天然酵母のパン屋さん 【アオティア】
2023.09.03
天然酵母パン「アオティア」は古民家カフェ「いろり」の真ん前に位置する。

前々記事に書いたように、予約してあった「いろり」の開店前に着いたので、まずこちらのパン屋さんに寄った。
時系列的には本記事→前記事→前々記事の順番になる。

左が「古民家カフェいろり」
お店ホームページによると、国内産小麦、有機栽培などの安心な材料を使用して作り上げる天然酵母パンのお店。
使用酵母はホシノ天然酵母、自家製酵母。

売り場はこぢんまりしているが、レジ背後の焼成室の広さに驚かされる。
HPには工場と書かれており、このお店以外に出荷先があるのかもしれない。

菓子パンや惣菜パンが豊富でいろいろ買いたくなる。

レジ前にお楽しみパンというコーナーがあって、聞くと前日のパンをリーズナブルに提供しているもの。
本日はクリームパンとチョコパン。

ハード系もおいしそう。

買ったのはバゲット、スコーン、クリームチーズタルト、クリームパン。



カスタードクリームは自家製。
甘さ控えめで卵のコクが感じられおいしい。
昨日のクリームパンに天然酵母パンの真価を見る思いがする。

[DATA]
アオティア
東京都青梅市小曽木1-136-3
http://gruss-gott.com/menu.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/SRw-I3vMPJY?si=WvgYkcYr4V1zhIEJ




天然酵母パン「アオティア」は古民家カフェ「いろり」の真ん前に位置する。

前々記事に書いたように、予約してあった「いろり」の開店前に着いたので、まずこちらのパン屋さんに寄った。
時系列的には本記事→前記事→前々記事の順番になる。

左が「古民家カフェいろり」
お店ホームページによると、国内産小麦、有機栽培などの安心な材料を使用して作り上げる天然酵母パンのお店。
使用酵母はホシノ天然酵母、自家製酵母。

売り場はこぢんまりしているが、レジ背後の焼成室の広さに驚かされる。
HPには工場と書かれており、このお店以外に出荷先があるのかもしれない。

菓子パンや惣菜パンが豊富でいろいろ買いたくなる。

レジ前にお楽しみパンというコーナーがあって、聞くと前日のパンをリーズナブルに提供しているもの。
本日はクリームパンとチョコパン。

ハード系もおいしそう。

買ったのはバゲット、スコーン、クリームチーズタルト、クリームパン。



カスタードクリームは自家製。
甘さ控えめで卵のコクが感じられおいしい。
昨日のクリームパンに天然酵母パンの真価を見る思いがする。

[DATA]
アオティア
東京都青梅市小曽木1-136-3

[Today's recommendation]

https://youtu.be/SRw-I3vMPJY?si=WvgYkcYr4V1zhIEJ




処暑の候… 【える・ぽいん】
2023.08.30
処暑の候、日ごと暑さが募ってまいりましたが、いかがお過ごし……
って、どないなっとんねーん (ノ≧∇≦)ノ

8月28日、気象庁において異常気象分析検討会が開かれ、今年の夏(6~8月)の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降第1位の高温となる見込みであることが明らかにされた。
これは世界的傾向で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、北米、アジア、アフリカ、ヨーロッパの広大な地域にとって残酷な夏としたうえで、「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」と危機感を訴えた。

いちおう運動のため午前中自転車で出るが、一昨日より昨日、昨日より今日と危険度が増していることが肌感覚でわかる。
いわゆる不要不急であり、まあ引き返すしかない。
手ぶらで帰るのは悔しいのでサンドイッチを買って帰ることに。

萩山町の「える・ぽいん」は障害者就労支援施設のパン屋さん。
店の前はよく通るが、普段通る時間帯は確実に品薄である。
この時間(10:10)ならどうだろう。
実際、品ぞろえは見たことないほど充実している。

調理パンのお店というイメージだったが、2台のショーケースの一方は菓子パン。
どっちも気になるラインアップである。

買ったのはミックスサンドとオープンサンド2種。

ミックスサンドはパッケージの中身が全部違うのでどうするんだろうと思ったら、トレーごと出して好きなものをとらせるというシステム。
コンビーフ的なのとアボカド的なののミックスをチョイス。

コッペパンのオープンサンドはサラダロールとハムカツ。
とにかくボリュームがすごく(特に中身)、コッペパンサンドなら2個で十分満腹になる。

処暑の候、食べすぎて体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

[DATA]
える・ぽいん
東京都東村山市萩山町2-10-15
https://elpoin.webnode.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/AGGlL1wexQk?si=EjwfaT2L-HsWI4P3


