。生クリームは甘さ控えめでさっぱり味に仕上がっている。
![]() | ![]() |
8.8km歩いたあとということもあって量的に物足りないかと思ったが、最後にデザートで糖質を補給することで、不思議と満足感が得られるのである。

[DATA]
ドンキホーテ
東京都東久留米市滝山4-12-15

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/bNLJbD_Oitk




フレンチロースト 【cafe Fuu】
2021.01.22
散歩の途中、府中街道・警察署隣のおしゃれなカフェでコーヒー豆を買った。

「cafe Fuu」は昨年12月オープン。
平日は8:00開店(~10:00モーニングサービス)。
朝から天気がよく、今日は暖かいという予報なので家にいるのはもったいない。
早くからオープンしているお店は貴重な存在だ。

――世界各地選りすぐり産地・農園から、スペシャルティコーヒーのトップランクのみを仕入れて焙煎してます。遠赤外線のディートリッヒ社製の焙煎機は、豆の内側から焼きあがるため表面の亀裂が少なく、コーヒーの成分が逃げづらく、コクのあるコーヒーができます。(お店のチラシより)

ロースト度合い表示“ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ”のうちいちばん煎りの深いフレンチから、コロンビアを注文。挽かずに豆のまま。
コーヒーを豆から挽いて淹れるのは毎朝の習慣だ。
大したこだわりもなく気がつけば長く続いてきたことだが、豆を挽くひとときも大切な時間なのかも。
袋を開けたときに感じる豆のオイルや香り、挽き始めて手に受ける抵抗は毎日違うから、おもしろくて飽きない。

まろやかで深い味わい。クラフトビールを思い出す…。
こんなおいしいコーヒー豆が散歩の途中で買えるという贅沢。
東村山がどんどんバージョンアップしているのを肌で感じるなぁ。
お向かいにはJAの販売所があって新鮮野菜も買えるしね!
結婚祝いでいただいて30ウン年使い続けているコーヒーミル
このお店のおかげで朝のルーチンがさらに楽しくなりそうだ。

テイクアウトカウンターのあるお店シリーズ
cafe Fuu(カフェ フゥ)
東村山市本町1-23-27
https://www.facebook.com/CafeFuu/
https://twitter.com/cafe_fuu
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/JldFC0uEnro




散歩の途中、府中街道・警察署隣のおしゃれなカフェでコーヒー豆を買った。

「cafe Fuu」は昨年12月オープン。
平日は8:00開店(~10:00モーニングサービス)。
朝から天気がよく、今日は暖かいという予報なので家にいるのはもったいない。
早くからオープンしているお店は貴重な存在だ。

――世界各地選りすぐり産地・農園から、スペシャルティコーヒーのトップランクのみを仕入れて焙煎してます。遠赤外線のディートリッヒ社製の焙煎機は、豆の内側から焼きあがるため表面の亀裂が少なく、コーヒーの成分が逃げづらく、コクのあるコーヒーができます。(お店のチラシより)

ロースト度合い表示“ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ”のうちいちばん煎りの深いフレンチから、コロンビアを注文。挽かずに豆のまま。
コーヒーを豆から挽いて淹れるのは毎朝の習慣だ。
![]() | ![]() |
大したこだわりもなく気がつけば長く続いてきたことだが、豆を挽くひとときも大切な時間なのかも。
袋を開けたときに感じる豆のオイルや香り、挽き始めて手に受ける抵抗は毎日違うから、おもしろくて飽きない。

まろやかで深い味わい。クラフトビールを思い出す…。
こんなおいしいコーヒー豆が散歩の途中で買えるという贅沢。
東村山がどんどんバージョンアップしているのを肌で感じるなぁ。
お向かいにはJAの販売所があって新鮮野菜も買えるしね!
![]() | ![]() |
このお店のおかげで朝のルーチンがさらに楽しくなりそうだ。

