最強のカレーパンとは? 【ボンジュールボン東村山店】
2021.02.16
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/LLnQnyEWr4c




ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
![]() | ![]() |
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c





新しいけど、ナツカシ感いっぱい 【Boulangerieこむぎ】
2020.05.30
4~5日前、昼ごはんのパンを買って帰宅した相方さんが、「『こむぎ』さん、あんドーナツ土曜だけだって」と言う。
解説します。
1カ月ほど前の記事「原色あんドーナツ図鑑」に掲載していない気になるお店がけっこうあって、折を見て食べてみようと思っている。
で、相方的に気になっていたらしい「Boulangerieこむぎ」に、買いに行ってみたらしい。
「え? そうだよ」と僕。「インスタにアップされてるし」
このところInstagramに軸足が移りつつある当ブログであるが、ブログに掲載したことのあるお店のインスタアカウントはなるべくフォローさせてもらうことにしている。
つい先日、「こむぎ」のインスタにあんドーナツがアップされていた。
本日は所沢の里山地帯を自転車で走り、その足であんドーナツを買いに「こむぎ」へ。
ちなみにこの日のルートは主要区間12km中、たぶん車と1~2台しか遭遇していないという、まさにSocial Distancingなポタリングコースである。田舎道にいきなり所沢名物・焼き団子のお店が出現したり希少植物の半自生地を偶然発見する(インスタ参照)など、素晴らしいコースであり、いずれ記事にできればと考えている。

さて、「こむぎ」。
店内のケースにパンがたくさんあってうれしい。
ていねいな商いをしているパン屋さんはフードロスを避けるためだと思うが、余剰を出さないように焼いている印象を受ける。こちらも遅い時間に伺うと品物が少なくなっていることが多い。

今日はまだ11時30分。オープンして1時間半だからサンドイッチは作りたてな感じだし、あんドーナツなんてトレーにぎっしりだ。
うれしかったので、あんドーナツだけでなくたくさん買ってお昼ごはんにすることにした。

まず卵とにんじんラペ、卵とコロッケのサンドイッチを選ぶ。
はやりの高級食パン路線にこれっぽっちも関心のない高級でない自分的には、こういう素朴な食パンがおいしい。

カレーパンは辛口キーマとうずらのゆで卵入りの2種。
焼きタイプなのでカロリー少なめ。辛口キーマはなかなかスパイシーで本格カレーの風味。

そしてあんドーナツ。
まぶしてあるグラニュー糖の溶けた感じがいいし、こしあんもすっきり。もっちりしたパン生地によく合う。
このもっちり感、“「木村屋」たぶんこうだったんじゃないか劇場”にいちばん近いんじゃないだろうか。

オープン2年と新しいお店でありながらナツカシ感もいっぱい。
こういうパン生地が、僕は好きです。

[DATA]
Boulangerieこむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26
https://www.facebook.com/pages/category/Wholesale-Bakery/Boulangerie-%E3%81%93%E3%82%80%E3%81%8E-2355619217820311/
https://www.instagram.com/komugi.boulangerie/?hl=ja
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=lbwJTs1Iq1E


クマガイソウと所沢名物焼きだんご(所沢市大字日比田「三上さんちの焼だんご」)

インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
4~5日前、昼ごはんのパンを買って帰宅した相方さんが、「『こむぎ』さん、あんドーナツ土曜だけだって」と言う。
解説します。
1カ月ほど前の記事「原色あんドーナツ図鑑」に掲載していない気になるお店がけっこうあって、折を見て食べてみようと思っている。
で、相方的に気になっていたらしい「Boulangerieこむぎ」に、買いに行ってみたらしい。
「え? そうだよ」と僕。「インスタにアップされてるし」
このところInstagramに軸足が移りつつある当ブログであるが、ブログに掲載したことのあるお店のインスタアカウントはなるべくフォローさせてもらうことにしている。
つい先日、「こむぎ」のインスタにあんドーナツがアップされていた。
本日は所沢の里山地帯を自転車で走り、その足であんドーナツを買いに「こむぎ」へ。
ちなみにこの日のルートは主要区間12km中、たぶん車と1~2台しか遭遇していないという、まさにSocial Distancingなポタリングコースである。田舎道にいきなり所沢名物・焼き団子のお店が出現したり希少植物の半自生地を偶然発見する(インスタ参照)など、素晴らしいコースであり、いずれ記事にできればと考えている。

さて、「こむぎ」。
店内のケースにパンがたくさんあってうれしい。
ていねいな商いをしているパン屋さんはフードロスを避けるためだと思うが、余剰を出さないように焼いている印象を受ける。こちらも遅い時間に伺うと品物が少なくなっていることが多い。

今日はまだ11時30分。オープンして1時間半だからサンドイッチは作りたてな感じだし、あんドーナツなんてトレーにぎっしりだ。
うれしかったので、あんドーナツだけでなくたくさん買ってお昼ごはんにすることにした。

