Americanな公園ランチ 【ジャクソンセンター, OH】
2022.04.24
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園
https://www.seibu-la.co.jp/sainomori/news/cafe-info.html
https://www.instagram.com/jacksoncenter_sainomori/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
「旧石川組製糸西洋館」を出ると、昼ごはんの時間だが、駅周辺にこれといったお店が見つからないので、そのままジョンソンタウン方面へ戻る。
「ジョンソンタウンでお店を探すか、公園のキッチンカーにするか」
「うーん… キッチンカーかな」
![]() | ![]() |
朝、車を止めたあと少し歩いた「彩の森 入間公園」の管理センター裏側がオープンテラスになっていて、キッチンカーが止まっていた。
池を見下ろすロケーションも雰囲気もよく、ここで昼ごはんにしてもいいかも… と、開店前のキッチンカー周りの写真を何枚か撮ってあった。
一方、ジョンソンタウンはセキュリティカメラやWarning!の表示が多く、イメージと違ってあまりオープンでないのかも…。

公園は1978(昭和53)年に米軍から全面返還された基地(ジョンソン基地)の一部。
池の配置や樹木の様子など、同じ返還施設の「昭和記念公園」に通じるものがある。
![]() | ![]() |
“上池”を見下ろす“さいのもりテラス”に出店しているのが「ジャクソンセンター, OH」。
キッチンカーはほかにもたくさん出ているが、こちらは園内に案内標示があったり、公園HPに特設サイトがあったりと、常設施設っぽい。
![]() | ![]() | ![]() |
‘Jacksoncenter, OH’というのは住所記述法で、“オハイオ州ジャクソンセンター”を表すのだと思う。
事後に記事を書くにあたって調べてみました。
![]() | ![]() |
――ジャクソンセンターは、アメリカ合衆国オハイオ州シェルビー郡の村です。 2010年国勢調査での人口は1,462人でした。 1952年以来、ジャクソンセンターは人気のあるエアストリームの本拠地となっています。(Wikipedia和訳より)
で、エアストリームってなんだべ…? とググッてみると、
――エアストリーム(Airstream)は、アメリカ合衆国オハイオ州のジャクソン・センターで製造される高級キャンピングカーのブランドである。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
人気というだけにネットには画像もいっぱい上がっていて、こちらのキッチンカーがまさにそれ。
なるほどー、そういうの疎いし…。
ここまでずっと“キッチンカー”と書いてきたが、そこらの軽トラとは大違いの高級ブランドなのであった。
![]() | ![]() | ![]() |
注文は、セットメニュー:①チキンピザサンド②フランクフルト③カフェラテ(わし)と、プルドポークサンド+ガンボスープ(相方)。
![]() | ![]() |
テラス右手にせり出した屋根のないエリアで食べる。
![]() | ![]() |
アメリカンなボックスにきっちり収められた2人分のランチ。
![]() | ![]() |
カリカリに焼かれたホットサンドの中身が充実していて本格的だ。
煮込まれた豚肉をほぐしてたっぷりはさんであるプルドポークサンド。
分厚いボイルドチキンにチーズとレタスを合わせたチキンピザサンド。

ガンボスープはオクラがごろごろ入っているほかにパプリカ、タマネギ、セロリ… と、野菜たっぷり。
ナツメグ? タイム? でかなりスパイシー。
![]() | ![]() |
メニューにコロナビールなんてのもあったな… (;^_^A

駐車場はいっぱいだったが、人出はそれほど多いように感じない。
広々とした公園で食べる気持ちよさ。
同じ基地跡地でも、こっちを選んで正解だったかも。
![]() | ![]() |
[DATA]
ジャクソンセンター, OH(オハイオ)
埼玉県入間市向陽台2-1-21 彩の森 入間公園


[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5ImncN-rQc


ジョンソンタウンは仕切り直し?
ちょっとリッチなもちもちパン 【MAU PAN】
2022.01.21
休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
右隣のカフェ「KéFU COFFEE」では、「MAU PAN」で購入したパンのイートインOK!
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17
https://maupan.net/
https://www.facebook.com/maupan.higashimurayama/
https://www.instagram.com/mau_pan_higashimurayama/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
![]() | ![]() |
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
![]() | ![]() |
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
![]() | ![]() |
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
![]() | ![]() |
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
![]() | ![]() |
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17



