fc2ブログ

今年も「年越しどん〇」 【どん太】

2018.12.31

 うちの年越しそばは鴨そばと決まっている。

いつのころか、大みそかの夜にすき焼き等の鍋を囲むのが日本の家庭の決まり事になっている、という話がどこからともなく聞こえてきた。
ならばうちもそれに倣おう。でもそうすると年越しそばを、いつ、どのように食せばよいのか?
試行錯誤の末にたどり着いた結論が、鴨鍋。鍋を囲んで、シメにそばを食べればよい。

実際、すき焼きのご家庭は、この鍋/そば両立問題をどう解決してるんだろうか …( ̄. ̄;) ンー?


181231 donta-12


この年越し鴨鍋そばにぴったりのそばを去年見つけた。
一橋学園駅前のうどん・そば店「どん太」は、「国分寺 甚五郎」系の極太そばを提供する。
鍋で煮込んでおいしい。香りも強く、ごった煮の汁に負けない。


181231 donta-13


今年も31日、一橋学園駅まで買いに行く。


181231 donta-22181231 donta-23


「どん太」店内は大みそかだけあってにぎわっていた。
新しめの店が地域に根付いている光景が、なんかいい。
こちらはそばもうどんもガツンとコシが強いので、店内メニューもごった煮系が多い。


181231 donta-16


2~3人分1000円を購入。


181231 donta-18-2


[DATA]
どん太
東京都小平市学園西町1-20-14







 香りの年越しプレゼント

2018.12.31 アヒルのうたたね/東京都小平市学園東町1-16-2

181231 ahirumoutatne-12


帰り、学園坂商店街を通ると、リノベ型のカフェ「アヒルのうたたね」が営業中。
こちらはコーヒーだけでなく、自家製のどら焼きもおいしい。
忙しい大みそかの午後、おやつにちょうどよさそうだ。
どら焼き2個買うと、「今日はこれ、サービスしてるんです」と“大晦日限定”2018ブレンドのドリップバッグをいただいた。
最高の香りに心癒される。

皆さま、よいお年を。


181231 ahirumoutatne-11



[Today's recommendation]

wachat181231-22.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=bPi1qrTcU0k


どん兵衛ならぬ、どん太で年越し 【どん太】

2017.12.31

 うちでは大みそかの夜に鴨鍋にする。
いつからそうなって、理由が何かは思い出せない。


donta2-12.jpg


おせちの盛り付けで重箱に入りきらなかった煮しめやカマボコをアテに僕が飲み始めるのがだいたい4時か5時。
6時ごろには軽く酔いが回って、第九に変わって年末定番にしているマーラーの2番なんかを聴き始める。
この騒動が終わるのを待って家族がぼちぼちリビングに集まってくる7時ごろから、なんとなく鍋が始まる。


donta2-21.jpg


先日、一橋学園駅前のうどん・そば店「どん太」の極太そばを食べ、これはうちの年越しそばにぴったりじゃないかと思った。


donta2-22.jpg


一応、電話で確認というか予約を入れて買いに行く。
ここは量が多いので2人前1000円に。


donta2-15.jpg


帰りに八坂の天ぷら屋「扇屋」に寄る。
鍋に天ぷらはちょっと… とは思うが、田舎風そばと鴨汁にごぼうの天ぷらという組み合わせをどうしても試してみたくて、去年やってみた。思ったとおりおいしかった。
空きの目立つショーケースにごぼうはない。聞いてみると、今年は扱っていないようだ。ニンジンもなし。しょうがないのでイカとナスを購入。


donta2-23.jpg


帰って煮しめ作りの続きをやり、マーラーの2番を聴きながらこれを書いている。
なので、“年越しどん太”はまだ食べていない。

皆さま、よいお年を。


donta2-24.jpg


[DATA]
どん太
東京都小平市学園西町1-20-14





[Today's recommendation]


