情報化社会の光と影? 的な 【くるま】
2017.09.26
所沢駅東口の北秋津交差点の向こうにとんかつ屋があったことを突然思い出した。この道は大ざっぱにいうと妻の実家の方角に当たるので車ではよく通るが、自転車ではしばらくこの方面に行っていないので記憶が飛び飛びである。食べログで調べると「とんかつ 増ひろ」というらしい。
昨日思い出したばかりだが、あまりにも気になるので早速行ってみた。しかしとんかつ屋は影も形もなかった。こういうことは今年だけでも何度か経験しているが、寂しいのひと言。
あとで調べてみると、おそらく唯一Googleのナレッジグラフのみ小さく“閉業”と出ている。情報が遅いのも無理からぬ話で、ここのように検索にもあまり引っかからないような店に行くことが多く、そういう場合そもそも現役時の情報が少ないのにいきなり“閉店”と上がることはまずない。
ただ、とんかつでマスヒロだけに『東京とんかつ会議』の山本益博氏のオフィシャルブログに飛ばされた、というネタが使えなくて残念。あ、使ったか…(寂)。
で、急きょ西口に向かったのだが、このあとの切迫した状況を伝えるために少し時間をさかのぼる。

今日は仕事の状況が気になるのでスマホでGmailを確認しながらの移動。自転車で東村山方面から所沢に向かう際の心理的障壁である柳瀬川の谷の手前、山崎製パンのあたりでスマホを開く。メールは入っていないが、気になるのがバッテリー残量。8%となっている。家を出るときは15%くらいあったのでずいぶん減りが早い。
ちょっと焦って、ここからの行動は普段より約10%テンポが速くなる。
前述の北秋津での出来事のあと、所沢駅南の大踏切を渡ってすぐの駐輪場に自転車を止める。この時点でバッテリーは5%。いくら何でも早すぎる。
20%アップの早歩きでプロぺ通りへ。

急きょ決まった本日の目的地は、プロペ通り中ほどの定食屋「くるま」。
以前は「ポニー」という店名で営業しており、定食くるまとしてオープン9年目となるようだ。

この店はちょっと変わっていて、認知度はかなり高いと思われるが、そのわりに店舗そのものを見たことのある人は多くないはず。
認知度の高さの理由は、通りに突き出している看板のデザイン。配色が「山田うどん」、字ヅラが「くるまやラーメン」というチェーン色満載のチープさが人目を引き、サブリミナル的に通行人の深層意識に刷り込まれる。
しかし、踏み込むのもためらわれるような狭く暗い袋小路の最奥にあって、きっぱりこの店に入るという目的の人以外、近寄ることすら難しい。喫煙所となっているのか、通路の入り口付近に必ずといっていいほど喫煙者がたむろしているのも大きな障害。

ということで、いつもなら少しは躊躇するところだが、5%の身としてはそれどころじゃないので喫煙者をけちらすようにずんずん奥に進む。思ったよりきれい、とか感じる余裕もないまま店内へ。
しかし入った瞬間、20%スピードアップの動作が完全停止してしまった。ものすごいのである。煙が…。
ある程度のことは受け入れるが、ここの煙さは普通じゃない。12時台という時間帯も悪かったのかもしれないが。
呆然と店内を見回すと、右に別室的スペースがある。直感的にそちらに逃げ込む。本能的に嗅ぎ当てた禁煙コーナー。

この空間には4人掛けテーブル3つと8人掛けテーブルがあって、8人掛けには予約席の札。テーブルが1つ空いていて、そこに座る。たしかに密閉されていないわりに煙さはあまり感じないが、外がすごいことになっているので相対的な感覚かもしれない。なにしろガラス窓の向こうが霞んで見えるんだから。
注文をとりに来たおねえさんに鳥の唐揚げ定食と告げ、スマホを見ると、残量1%。慌てて電源ボタンを押してシャットダウン、1%の温存を図る。とにかくここまできて料理写真が撮れなかったらシャレにならんと、そのことでいっぱいいっぱい。

こうなると調理時間がやたら長く感じられる。そりゃ唐揚げなんだからそう早くは出てこない。火を使わないメニューにすればよかったかも。でも刺身定食は高いし、メニュートップののり玉定食って何だろう…?
で、ようやく待ちに待った唐揚げ定食780円が到着。普通に考えれば提供時間的にそう遅くはないのだが。

おそるおそるスマホの電源ボタンを押す。ホーム画面が起動。
50%アップの超スピードで唐揚げを写真に収める。
ようやくホッと息をつき、落ち着いてごはんを食べることができた。しみじみおいしかった。赤みそ仕立てのみそ汁のおいしさなんか意外なほど。

支払いのあと喫煙スペースを撮影して店を出たらちょうど電源が落ちた。最後の画像は保存されなかった。
ときどきバッテリーの消耗が早く感じられることはあるが、今日の異常さは何だったんだろう。ちょっとした教訓にはなったが。