[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


さんぽ 【サントアン】
2021.09.11
猛暑からの長雨で体力の衰え著しい9月半ば。なにしろ運動(自転車&散歩)ができていない。自転車でちょっと長い坂を上ったりしたら、息が上がってもう大変。
もしかしてサボリ癖もついてるかも。冷房の部屋は快適だし、車の移動はラクちんだし。
困ったことに、体力が落ちるほど、目方が増す。
運動不足の原因には仕事もあって、小の月で祝日が2日ある9月は毎年鬼門なのだ。
その仕事もほぼほぼ終わり、この週末から体力面の立て直しを図っていきたいと。
今日は空堀川沿いを歩いて秋津方面へ。

それでも自分は体を動かすほうだと思っている。
何十年もクルマ主体の生活で僕くらいの年齢になった人の健康面って、どうだろう。
“重症化しやすい”とは毎日のように聞かされる文言だが、隠れハイリスク層も多いのでは…?

真の健康とは?
ポストコロナ時代のキーワードに違いない。

曙橋のたもとで左折して秋津駅方面へ。
途中、野菜の直売所をめぐるようにジグザグに歩いて秋津駅→新秋津駅。

市内随一の稠密地帯。

歩き始めからここまでの距離4.3km。
「シベリアでも買っていこうか」と相方。

新秋津駅前のパン屋さん「サントアン」は懐かしの菓子パン“シベリア”を扱っている貴重な存在。

ただ売ってるってだけじゃなく、こちら、シベリアリバイバル人気のきっかけとなった映画『風立ちぬ』の宮崎駿監督御用達のパン屋さんとして知られる。トトロパンも人気だ(詳しくはこちらをご覧ください)。

写真を撮らせていただいている間に、もうお会計してる相方。
なんと、シベリアもトトロパンもトレーに載っていない。
「な、なんで?」
「あんドーナツが食べたくなったの」
あと、あんパンとクリームパン。
「クリームは自家製なのでいろんなパンに同じものが入ってて…」とお店のおばさま。
いえいえ、尊いことです。
グローブの形をした正統派クリームパン。香料を使っていない正直なカスタードがいい。
手間を惜しまない職人気質に頭が下がる。

3個買って350円。ケーキ1個も買えない値段でこれだけの満足!
しみじみとうれしさがこみ上げてくる。

街にこういうお店が普通にある。
そういうのをホントの豊かさって言うんじゃないだろうか。
(つづく)

淵の森
[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ouZDn_5KAaM


空模様は不安定なまま
猛暑からの長雨で体力の衰え著しい9月半ば。なにしろ運動(自転車&散歩)ができていない。自転車でちょっと長い坂を上ったりしたら、息が上がってもう大変。
もしかしてサボリ癖もついてるかも。冷房の部屋は快適だし、車の移動はラクちんだし。
困ったことに、体力が落ちるほど、目方が増す。
運動不足の原因には仕事もあって、小の月で祝日が2日ある9月は毎年鬼門なのだ。
その仕事もほぼほぼ終わり、この週末から体力面の立て直しを図っていきたいと。
今日は空堀川沿いを歩いて秋津方面へ。

それでも自分は体を動かすほうだと思っている。
何十年もクルマ主体の生活で僕くらいの年齢になった人の健康面って、どうだろう。
“重症化しやすい”とは毎日のように聞かされる文言だが、隠れハイリスク層も多いのでは…?