テイクアウトカウンターのあるお店シリーズ
cafe Fuu(カフェ フゥ)
東村山市本町1-23-27



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/JldFC0uEnro





ご褒美のスイーツ🥧 【kitchen neco】
2021.01.19
今日で今月分のレギュラーの仕事は終わり。
1月は年末年始のしわ寄せで激務となるのは不可避で、毎年仕事初めはやれる気がしない。
でもこうやって毎年ちゃんと終わってる。
明けない夜はない、出口のないトンネルはない。
いまや世界の合言葉。
2021年1月の一個人の事情… ちっさい話なんだ。

ご褒美のスイーツを買いに「kitchen neco」へ。

普段火曜日はお休みだが、“今日は火曜日ですが営業しております!”とInstagramに投稿してあり、狙い目かも… と。

が、15時の入店で、先客はないが商品もない。
さすが人気店 ( ̄  ̄;) ムム…

辛うじて残っていた、いちごのクレープとアールグレイのプリンを購入。

大きなクレープ。
真ん中にいちごジャムを入れて巻き、そのあとスライスしたいちごを挟んでさらに巻いた感じ。
クリームもたっぷり。

香りのいいアールグレイのプリンにもクリームがたくさんのっている。

オープンして1年たっていないのに、すっかり街に溶け込んだ人気店。
ボリュームがあって気取りがなく、パティシエというよりお母さんが子どものために作ったようなホームメイド感が人気の秘密かもしれない。

[DATA]
kitchen neco(キッチンネコ)
東京都東村山市久米川町3-27-8
https://www.instagram.com/kitchen_neco/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/VuNIsY6JdUw




今日で今月分のレギュラーの仕事は終わり。
1月は年末年始のしわ寄せで激務となるのは不可避で、毎年仕事初めはやれる気がしない。
でもこうやって毎年ちゃんと終わってる。
明けない夜はない、出口のないトンネルはない。
いまや世界の合言葉。
2021年1月の一個人の事情… ちっさい話なんだ。

ご褒美のスイーツを買いに「kitchen neco」へ。

普段火曜日はお休みだが、“今日は火曜日ですが営業しております!”とInstagramに投稿してあり、狙い目かも… と。

が、15時の入店で、先客はないが商品もない。
さすが人気店 ( ̄  ̄;) ムム…

辛うじて残っていた、いちごのクレープとアールグレイのプリンを購入。

大きなクレープ。
真ん中にいちごジャムを入れて巻き、そのあとスライスしたいちごを挟んでさらに巻いた感じ。
クリームもたっぷり。

香りのいいアールグレイのプリンにもクリームがたくさんのっている。

オープンして1年たっていないのに、すっかり街に溶け込んだ人気店。
ボリュームがあって気取りがなく、パティシエというよりお母さんが子どものために作ったようなホームメイド感が人気の秘密かもしれない。

[DATA]
kitchen neco(キッチンネコ)
東京都東村山市久米川町3-27-8


ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/VuNIsY6JdUw





自家焙煎のおしゃれカフェ オープン! 【cafe Fuu】
2020.12.15
コロナ禍にもかかわらず飲食店の新規出店が相次いでいる。
例年と比べて多いかどうかはわからないが、この状況だから人目を引くということはあると思う。大丈夫なのか…? と。

府中街道の東村山警察署の隣、以前中華料理店「長めん」のあった場所におしゃれなカフェができた。
できたというか、引っ越してきた。
お店の名前は「cafe Fuu(カフェ フゥ」で、文京区茗荷谷から移転、12月10日グランドオープン🎊

おいしいコーヒーが飲みたいということで、新しくできたカフェをいくつか調査してみることにした。
最初に立ち寄ったのがその「café Fuu」で、窓に“自家焙煎coffee”の張り紙。
はい、調査終了 ( ̄- ̄)ゞ

外からも煙突付きの大きな焙煎機が見える。
自家焙煎のコーヒーショップはずいぶん増えた印象だが、東村山市では貴重な存在だと思う。

基本のブレンドっぽい“ふう”と深煎りブレンド“ダーク”を注文。

棚に並んでいる器は白で統一されているが、形はさまざまで、もしかしたら全部違っているかもしれない。おもしろいこだわりだ。
挽いて淹れている段階からよい香りがお店全体に漂っている。
“ふう”は酸味、“ダーク”は苦味と、焙煎度の違いが特徴に表れているが、強調されることはなく、酸味や苦味の中にはっきりとした甘みが感じられる。