処暑の候、日ごと暑さが募ってまいりましたが、いかがお過ごし……
って、どないなっとんねーん (ノ≧∇≦)ノ

8月28日、気象庁において異常気象分析検討会が開かれ、今年の夏(6~8月)の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降第1位の高温となる見込みであることが明らかにされた。
これは世界的傾向で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、北米、アジア、アフリカ、ヨーロッパの広大な地域にとって残酷な夏としたうえで、「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」と危機感を訴えた。

いちおう運動のため午前中自転車で出るが、一昨日より昨日、昨日より今日と危険度が増していることが肌感覚でわかる。
いわゆる不要不急であり、まあ引き返すしかない。
手ぶらで帰るのは悔しいのでサンドイッチを買って帰ることに。

萩山町の「える・ぽいん」は障害者就労支援施設のパン屋さん。
店の前はよく通るが、普段通る時間帯は確実に品薄である。
この時間(10:10)ならどうだろう。
![]() | ![]() | ![]() |
実際、品ぞろえは見たことないほど充実している。

調理パンのお店というイメージだったが、2台のショーケースの一方は菓子パン。
どっちも気になるラインアップである。

買ったのはミックスサンドとオープンサンド2種。

ミックスサンドはパッケージの中身が全部違うのでどうするんだろうと思ったら、トレーごと出して好きなものをとらせるというシステム。
コンビーフ的なのとアボカド的なののミックスをチョイス。

コッペパンのオープンサンドはサラダロールとハムカツ。
とにかくボリュームがすごく(特に中身)、コッペパンサンドなら2個で十分満腹になる。

処暑の候、食べすぎて体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

[DATA]
える・ぽいん
東京都東村山市萩山町2-10-15

[Today's recommendation]

https://youtu.be/AGGlL1wexQk?si=EjwfaT2L-HsWI4P3


白いパンと手づくりジャム 【ブーランジェリーノブ 秋津本店】
2023.06.14
朝、出勤前にバタバタ準備しながら「もし出られたら白いパン買っておいて」と相方。
白いパン…?
前記事にちらっと「ベリーを摘んだ」書いているが、正確にはベリーでなくチェリーで、庭のニワウメ(チャイナチェリー)が枝も折れんばかりたわわに実を付けており、仕事の様子と空模様を見つつ摘み取り作業をした。
摘んだ実は夜のうちにジャムにした。
そのジャムを食べるのにパンが要ると。

もとよりパンを買いに行くつもりだったが、バゲットみたいなのしか頭になかったので、白いパンってなに…? となった。
いわゆるハイジの白パン的なフワフワなパンを好んで食べることはないし。
「あ、いいんだよ。バゲットで」と相方。

半月ほど前にもジャムをつくっており(ジューンベリー)、そのときたまたまあったライ麦パンに塗って食べたらいまひとつで、それはライ麦パンの酸味がベリーの香りのじゃまになるからじゃないか… という推論。
それでライ麦パンでなく普通に小麦のパンという意味の“白いパン”だったらしい。
なるほど。
ハイジの白パンというものもお話の中ではライ麦パンの黒に対して小麦パンの白ということらしいので、ハード系でも全粒粉でも小麦であれば、白いパンで表現に誤りはない。

仕事がはかどらず、結局夕方まで出られなかった。
ということで近場のパン屋さんへ。

ハード系で最初に思い付くのが秋津の「ブーランジェリーノブ」。
以前はそれこそ普段使いというくらいだったが、実に久しぶり… というか、移転後に入るのは初めて。
向かいの路地奥から現店舗に移転したのは、調べてみると2017年のことで、こちらは知らないお店と言っても過言ではない。
そういえばここ数年ちゃんとしたパンを食べていない気がするが、聞いてみると、僕の昼ごはんの小麦率が高そうなので(もっぱらラーメン)、自宅ではグルテン系を控えるようにしているという。
そ、そうかな…? (〃 ̄ω ̄〃ゞ ムゥ…

バゲット260円

ベーコンエピ220円、あんフランス200円
夕方なので品薄なのかもしれないが、それでもワクワク感いっぱいな街のパン屋さん。
バゲットはかろうじて1本。
ほかに晩ごはん用のベーコンエピと明日のコーヒーのアテにあんフランス。

お支払いのときにいただいたスタンプカードに見覚えがある。
期限なしとのことで、探せば10年前ぐらいのやつ出てくるかも(笑)。
変わったのはカードに店舗一覧が載っていることで、秋津本店のほかに3店舗展開しているようだ。


手前がチャイナチェリージャム、奥がジューンベリージャム
原材料、製法にこだわった“子どもに安心・安全、おいしいのために始めた”というこちらのパン屋さん。
小麦の香り・うま味の引き出されたパンは、シンプルなだけに手づくりジャムとも好相性。