https://youtu.be/DkntqAQvQB4



chat171231-3-22.jpg
風邪をひいた猫




 天ぷら持ち帰り
2017.07.31 扇屋/東京都東村山市栄町3-15-21

y-ogiya2-21.jpg


八坂商店会の天ぷら・定食「扇屋」。
そばにはやっぱり天ぷらを付けたい。


y-ogiya2-22.jpgy-ogiya2-23.jpg
いか天100円×4、なす80円×2


ワイルド&ガッツリな Udon & Soba 【どん太】

2017.12.04

 先週末にかけてP社のSSさんから立て続けに重めの仕事が来ていた。その2つ目を午前中に終わらせて昼ごはんに外に出た。
SSさんの下のSは一昨日入ったお店の店名とイコールで、おもしろい偶然。
実はさっきの仕事は完全ではなく、仕事仲間のもう1人のSSさん担当分が遅れている。
こっちの下のSも一文字同じ漢字を使う。僕はひそかにKokorozashi Sistersと呼んでいる。

妹分のSSさんからメールが入った。すなわち、超急ぎの件である。
あれこれ考えずに目の前のお店に入った。


donta31.jpg


西武多摩湖線一橋学園駅近くのうどん・そば「どん太」は、人気店「国分寺 甚五郎」系のお店。
国分寺甚五郎といえば、ほかの甚五郎とは一線を画すワイルド&ガッツリのイメージ。武蔵野を標榜するうどんはともかく、長野の田舎で出されるような太く香りの強いそばは大好きなタイプだ。


donta38.jpg


突発だったので「どん太」のメニューチェックはできていないが、店頭の立て看板に “合盛”がある。うどんとそばのハーフ&ハーフで、「国分寺甚五郎」は普通盛り600gであった。


donta32.jpg

donta33.jpg


甚五郎に入ったときは体調が思わしくなかったので断念したが、今日は万全である。
カウンター席に座って、もり合盛(つけ汁 冷)650円を注文。


donta17.jpg


店内は、右手がカウンター6席、左に4人テーブル×2、2人テーブル×1。
スタッフは女性2人だが、2時を過ぎて1人は外出、1人シフトに。
国分寺甚五郎を思わせる小道具は古い柱時計ぐらいで、店内の装飾・POP関係には女性らしい細やかなセンスが感じられる。


donta34.jpg


先客は1人で、鉄鍋で煮込んだようなアツアツのうどんを食べている。たぶん、もつ鍋うどんか牛鍋うどん。
僕の分は10分たってもまだ来ない。ちょっと焦ってきた。
そういえばこの並びに立ち食いそばがある。時間がない人はそっちに入るのが正しい。


donta35.jpg


もり合盛は予想どおりのボリューム感。深めの皿に上げ底をしておらず、店内にグラム表示は見当たらないが、甚五郎レベルはありそうだ。
つゆは別々で、大きい器がうどん。うどん用は煮干しやいりこといったイワシ系のだし、そばはかつお節で、そばつゆのほうがだしもかえしも強い濃い味。


donta36.jpg


うどんは白くツルツルの食感で、僕のイメージする武蔵野うどんの灰色・モソモソ感とはだいぶ違う。コシはかなり強い。
ソバは色黒の極太麺で、香りはよいがうどんよりさらにコシが強く、僕には食べづらいレベル。たしかに好きなタイプではあるが、この太さはいきすぎのような気がしないでもない。


donta37.jpg


半分も食べないうちに不安になった。量的には問題ないと思うが、あまりのコシに顎が疲れてきた。
ヒトの食するのに適した段階に至っていない完成前の食べ物に手を出しているような罪悪感。

この麺は隣のおっちゃんの料理のように鍋で煮込むことで真価を発揮しそうだ。あるいは温かいつけ汁。

うどんは肉汁、そばは鴨汁で食べたらさぞおいしかろう、と冷たい汁をすすりながら思うのであった。


donta39.jpg


店内に年越しそばの予約案内が張ってある。
うちでは年越しそばは鴨鍋に入れつつ食べる。
こちらのそばは、わが家の年越しそばにもってこいだ。


donta40.jpg


[DATA]
どん太
東京都小平市学園西町1-20-14





[Today's recommendation]


https://youtu.be/0K8_e-y1tT4



chat171204-22.jpg
◆ 猫写真はこちら


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2