移転前基本情報をtwitterのプロフィールでチェックできる。
――お茶の水女子大学正門前のcafe Fuuです。産地農園指定の豆のみを使用した自家焙煎珈琲がお勧めです。美味しい自家製ケーキも店内でお召し上がりできます。また半熟トロトロのオムライスも大人気です。

女子大生御用達のおしゃれカフェがなぜ東村山に?
冒頭に“コロナ禍にもかかわらず”と書いたが、もしかしたら出店増は“コロナ禍ゆえに”なんじゃないだろうか?
若い店主さんに聞いてみた。
「移転はコロナと関係するんですか?」
「本当は2店舗やるつもりだったんですけど…」

テレワークの進展や人の移動の激減により都心部の昼間人口が減り外食需要の郊外シフトが進んでいるであろうことは想像に難くない。
ポストコロナの社会変化の兆しのようでもあり、地元から出ることの少ない人間には歓迎すべき動向のようにも映るが、いろいろ心境は複雑でもあり…。

[DATA]
cafe Fuu(カフェ フゥ)
東京都東村山市本町1-23-27
https://www.facebook.com/CafeFuu/
https://twitter.com/cafe_fuu
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/3zktrhIqpD4




コロナ禍にもかかわらず飲食店の新規出店が相次いでいる。
例年と比べて多いかどうかはわからないが、この状況だから人目を引くということはあると思う。大丈夫なのか…? と。

府中街道の東村山警察署の隣、以前中華料理店「長めん」のあった場所におしゃれなカフェができた。
できたというか、引っ越してきた。
お店の名前は「cafe Fuu(カフェ フゥ」で、文京区茗荷谷から移転、12月10日グランドオープン🎊

おいしいコーヒーが飲みたいということで、新しくできたカフェをいくつか調査してみることにした。
最初に立ち寄ったのがその「café Fuu」で、窓に“自家焙煎coffee”の張り紙。
はい、調査終了 ( ̄- ̄)ゞ

外からも煙突付きの大きな焙煎機が見える。
自家焙煎のコーヒーショップはずいぶん増えた印象だが、東村山市では貴重な存在だと思う。

基本のブレンドっぽい“ふう”と深煎りブレンド“ダーク”を注文。

棚に並んでいる器は白で統一されているが、形はさまざまで、もしかしたら全部違っているかもしれない。おもしろいこだわりだ。
![]() | ![]() |
挽いて淹れている段階からよい香りがお店全体に漂っている。
“ふう”は酸味、“ダーク”は苦味と、焙煎度の違いが特徴に表れているが、強調されることはなく、酸味や苦味の中にはっきりとした甘みが感じられる。

移転前基本情報をtwitterのプロフィールでチェックできる。
――お茶の水女子大学正門前のcafe Fuuです。産地農園指定の豆のみを使用した自家焙煎珈琲がお勧めです。美味しい自家製ケーキも店内でお召し上がりできます。また半熟トロトロのオムライスも大人気です。

女子大生御用達のおしゃれカフェがなぜ東村山に?
冒頭に“コロナ禍にもかかわらず”と書いたが、もしかしたら出店増は“コロナ禍ゆえに”なんじゃないだろうか?
若い店主さんに聞いてみた。
「移転はコロナと関係するんですか?」
「本当は2店舗やるつもりだったんですけど…」

テレワークの進展や人の移動の激減により都心部の昼間人口が減り外食需要の郊外シフトが進んでいるであろうことは想像に難くない。
ポストコロナの社会変化の兆しのようでもあり、地元から出ることの少ない人間には歓迎すべき動向のようにも映るが、いろいろ心境は複雑でもあり…。