パンのある食卓の幸せ感を思い出し、またスタンプカードが使えるくらい買いに行きたいと思いました。

[DATA]
ブーランジェリーノブ 秋津本店
東京都東村山市秋津町5-8-27
http://www.tomcare.com/nobu/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Yam5uK6e-bQ


朝、出勤前にバタバタ準備しながら「もし出られたら白いパン買っておいて」と相方。
白いパン…?
前記事にちらっと「ベリーを摘んだ」書いているが、正確にはベリーでなくチェリーで、庭のニワウメ(チャイナチェリー)が枝も折れんばかりたわわに実を付けており、仕事の様子と空模様を見つつ摘み取り作業をした。
摘んだ実は夜のうちにジャムにした。
そのジャムを食べるのにパンが要ると。

もとよりパンを買いに行くつもりだったが、バゲットみたいなのしか頭になかったので、白いパンってなに…? となった。
いわゆるハイジの白パン的なフワフワなパンを好んで食べることはないし。
「あ、いいんだよ。バゲットで」と相方。

半月ほど前にもジャムをつくっており(ジューンベリー)、そのときたまたまあったライ麦パンに塗って食べたらいまひとつで、それはライ麦パンの酸味がベリーの香りのじゃまになるからじゃないか… という推論。
それでライ麦パンでなく普通に小麦のパンという意味の“白いパン”だったらしい。
なるほど。
ハイジの白パンというものもお話の中ではライ麦パンの黒に対して小麦パンの白ということらしいので、ハード系でも全粒粉でも小麦であれば、白いパンで表現に誤りはない。

仕事がはかどらず、結局夕方まで出られなかった。
ということで近場のパン屋さんへ。

ハード系で最初に思い付くのが秋津の「ブーランジェリーノブ」。
以前はそれこそ普段使いというくらいだったが、実に久しぶり… というか、移転後に入るのは初めて。
向かいの路地奥から現店舗に移転したのは、調べてみると2017年のことで、こちらは知らないお店と言っても過言ではない。
![]() | ![]() | ![]() |
そういえばここ数年ちゃんとしたパンを食べていない気がするが、聞いてみると、僕の昼ごはんの小麦率が高そうなので(もっぱらラーメン)、自宅ではグルテン系を控えるようにしているという。
そ、そうかな…? (〃 ̄ω ̄〃ゞ ムゥ…

バゲット260円

ベーコンエピ220円、あんフランス200円
夕方なので品薄なのかもしれないが、それでもワクワク感いっぱいな街のパン屋さん。
バゲットはかろうじて1本。
ほかに晩ごはん用のベーコンエピと明日のコーヒーのアテにあんフランス。

お支払いのときにいただいたスタンプカードに見覚えがある。
期限なしとのことで、探せば10年前ぐらいのやつ出てくるかも(笑)。
変わったのはカードに店舗一覧が載っていることで、秋津本店のほかに3店舗展開しているようだ。


手前がチャイナチェリージャム、奥がジューンベリージャム
原材料、製法にこだわった“子どもに安心・安全、おいしいのために始めた”というこちらのパン屋さん。
小麦の香り・うま味の引き出されたパンは、シンプルなだけに手づくりジャムとも好相性。


パンのある食卓の幸せ感を思い出し、またスタンプカードが使えるくらい買いに行きたいと思いました。

[DATA]
ブーランジェリーノブ 秋津本店
東京都東村山市秋津町5-8-27

[Today's recommendation]

https://youtu.be/Yam5uK6e-bQ


近所にあるとイイね👍 【松屋】
2023.06.13
朝イチに1本仕事が来て、それを昼前に上げて、あとはずっと待ちの1日。
仕事中、ふと気になって工程表を見ると校了日が明後日になっていて青ざめた。心の備えができていなかった。
ところが、作業済み分を数えてみると、9割方終わっている。今朝の1本を含めあと3本やれば終了だ。
安堵するより訝しんだ。
そんなに仕事したか? オレ… (; ̄ー ̄) …??
まあ、その時点での作業にはめちゃめちゃ集中していることは自覚できるので、都度都度ちゃんとやっているとは思う。
まだ大丈夫。

で、残り2本が“待ち”になってしまい、遠出できないので近所でサンドイッチを買ってきた。
東村山の本町商店街のヤマザキショップ「松屋」は、そんな感じでちょくちょく利用する。
以前はそんな感じのお店がもっといろいろあったが、いまや貴重な残存兵力である。

が、入ってみると、サンドイッチコーナーがいつになくスカスカ。

「えっ…! もうこれだけ?」
「そうなの」とお店のおかあさん。「サンドイッチよく売れて。珍しく(笑)」

「松屋」は山崎製パンによる提案事業のフレッシュサンドイッチ製造用厨房を備えたパン屋さんであるが、厨房は焼きそば、揚げ物、天ぷら、おでん、その他の調理用に有効活用され、ヤマザキショップというより弁当・惣菜店のごとき様相を呈している。
その弁当・惣菜コーナーや厨房のカウンターの大皿も、今日は品薄。