まず卵とにんじんラペ、卵とコロッケのサンドイッチを選ぶ。
はやりの高級食パン路線にこれっぽっちも関心のない高級でない自分的には、こういう素朴な食パンがおいしい。

カレーパンは辛口キーマとうずらのゆで卵入りの2種。
焼きタイプなのでカロリー少なめ。辛口キーマはなかなかスパイシーで本格カレーの風味。

そしてあんドーナツ。
まぶしてあるグラニュー糖の溶けた感じがいいし、こしあんもすっきり。もっちりしたパン生地によく合う。
このもっちり感、“「木村屋」たぶんこうだったんじゃないか劇場”にいちばん近いんじゃないだろうか。

オープン2年と新しいお店でありながらナツカシ感もいっぱい。
こういうパン生地が、僕は好きです。

[DATA]
Boulangerieこむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26


[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://www.youtube.com/watch?v=lbwJTs1Iq1E



![]() | ![]() |


Yショップで格安天丼👍 【松屋】
2020.05.26
東村山市内の“3極”東村山駅・久米川駅・秋津/新秋津間を自転車や徒歩で移動する場合、さくら通りや空堀川沿いを通るのが最短であるが、それらのルートはこの自粛期間中どんどん人出が増えていって、ちょっと踏み込みづらい。
散歩するときとか、どうしても周辺を迂回することになり、必然的に本町の久米川団地周辺を通ることが多くなる。

本町商店街を通る機会はむしろ増えているが、ヤマザキショップ「松屋」に“#東村山エール飯”のポスターが張ってあり、その横に“牛丼398円”とあって、ずっと気になっていた。

気になるのはその激安牛丼ももちろんそうだが、“#〇〇エール飯”というSNS上のムーヴメントは発信元やリアクションの速いのは若い人たちで、古い店は置き去りにされるという心配があるなか、積極的に参加している姿に頼もしいような心持ちがしていたのだ。

久々に入ってみると、厨房のカウンターの大皿に天ぷらが山と盛られている。

ここはどこ?
ヤマザキショップです、はい (笑)。

「今日の日替わり弁当は?」と聞いてみる。
「天ぷら弁当なんだけど、いまちょうど天丼つくるところ」とご主人。「398円!」
「あ、いいですねー」

「写真撮らせてもらっていいですか、エール飯で」と伺いを立てると、「あぁ、エール飯かぁ」と心底うれしそうな表情を浮かべるので、こっちもうれしくなる。

「写真撮ってもらったから、ごはん大盛りね」と、おかあさん。

天丼を盛り付けている間、商品棚を見ていると、どうしてもサンドイッチを手にとってしまう。

こちらのお店、実は僕は利用頻度が高い。シンプルで飽きのこないサンドイッチは仕事の忙しいときなんかにうってつけなのだ。
卵サンドとトマト・きゅうりサンド、それと天丼で、700円ちょうど。素晴らしいコスパ!

「スタンプ、集めてます?」と、お支払いでご主人に聞かれた。
「いや、スタンプは…」
「じゃ、集めるようにおかあちゃんに言ってね」と、スタンプ台紙をごっそり梱包。帰って数えてみると7枚も入っていた。
この昭和的システムはお買い物100円あたり1枚のスタンプが発給され、台紙1枚埋めるのにスタンプ300枚が必要。
台紙1枚3万円だから21万円相当のお買い物を期待されてしまったわけであります ヾ( ̄ω ̄;) ムリムリ
まあ、こちらのご主人はこの“東村山ドリームスタンプ”の普及を推進する立場の方だからね。

スタンプ台帳が7枚も入っていた。お買い上げ総額21万円(笑)
もともと自由度の高いお店だが、いままさに臨機応変に対応しておられる。
この先の新しい生活様式への移行に向けて、若い人たちにも参考になるところが少なくないんじゃないだろうか。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=uVmKwLLKl20



ゆでまんじゅう(田舎屋)

インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
東村山市内の“3極”東村山駅・久米川駅・秋津/新秋津間を自転車や徒歩で移動する場合、さくら通りや空堀川沿いを通るのが最短であるが、それらのルートはこの自粛期間中どんどん人出が増えていって、ちょっと踏み込みづらい。
散歩するときとか、どうしても周辺を迂回することになり、必然的に本町の久米川団地周辺を通ることが多くなる。

本町商店街を通る機会はむしろ増えているが、ヤマザキショップ「松屋」に“#東村山エール飯”のポスターが張ってあり、その横に“牛丼398円”とあって、ずっと気になっていた。

気になるのはその激安牛丼ももちろんそうだが、“#〇〇エール飯”というSNS上のムーヴメントは発信元やリアクションの速いのは若い人たちで、古い店は置き去りにされるという心配があるなか、積極的に参加している姿に頼もしいような心持ちがしていたのだ。