[DATA]
cafe Fuu(カフェ フゥ)
東京都東村山市本町1-23-27



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/3zktrhIqpD4





注目のグルテンフリーおやつカフェ 【コモンズキッチン】
2020.09.27
歩くことが好きなので以前からよく散歩はしていたが、コロナ禍で行動範囲が大きく変わった。
再開発の進んでいない駅西口エリアに行くことが増えた。
動線も変わった。
家から西口に行くには線路を通過するが、駅構内、その北の東村山第1号踏切は混雑が避けられないので、第2号踏切を通ることが増えた。

さくら通りから「Osteria CIAO」の角を曲がって第2号踏切に向かう途中、府中街道を横切る地点に新しくカフェができるという情報は、よく通る現地情報としてオープン前からインプットされていた。

「コモンズキッチン」は7月31日プレオープン、8月7日グランドオープンとも、たまたまだが通りかかるというくらい、はじめから身近な感じがあって、オープン後はすでに何回も利用している。
お店の概要に関しては、北多摩経済新聞の優れた記事をご参照いただきたい。

元は飲み屋だったというとても小さなお店。
ベリー色の扉が印象的だが、入り口は府中街道から見えるところと左側と2つあってオープンな雰囲気。

焼き菓子だけでなくコーヒーも無農薬有機栽培の豆を使っていてこだわりを感じる。

主に米粉やそば粉を使って白砂糖や卵、バター、乳製品は使わないシンプルなおやつが並ぶ。
食事にもなるケークサレは野菜がたっぷりで、無農薬だったり、自家菜園のものだったりして安心感がある。

そば粉のスコーンは特に僕の好み。
卵もバターも使わずどうやっておいしさを引き出しているのか、これがそば粉の実力なのか。

小さなカウンターがあり、コロナでなければ中でひと休みできるつくりなのかもしれない。
ちなみに上の北多摩経済新聞記事によると、2階は小上がりのあるカフェスペースになっているとのこと。

ペルーのコーヒー、コチャパンパをテイクアウトして外に出ると、おあつらえ向きのベンチらしきものが目に飛び込む。
すっかり秋めいてきて外でコーヒーを飲むのにちょうどいい陽気。
ふたも紙でできているカップは、地球にも人にもやさしい。

[DATA]
コモンズキッチン(金土日営業)
東京都東村山市久米川町4-15-20
https://www.facebook.com/commonsnext/
https://www.instagram.com/commons_kitchen/?hl=ja
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/puZAGRkf6xc



緑のトンネルシリーズ

歩くことが好きなので以前からよく散歩はしていたが、コロナ禍で行動範囲が大きく変わった。
再開発の進んでいない駅西口エリアに行くことが増えた。
動線も変わった。
家から西口に行くには線路を通過するが、駅構内、その北の東村山第1号踏切は混雑が避けられないので、第2号踏切を通ることが増えた。

さくら通りから「Osteria CIAO」の角を曲がって第2号踏切に向かう途中、府中街道を横切る地点に新しくカフェができるという情報は、よく通る現地情報としてオープン前からインプットされていた。

「コモンズキッチン」は7月31日プレオープン、8月7日グランドオープンとも、たまたまだが通りかかるというくらい、はじめから身近な感じがあって、オープン後はすでに何回も利用している。
お店の概要に関しては、北多摩経済新聞の優れた記事をご参照いただきたい。

元は飲み屋だったというとても小さなお店。
ベリー色の扉が印象的だが、入り口は府中街道から見えるところと左側と2つあってオープンな雰囲気。

焼き菓子だけでなくコーヒーも無農薬有機栽培の豆を使っていてこだわりを感じる。

主に米粉やそば粉を使って白砂糖や卵、バター、乳製品は使わないシンプルなおやつが並ぶ。
食事にもなるケークサレは野菜がたっぷりで、無農薬だったり、自家菜園のものだったりして安心感がある。

そば粉のスコーンは特に僕の好み。
卵もバターも使わずどうやっておいしさを引き出しているのか、これがそば粉の実力なのか。

小さなカウンターがあり、コロナでなければ中でひと休みできるつくりなのかもしれない。
ちなみに上の北多摩経済新聞記事によると、2階は小上がりのあるカフェスペースになっているとのこと。