品ぞろえ豊富かつよく利用するわりに買うものはいつも同じで、タマゴサンドと野菜系(今日は野菜ハム)サンドイッチ。
品薄でもいつもの品が残っていてよかった。

仕事を待ちながら家の仕事もいろいろ立て込んでいて(ベリーを摘んだり(笑))、そんなことだから昨日やった仕事も思い出せないのだろう。

夕方まで仕事は来ず、明日も“待ち”が続くかと思うと憂鬱であるが…。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1fwJ8H5wWCU


朝イチに1本仕事が来て、それを昼前に上げて、あとはずっと待ちの1日。
仕事中、ふと気になって工程表を見ると校了日が明後日になっていて青ざめた。心の備えができていなかった。
ところが、作業済み分を数えてみると、9割方終わっている。今朝の1本を含めあと3本やれば終了だ。
安堵するより訝しんだ。
そんなに仕事したか? オレ… (; ̄ー ̄) …??
まあ、その時点での作業にはめちゃめちゃ集中していることは自覚できるので、都度都度ちゃんとやっているとは思う。
まだ大丈夫。

で、残り2本が“待ち”になってしまい、遠出できないので近所でサンドイッチを買ってきた。
東村山の本町商店街のヤマザキショップ「松屋」は、そんな感じでちょくちょく利用する。
以前はそんな感じのお店がもっといろいろあったが、いまや貴重な残存兵力である。

が、入ってみると、サンドイッチコーナーがいつになくスカスカ。

「えっ…! もうこれだけ?」
「そうなの」とお店のおかあさん。「サンドイッチよく売れて。珍しく(笑)」

「松屋」は山崎製パンによる提案事業のフレッシュサンドイッチ製造用厨房を備えたパン屋さんであるが、厨房は焼きそば、揚げ物、天ぷら、おでん、その他の調理用に有効活用され、ヤマザキショップというより弁当・惣菜店のごとき様相を呈している。
その弁当・惣菜コーナーや厨房のカウンターの大皿も、今日は品薄。

品ぞろえ豊富かつよく利用するわりに買うものはいつも同じで、タマゴサンドと野菜系(今日は野菜ハム)サンドイッチ。
品薄でもいつもの品が残っていてよかった。

仕事を待ちながら家の仕事もいろいろ立て込んでいて(ベリーを摘んだり(笑))、そんなことだから昨日やった仕事も思い出せないのだろう。

夕方まで仕事は来ず、明日も“待ち”が続くかと思うと憂鬱であるが…。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1fwJ8H5wWCU


シュトーレン! 【プチ・フール】
2022.12.16
今年は… というか近年、クリスマス気分がさっぱり盛り上がらないと感じているのは自分だけだろうか。
あまり街に出かけなくなってイルミネーション的なものを目にする機会が減っているというのもあるが、それにしても昔は地元商店街でももっとクリスマスクリスマスしていたと思うんだが…。
思うに、商店街から音が消えてはいまいか。
店の紹介とか売り出し情報とかを読み上げる素人くさいおばちゃんの声が電柱にくくりつけられたスピーカーから流れてくる街頭宣伝放送を、最近聞かない。
歳末にはそのスピーカーから、じんぐるべ~♪ と流れてきてたんじゃなかっただろうか。

商店街の衰退ということが背景にあると思うが、気分が盛り上がらない原因はそのへんにありそうな気もする。
そういうものこそ歳時記というと思うのだ。ミッドタウンのイルミネーションもいいかもしれないが。

先日、東久留米のパン屋さん「プチ・フール」でシュトーレンを買ってくるよう頼まれたが、行ってみるとやっておらず、営業日は金土日と書いてあった。

今日、15時までに仕事が終わり、ふとそのことを思い出した。
明日は雨だというし、明後日は出かけるかもしれないし、今日買っておかないとクリスマス前にもうチャンスはないのでは?