久々に入ってみると、厨房のカウンターの大皿に天ぷらが山と盛られている。

ここはどこ?
ヤマザキショップです、はい (笑)。

「今日の日替わり弁当は?」と聞いてみる。
「天ぷら弁当なんだけど、いまちょうど天丼つくるところ」とご主人。「398円!」
「あ、いいですねー」

「写真撮らせてもらっていいですか、エール飯で」と伺いを立てると、「あぁ、エール飯かぁ」と心底うれしそうな表情を浮かべるので、こっちもうれしくなる。

「写真撮ってもらったから、ごはん大盛りね」と、おかあさん。

天丼を盛り付けている間、商品棚を見ていると、どうしてもサンドイッチを手にとってしまう。

こちらのお店、実は僕は利用頻度が高い。シンプルで飽きのこないサンドイッチは仕事の忙しいときなんかにうってつけなのだ。
卵サンドとトマト・きゅうりサンド、それと天丼で、700円ちょうど。素晴らしいコスパ!

「スタンプ、集めてます?」と、お支払いでご主人に聞かれた。
「いや、スタンプは…」
「じゃ、集めるようにおかあちゃんに言ってね」と、スタンプ台紙をごっそり梱包。帰って数えてみると7枚も入っていた。
この昭和的システムはお買い物100円あたり1枚のスタンプが発給され、台紙1枚埋めるのにスタンプ300枚が必要。
台紙1枚3万円だから21万円相当のお買い物を期待されてしまったわけであります ヾ( ̄ω ̄;) ムリムリ
まあ、こちらのご主人はこの“東村山ドリームスタンプ”の普及を推進する立場の方だからね。

スタンプ台帳が7枚も入っていた。お買い上げ総額21万円(笑)
もともと自由度の高いお店だが、いままさに臨機応変に対応しておられる。
この先の新しい生活様式への移行に向けて、若い人たちにも参考になるところが少なくないんじゃないだろうか。

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://www.youtube.com/watch?v=uVmKwLLKl20




ゆでまんじゅう(田舎屋)


ある惜別ともう一つの昭和パン 【イトウベーカリー】
2020.05.03
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/XrgP1u5YWEg



インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ついひと月半前にこのブログで“いちばん利用頻度の高いパン屋”と書いた東村山本町商店街の「木村屋」が先月いっぱいで閉店した。
このお店には多くのファンがいたようで、閉店のニュースが広まった最後の10日間は品薄状態が日に日に進み、ラスト2日は開店時に行列ができた。

最後の木村屋パンで作ったサンドイッチ。この5日前に購入できたコロッケパン等および最終日の行列の様子はInstagramをご覧ください
29日の9時すぎに行ってみたら行列ができていてギョッとなり、2度出直して行列がなくなった10時すぎに入ってみればスッカラカン。なんとか買えたコッペパン最後の一袋と丸パンが、僕らの「木村屋」食べ納めとなった。
最終日は天王橋の途中まで続く長い行列に、早々に諦めたのである。

「木村屋」なきいま、レトロなパン屋といって真っ先に思い浮かぶ市内のお店が富士見町の「イトウベーカリー」。
マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によれば2018年1月時点で創業44年。木村屋と同様、半世紀近い歴史を持つ。
ショーケースの四角いステンレスのトレーにたくさんの種類のパンが並ぶ様子などはよく似ている。
実はある目的で「イトウベーカリー」に行ってみて、今回その品は買えなかったんだが、それについては近く記事にする予定。

こちらも惣菜パンが充実しており、特に揚げ物系はどれもおいしそうで迷う迷う `s(・'・;) エート…
買ったのは、フランクチーズ200円、コロッケパン120円、イカフライ140円。
安い!

パン生地は大手メーカーのフカフカのと違ってボソッとした素朴なもので、ずっしりくる質感が好ましい。
コロッケもイカフライもソースで濃いめに味付けされている。
具がいずれも大きめで、食事パンとしてしっかりおなかいっぱいになる。

コロッケもイカフライも衣の軽い食感が心地よいアクセント。
思えばこちらでは“揚げ物のパン”は買うが“揚げパン”を買ったことがない。
次回は揚げパン予定。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/XrgP1u5YWEg





街の普通のパン屋さん 【木村屋】
2020.03.12
パン屋さんでいちばん利用頻度が高いのは、実は東村山の本町商店街の「木村屋」かもしれない。
このブログではなるべくそういう消費行動も記録に残そうと思っているんだが、「食パン買いました」を毎回書くのもちょっと… ということで、ほとんど記事になっていない。「西友」で豆腐とこんにゃく買いました、みたいなものだし。

「食パン買っておいて」と朝に頼まれていて、午前中に来るはずの仕事も来ないから、気分転換も兼ねてぶらぶら「木村屋」に買いに行った。
このまま仕事の“待ち”の状況が続けばもちろん遠出はできないので、昼ごはんの備えもすることにした。