ペルーのコーヒー、コチャパンパをテイクアウトして外に出ると、おあつらえ向きのベンチらしきものが目に飛び込む。
すっかり秋めいてきて外でコーヒーを飲むのにちょうどいい陽気。
ふたも紙でできているカップは、地球にも人にもやさしい。

[DATA]
コモンズキッチン(金土日営業)
東京都東村山市久米川町4-15-20



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/puZAGRkf6xc




緑のトンネルシリーズ

かくも奥深い、そばの世界 【そばの実カフェ sora】
2020.08.20
自宅系カフェというジャンルは確実に広がっているが、自宅なだけに普通の住宅であり住宅地のわかりにくい場所にあることが多く、なかでも東村山市青葉町の「そばの実カフェ sora」はことさらわかりにくい。
どれくらいわかりにくいかというと、1回ではたどり着けないという証言があるくらい(←わしら)。
このお店を知ったのは久米川駅北口イベント広場で毎月第3日曜日に開催されている「マルシェ久米川」で、3~4年前だったと思う。これは農産物を中心に地元食材を提供する場で、今年7周年を迎えた(現在は休止が続いている)。
マルシェに出店していた「sora」でたしかマフィンか焼き菓子かを買い、青葉町の自宅でお店もやっているというので興味をひかれて場所を(口頭で)教えてもらい、その日のうちに探しに行ったが見つからなかった。

奥まった住宅地のさらにコの字形袋小路区画という、まず踏み込むことのない立地である。
いまは角地のお隣さん? に案内看板が出ているので、当時よりだいぶわかりやすくなっている。

「sora」はマルシェ常連で、その後も機会があれば買い物をしているが、なかでも小川の「豊島屋とうふ店」とのコラボによる“そば豆腐”は絶品である。

ランチタイムには食事も提供しているが、コロナ禍の現在は休止中
もう一つ、相羽建設のイベントスペース「あいばこ」で行われた「sora」店主さんプロデュースによるそばガレットのワークショップに相方が参加し、その後そばガレットはわが家の休日朝ごはんの定番となった。
そんなこんなの経緯もあって、「sora」には勝手に親近感を抱いているが、お店で買い物をするのはこれが初めて。

プレーンマフィン、豆乳イングリッシュマフィン、パン1/2本を購入。
どれも国産そば粉100%で小麦粉も動物性食材も白砂糖も使わない。

食べてみると、そば粉ってこんなに味わい深いんだと感動する。
考えてみたら、そばはつゆで食べるもの。しょうゆとかつお節と昆布、店によっては干し椎茸とか使って手間をかけたおいしいつゆでいただくわけで、そばのおいしさはそば粉とつゆとそば打ち職人の技とか、店内のしつらいとかバックで流れるジャズとか… いろいろ合わさって生まれるものだ。

それがこのそばパンとそば菓子たちときたら、そば粉の味そのものがストレートにくる。
ごまかしのないそば粉のよさがはっきりわかる。里山の滋味深いおいしさ、香ばしさ、草の香り。
そばはおいしいと、しみじみ思う。

前述のそばワークショップで京都からはるばるガレットの焼き方を教えにきてくれた橋本さんは、そばで世界平和を! めざしていた。
農薬も化学肥料も要らず2カ月で収穫できるソバは地球にもやさしい。そば粉の需要が増えれば衰退する日本の農業も救えるかもしれないとの思いで活動している。
きちんと話を聞いたことはないが、「sora」の店主さんも、おそらく同じ思いでパンを焼きお菓子を作っているのだと思う。

[DATA]
そばの実カフェ sora
東京都東村山市青葉町2-32-9
https://www.facebook.com/sobanomicafe.sora/
https://www.instagram.com/sobanomi_sora/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/yo-CCYzm_SQ



自宅系カフェというジャンルは確実に広がっているが、自宅なだけに普通の住宅であり住宅地のわかりにくい場所にあることが多く、なかでも東村山市青葉町の「そばの実カフェ sora」はことさらわかりにくい。
どれくらいわかりにくいかというと、1回ではたどり着けないという証言があるくらい(←わしら)。
このお店を知ったのは久米川駅北口イベント広場で毎月第3日曜日に開催されている「マルシェ久米川」で、3~4年前だったと思う。これは農産物を中心に地元食材を提供する場で、今年7周年を迎えた(現在は休止が続いている)。
マルシェに出店していた「sora」でたしかマフィンか焼き菓子かを買い、青葉町の自宅でお店もやっているというので興味をひかれて場所を(口頭で)教えてもらい、その日のうちに探しに行ったが見つからなかった。