「プチ・フール」は六仙公園近くの街のパン屋さん。
ショップカードによれば、創業31年。

よく通る道だが、公園のイベントで買ったことはあるがお店に入ったことはない。
素材にこだわる真面目なお店であり、自然食品の店「そら屋」で扱っていることからもそういう認識はあった。

シュトーレンは大小あり、小1500円を買う。

小とはいうが十分な大きさがあり、重さを量ってみたら295gもあった。
りんごの野生酵母を使い、有機ドライフルーツやナッツ、バター、はちみつ… と、素材にこだわった安全安心なおいしいシュトーレン。

発祥はドイツだというが、クローブやシナモン、ジンジャーの香りに、大航海時代スケールで異国の食文化に思いを馳せる。

本場では、クリスマスを待ちながら家族や友人たちと少しずつ食べるそうだが…。
このおいしさはクリスマスのかなり前に食べきってしまうかもなぁ。

[DATA]
プチ・フール
東京都東久留米市中央町4-2-18
http://h-kurume.shop-info.com/pettitfool/
https://twitter.com/petit_four_hk
https://www.instagram.com/petit_four_romi/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Gy2PNewPcXM




六仙公園
今年は… というか近年、クリスマス気分がさっぱり盛り上がらないと感じているのは自分だけだろうか。
あまり街に出かけなくなってイルミネーション的なものを目にする機会が減っているというのもあるが、それにしても昔は地元商店街でももっとクリスマスクリスマスしていたと思うんだが…。
思うに、商店街から音が消えてはいまいか。
店の紹介とか売り出し情報とかを読み上げる素人くさいおばちゃんの声が電柱にくくりつけられたスピーカーから流れてくる街頭宣伝放送を、最近聞かない。
歳末にはそのスピーカーから、じんぐるべ~♪ と流れてきてたんじゃなかっただろうか。

商店街の衰退ということが背景にあると思うが、気分が盛り上がらない原因はそのへんにありそうな気もする。
そういうものこそ歳時記というと思うのだ。ミッドタウンのイルミネーションもいいかもしれないが。

先日、東久留米のパン屋さん「プチ・フール」でシュトーレンを買ってくるよう頼まれたが、行ってみるとやっておらず、営業日は金土日と書いてあった。

今日、15時までに仕事が終わり、ふとそのことを思い出した。
明日は雨だというし、明後日は出かけるかもしれないし、今日買っておかないとクリスマス前にもうチャンスはないのでは?

「プチ・フール」は六仙公園近くの街のパン屋さん。
ショップカードによれば、創業31年。

よく通る道だが、公園のイベントで買ったことはあるがお店に入ったことはない。
素材にこだわる真面目なお店であり、自然食品の店「そら屋」で扱っていることからもそういう認識はあった。

シュトーレンは大小あり、小1500円を買う。

小とはいうが十分な大きさがあり、重さを量ってみたら295gもあった。
りんごの野生酵母を使い、有機ドライフルーツやナッツ、バター、はちみつ… と、素材にこだわった安全安心なおいしいシュトーレン。

発祥はドイツだというが、クローブやシナモン、ジンジャーの香りに、大航海時代スケールで異国の食文化に思いを馳せる。

本場では、クリスマスを待ちながら家族や友人たちと少しずつ食べるそうだが…。
このおいしさはクリスマスのかなり前に食べきってしまうかもなぁ。

[DATA]
プチ・フール
東京都東久留米市中央町4-2-18



[Today's recommendation]

https://youtu.be/Gy2PNewPcXM




六仙公園
自由度の高い… 【松屋】
2022.06.25
午前10時すぎに近所のコンビニに用事で出かけ、そのまま小一時間自転車で走ってこようと思ってたんだが、5分で断念した。
なんです? この暑さ Σ( ̄ロ ̄lll) ホエー!!

なんでといえば日本海まで北上した梅雨前線と前線上に発生した低気圧に向かって暖かく湿った南寄りの風が吹き込んだため、列島各地で記録的な暑さに見舞われているわけだが、この気圧配置はしばらく続き、たとえば埼玉県熊谷市の向こう1週間の予想最高気温(℃)は36・37・36・37・37・37・37と、ありえない数字の羅列になっている。
なんです? インド? (o ̄∇ ̄)o!!ガーン

さすがに身の危険を感じて真っすぐ帰ることにしたが、仕事の都合で昼にゆっくりしていられないということで何か用意しておくよう頼まれていた。
こういうとき、ちゃちゃっと買える街のお店屋さんが便利です。

東村山・本町商店会のヤマザキショップ「松屋」は、ヤマザキ製品や菓子類のほか、弁当・惣菜、野菜・果物… と何でもそろう便利なお店。

本日のオススメは、
「ゆでたてトウモロコシ、どうです?」

「松屋」は僕にとってはサンドイッチ屋さんで、いちいちブログやインスタに上げていないが、実はけっこうな頻度で利用している。
今日は2人分なので、まずサンドイッチを野菜、チーズ、タマゴの3パック。

それでは足りなそうだが、気になっている焼きそばパンは売り切れで、ほかにも空のトレーが目立つ。
まだ10時半で謎的な売れ行きとも思えるが、たとえば僕と入れ違いに入った男子小学生4人組のような堅実な購買層をつかんでいそうである。

お弁当・惣菜の棚のおにぎり(たらこ・さけ)を追加。

ヤマザキのお店であり製品もきれいにパックされているから工場から配送されてきたような印象を受けるかもしれないが、たぶんついさっきその場で作ったサンドイッチ。製造現場を目撃したことも何度かあるし。
フードマイレージゼロ的な…?