真の健康とは?
ポストコロナ時代のキーワードに違いない。

曙橋のたもとで左折して秋津駅方面へ。
途中、野菜の直売所をめぐるようにジグザグに歩いて秋津駅→新秋津駅。

市内随一の稠密地帯。

歩き始めからここまでの距離4.3km。
![]() | ![]() |
「シベリアでも買っていこうか」と相方。

新秋津駅前のパン屋さん「サントアン」は懐かしの菓子パン“シベリア”を扱っている貴重な存在。

ただ売ってるってだけじゃなく、こちら、シベリアリバイバル人気のきっかけとなった映画『風立ちぬ』の宮崎駿監督御用達のパン屋さんとして知られる。トトロパンも人気だ(詳しくはこちらをご覧ください)。

写真を撮らせていただいている間に、もうお会計してる相方。
なんと、シベリアもトトロパンもトレーに載っていない。
「な、なんで?」
「あんドーナツが食べたくなったの」
![]() | ![]() |
あと、あんパンとクリームパン。
「クリームは自家製なのでいろんなパンに同じものが入ってて…」とお店のおばさま。
いえいえ、尊いことです。
![]() | ![]() |
グローブの形をした正統派クリームパン。香料を使っていない正直なカスタードがいい。
手間を惜しまない職人気質に頭が下がる。

3個買って350円。ケーキ1個も買えない値段でこれだけの満足!
しみじみとうれしさがこみ上げてくる。

街にこういうお店が普通にある。
そういうのをホントの豊かさって言うんじゃないだろうか。
(つづく)

淵の森
[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ouZDn_5KAaM


空模様は不安定なまま
聖地巡礼シリーズ? 【サントアン】
2021.05.12
新秋津駅前のホームベーカリー「サントアン」でシベリアとトトロパンを買う。
シベリアとトトロでビビッとくる人も多いと思うが、ジブリつながり。

お店の前の道を下っていくと、淵の森。
宮崎駿監督が『となりのトトロ』の構想を練った場所とされる。
「サントアン」は宮崎監督御用達のパン屋さんとして知られている。

以前、淵の森の入り口のあたりで宮崎監督に遭遇した。
そのときの不思議な感覚をうまく言い表せないが、たぶん興奮していた。
アニメに詳しくないが、大の宮崎駿ファンではあるのだ。
高校2年のとき、NHKで放送された『未来少年コナン』の第1話をたまたま見て、こんな面白いアニメがあるのか! と衝撃を受け、一発でとりこになった。少ない情報を求めて本屋で『アニメージュ』という雑誌を見つけ、わずか数ページのコナンの記事を何度もむさぼるように読んだ。
10年後、某音楽業界誌編集部にいた僕は、(詳しくないと言いながら)アニメ特集を担当し、アニメージュ編集部に取材を申し込んだ。そのとき対応してくださったのがかの鈴木敏夫さんで、たしか副編集長という肩書だった。長い中断から連載再開していた『風の谷のナウシカ』について、仕事そっちのけで個人的興味からいろいろ質問したのである。
(思い出話終了)
シベリアとトトロパン、それと食事用にタマゴパンを買う。
ちなみにシベリアは宮崎駿作品『風立ちぬ』の劇中に登場し、ブームのきっかけをつくっている。
去年、本町の「木村屋」が閉店し、市内でシベリアを扱っているはもしかしたらここだけかも…。

実はカレーパン目的だったんだが見当たらず、カレーソース味と書いてあるタマゴパンを買ったと。

カレーソース・ゆで卵・マヨネーズの層状構造。
オイリーかつ生地がしっかりしていることもあって1個で満足感が得られる。

シベリアのカステラ生地が素朴でいい。挟んだ羊羹もあっさりしていて、全体にかなり軽い仕上がり。
こっちは1個ぺろりといける。

トトロのおなかの表面はメロンパンのクッキー生地になっていて、中にはチョコレートクリーム。
パン生地にコシがあって食べ応え十分。

「サントアン」はまとめ記事で取り上げているがお店単独では初めて。
宮崎駿ファン的には不思議としか言いようがないが、一種の聖域扱いだったのかな。

[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2aqfdUhpxiU
新秋津駅前のホームベーカリー「サントアン」でシベリアとトトロパンを買う。
シベリアとトトロでビビッとくる人も多いと思うが、ジブリつながり。