奥まった住宅地のさらにコの字形袋小路区画という、まず踏み込むことのない立地である。
いまは角地のお隣さん? に案内看板が出ているので、当時よりだいぶわかりやすくなっている。

「sora」はマルシェ常連で、その後も機会があれば買い物をしているが、なかでも小川の「豊島屋とうふ店」とのコラボによる“そば豆腐”は絶品である。

ランチタイムには食事も提供しているが、コロナ禍の現在は休止中
もう一つ、相羽建設のイベントスペース「あいばこ」で行われた「sora」店主さんプロデュースによるそばガレットのワークショップに相方が参加し、その後そばガレットはわが家の休日朝ごはんの定番となった。
そんなこんなの経緯もあって、「sora」には勝手に親近感を抱いているが、お店で買い物をするのはこれが初めて。

プレーンマフィン、豆乳イングリッシュマフィン、パン1/2本を購入。
どれも国産そば粉100%で小麦粉も動物性食材も白砂糖も使わない。

食べてみると、そば粉ってこんなに味わい深いんだと感動する。
考えてみたら、そばはつゆで食べるもの。しょうゆとかつお節と昆布、店によっては干し椎茸とか使って手間をかけたおいしいつゆでいただくわけで、そばのおいしさはそば粉とつゆとそば打ち職人の技とか、店内のしつらいとかバックで流れるジャズとか… いろいろ合わさって生まれるものだ。

それがこのそばパンとそば菓子たちときたら、そば粉の味そのものがストレートにくる。
ごまかしのないそば粉のよさがはっきりわかる。里山の滋味深いおいしさ、香ばしさ、草の香り。
そばはおいしいと、しみじみ思う。

前述のそばワークショップで京都からはるばるガレットの焼き方を教えにきてくれた橋本さんは、そばで世界平和を! めざしていた。
農薬も化学肥料も要らず2カ月で収穫できるソバは地球にもやさしい。そば粉の需要が増えれば衰退する日本の農業も救えるかもしれないとの思いで活動している。
きちんと話を聞いたことはないが、「sora」の店主さんも、おそらく同じ思いでパンを焼きお菓子を作っているのだと思う。

[DATA]
そばの実カフェ sora
東京都東村山市青葉町2-32-9



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/yo-CCYzm_SQ




2020 祝開店!! ④――猫好き店主さんのおしゃれカフェ 【kitchen neco】
2020.04.11
この日は来客があり、本来ならきちんとした会食とすべきところだが、状況が状況だけにテイクアウトでおうちごはんとさせてもらった。

ラーレ東村山の東出口正面の「kitchen neco」は、猫好きの若いご夫婦が自宅1階に開いたカフェ。あらかじめそのような設計で新築されたもので、オープンは3月8日。

すでに2回、ケーキとスコーンの持ち帰りで利用させてもらっているが、ランチもやっているのでちゃんとお店で食べて記事にしようと計画していたら、自粛の日々に。

今回「#東村山エール飯」の投稿も兼ねてランチのテイクアウトをお願いした。

前日に予約し持ち帰ってボックスを開けてみると… 中身がすごかった。
これで650円って、信じられます?