そもそもは店内厨房でフレッシュサンドイッチを提供するという山崎製パンの提案事業だが、その厨房機能を最大限かつ自由に活用した“成功”事例といえよう(こちらの記事を参照ください)。
厨房で米を炊いて具材を焼いたと思われる、おにぎりのうまいこと!

なにかと窮屈な時代、こういうのを“自由に輝く”というのだと思うのだ。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cXOanvv4plU
午前10時すぎに近所のコンビニに用事で出かけ、そのまま小一時間自転車で走ってこようと思ってたんだが、5分で断念した。
なんです? この暑さ Σ( ̄ロ ̄lll) ホエー!!

なんでといえば日本海まで北上した梅雨前線と前線上に発生した低気圧に向かって暖かく湿った南寄りの風が吹き込んだため、列島各地で記録的な暑さに見舞われているわけだが、この気圧配置はしばらく続き、たとえば埼玉県熊谷市の向こう1週間の予想最高気温(℃)は36・37・36・37・37・37・37と、ありえない数字の羅列になっている。
なんです? インド? (o ̄∇ ̄)o!!ガーン

さすがに身の危険を感じて真っすぐ帰ることにしたが、仕事の都合で昼にゆっくりしていられないということで何か用意しておくよう頼まれていた。
こういうとき、ちゃちゃっと買える街のお店屋さんが便利です。

東村山・本町商店会のヤマザキショップ「松屋」は、ヤマザキ製品や菓子類のほか、弁当・惣菜、野菜・果物… と何でもそろう便利なお店。

本日のオススメは、
「ゆでたてトウモロコシ、どうです?」

「松屋」は僕にとってはサンドイッチ屋さんで、いちいちブログやインスタに上げていないが、実はけっこうな頻度で利用している。
今日は2人分なので、まずサンドイッチを野菜、チーズ、タマゴの3パック。

それでは足りなそうだが、気になっている焼きそばパンは売り切れで、ほかにも空のトレーが目立つ。
まだ10時半で謎的な売れ行きとも思えるが、たとえば僕と入れ違いに入った男子小学生4人組のような堅実な購買層をつかんでいそうである。

お弁当・惣菜の棚のおにぎり(たらこ・さけ)を追加。

ヤマザキのお店であり製品もきれいにパックされているから工場から配送されてきたような印象を受けるかもしれないが、たぶんついさっきその場で作ったサンドイッチ。製造現場を目撃したことも何度かあるし。
フードマイレージゼロ的な…?

そもそもは店内厨房でフレッシュサンドイッチを提供するという山崎製パンの提案事業だが、その厨房機能を最大限かつ自由に活用した“成功”事例といえよう(こちらの記事を参照ください)。
厨房で米を炊いて具材を焼いたと思われる、おにぎりのうまいこと!

なにかと窮屈な時代、こういうのを“自由に輝く”というのだと思うのだ。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cXOanvv4plU
Americanな公園ランチ 【ジャクソンセンター, OH】
2022.04.24
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園
https://www.seibu-la.co.jp/sainomori/news/cafe-info.html
https://www.instagram.com/jacksoncenter_sainomori/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
![]() | ![]() |
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
![]() | ![]() |
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
![]() | ![]() | ![]() |
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
![]() | ![]() |
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
![]() | ![]() | ![]() |
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
![]() | ![]() |
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
![]() | ![]() |
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
![]() | ![]() |
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
![]() | ![]() |
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
![]() | ![]() |
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園


[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
ちょっとリッチなもちもちパン 【MAU PAN】
2022.01.21
休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
右隣のカフェ「KéFU COFFEE」では、「MAU PAN」で購入したパンのイートインOK!
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17
https://maupan.net/
https://www.facebook.com/maupan.higashimurayama/
https://www.instagram.com/mau_pan_higashimurayama/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
![]() | ![]() |
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
![]() | ![]() |
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
![]() | ![]() |
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
![]() | ![]() |
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
![]() | ![]() |
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17



[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


さんぽ 【サントアン】
2021.09.11
猛暑からの長雨で体力の衰え著しい9月半ば。なにしろ運動(自転車&散歩)ができていない。自転車でちょっと長い坂を上ったりしたら、息が上がってもう大変。
もしかしてサボリ癖もついてるかも。冷房の部屋は快適だし、車の移動はラクちんだし。
困ったことに、体力が落ちるほど、目方が増す。
運動不足の原因には仕事もあって、小の月で祝日が2日ある9月は毎年鬼門なのだ。
その仕事もほぼほぼ終わり、この週末から体力面の立て直しを図っていきたいと。
今日は空堀川沿いを歩いて秋津方面へ。

それでも自分は体を動かすほうだと思っている。
何十年もクルマ主体の生活で僕くらいの年齢になった人の健康面って、どうだろう。
“重症化しやすい”とは毎日のように聞かされる文言だが、隠れハイリスク層も多いのでは…?