[DATA]
くるま
埼玉県所沢市日吉町10-19
[Today's recommendation]

https://youtu.be/L5nxZnC5BqI


所沢駅東口の北秋津交差点の向こうにとんかつ屋があったことを突然思い出した。この道は大ざっぱにいうと妻の実家の方角に当たるので車ではよく通るが、自転車ではしばらくこの方面に行っていないので記憶が飛び飛びである。食べログで調べると「とんかつ 増ひろ」というらしい。
昨日思い出したばかりだが、あまりにも気になるので早速行ってみた。しかしとんかつ屋は影も形もなかった。こういうことは今年だけでも何度か経験しているが、寂しいのひと言。
あとで調べてみると、おそらく唯一Googleのナレッジグラフのみ小さく“閉業”と出ている。情報が遅いのも無理からぬ話で、ここのように検索にもあまり引っかからないような店に行くことが多く、そういう場合そもそも現役時の情報が少ないのにいきなり“閉店”と上がることはまずない。
ただ、とんかつでマスヒロだけに『東京とんかつ会議』の山本益博氏のオフィシャルブログに飛ばされた、というネタが使えなくて残念。あ、使ったか…(寂)。
で、急きょ西口に向かったのだが、このあとの切迫した状況を伝えるために少し時間をさかのぼる。

今日は仕事の状況が気になるのでスマホでGmailを確認しながらの移動。自転車で東村山方面から所沢に向かう際の心理的障壁である柳瀬川の谷の手前、山崎製パンのあたりでスマホを開く。メールは入っていないが、気になるのがバッテリー残量。8%となっている。家を出るときは15%くらいあったのでずいぶん減りが早い。
ちょっと焦って、ここからの行動は普段より約10%テンポが速くなる。
前述の北秋津での出来事のあと、所沢駅南の大踏切を渡ってすぐの駐輪場に自転車を止める。この時点でバッテリーは5%。いくら何でも早すぎる。
20%アップの早歩きでプロぺ通りへ。

急きょ決まった本日の目的地は、プロペ通り中ほどの定食屋「くるま」。
以前は「ポニー」という店名で営業しており、定食くるまとしてオープン9年目となるようだ。

この店はちょっと変わっていて、認知度はかなり高いと思われるが、そのわりに店舗そのものを見たことのある人は多くないはず。
認知度の高さの理由は、通りに突き出している看板のデザイン。配色が「山田うどん」、字ヅラが「くるまやラーメン」というチェーン色満載のチープさが人目を引き、サブリミナル的に通行人の深層意識に刷り込まれる。
しかし、踏み込むのもためらわれるような狭く暗い袋小路の最奥にあって、きっぱりこの店に入るという目的の人以外、近寄ることすら難しい。喫煙所となっているのか、通路の入り口付近に必ずといっていいほど喫煙者がたむろしているのも大きな障害。

ということで、いつもなら少しは躊躇するところだが、5%の身としてはそれどころじゃないので喫煙者をけちらすようにずんずん奥に進む。思ったよりきれい、とか感じる余裕もないまま店内へ。
しかし入った瞬間、20%スピードアップの動作が完全停止してしまった。ものすごいのである。煙が…。
ある程度のことは受け入れるが、ここの煙さは普通じゃない。12時台という時間帯も悪かったのかもしれないが。
呆然と店内を見回すと、右に別室的スペースがある。直感的にそちらに逃げ込む。本能的に嗅ぎ当てた禁煙コーナー。

この空間には4人掛けテーブル3つと8人掛けテーブルがあって、8人掛けには予約席の札。テーブルが1つ空いていて、そこに座る。たしかに密閉されていないわりに煙さはあまり感じないが、外がすごいことになっているので相対的な感覚かもしれない。なにしろガラス窓の向こうが霞んで見えるんだから。
注文をとりに来たおねえさんに鳥の唐揚げ定食と告げ、スマホを見ると、残量1%。慌てて電源ボタンを押してシャットダウン、1%の温存を図る。とにかくここまできて料理写真が撮れなかったらシャレにならんと、そのことでいっぱいいっぱい。

こうなると調理時間がやたら長く感じられる。そりゃ唐揚げなんだからそう早くは出てこない。火を使わないメニューにすればよかったかも。でも刺身定食は高いし、メニュートップののり玉定食って何だろう…?
で、ようやく待ちに待った唐揚げ定食780円が到着。普通に考えれば提供時間的にそう遅くはないのだが。

おそるおそるスマホの電源ボタンを押す。ホーム画面が起動。
50%アップの超スピードで唐揚げを写真に収める。
ようやくホッと息をつき、落ち着いてごはんを食べることができた。しみじみおいしかった。赤みそ仕立てのみそ汁のおいしさなんか意外なほど。

支払いのあと喫煙スペースを撮影して店を出たらちょうど電源が落ちた。最後の画像は保存されなかった。
ときどきバッテリーの消耗が早く感じられることはあるが、今日の異常さは何だったんだろう。ちょっとした教訓にはなったが。

[DATA]
くるま
埼玉県所沢市日吉町10-19
[Today's recommendation]

https://youtu.be/L5nxZnC5BqI