頼まれていた胚芽食パン230円のほか、ハムカツパン160円、ロケットパン150円、カレーパン140円を購入。
このブログで記事にするのは、「木村屋」のロケットパンなどで一部で盛り上がった魚肉ソーセージパン論争以来かも。
こちらのおとうさんは、見るからに昭和の頑固おやじ。
お会計はそろばんだ。
「そろばんなんですねー」
「そう」
「ちゃんとレジあるのに、計算はそろばんなんですねー…」
「そう」
だって暗算だとときどき間違いそうになるし、レジスターにもそれと同じくらい信頼を置いていないのかもしれない。
使い慣れた方法に限る。

各種パンのレシピも、そろばんぐらい長く守り続けてきたものなのかな… などと思えてくる、街の普通のパン屋さん。

[DATA]
木村屋
東京都東村山市本町4-2-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/dLENHBw48DA



開花♪(コヒガンザクラ / さくら通り)

パン屋さんでいちばん利用頻度が高いのは、実は東村山の本町商店街の「木村屋」かもしれない。
このブログではなるべくそういう消費行動も記録に残そうと思っているんだが、「食パン買いました」を毎回書くのもちょっと… ということで、ほとんど記事になっていない。「西友」で豆腐とこんにゃく買いました、みたいなものだし。

「食パン買っておいて」と朝に頼まれていて、午前中に来るはずの仕事も来ないから、気分転換も兼ねてぶらぶら「木村屋」に買いに行った。
このまま仕事の“待ち”の状況が続けばもちろん遠出はできないので、昼ごはんの備えもすることにした。

頼まれていた胚芽食パン230円のほか、ハムカツパン160円、ロケットパン150円、カレーパン140円を購入。
このブログで記事にするのは、「木村屋」のロケットパンなどで一部で盛り上がった魚肉ソーセージパン論争以来かも。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
こちらのおとうさんは、見るからに昭和の頑固おやじ。
お会計はそろばんだ。
「そろばんなんですねー」
「そう」
「ちゃんとレジあるのに、計算はそろばんなんですねー…」
「そう」
だって暗算だとときどき間違いそうになるし、レジスターにもそれと同じくらい信頼を置いていないのかもしれない。
使い慣れた方法に限る。

各種パンのレシピも、そろばんぐらい長く守り続けてきたものなのかな… などと思えてくる、街の普通のパン屋さん。

[DATA]
木村屋
東京都東村山市本町4-2-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/dLENHBw48DA




開花♪(コヒガンザクラ / さくら通り)

散策型カフェスタイルを提案? 【くころcafe】
2020.02.04
八坂商店会の「荒川肉店」の向かいあたりを府中街道に抜ける路地… てか「荒川肉店」の店員さんが「焼肉レストラン八坂あら川」に焼き肉用の精肉を届ける途中とおぼしき光景をときどき見かけるルート。

途中にある小さなパン屋さん「くころcafe」。

もともと小平市小川で営業していた自宅系カフェが、2014年にテイクアウト専門のパン工房として当地で再スタートしたという。
すべて北海道産という小麦、パン種に使用するホシノ天然酵母・冷凍セミドライイーストをはじめ、砂糖、卵、塩、油脂、膨張剤まで、体にやさしい素材にこだわる。


営業日が少ないので要注意(毎月のスケジュールは月初にTwitterで確認できます)
小さな窓口での販売のみ。
“cafe”という打ち出しが気になります。

こちらは挽きたて・淹れたてのコーヒーをパンと一緒に販売している。
おいしいパンとコーヒーを手に街を散策… というカフェスタイルの提案かな…。

そういえば八坂商店会の愛称は“ショッピングプロムナード八坂”。
プロムナードpromenadeはフランス語で“散歩”。

シナモンコーヒーフロマージュ220円とチーズロール(2個入り)220円を購入
古くさいセンスの商店街ネーミングとおしゃれなパン屋さんに妙な親和性を感じているのは僕だけ…?

[DATA]
くころcafe
東京都東村山市栄町3-11-40
https://twitter.com/cukoro_cafe
https://www.instagram.com/cukoro_cafe/?hl=ja
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/UtR2R5zlrLA
https://youtu.be/K3OozfVG4tY




八坂商店会の「荒川肉店」の向かいあたりを府中街道に抜ける路地… てか「荒川肉店」の店員さんが「焼肉レストラン八坂あら川」に焼き肉用の精肉を届ける途中とおぼしき光景をときどき見かけるルート。

途中にある小さなパン屋さん「くころcafe」。

もともと小平市小川で営業していた自宅系カフェが、2014年にテイクアウト専門のパン工房として当地で再スタートしたという。
すべて北海道産という小麦、パン種に使用するホシノ天然酵母・冷凍セミドライイーストをはじめ、砂糖、卵、塩、油脂、膨張剤まで、体にやさしい素材にこだわる。


営業日が少ないので要注意(毎月のスケジュールは月初にTwitterで確認できます)
小さな窓口での販売のみ。
“cafe”という打ち出しが気になります。

こちらは挽きたて・淹れたてのコーヒーをパンと一緒に販売している。
おいしいパンとコーヒーを手に街を散策… というカフェスタイルの提案かな…。

そういえば八坂商店会の愛称は“ショッピングプロムナード八坂”。
プロムナードpromenadeはフランス語で“散歩”。

シナモンコーヒーフロマージュ220円とチーズロール(2個入り)220円を購入
古くさいセンスの商店街ネーミングとおしゃれなパン屋さんに妙な親和性を感じているのは僕だけ…?