真の健康とは?
ポストコロナ時代のキーワードに違いない。

曙橋のたもとで左折して秋津駅方面へ。
途中、野菜の直売所をめぐるようにジグザグに歩いて秋津駅→新秋津駅。

市内随一の稠密地帯。

歩き始めからここまでの距離4.3km。
「シベリアでも買っていこうか」と相方。

新秋津駅前のパン屋さん「サントアン」は懐かしの菓子パン“シベリア”を扱っている貴重な存在。

ただ売ってるってだけじゃなく、こちら、シベリアリバイバル人気のきっかけとなった映画『風立ちぬ』の宮崎駿監督御用達のパン屋さんとして知られる。トトロパンも人気だ(詳しくはこちらをご覧ください)。

写真を撮らせていただいている間に、もうお会計してる相方。
なんと、シベリアもトトロパンもトレーに載っていない。
「な、なんで?」
「あんドーナツが食べたくなったの」
あと、あんパンとクリームパン。
「クリームは自家製なのでいろんなパンに同じものが入ってて…」とお店のおばさま。
いえいえ、尊いことです。
グローブの形をした正統派クリームパン。香料を使っていない正直なカスタードがいい。
手間を惜しまない職人気質に頭が下がる。

3個買って350円。ケーキ1個も買えない値段でこれだけの満足!
しみじみとうれしさがこみ上げてくる。

街にこういうお店が普通にある。
そういうのをホントの豊かさって言うんじゃないだろうか。
(つづく)

淵の森
[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ouZDn_5KAaM


空模様は不安定なまま
猛暑からの長雨で体力の衰え著しい9月半ば。なにしろ運動(自転車&散歩)ができていない。自転車でちょっと長い坂を上ったりしたら、息が上がってもう大変。
もしかしてサボリ癖もついてるかも。冷房の部屋は快適だし、車の移動はラクちんだし。
困ったことに、体力が落ちるほど、目方が増す。
運動不足の原因には仕事もあって、小の月で祝日が2日ある9月は毎年鬼門なのだ。
その仕事もほぼほぼ終わり、この週末から体力面の立て直しを図っていきたいと。
今日は空堀川沿いを歩いて秋津方面へ。

それでも自分は体を動かすほうだと思っている。
何十年もクルマ主体の生活で僕くらいの年齢になった人の健康面って、どうだろう。
“重症化しやすい”とは毎日のように聞かされる文言だが、隠れハイリスク層も多いのでは…?

真の健康とは?
ポストコロナ時代のキーワードに違いない。

曙橋のたもとで左折して秋津駅方面へ。
途中、野菜の直売所をめぐるようにジグザグに歩いて秋津駅→新秋津駅。

市内随一の稠密地帯。

歩き始めからここまでの距離4.3km。
![]() | ![]() |
「シベリアでも買っていこうか」と相方。

新秋津駅前のパン屋さん「サントアン」は懐かしの菓子パン“シベリア”を扱っている貴重な存在。

ただ売ってるってだけじゃなく、こちら、シベリアリバイバル人気のきっかけとなった映画『風立ちぬ』の宮崎駿監督御用達のパン屋さんとして知られる。トトロパンも人気だ(詳しくはこちらをご覧ください)。

写真を撮らせていただいている間に、もうお会計してる相方。
なんと、シベリアもトトロパンもトレーに載っていない。
「な、なんで?」
「あんドーナツが食べたくなったの」
![]() | ![]() |
あと、あんパンとクリームパン。
「クリームは自家製なのでいろんなパンに同じものが入ってて…」とお店のおばさま。
いえいえ、尊いことです。
![]() | ![]() |
グローブの形をした正統派クリームパン。香料を使っていない正直なカスタードがいい。
手間を惜しまない職人気質に頭が下がる。

3個買って350円。ケーキ1個も買えない値段でこれだけの満足!
しみじみとうれしさがこみ上げてくる。

街にこういうお店が普通にある。
そういうのをホントの豊かさって言うんじゃないだろうか。
(つづく)

淵の森
[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ouZDn_5KAaM


空模様は不安定なまま
聖地巡礼シリーズ? 【サントアン】
2021.05.12
新秋津駅前のホームベーカリー「サントアン」でシベリアとトトロパンを買う。
シベリアとトトロでビビッとくる人も多いと思うが、ジブリつながり。

