fc2ブログ

味も値段も昭和です 【清竜】

2017.08.13 清竜

 西武新宿線花小金井駅の西側に伸びる光ヶ丘通り。その長くまばらな商店街の真ん中らへんにある中華料理屋「清竜」。小平商工会のサイト「こだいらネット」によると創業45年の老舗である。
まさに昭和の街の中華屋さんのたたずまいであり、僕の考える古い商店街の基本要素、すし・そば・中華の一角を担う。
この商店街は、ほかにも古い商店や飲食店が残っていたり、形跡をとどめていたりする。古いすし屋もそば屋も現存する。


seiryu22.jpg


商店街とは、鉄道の駅周辺や大規模集合住宅、古くは街道の辻など、交通の便がよいところ、人が集まる場所に自然発生的に形成された商業集積である。経済産業省の商業統計では商業集積地区(商店街)は駅周辺型、市街地型、住宅地背景型、ロードサイド型、その他に分類されている。
この光ヶ丘がそのどれに当たるかと考えると、駅周辺型(JR、私鉄などの駅周辺に立地)とするとこのあたりまで来たらけっこう遠いし、住宅地背景型(住宅地や住宅団地を後背地として立地)かといえば、僕はこういう場合まず団地を探すのだが、ここにはそれが見当たらない。
だったら背景は何だったんだろうと想像するのはけっこう楽しい。古地図散歩がはやっているが、昭和40年代地図とかでも面白いんじゃないかと思っている。


seiryu21.jpg


光ヶ丘通りで10軒ほどある気になる店のうち、この清竜はかなり早い段階から目に留まっていて、いつか入ろうと思いつつもただ店の前を通過する日々が続いていた。僕の場合、目に留まるのは入りにくそうな店ばかりなのでそういうことが多いんだが。
本日は午前中忙しくて昼ごはんに出る時間がずれ込んだりして、期せずしてここに照準が定まったという感じ。


seiryu24.jpgseiryu25.jpg


店はこじんまりしていて、テーブル席のみ4人×2、6人×1の3卓。
6人掛けの大テーブルでは4人組が「いいちこ」の一升瓶を囲んでいる。僕は奥のテーブル席に着いたが、席の配置がぎちぎちで、宴会の人たちとの距離感が近くタバコも煙い。


seiryu23.jpg


これは失敗したな… と思ったが、宴会のメンツはきわめて素朴な人たちのようで、すぐに気にならなくなった。僕より10歳くらいは上と思われるが、中でも年かさなのか“先生”と呼ばれる人がうんちくを披露する形になっていて、はじめ江戸時代の食肉文化から犬の戦闘能力に話が移り、子どものようにワイワイやっている。皆さんこういう飲み方をしたら世の中もっと平和になると思う。


seiryu26.jpg


注文は半チャーハンラーメンセット700円。
お店のおかあさんは少し背中が曲がっているが明るく元気に動き回っている。厨房のおとうさんもシャキシャキな身のこなし。どちらも75は超えているだろうか、それでも接客・運用がきびきびしていて気持ちいい。
すぐに中華鍋をガコガコする音が聞こえてきて、まもなくチャーハンができあがる。ラーメンも同時に完成。かなりスピーディー。


seiryu27.jpg


ラーメンはあっさりというよりしっかりだしがとられている感じ。野菜の甘味・うま味が強く、しょうゆも濃いめ。
具はチャーシュー、メンマ、ナルト、ワカメ、ネギ。歯応えも風味もしっかり感じるもも肉のチャーシューは僕の好きなタイプ。昔ながらの味わいだ。


seiryu28.jpg


チャーハンもシンプルに、具はチャーシュー、卵、グリーンピースのみ、味付けもかなり好み。
面白いのは切り昆布が添えてあること。中華炒め的なもので、けっこうたっぷりなだけにちょっとビミョー。


seiryu30.jpg


ちょうど1カ月前に食べた「あんちゃん」のチャーハンとラーメンセットが780円でかなり安いと思ったが、ここはさらにその上をいく。
昭和の商店街探訪に始まって、雰囲気・味わい、最後お値段までも昭和のままのお店であった。


seiryu31.jpg


[DATA]
中華料理 清竜
東京都小平市鈴木町2-228





[Today's recommendation]


https://youtu.be/w0ht7Wkkc3s



chatdailleurs170813-22.jpg



chat170813-22.jpg


Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2