[DATA]
くころcafe
東京都東村山市栄町3-11-40


[Today's recommendation]





https://youtu.be/UtR2R5zlrLA
https://youtu.be/K3OozfVG4tY





手づくりサンドイッチは胃にも優しく… 【松屋】
2019.05.23
昼ごはんを食べに漠然と東に向かって自転車を走らせ、すぐに断念。
無理…。
体調が思わしくない。
あまりそれで引っ張って同情してもらったりなんかしたらまことに申し訳ないので最初に明かしておくけど、僕が“体調悪い”という場合の99%は二日酔いです 「( ̄ω ̄;) ドーモスイマセン
それにしても久しぶりにひどい二日酔いで、要するに何も食べられそうにないと。
東村山市本町の自然食品店「そら屋」で福神漬けを買っておくようにいわれていたので、それだけ買って帰ろうと空堀川を渡って本町商店街へ。

肉屋「むら田」とパン屋「松屋」の店先には競うようにのぼりがはためき、限局的おかず横丁の様相を呈している。

あ、サンドイッチなら食べられるかも…。
それもみずみずしい野菜サンド。

「松屋」は山崎製パンの提案事業であるフレッシュサンドイッチ製造用の厨房を備えたパン屋さんであるが、厨房は焼きそば、揚げ物、天ぷら、おでん、その他惣菜… と、ヤマザキショップというより惣菜屋のような用途に転換しているように見える。

ならばサンドイッチはどこでつくられるのか?
本日、その製造現場に遭遇。
厨房の外のアイスクリームのストッカーと作業台をくっつけてその上にまな板等を並べ、お店のおとうさんがサンドイッチをつくっておりました。
まさに、手づくり感いっぱい !!( ̄▽ ̄)δ

トマト・キュウリ・レタス162円、タマゴ140円を購入。

それにしても、年をとると筋肉痛の出るのが遅れるようになるとよくいわれるが、二日酔いもそうだ。朝ごはんは何の問題もなく食べられるけど、昼にピークが来る。
で、このように胃に優しい食べ物を少しいただくと、夕方までには回復して、何事もなかったような顔をしてまた飲んでるわけである。
あーあ。
こんな記事書いてたら怒られるだろうな… ( ̄ω ̄;) ムムゥ…

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/kdAj-dBNCi4
昼ごはんを食べに漠然と東に向かって自転車を走らせ、すぐに断念。
無理…。
体調が思わしくない。
あまりそれで引っ張って同情してもらったりなんかしたらまことに申し訳ないので最初に明かしておくけど、僕が“体調悪い”という場合の99%は二日酔いです 「( ̄ω ̄;) ドーモスイマセン
それにしても久しぶりにひどい二日酔いで、要するに何も食べられそうにないと。
東村山市本町の自然食品店「そら屋」で福神漬けを買っておくようにいわれていたので、それだけ買って帰ろうと空堀川を渡って本町商店街へ。

肉屋「むら田」とパン屋「松屋」の店先には競うようにのぼりがはためき、限局的おかず横丁の様相を呈している。

あ、サンドイッチなら食べられるかも…。
それもみずみずしい野菜サンド。

「松屋」は山崎製パンの提案事業であるフレッシュサンドイッチ製造用の厨房を備えたパン屋さんであるが、厨房は焼きそば、揚げ物、天ぷら、おでん、その他惣菜… と、ヤマザキショップというより惣菜屋のような用途に転換しているように見える。

ならばサンドイッチはどこでつくられるのか?
本日、その製造現場に遭遇。
厨房の外のアイスクリームのストッカーと作業台をくっつけてその上にまな板等を並べ、お店のおとうさんがサンドイッチをつくっておりました。
まさに、手づくり感いっぱい !!( ̄▽ ̄)δ

トマト・キュウリ・レタス162円、タマゴ140円を購入。

それにしても、年をとると筋肉痛の出るのが遅れるようになるとよくいわれるが、二日酔いもそうだ。朝ごはんは何の問題もなく食べられるけど、昼にピークが来る。
で、このように胃に優しい食べ物を少しいただくと、夕方までには回復して、何事もなかったような顔をしてまた飲んでるわけである。
あーあ。
こんな記事書いてたら怒られるだろうな… ( ̄ω ̄;) ムムゥ…