お店の前の道を下っていくと、淵の森。
宮崎駿監督が『となりのトトロ』の構想を練った場所とされる。
「サントアン」は宮崎監督御用達のパン屋さんとして知られている。

以前、淵の森の入り口のあたりで宮崎監督に遭遇した。
そのときの不思議な感覚をうまく言い表せないが、たぶん興奮していた。
アニメに詳しくないが、大の宮崎駿ファンではあるのだ。
![]() | ![]() | ![]() |
高校2年のとき、NHKで放送された『未来少年コナン』の第1話をたまたま見て、こんな面白いアニメがあるのか! と衝撃を受け、一発でとりこになった。少ない情報を求めて本屋で『アニメージュ』という雑誌を見つけ、わずか数ページのコナンの記事を何度もむさぼるように読んだ。
10年後、某音楽業界誌編集部にいた僕は、(詳しくないと言いながら)アニメ特集を担当し、アニメージュ編集部に取材を申し込んだ。そのとき対応してくださったのがかの鈴木敏夫さんで、たしか副編集長という肩書だった。長い中断から連載再開していた『風の谷のナウシカ』について、仕事そっちのけで個人的興味からいろいろ質問したのである。
(思い出話終了)
![]() | ![]() |
シベリアとトトロパン、それと食事用にタマゴパンを買う。
![]() | ![]() | ![]() |
ちなみにシベリアは宮崎駿作品『風立ちぬ』の劇中に登場し、ブームのきっかけをつくっている。
去年、本町の「木村屋」が閉店し、市内でシベリアを扱っているはもしかしたらここだけかも…。

実はカレーパン目的だったんだが見当たらず、カレーソース味と書いてあるタマゴパンを買ったと。

カレーソース・ゆで卵・マヨネーズの層状構造。
オイリーかつ生地がしっかりしていることもあって1個で満足感が得られる。

シベリアのカステラ生地が素朴でいい。挟んだ羊羹もあっさりしていて、全体にかなり軽い仕上がり。
こっちは1個ぺろりといける。

トトロのおなかの表面はメロンパンのクッキー生地になっていて、中にはチョコレートクリーム。
パン生地にコシがあって食べ応え十分。

「サントアン」はまとめ記事で取り上げているがお店単独では初めて。
宮崎駿ファン的には不思議としか言いようがないが、一種の聖域扱いだったのかな。

[DATA]
サントアン
東京都東村山市秋津町5-25-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2aqfdUhpxiU
最強のカレーパンとは? 【ボンジュールボン東村山店】
2021.02.16
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
![]() | ![]() |
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c
新しいけど、ナツカシ感いっぱい 【Boulangerieこむぎ】
2020.05.30
4~5日前、昼ごはんのパンを買って帰宅した相方さんが、「『こむぎ』さん、あんドーナツ土曜だけだって」と言う。
解説します。
1カ月ほど前の記事「原色あんドーナツ図鑑」に掲載していない気になるお店がけっこうあって、折を見て食べてみようと思っている。
で、相方的に気になっていたらしい「Boulangerieこむぎ」に、買いに行ってみたらしい。
「え? そうだよ」と僕。「インスタにアップされてるし」
このところInstagramに軸足が移りつつある当ブログであるが、ブログに掲載したことのあるお店のインスタアカウントはなるべくフォローさせてもらうことにしている。
つい先日、「こむぎ」のインスタにあんドーナツがアップされていた。
本日は所沢の里山地帯を自転車で走り、その足であんドーナツを買いに「こむぎ」へ。
ちなみにこの日のルートは主要区間12km中、たぶん車と1~2台しか遭遇していないという、まさにSocial Distancingなポタリングコースである。田舎道にいきなり所沢名物・焼き団子のお店が出現したり希少植物の半自生地を偶然発見する(インスタ参照)など、素晴らしいコースであり、いずれ記事にできればと考えている。

さて、「こむぎ」。
店内のケースにパンがたくさんあってうれしい。
ていねいな商いをしているパン屋さんはフードロスを避けるためだと思うが、余剰を出さないように焼いている印象を受ける。こちらも遅い時間に伺うと品物が少なくなっていることが多い。

今日はまだ11時30分。オープンして1時間半だからサンドイッチは作りたてな感じだし、あんドーナツなんてトレーにぎっしりだ。
うれしかったので、あんドーナツだけでなくたくさん買ってお昼ごはんにすることにした。