グリーンサラダに付いてきたドレッシングは自家製だと思う。良質な油と新鮮な野菜をセンスのよいスパイス使いで仕立てた逸品。
これだけ売ってほしいとさえ思いました (・・*) ウンウン

キッシュにもたっぷりの緑黄色野菜。
ゆで卵にかかった濃厚なソーズや粒マスタードが効いた裏ごしポテトサラダなど手間のかけ方がハンパない。
赤小カブのピクルス、赤ワインの香る鴨のマリネ、ハムも野菜もたっぷり挟んだサンドイッチ。
丸の内のキッチンカーなら1000円でも飛ぶように売れるだろうなぁ。

ケーキやスコーンがホームメイドなほっこり味だったので、いい意味で驚いた。
これは、ぜひ夜に行かなきゃと思った。
店内には小さなワインセラーがあってビオワインをそろえている。
いいお酒といいお料理に期待が高まる。

ケーキはホームメイド感いっぱい(3月29日)
[DATA]
kitchen neco(キッチンネコ)
東京都東村山市久米川町3-27-8
https://www.instagram.com/kitchen_neco/" target="_blank" title=" https://www.instagram.com/kitchen_neco/"> https://www.instagram.com/kitchen_neco/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/kfxtIfieIZA



インスタ始めました (。-_-)ノ ヨロシク♪
この日は来客があり、本来ならきちんとした会食とすべきところだが、状況が状況だけにテイクアウトでおうちごはんとさせてもらった。

ラーレ東村山の東出口正面の「kitchen neco」は、猫好きの若いご夫婦が自宅1階に開いたカフェ。あらかじめそのような設計で新築されたもので、オープンは3月8日。

すでに2回、ケーキとスコーンの持ち帰りで利用させてもらっているが、ランチもやっているのでちゃんとお店で食べて記事にしようと計画していたら、自粛の日々に。

今回「#東村山エール飯」の投稿も兼ねてランチのテイクアウトをお願いした。

前日に予約し持ち帰ってボックスを開けてみると… 中身がすごかった。
これで650円って、信じられます?

グリーンサラダに付いてきたドレッシングは自家製だと思う。良質な油と新鮮な野菜をセンスのよいスパイス使いで仕立てた逸品。
これだけ売ってほしいとさえ思いました (・・*) ウンウン

キッシュにもたっぷりの緑黄色野菜。
ゆで卵にかかった濃厚なソーズや粒マスタードが効いた裏ごしポテトサラダなど手間のかけ方がハンパない。
赤小カブのピクルス、赤ワインの香る鴨のマリネ、ハムも野菜もたっぷり挟んだサンドイッチ。
丸の内のキッチンカーなら1000円でも飛ぶように売れるだろうなぁ。

ケーキやスコーンがホームメイドなほっこり味だったので、いい意味で驚いた。
これは、ぜひ夜に行かなきゃと思った。
店内には小さなワインセラーがあってビオワインをそろえている。
いいお酒といいお料理に期待が高まる。
![]() | ![]() |

[DATA]
kitchen neco(キッチンネコ)
東京都東村山市久米川町3-27-8

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/kfxtIfieIZA





2020 祝開店!! ②――川の畔の和カフェ 【八福豆】
2020.03.30
自分はもともと在宅ワーカーで、この状況下でも働き方は変わらないし、公的機関関係の仕事が多いので影響を受けることもないと思っていたが、向こう3カ月仕事が減るとの連絡が今朝あった。理由は、人に会えないこと。
仕事のおおもとのところで人に会って話を聞く(取材する)工程があり、それができないとなれば何も始まらない。こんなところまで影響が及ぶとは思わなかった。
そんなこと言ったら接客業なんか人と会うことが仕事であり、どれほど影響が大きいか…。

02/28撮影
そのような形で深刻な影響を受けている飲食店。なかでも嵐の船出となってしまった新規オープン店を勝手ながら応援していこうというシリーズ。
「パスタ食堂」に続いて訪れたのは和カフェ「八福豆」。

八国山通りと前川に挟まれた一軒家。
昨年2月に閉店したcafe&BAR「クリ―ズ」のあとに今年3月5日オープンした。

桜の咲く川沿いに、こぢんまりとたたずむ景色は、誰の目にも魅力的に映るに違いない。

大きなガラス張りの窓枠は木でできており、ドアも古びた鉄の取っ手、足元は枕木と凝っているが、押し付け感がないのは全体にシンプルだからか。
曇り空の寒い日にもかかわらず、お客は奥に5~6名のグループのほかにも何名か。
早くもなじみができている様子。

