fc2ブログ

穴八幡参りから、お楽しみの昼食は? 【キッチンオトボケ】

2017.12.30

 西早稲田の穴八幡宮へ「一陽来復御守」を求めに。
穴八幡宮と一陽来復御守について、近くの早稲田大学のホームページに記事がある。

――穴八幡宮は、1062年に源義家がこの地に兜と太刀を納めて祀ったのが始まりとされており、商売繁盛や出世、開運にご利益がある神社として知られています。毎年冬至から節分の間にだけ拝受できる金銀融通の御守りともいわれる「一陽来復御守」があることで有名です。毎年冬至の日にある「冬至祭」には、多くの人がこのお守りを求めて訪れ、長い行列が出来ます。冬至・大晦日・節分のいずれかの日の夜中の12時に、その年の恵方に向けてお守りを高い場所に奉るそうです。


anahachiman23.jpg


うちでは3年前からこのお守りに金銀融通を託している。
いまだご利益にあずかっていない。
今年なんか春先、早々にお守りは落下した。落ちるとご利益は消失するという。


baba-waseda11.jpg


高田馬場から早稲田通りを歩く。
このへんは学生時代によく歩いた土地だから、いまだにホーム感がある。


baba-waseda20.jpg


とはいえ、馬場~早稲田エリアはたとえばラーメン激戦区だったりするからお店の入れ替わりが激しい。
10年前はおろか5年前に入った店でもはや跡形もない、なんていうのはざら。


kitchen-otoboke55.jpgkitchen-otoboke56.jpg


そんななか、馬場口交差点を越えたあたりから、ぽつりぽつりと古い店の生き残り組が確認されるようになる。


kitchen-otoboke57.jpgkitchen-otoboke58.jpgkitchen-otoboke59.jpg


写真は学生時代に入ったことのあるお店。
覚えているだけでこんなに生き残っている。


kitchen-otoboke60.jpgkitchen-otoboke61.jpgkitchen-otoboke62.jpg


西早稲田交差点近く、しばらく通った「松の湯」の建屋も健在。


baba-waseda21-2.jpg


穴八幡には北参道から入る。
なんかいつもこっちに並んでいたからそうしたのだが、それは混雑が予想される日の対応らしい。
今日は正面から普通に誘導していた。


kitchen-otoboke63.jpgkitchen-otoboke64.jpg


混雑のピークはやはり冬至。
どれくらい混雑するかというと、DJポリスが出動するくらい。


anahachiman13-2.jpg


それほど混まないといっても、境内に張られたガイドポールを2回折り返すくらいの人出はある。
あとで気づいたが、今日は大安だった。
毎日これだけの人出があるわけではないと思うんだが…。


kitchen-otoboke65.jpgkitchen-otoboke66.jpg


古札納め所に去年のお守りをお納めし、新しい一陽来復御守を授かる。
御初穂料800円。

本殿にお参りし、お勤め終了。


kitchen-otoboke67.jpg


両脇に屋台の並んだ参道を抜ける。


kitchen-otoboke68.jpgkitchen-otoboke69.jpg


急階段を下りて馬場下交差点に出る。


kitchen-otoboke70.jpg


穴八幡参りのあとは、お楽しみの昼食タイム。

一昨年は、すぐ近くのラーメン「メルシー」、昨年は馬場口交差点近くのラーメン類が人気の和菓子店「伊勢屋」。
今年は穴八幡の鳥居の目と鼻の先にある洋食屋「キッチンオトボケ」に。


kitchen-otoboke76.jpg


Openの札の横の扉を開ける。驚くことにお客さんが1人もいない。ここは人気店のはず。
と思ったら時刻は11:01。図らずも開店1番の客の栄誉に浴することに。


kitchen-otoboke13.jpg


僕はミックスフライ定食650円。ツレはカレーにするという。
「カツカレーにすれば?」
「いや、それは危険。ここ、量多いんでしょう?」

そうなのだ。こちらは典型的な学生相手のドカ盛り店。
揚げ物中心のメニュー構成から“早稲田三大油田”と称されるほど。
ということで、もう1品はカレーライス450円に。


kitchen-otoboke12.jpg


待っている間、さすがにお客さんが続々と。若い人が続々… かというと、全然。
ワタクシ世代のおやじ数名、…どころか、おじいさん・おばあさん!
おじいさん・おばあさんにここでの食事はキケンだ。


kitchen-otoboke15-2.jpg


この光景は、おそらく季節の風物詩。
穴八幡のついでに学生のころ通っていたお店で食事。そういう早大卒業生であふれていそうな気配が街に満ちている。
とにかく卒業生の多い大学だから、流鏑馬の日とかもそうだし(「えぞ菊」参照)、ときどきこういう現象が起きていそうだ。


kitchen-otoboke17.jpg


ミックスフライは、串カツ、メンチカツ、チキンカツのミックス。
僕が学生時代に食べていた「オトボケ」のミックスフライと構成要素がまったく違う。たぶん。
ホタテまがいの練り物のフライとか、そんなので構成されていた。ミックスフライと称するメニューが、それだったと思うんだがなぁ…。


kitchen-otoboke18-2.jpg


ちなみにお昼ごはん、昨日とほぼ同じ(笑)。でも、いろいろと正反対。
たとえばミックスフライ。その中のチキンカツだけでも、昨日のチキンカツの倍ぐらいはあるという…。
まあ、それはいいとか悪いとかではないので、大きく異なる、というだけなんだが。
ひと口に懐かし系といっても、さかのぼる方角はさまざま。


kitchen-otoboke16-2.jpg


ミックスフライを食べ終えて、ツレが食べきれないカレーを食べて、もういっぱいいっぱい。
カツカレーにしなくて本当によかった。


kitchen-otoboke71.jpg


腹ごなしに歩いて馬場に向かう。
とっくに失われた土地勘を頼りに穴八幡の裏の細道に入る。


kitchen-otoboke75.jpg


歩いていると不思議と勘が働いてくる。
通れそうにない路地に入ると、クランクの先に大学1年のときに住んでいた下宿屋が出現したのである。
隣の学生寮も残っている。
門限破りで下宿閉め出しを食らったとき、寮の駐車場のブロック塀に登ってそこに面する部屋の下宿仲間に助けを求めたことを、鮮明に思い出した。


kitchen-otoboke72.jpgkitchen-otoboke73.jpg


まるでSF。
朽ち果てた建造物を目の当たりにしても、下宿屋はもともと老朽著しい物件だったから、あのころのままのように思えるのだ。

そんなタイムスリップな裏道散歩であった。


baba-waseda24.jpg


[DATA]
キッチンオトボケ
東京都新宿区馬場下町62-19





[Today's recommendation]


https://youtu.be/DFPu83ggTlM


https://youtu.be/qKYQNtF11eg



chat171230-22.jpg


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2