まず卵とにんじんラペ、卵とコロッケのサンドイッチを選ぶ。
はやりの高級食パン路線にこれっぽっちも関心のない高級でない自分的には、こういう素朴な食パンがおいしい。

カレーパンは辛口キーマとうずらのゆで卵入りの2種。
焼きタイプなのでカロリー少なめ。辛口キーマはなかなかスパイシーで本格カレーの風味。

そしてあんドーナツ。
まぶしてあるグラニュー糖の溶けた感じがいいし、こしあんもすっきり。もっちりしたパン生地によく合う。
このもっちり感、“「木村屋」たぶんこうだったんじゃないか劇場”にいちばん近いんじゃないだろうか。

オープン2年と新しいお店でありながらナツカシ感もいっぱい。
こういうパン生地が、僕は好きです。

[DATA]
Boulangerieこむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26
https://www.facebook.com/pages/category/Wholesale-Bakery/Boulangerie-%E3%81%93%E3%82%80%E3%81%8E-2355619217820311/
https://www.instagram.com/komugi.boulangerie/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=lbwJTs1Iq1E

クマガイソウと所沢名物焼きだんご(所沢市大字日比田「三上さんちの焼だんご」)
4~5日前、昼ごはんのパンを買って帰宅した相方さんが、「『こむぎ』さん、あんドーナツ土曜だけだって」と言う。
解説します。
1カ月ほど前の記事「原色あんドーナツ図鑑」に掲載していない気になるお店がけっこうあって、折を見て食べてみようと思っている。
で、相方的に気になっていたらしい「Boulangerieこむぎ」に、買いに行ってみたらしい。
「え? そうだよ」と僕。「インスタにアップされてるし」
このところInstagramに軸足が移りつつある当ブログであるが、ブログに掲載したことのあるお店のインスタアカウントはなるべくフォローさせてもらうことにしている。
つい先日、「こむぎ」のインスタにあんドーナツがアップされていた。
本日は所沢の里山地帯を自転車で走り、その足であんドーナツを買いに「こむぎ」へ。
ちなみにこの日のルートは主要区間12km中、たぶん車と1~2台しか遭遇していないという、まさにSocial Distancingなポタリングコースである。田舎道にいきなり所沢名物・焼き団子のお店が出現したり希少植物の半自生地を偶然発見する(インスタ参照)など、素晴らしいコースであり、いずれ記事にできればと考えている。

さて、「こむぎ」。
店内のケースにパンがたくさんあってうれしい。
ていねいな商いをしているパン屋さんはフードロスを避けるためだと思うが、余剰を出さないように焼いている印象を受ける。こちらも遅い時間に伺うと品物が少なくなっていることが多い。

今日はまだ11時30分。オープンして1時間半だからサンドイッチは作りたてな感じだし、あんドーナツなんてトレーにぎっしりだ。
うれしかったので、あんドーナツだけでなくたくさん買ってお昼ごはんにすることにした。

まず卵とにんじんラペ、卵とコロッケのサンドイッチを選ぶ。
はやりの高級食パン路線にこれっぽっちも関心のない高級でない自分的には、こういう素朴な食パンがおいしい。

カレーパンは辛口キーマとうずらのゆで卵入りの2種。
焼きタイプなのでカロリー少なめ。辛口キーマはなかなかスパイシーで本格カレーの風味。

そしてあんドーナツ。
まぶしてあるグラニュー糖の溶けた感じがいいし、こしあんもすっきり。もっちりしたパン生地によく合う。
このもっちり感、“「木村屋」たぶんこうだったんじゃないか劇場”にいちばん近いんじゃないだろうか。

オープン2年と新しいお店でありながらナツカシ感もいっぱい。
こういうパン生地が、僕は好きです。

[DATA]
Boulangerieこむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26


[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=lbwJTs1Iq1E

![]() | ![]() |
Yショップで格安天丼👍 【松屋】
2020.05.26
東村山市内の“3極”東村山駅・久米川駅・秋津/新秋津間を自転車や徒歩で移動する場合、さくら通りや空堀川沿いを通るのが最短であるが、それらのルートはこの自粛期間中どんどん人出が増えていって、ちょっと踏み込みづらい。
散歩するときとか、どうしても周辺を迂回することになり、必然的に本町の久米川団地周辺を通ることが多くなる。

