fc2ブログ

素朴なふる里の味わい 【ふる里】

2017.11.04

 秋から冬へ… 輝かしいナベの季節!
わが家では鍋シーズンの入りに暗黙のルールがあって、やはり最初は秋の季節感を味わいたいので第一弾は芋煮とする。次がおでん。
しかし今年は天候不順で、突然寒くなったりしたため、半月前ぐらいに急きょ鍋となった。心構えも材料の準備もできておらず、ありものをかき集めて寄せ鍋。そういうのをもう3回もやっている。

それではいかんということで、おでんの儀式を執り行うことにした。
まずメインのタネ・練り物を買いにひばりが丘の「大清かまぼこ店」へ。その並びの「栄屋うどん店」へ。ひばりが丘からの帰路、ルート上の東久留米八幡町「魚沼屋豆腐店」でがんもや厚揚げを調達。その他、不足分は生活クラブ「デポー」などで。ロールキャベツや餅巾着は自作。
――以上がおでんの日の段取りとなる。


furusato31.jpg


ひばりが丘で買い出し前に昼食をとる。
いつも通る路地にあって、ずっと気になっていた「ふる里」。


furusato33.jpg


店内は照明が暗く、昔の居酒屋の雰囲気。
実際、僕はこの店を“昼のランチサービスも行う居酒屋”というふうに見ていた。


furusato32.jpg


ただし、雰囲気は居酒屋でも壁のお品書きを見ると定食類が充実している。
昭和の大衆食堂がそのまま続いてきたという風情である。


furusato35.jpg


カウンター7席に4人掛けテーブル1卓という狭い店内。テーブル席に初老男性2人組、カウンターに初老女性と若い男性。
店主のお父さんは、居酒屋の大将というより、やはり食堂のコックさん風で、黙々と炒め物に取り組んでいる。おかみさんは、気さくながら丁寧で温かい接客をする。


furusato34.jpg


肉しょうが焼定食800円と肉入りナス味噌いため定食700円を注文。
待っている間に品書きを眺めていると、品ぞろえがなかなか興味深い。
ワカメいため定食、目玉焼・納豆定食がシブい。どちらも650円だ。
マーボ豆腐・シューマイ定食、揚ギョーザ定食と中華方面にも展開している。
湯豆腐ナベ500円、肉豆腐ナベ550円は単品だと思うが、めし(みそ汁・お新香付き)300円と合わせれば、豪華でリーズナブルな定食になりそう。


furusato36.jpg


まずしょうが焼きのできあがり。
背後からの配膳に妻のほうを指さすと、「あ、こっちなの? ご飯多いかしら?」とおかみさん。
僕がご飯1.5人分ぐらい食べることになるのはいつものことなので、そのままにしてもらう。


furusato37.jpg


どっちがどっちと決めずに注文してシェアすることが多く、いまも何げなく「そっち」となったにすぎないのだが、こういうケースではしょうが焼きがおやじ、が普通なのかな?
でもご飯の量を微調整するきめ細かな対応は好感が持てる。


furusato39.jpg


しょうが焼きもナス味噌も甘めの素朴な味わい。
豆腐とワカメのみそ汁は、やはり素朴な白みそ仕立て。お新香は千枚漬け風。味付け海苔が懐かしい。


furusato38.jpg


このようにご飯が進む陣容であるが、1.5人分はさすがに最後きつくなった。デフォルトがご飯もおかずもボリューミーなのだ。


furusato40.jpg


こちらのお父さん、はじめ寡黙な料理人タイプかと思って見ていたが、ただ忙しかっただけらしい。一段落ついたら常連さんと世間話をしている。いかにも人のよさそうな笑顔を見せる。
誰だったか関西の役者か芸人に似ているんだが、テレビにすっかり疎くなったので思い出せない。オール巨人でもなく夢路いとしでもなく、でもそういう系統の顔立ち。
白みそに千枚漬けって、こちらのふる里は関西方面だったりして。


furusato41.jpg


[DATA]
ふる里
東京都西東京市谷戸町2-16-2





[Today's recommendation]


https://youtu.be/pHyN3izk38c



chat171104-22.jpg
◆ 猫写真はこちら




 おでんの流儀

2017.11.04 大清かまぼこ店/東京都西東京市ひばりが丘北4-2-25

daiseikamaboko21.jpgdaiseikamaboko22.jpg
うずら玉子巻90円、ウインナー巻90円、いんげん揚90円、いか巻90円、ごぼう巻90円(各3)


2017.11.04 栄屋うどん店/東京都西東京市ひばりが丘北4-1-29

sakaeyaudon21.jpgsakaeyaudon22.jpg
田舎うどん90円(×2)


2017.11.04 魚沼屋豆腐店/東京都東久留米市八幡町2₋12-12

uonumatofu21.jpguonumatofu22.jpg
がんも大110円(×2)


うちではおでんはぜいたく品扱いで、メインの練り物はひばりが丘の「大清かまぼこ店」と決めている。しめはご飯に豆腐をのせて汁をぶっかける日本橋「お多幸本店」の“とうめし”風、またはうどん。
うどんというのは珍しいかもしれないが、それには理由があって、あるとき「大清かまぼこ店」の買い物帰りに並びの「栄屋うどん店」のゆでうどんが目に入り、ピンとくるものがあった。これをおでん鍋に投入したらイケるんじゃないか? そのままそれが定番となっている。


oden21.jpg


Latest Articles
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2