[DATA]
松屋
東京都東村山市本町4-12-44
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/kdAj-dBNCi4
意外に穴場なイートイン 【メルポーチ】
2019.03.22
このブログは一応、本人にとっては日記や備忘録の役割もあるので、その行動日を“本日”とする記述の仕方をしている。その“本日”の日付は記事タイトル下に記してあり、この記事の場合3月22日に「メルポーチ」に行ったことを示す。
しかし当日中に記事を作成するのは困難で、アップする日は慢性的に遅れている。アップ日はテンプレートの機能として記事末尾に自動で表示されるようになっていて、この記事の場合“実際の今日”は3月29日。タイムラグは丸1週間で、過去最大級のズレ込みである。
今週(3/25~)予想外に忙しくなって、ブログ更新がままならないということの言い訳であるが… (-_- ; クッ…

この日、つまり1週間前はこんなことになるとは予想だにしていなかっただけに、こんな感じののんきな話がこの先も数回続く予定だが、実時間ではもういっぱいいっぱいや…

さて、金曜日は西武新宿線沿線各駅停車の旅。
本日は八坂駅近くの人気パン屋「メルポーチ」。
エリア的に自宅からそれほど近いわけではないので日常使いにはならないが、とにかく種類が多い。生地がちゃんとしている惣菜パンが多い。

竹の子チョリソドッグ、目玉焼きキーマカレー、おじゃが明太、コロッケ…
2階のイートインスペース利用を申告すると、カップを渡される。レジ横のコーヒーサーバーから、2人ともイタリアンブレンド。

ずっと気になっていた2階席は、思ったより広くゆったりしている。しかも先客ゼロ。

感覚的に久米川エリア一番人気のパン屋さんだけに、もったいないというか、もうけものというか。
広域的な感覚で捉えても、メルポーチ2階は知られざる穴場ランチスポットといえる。

食堂に比べ、パン屋さんはより日常使いなので、なくなればその影響はストレートに生活に影響を及ぼす。
去年「メルポーチ」が長く休んでいた時期、その存在感をあらためて感じさせられた。
お店が再開されて、街の活気が戻ったというか、前より生き生きとなったようにも感じられるのだ。

[DATA]
メルポーチ
東京都東村山市栄町3-16-12
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/E_D3JHR8emE
このブログは一応、本人にとっては日記や備忘録の役割もあるので、その行動日を“本日”とする記述の仕方をしている。その“本日”の日付は記事タイトル下に記してあり、この記事の場合3月22日に「メルポーチ」に行ったことを示す。
しかし当日中に記事を作成するのは困難で、アップする日は慢性的に遅れている。アップ日はテンプレートの機能として記事末尾に自動で表示されるようになっていて、この記事の場合“実際の今日”は3月29日。タイムラグは丸1週間で、過去最大級のズレ込みである。
今週(3/25~)予想外に忙しくなって、ブログ更新がままならないということの言い訳であるが… (-_- ; クッ…

この日、つまり1週間前はこんなことになるとは予想だにしていなかっただけに、こんな感じののんきな話がこの先も数回続く予定だが、実時間ではもういっぱいいっぱいや…

さて、金曜日は西武新宿線沿線各駅停車の旅。
本日は八坂駅近くの人気パン屋「メルポーチ」。
エリア的に自宅からそれほど近いわけではないので日常使いにはならないが、とにかく種類が多い。生地がちゃんとしている惣菜パンが多い。



竹の子チョリソドッグ、目玉焼きキーマカレー、おじゃが明太、コロッケ…
2階のイートインスペース利用を申告すると、カップを渡される。レジ横のコーヒーサーバーから、2人ともイタリアンブレンド。


ずっと気になっていた2階席は、思ったより広くゆったりしている。しかも先客ゼロ。

感覚的に久米川エリア一番人気のパン屋さんだけに、もったいないというか、もうけものというか。
広域的な感覚で捉えても、メルポーチ2階は知られざる穴場ランチスポットといえる。

食堂に比べ、パン屋さんはより日常使いなので、なくなればその影響はストレートに生活に影響を及ぼす。
去年「メルポーチ」が長く休んでいた時期、その存在感をあらためて感じさせられた。
お店が再開されて、街の活気が戻ったというか、前より生き生きとなったようにも感じられるのだ。

[DATA]
メルポーチ
東京都東村山市栄町3-16-12
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/E_D3JHR8emE
イートインも備える街のパン屋さん 【Boulangerie こむぎ】
2019.03.02
つづき その2――
「じゃがいも」でお弁当の注文をしたあと、同じマンション右隣のパン屋さんへ。
明日の朝ごはん用のパンをここで買っておこうと。

「ブーランジェリー こむぎ」は去年5月オープン。
――ケーキ屋さんのような対面式で販売している手作りパンのお店です。手作りで、おいしく、お買い求めやすい価格をモットーに、親子3世代でパンを作ってます。(HP)

ショーケースを見ると、ピザ、カレー、ハヤシ、シチュー、ソーセージなど惣菜パン、りんごパイ、スイートポテト、はちみつなどおやつパン、りす、はりねずみ、うさぎなど動物系? と、いろんなパンが並んでいて楽しくなる。

後ろの棚の食パン210円を6枚切りでお願いする。
入り口左のラックでは“おつとめ品”、昨日焼いたパンの詰め合わせが売られていた。
フードロスを減らすまじめな取り組みで、地球環境にも消費者のフトコロにもやさしい。
4品詰めで320円と格安の袋を購入。