本町商店街を通る機会はむしろ増えているが、ヤマザキショップ「松屋」に“#東村山エール飯”のポスターが張ってあり、その横に“牛丼398円”とあって、ずっと気になっていた。

気になるのはその激安牛丼ももちろんそうだが、“#〇〇エール飯”というSNS上のムーヴメントは発信元やリアクションの速いのは若い人たちで、古い店は置き去りにされるという心配があるなか、積極的に参加している姿に頼もしいような心持ちがしていたのだ。

久々に入ってみると、厨房のカウンターの大皿に天ぷらが山と盛られている。

ここはどこ?
ヤマザキショップです、はい (笑)。

「今日の日替わり弁当は?」と聞いてみる。
「天ぷら弁当なんだけど、いまちょうど天丼つくるところ」とご主人。「398円!」
「あ、いいですねー」

「写真撮らせてもらっていいですか、エール飯で」と伺いを立てると、「あぁ、エール飯かぁ」と心底うれしそうな表情を浮かべるので、こっちもうれしくなる。

「写真撮ってもらったから、ごはん大盛りね」と、おかあさん。

天丼を盛り付けている間、商品棚を見ていると、どうしてもサンドイッチを手にとってしまう。

こちらのお店、実は僕は利用頻度が高い。シンプルで飽きのこないサンドイッチは仕事の忙しいときなんかにうってつけなのだ。
卵サンドとトマト・きゅうりサンド、それと天丼で、700円ちょうど。素晴らしいコスパ!

「スタンプ、集めてます?」と、お支払いでご主人に聞かれた。
「いや、スタンプは…」
「じゃ、集めるようにおかあちゃんに言ってね」と、スタンプ台紙をごっそり梱包。帰って数えてみると7枚も入っていた。
この昭和的システムはお買い物100円あたり1枚のスタンプが発給され、台紙1枚埋めるのにスタンプ300枚が必要。
台紙1枚3万円だから21万円相当のお買い物を期待されてしまったわけであります ヾ( ̄ω ̄;) ムリムリ
まあ、こちらのご主人はこの“東村山ドリームスタンプ”の普及を推進する立場の方だからね。

スタンプ台帳が7枚も入っていた。お買い上げ総額21万円(笑)
もともと自由度の高いお店だが、いままさに臨機応変に対応しておられる。
この先の新しい生活様式への移行に向けて、若い人たちにも参考になるところが少なくないんじゃないだろうか。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=uVmKwLLKl20


ゆでまんじゅう(田舎屋)
東村山市内の“3極”東村山駅・久米川駅・秋津/新秋津間を自転車や徒歩で移動する場合、さくら通りや空堀川沿いを通るのが最短であるが、それらのルートはこの自粛期間中どんどん人出が増えていって、ちょっと踏み込みづらい。
散歩するときとか、どうしても周辺を迂回することになり、必然的に本町の久米川団地周辺を通ることが多くなる。

本町商店街を通る機会はむしろ増えているが、ヤマザキショップ「松屋」に“#東村山エール飯”のポスターが張ってあり、その横に“牛丼398円”とあって、ずっと気になっていた。

気になるのはその激安牛丼ももちろんそうだが、“#〇〇エール飯”というSNS上のムーヴメントは発信元やリアクションの速いのは若い人たちで、古い店は置き去りにされるという心配があるなか、積極的に参加している姿に頼もしいような心持ちがしていたのだ。

久々に入ってみると、厨房のカウンターの大皿に天ぷらが山と盛られている。

ここはどこ?
ヤマザキショップです、はい (笑)。

「今日の日替わり弁当は?」と聞いてみる。
「天ぷら弁当なんだけど、いまちょうど天丼つくるところ」とご主人。「398円!」
「あ、いいですねー」

「写真撮らせてもらっていいですか、エール飯で」と伺いを立てると、「あぁ、エール飯かぁ」と心底うれしそうな表情を浮かべるので、こっちもうれしくなる。

「写真撮ってもらったから、ごはん大盛りね」と、おかあさん。

天丼を盛り付けている間、商品棚を見ていると、どうしてもサンドイッチを手にとってしまう。

こちらのお店、実は僕は利用頻度が高い。シンプルで飽きのこないサンドイッチは仕事の忙しいときなんかにうってつけなのだ。
卵サンドとトマト・きゅうりサンド、それと天丼で、700円ちょうど。素晴らしいコスパ!