ランチメニューから、チキンと香味野菜のクリームシチュープレートと、3種類の週替わりピザのうちマルゲリータを注文。
サラダのドレッシングは和風かシーザーとのことで、せっかくだから両方お願いする。ドリンクはオレンジジュースとホットコーヒーに。

まずサラダとオレンジジュース。
ドレッシングはどちらもホームメードな印象でおいしい。

ピザにはすっきりしたひよこ豆のトマトスープが付いており、体が温まる。


ピザ生地はカリッとではなくもちもちタイプ。
モッツァレラ少なめで、たっぷりのトマトソースそのものを味わう感じだ。


クリームシチューはチキンとジャガイモ、香味野菜にニンジン、タマネギ、ブロッコリー。
まさに家庭の味そのもの。

大きめなお猪口? に入った抹茶プリンが凝っていて、食べていくとクリーム状の抹茶が出てくる。

どれもていねいに作られたお料理で、ほっとできる味だ。

店内をよく見ると、漆喰の壁や木の床、シンプルな照明などさりげなくセンスが光る。オープン仕立てとは思えない落ち着きがあり、居心地がよい。
メニューもこれから増やしていくそうで、とても楽しみ。

インスタ始めました (。-_-)ノ ヨロシク♪
[DATA]
八福豆
東京都東村山市野口町4-27-1
https://twitter.com/hachifukumame
https://www.instagram.com/hachifukumame/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/61q5QGE9fZc




自分はもともと在宅ワーカーで、この状況下でも働き方は変わらないし、公的機関関係の仕事が多いので影響を受けることもないと思っていたが、向こう3カ月仕事が減るとの連絡が今朝あった。理由は、人に会えないこと。
仕事のおおもとのところで人に会って話を聞く(取材する)工程があり、それができないとなれば何も始まらない。こんなところまで影響が及ぶとは思わなかった。
そんなこと言ったら接客業なんか人と会うことが仕事であり、どれほど影響が大きいか…。

02/28撮影
そのような形で深刻な影響を受けている飲食店。なかでも嵐の船出となってしまった新規オープン店を勝手ながら応援していこうというシリーズ。
「パスタ食堂」に続いて訪れたのは和カフェ「八福豆」。

八国山通りと前川に挟まれた一軒家。
昨年2月に閉店したcafe&BAR「クリ―ズ」のあとに今年3月5日オープンした。

桜の咲く川沿いに、こぢんまりとたたずむ景色は、誰の目にも魅力的に映るに違いない。

大きなガラス張りの窓枠は木でできており、ドアも古びた鉄の取っ手、足元は枕木と凝っているが、押し付け感がないのは全体にシンプルだからか。
![]() | ![]() |
曇り空の寒い日にもかかわらず、お客は奥に5~6名のグループのほかにも何名か。
早くもなじみができている様子。

ランチメニューから、チキンと香味野菜のクリームシチュープレートと、3種類の週替わりピザのうちマルゲリータを注文。
サラダのドレッシングは和風かシーザーとのことで、せっかくだから両方お願いする。ドリンクはオレンジジュースとホットコーヒーに。

まずサラダとオレンジジュース。
ドレッシングはどちらもホームメードな印象でおいしい。

ピザにはすっきりしたひよこ豆のトマトスープが付いており、体が温まる。


ピザ生地はカリッとではなくもちもちタイプ。
モッツァレラ少なめで、たっぷりのトマトソースそのものを味わう感じだ。


クリームシチューはチキンとジャガイモ、香味野菜にニンジン、タマネギ、ブロッコリー。
まさに家庭の味そのもの。

大きめなお猪口? に入った抹茶プリンが凝っていて、食べていくとクリーム状の抹茶が出てくる。

どれもていねいに作られたお料理で、ほっとできる味だ。

店内をよく見ると、漆喰の壁や木の床、シンプルな照明などさりげなくセンスが光る。オープン仕立てとは思えない落ち着きがあり、居心地がよい。
メニューもこれから増やしていくそうで、とても楽しみ。


[DATA]
八福豆
東京都東村山市野口町4-27-1


[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/61q5QGE9fZc