飾りけなしの素朴なパン。
食パンが焼きたてだったので袋を開けたまま持たせてもらったが、小麦の香りがずっと漂っていてなんとも気分のよい散歩になった。

ところで、これまでお店の前を通るだけでは気づかなかったが、右奥はイートインコーナーになっている。
テーブル席が3つ(2・2・4人掛け)にカウンター席と本格的。店先にはMikado Coffeeのステッカー。
カフェとしての使い勝手もよさそうで、これは発見だ。

[DATA]
Boulangerie こむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26
https://www.facebook.com/pages/category/Wholesale-Bakery/Boulangerie-%E3%81%93%E3%82%80%E3%81%8E-2355619217820311/
https://www.instagram.com/komugi.boulangerie/?hl=ja
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/o6NzhMMt_h0
つづき その2――
「じゃがいも」でお弁当の注文をしたあと、同じマンション右隣のパン屋さんへ。
明日の朝ごはん用のパンをここで買っておこうと。

「ブーランジェリー こむぎ」は去年5月オープン。
――ケーキ屋さんのような対面式で販売している手作りパンのお店です。手作りで、おいしく、お買い求めやすい価格をモットーに、親子3世代でパンを作ってます。(HP)

ショーケースを見ると、ピザ、カレー、ハヤシ、シチュー、ソーセージなど惣菜パン、りんごパイ、スイートポテト、はちみつなどおやつパン、りす、はりねずみ、うさぎなど動物系? と、いろんなパンが並んでいて楽しくなる。

後ろの棚の食パン210円を6枚切りでお願いする。
![]() | ![]() |
入り口左のラックでは“おつとめ品”、昨日焼いたパンの詰め合わせが売られていた。
フードロスを減らすまじめな取り組みで、地球環境にも消費者のフトコロにもやさしい。
4品詰めで320円と格安の袋を購入。

飾りけなしの素朴なパン。
食パンが焼きたてだったので袋を開けたまま持たせてもらったが、小麦の香りがずっと漂っていてなんとも気分のよい散歩になった。

ところで、これまでお店の前を通るだけでは気づかなかったが、右奥はイートインコーナーになっている。
テーブル席が3つ(2・2・4人掛け)にカウンター席と本格的。店先にはMikado Coffeeのステッカー。
カフェとしての使い勝手もよさそうで、これは発見だ。

[DATA]
Boulangerie こむぎ
東京都東村山市久米川町4-39-26


[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/o6NzhMMt_h0
レトロなパン屋のジンクスとは…? 【イトウベーカリー】
2019.02.23
東京街道を自転車で走っているとき物音がして、見ると反対車線の車道と歩道の間で自転車が倒れている。その横にはうつぶせのまま動かない人。車道を突っ切ってそちらに向かった。
歩道の段差に引っかかったか、風にあおられたか。近くで見ると倒れているのはかなり高齢の女性。弱々しく立ち上がろうとしているので、後ろから抱き抱えるようにゆっくり起こしてあげた。
突然目の前で起きた事件に呆然と立ち尽くしている小学生3人組(女子2・男子1)に「自転車起こしてくれる?」と声をかけると、彼らは弾かれたように動きだし、自転車を起こしたり前かごからこぼれた荷物を拾ったりとテキパキ働いた。
「歩けますから大丈夫ですよ」とおばあさんが言うので、手助けはそこまで。こういう場合、小学生に「ありがとう」と言うのが大人な振る舞いなんだろうけど、僕がお礼を言う筋合いでもないしなぁ… とモヤモヤしていると、彼女たちのほうが大人のようで、軽く会釈して去っていった。

気がつけば1人ぽつんと歩道に立っている。
上着のほこりを払い、自転車のハンドルに手を置き、やれやれ… と顔を上げると、目の前に小さなパン屋さん。
…って、ずいぶんと長い前振り ヾ( ̄  ̄;) オイオイ

前振りというか、超高齢社会においてこういうことは加速度的に増えていくであろうと感じるところがあって、そういうときに躊躇なく動く癖をつけておかないと、逆に生きづらいんじゃないかと。長くなるので詳細は省くが、つい1カ月前もすぐ近くの踏切内で自転車ごと倒れたおばあさんを手伝った。踏切だけにあわやのところで(警報機鳴りだしてアワワッてなったし…)、そんなときとっさに体が動かなかったばかりに後悔するはめになるのはイヤでしょう? ということが言いたいわけです。
実のところ僕自身そういうのは苦手なほうで、あえて書き留めることで肝に銘じるという意味も…。
以上、前振り終了。

「イトウベーカリー」というレトロな外観のパン屋さんは前々から気になる存在だったが、不思議なことに買いに行くと必ず閉まっている。入るつもりがなく通過するだけのときは開いているのである。
今日はそのつもりはなく、あ、開いてる… とお店を尻目に通過しようとしたら、おばあさんがこけた。
これはジンクス崩しである。