「スタンプ、集めてます?」と、お支払いでご主人に聞かれた。
「いや、スタンプは…」
「じゃ、集めるようにおかあちゃんに言ってね」と、スタンプ台紙をごっそり梱包。帰って数えてみると7枚も入っていた。
この昭和的システムはお買い物100円あたり1枚のスタンプが発給され、台紙1枚埋めるのにスタンプ300枚が必要。
台紙1枚3万円だから21万円相当のお買い物を期待されてしまったわけであります ヾ( ̄ω ̄;) ムリムリ
まあ、こちらのご主人はこの“東村山ドリームスタンプ”の普及を推進する立場の方だからね。

スタンプ台帳が7枚も入っていた。お買い上げ総額21万円(笑)
もともと自由度の高いお店だが、いままさに臨機応変に対応しておられる。
この先の新しい生活様式への移行に向けて、若い人たちにも参考になるところが少なくないんじゃないだろうか。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=uVmKwLLKl20


ゆでまんじゅう(田舎屋)
ある惜別ともう一つの昭和パン 【イトウベーカリー】
2020.05.03
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XrgP1u5YWEg
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XrgP1u5YWEg
街の普通のパン屋さん 【木村屋】
2020.03.12
パン屋さんでいちばん利用頻度が高いのは、実は東村山の本町商店街の「木村屋」かもしれない。
このブログではなるべくそういう消費行動も記録に残そうと思っているんだが、「食パン買いました」を毎回書くのもちょっと… ということで、ほとんど記事になっていない。「西友」で豆腐とこんにゃく買いました、みたいなものだし。

「食パン買っておいて」と朝に頼まれていて、午前中に来るはずの仕事も来ないから、気分転換も兼ねてぶらぶら「木村屋」に買いに行った。
このまま仕事の“待ち”の状況が続けばもちろん遠出はできないので、昼ごはんの備えもすることにした。

頼まれていた胚芽食パン230円のほか、ハムカツパン160円、ロケットパン150円、カレーパン140円を購入。
このブログで記事にするのは、「木村屋」のロケットパンなどで一部で盛り上がった魚肉ソーセージパン論争以来かも。
こちらのおとうさんは、見るからに昭和の頑固おやじ。
お会計はそろばんだ。
「そろばんなんですねー」
「そう」
「ちゃんとレジあるのに、計算はそろばんなんですねー…」
「そう」
だって暗算だとときどき間違いそうになるし、レジスターにもそれと同じくらい信頼を置いていないのかもしれない。
使い慣れた方法に限る。

各種パンのレシピも、そろばんぐらい長く守り続けてきたものなのかな… などと思えてくる、街の普通のパン屋さん。

[DATA]
木村屋
東京都東村山市本町4-2-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dLENHBw48DA


開花♪(コヒガンザクラ / さくら通り)
パン屋さんでいちばん利用頻度が高いのは、実は東村山の本町商店街の「木村屋」かもしれない。
このブログではなるべくそういう消費行動も記録に残そうと思っているんだが、「食パン買いました」を毎回書くのもちょっと… ということで、ほとんど記事になっていない。「西友」で豆腐とこんにゃく買いました、みたいなものだし。

「食パン買っておいて」と朝に頼まれていて、午前中に来るはずの仕事も来ないから、気分転換も兼ねてぶらぶら「木村屋」に買いに行った。
このまま仕事の“待ち”の状況が続けばもちろん遠出はできないので、昼ごはんの備えもすることにした。