お店の前の道を下っていくと、淵の森。
宮崎駿監督が『となりのトトロ』の構想を練った場所とされる。
「サントアン」は宮崎監督御用達のパン屋さんとして知られている。

以前、淵の森の入り口のあたりで宮崎監督に遭遇した。
そのときの不思議な感覚をうまく言い表せないが、たぶん興奮していた。
アニメに詳しくないが、大の宮崎駿ファンではあるのだ。
高校2年のとき、NHKで放送された『未来少年コナン』の第1話をたまたま見て、こんな面白いアニメがあるのか! と衝撃を受け、一発でとりこになった。少ない情報を求めて本屋で『アニメージュ』という雑誌を見つけ、わずか数ページのコナンの記事を何度もむさぼるように読んだ。
10年後、某音楽業界誌編集部にいた僕は、(詳しくないと言いながら)アニメ特集を担当し、アニメージュ編集部に取材を申し込んだ。そのとき対応してくださったのがかの鈴木敏夫さんで、たしか副編集長という肩書だった。長い中断から連載再開していた『風の谷のナウシカ』について、仕事そっちのけで個人的興味からいろいろ質問したのである。
(思い出話終了)
シベリアとトトロパン、それと食事用にタマゴパンを買う。
ちなみにシベリアは宮崎駿作品『風立ちぬ』の劇中に登場し、ブームのきっかけをつくっている。
去年、本町の「木村屋」が閉店し、市内でシベリアを扱っているはもしかしたらここだけかも…。

実はカレーパン目的だったんだが見当たらず、カレーソース味と書いてあるタマゴパンを買ったと。

カレーソース・ゆで卵・マヨネーズの層状構造。
オイリーかつ生地がしっかりしていることもあって1個で満足感が得られる。

シベリアのカステラ生地が素朴でいい。挟んだ羊羹もあっさりしていて、全体にかなり軽い仕上がり。
こっちは1個ぺろりといける。

トトロのおなかの表面はメロンパンのクッキー生地になっていて、中にはチョコレートクリーム。
パン生地にコシがあって食べ応え十分。

「サントアン」はまとめ記事で取り上げているがお店単独では初めて。
宮崎駿ファン的には不思議としか言いようがないが、一種の聖域扱いだったのかな。

[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2aqfdUhpxiU
新秋津駅前のホームベーカリー「サントアン」でシベリアとトトロパンを買う。
シベリアとトトロでビビッとくる人も多いと思うが、ジブリつながり。

お店の前の道を下っていくと、淵の森。
宮崎駿監督が『となりのトトロ』の構想を練った場所とされる。
「サントアン」は宮崎監督御用達のパン屋さんとして知られている。

以前、淵の森の入り口のあたりで宮崎監督に遭遇した。
そのときの不思議な感覚をうまく言い表せないが、たぶん興奮していた。
アニメに詳しくないが、大の宮崎駿ファンではあるのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
高校2年のとき、NHKで放送された『未来少年コナン』の第1話をたまたま見て、こんな面白いアニメがあるのか! と衝撃を受け、一発でとりこになった。少ない情報を求めて本屋で『アニメージュ』という雑誌を見つけ、わずか数ページのコナンの記事を何度もむさぼるように読んだ。
10年後、某音楽業界誌編集部にいた僕は、(詳しくないと言いながら)アニメ特集を担当し、アニメージュ編集部に取材を申し込んだ。そのとき対応してくださったのがかの鈴木敏夫さんで、たしか副編集長という肩書だった。長い中断から連載再開していた『風の谷のナウシカ』について、仕事そっちのけで個人的興味からいろいろ質問したのである。
(思い出話終了)
![]() | ![]() |
シベリアとトトロパン、それと食事用にタマゴパンを買う。
![]() | ![]() | ![]() |
ちなみにシベリアは宮崎駿作品『風立ちぬ』の劇中に登場し、ブームのきっかけをつくっている。
去年、本町の「木村屋」が閉店し、市内でシベリアを扱っているはもしかしたらここだけかも…。

実はカレーパン目的だったんだが見当たらず、カレーソース味と書いてあるタマゴパンを買ったと。

カレーソース・ゆで卵・マヨネーズの層状構造。
オイリーかつ生地がしっかりしていることもあって1個で満足感が得られる。

シベリアのカステラ生地が素朴でいい。挟んだ羊羹もあっさりしていて、全体にかなり軽い仕上がり。
こっちは1個ぺろりといける。

トトロのおなかの表面はメロンパンのクッキー生地になっていて、中にはチョコレートクリーム。
パン生地にコシがあって食べ応え十分。

「サントアン」はまとめ記事で取り上げているがお店単独では初めて。
宮崎駿ファン的には不思議としか言いようがないが、一種の聖域扱いだったのかな。

[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2aqfdUhpxiU