初めてこのお店を見たとき、古い話だが道玄坂小路にあった「フィッシャーマンベーカリー」を思い出した。それは30年前のレトロブームの走りのころにもてはやされたパン屋で、30年前の時点にして一時代前の代物だったわけである。
「イトウベーカリー」はどうかというと、東村山市限定の超ピンポイントグルメ情報サイト「東村山グルメ日記2」によれば、創業44年。案外負けていないかもしれない。

「(ショーケースの)写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「いいですよ。でももう商品が少なくなって…」とお店の奥さん。
聞くと、総菜パンの焼き上がりは10時ころとのこと。
ささみチーズ160円とチーズカレー160円を昼ごはん用に購入。
あと家族用にアンパン2種を購入(ともに110円)。

総菜パン用のコッペパンはずっしり質感があってごまかしのないまじめさを感じる。
ささみカツにかかった酸味の強いソースが懐かしい。キュウリ1片、これほどありがたくいただいたのは初めてかも… (; ^_^ A …
油断していたら最近狂暴化しているチビ猫にアンパン1個かじられる(左)。その部分は僕が食べて、家族に半分残す(笑)
もはやジンクスは崩れた。
もっと品物がそろっていそうな時間帯にあらためて伺いたい。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Oo7CnHNwQRM
東京街道を自転車で走っているとき物音がして、見ると反対車線の車道と歩道の間で自転車が倒れている。その横にはうつぶせのまま動かない人。車道を突っ切ってそちらに向かった。
歩道の段差に引っかかったか、風にあおられたか。近くで見ると倒れているのはかなり高齢の女性。弱々しく立ち上がろうとしているので、後ろから抱き抱えるようにゆっくり起こしてあげた。
突然目の前で起きた事件に呆然と立ち尽くしている小学生3人組(女子2・男子1)に「自転車起こしてくれる?」と声をかけると、彼らは弾かれたように動きだし、自転車を起こしたり前かごからこぼれた荷物を拾ったりとテキパキ働いた。
「歩けますから大丈夫ですよ」とおばあさんが言うので、手助けはそこまで。こういう場合、小学生に「ありがとう」と言うのが大人な振る舞いなんだろうけど、僕がお礼を言う筋合いでもないしなぁ… とモヤモヤしていると、彼女たちのほうが大人のようで、軽く会釈して去っていった。

気がつけば1人ぽつんと歩道に立っている。
上着のほこりを払い、自転車のハンドルに手を置き、やれやれ… と顔を上げると、目の前に小さなパン屋さん。
…って、ずいぶんと長い前振り ヾ( ̄  ̄;) オイオイ

前振りというか、超高齢社会においてこういうことは加速度的に増えていくであろうと感じるところがあって、そういうときに躊躇なく動く癖をつけておかないと、逆に生きづらいんじゃないかと。長くなるので詳細は省くが、つい1カ月前もすぐ近くの踏切内で自転車ごと倒れたおばあさんを手伝った。踏切だけにあわやのところで(警報機鳴りだしてアワワッてなったし…)、そんなときとっさに体が動かなかったばかりに後悔するはめになるのはイヤでしょう? ということが言いたいわけです。
実のところ僕自身そういうのは苦手なほうで、あえて書き留めることで肝に銘じるという意味も…。
以上、前振り終了。

「イトウベーカリー」というレトロな外観のパン屋さんは前々から気になる存在だったが、不思議なことに買いに行くと必ず閉まっている。入るつもりがなく通過するだけのときは開いているのである。
今日はそのつもりはなく、あ、開いてる… とお店を尻目に通過しようとしたら、おばあさんがこけた。
これはジンクス崩しである。

初めてこのお店を見たとき、古い話だが道玄坂小路にあった「フィッシャーマンベーカリー」を思い出した。それは30年前のレトロブームの走りのころにもてはやされたパン屋で、30年前の時点にして一時代前の代物だったわけである。
「イトウベーカリー」はどうかというと、東村山市限定の超ピンポイントグルメ情報サイト「東村山グルメ日記2」によれば、創業44年。案外負けていないかもしれない。

「(ショーケースの)写真撮ってもいいですか?」と伺うと、「いいですよ。でももう商品が少なくなって…」とお店の奥さん。
聞くと、総菜パンの焼き上がりは10時ころとのこと。
ささみチーズ160円とチーズカレー160円を昼ごはん用に購入。
あと家族用にアンパン2種を購入(ともに110円)。

総菜パン用のコッペパンはずっしり質感があってごまかしのないまじめさを感じる。
ささみカツにかかった酸味の強いソースが懐かしい。キュウリ1片、これほどありがたくいただいたのは初めてかも… (; ^_^ A …
![]() | ![]() |
もはやジンクスは崩れた。
もっと品物がそろっていそうな時間帯にあらためて伺いたい。

[DATA]
イトウベーカリー
東村山市富士見町5-10-63
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Oo7CnHNwQRM