頼まれていた胚芽食パン230円のほか、ハムカツパン160円、ロケットパン150円、カレーパン140円を購入。
このブログで記事にするのは、「木村屋」のロケットパンなどで一部で盛り上がった魚肉ソーセージパン論争以来かも。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
こちらのおとうさんは、見るからに昭和の頑固おやじ。
お会計はそろばんだ。
「そろばんなんですねー」
「そう」
「ちゃんとレジあるのに、計算はそろばんなんですねー…」
「そう」
だって暗算だとときどき間違いそうになるし、レジスターにもそれと同じくらい信頼を置いていないのかもしれない。
使い慣れた方法に限る。

各種パンのレシピも、そろばんぐらい長く守り続けてきたものなのかな… などと思えてくる、街の普通のパン屋さん。

[DATA]
木村屋
東京都東村山市本町4-2-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dLENHBw48DA


開花♪(コヒガンザクラ / さくら通り)
散策型カフェスタイルを提案? 【くころcafe】
2020.02.04
八坂商店会の「荒川肉店」の向かいあたりを府中街道に抜ける路地… てか「荒川肉店」の店員さんが「焼肉レストラン八坂あら川」に焼き肉用の精肉を届ける途中とおぼしき光景をときどき見かけるルート。

途中にある小さなパン屋さん「くころcafe」。

もともと小平市小川で営業していた自宅系カフェが、2014年にテイクアウト専門のパン工房として当地で再スタートしたという。
すべて北海道産という小麦、パン種に使用するホシノ天然酵母・冷凍セミドライイーストをはじめ、砂糖、卵、塩、油脂、膨張剤まで、体にやさしい素材にこだわる。


営業日が少ないので要注意(毎月のスケジュールは月初にTwitterで確認できます)
小さな窓口での販売のみ。
“cafe”という打ち出しが気になります。

こちらは挽きたて・淹れたてのコーヒーをパンと一緒に販売している。
おいしいパンとコーヒーを手に街を散策… というカフェスタイルの提案かな…。

そういえば八坂商店会の愛称は“ショッピングプロムナード八坂”。
プロムナードpromenadeはフランス語で“散歩”。

シナモンコーヒーフロマージュ220円とチーズロール(2個入り)220円を購入
古くさいセンスの商店街ネーミングとおしゃれなパン屋さんに妙な親和性を感じているのは僕だけ…?

[DATA]
くころcafe
東京都東村山市栄町3-11-40
https://twitter.com/cukoro_cafe
https://www.instagram.com/cukoro_cafe/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/UtR2R5zlrLA
https://youtu.be/K3OozfVG4tY


八坂商店会の「荒川肉店」の向かいあたりを府中街道に抜ける路地… てか「荒川肉店」の店員さんが「焼肉レストラン八坂あら川」に焼き肉用の精肉を届ける途中とおぼしき光景をときどき見かけるルート。

途中にある小さなパン屋さん「くころcafe」。

もともと小平市小川で営業していた自宅系カフェが、2014年にテイクアウト専門のパン工房として当地で再スタートしたという。
すべて北海道産という小麦、パン種に使用するホシノ天然酵母・冷凍セミドライイーストをはじめ、砂糖、卵、塩、油脂、膨張剤まで、体にやさしい素材にこだわる。


営業日が少ないので要注意(毎月のスケジュールは月初にTwitterで確認できます)
小さな窓口での販売のみ。
“cafe”という打ち出しが気になります。

こちらは挽きたて・淹れたてのコーヒーをパンと一緒に販売している。
おいしいパンとコーヒーを手に街を散策… というカフェスタイルの提案かな…。

そういえば八坂商店会の愛称は“ショッピングプロムナード八坂”。
プロムナードpromenadeはフランス語で“散歩”。

シナモンコーヒーフロマージュ220円とチーズロール(2個入り)220円を購入
古くさいセンスの商店街ネーミングとおしゃれなパン屋さんに妙な親和性を感じているのは僕だけ…?

[DATA]
くころcafe
東京都東村山市栄町3-11-40


[Today's recommendation]



https://youtu.be/UtR2R5zlrLA
https://youtu.be/K3OozfVG4tY

