fc2ブログ

ありがとう、ピリカのおやっさん 【ピリカ】

2019.06.22

 柳沢の名物ラーメン店「ピリカ」が閉店するという情報がこのブログに2件寄せられた。
「ピリカ」には先月入っていて、はじめ「なくなる前に食べておいてよかった…」という感想だったが、「本当になくなるのか…?」と思ったら、どうしてももう一度みそラーメンを食べずにはいられない気持ちが高まっていった。


190622 pirka-20


それと、相方は一回も「ピリカ」に入ったことがない。
普通の感覚では女性を連れていくのにふさわしいとは決して思えない雰囲気の店だが、なぜか「ピリカ」は一緒に入ってみたい、食べてみてもらいたいと思わせるものがあった。


6月21日 金曜日

西武柳沢駅で待ち合わせてお店に向かう。

190622 pirka-11


「混んでるかもな」なんて冗談半分に言いながら踏切の手前を右に曲がると、店の前に大量の自転車が。


190622 pirka-12


外観写真を撮るのにいったん向かい側に渡って正面から見ると、曇りガラスの向こうに立って順番待ちのお客の姿が。
さらに、近づいてみると、なんと1時前にして“準備中”のプレートが…。

シャレにならない閉店パニックが発生しているようなのだ。


190622 pirka-13


状況だけでも知りたいので無理やり入店。
「時間かかりますよ」とおやっさん。
「はい」とワタシ。
「1時間ぐらいかかりますよ」と、なおもおやっさん。
「ムリ…」と、このあと仕事の相方。
今日のところは別のお店で昼ごはんにして(次報予定)、翌日出直すことにした。


6月22日土曜日

11時7分で開店待ち5名。

190622 pirka-14


僕らのあとにも続々とお客がやって来て、11時17分の開店時までに15名ほどの行列ができていた。


190622 pirka-15190622 pirka-16
11:16 おやっさん登場 11:17 開店


事は粛々と儀式のように執り行われた。

列の先頭の人から順に、L字カウンターの奥から秩序正しく座っていく。
おやっさんがお冷を配る間、声を発する者は一人もいない。

お冷を配り終えたおやっさんは、端から注文を聞き、下を向いたままメモしていく。
「みそバターコーンに餃子」
「あ、はい…」
「みそバターコーンチャーシュー、餃子、ライス」(←1人)
「あ、はい…」
僕らははじめから決めていた、いちばんシンプルなみそラーメン×2と餃子1皿。


190622 pirka-19-2


われわれまで(7人)が1巡目。

「すり鉢のラーメンってあったよね」と喜ぶ相方。スープをひと口すすり「こういうの、高校のころ食べた…」


190622 pirka-18


以前、このブログで「ピリカ」のラーメンを“高校生のたべもの”と表現したことがある。
われわれの高校時代にハヤったラーメンの味そのもので、もちろん懐かしくもあるが、いまの若い人にあの時代を伝える言葉以上に雄弁な手段のように感じていた。


190622 pirka-22190622 pirka-21


相方の高校時代を知らないが、時間も空間も超えて湧いてくる感情は、少し甘酸っぱくもあり…。
それは得難い体験だと思うのだ。

ありがとう、「ピリカ」のおやっさん。

※未確認ですが6月24・25日ごろ閉店との情報をいただいており、まだギリギリ間に合うかも…。情報をお寄せいただいた方々に感謝申し上げます。


190622 pirka-17
この日も昼の時間帯に行列が途切れることはなかった


追記:「ピリカ」のラーメンは滝山の中華料理店「珍来」に引き継がれています。


[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3





[Today's recommendation]

wachat190622.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/aH3Q_CZy968


https://youtu.be/oV8PSj-hQvw


真夏日にアツアツみそラーメン 【ピリカ】

2019.05.24

 まだ5月なのに気象庁が警戒を呼び掛けるレベルの暑さ初日の今日、東京都心の最高気温は31.0℃と今年初めて真夏日を記録した。

このブログでは昨年も一昨年もやっていると思うが、本格的に暑くなるととびきり暑苦しいものが食べたくなる件について。
まあつまり人間が汗をかくのは汗が蒸発するときに周りから奪う気化熱で体温を下げるためであり、したがって暑いときほど発汗を促す食べ物を欲するという、俗にいうインド人カレー食ベルの法則が発動されるわけである。


190524 pirka-11


今年初で選んだのはみそラーメン。
みその性状は高粘性半固体で、その懸濁液の保温特性が各種みそスープのアッタマルとされるゆえんである。夏場に熱いみそ汁を敬遠する向きもあり、冷や汁なる郷土料理が日本各所に伝わっているほど。
そこをあえてアツアツでいきたい。


190524 pirka-12


みそラーメンといえばサッポロ。
ということで、西武柳沢駅南口の「北海道ラーメン ピリカ」へ。


190524 pirka-25


“サッポロ”についてはこれまで取り上げてきたお店を参照していただきたい蝦夷えぞえぞえぞ菊えぞふじ狩勝コタンニューコタン元祖札幌やどさん子どさん子ピリカピリカ


190524 pirka-13


調べてみると1年2カ月ぶりの来店で、自分でも意外なほど空いてしまった。
久しぶりに来てみると、去年つかりこさんが取り上げていた向かいのお店はなくなってしまっていた。
「ピリカ」の牙城は想像以上に強固であったようだ。

追記:「麺や野口」は西武柳沢駅北口に移転、「鶏拉麺JIN」と店名変更して営業中です)


190524 pirka-16190524 pirka-17


お客さんは1名。店内は程よく冷房が効いている。
L字カウンターの奥のほうに座り、注文はいつも同じ、みそラーメンと餃子。
1年以上空けばさすがに値上げしているんじゃないかと向こうの壁のメニューボードをのぞいてみたが、このご時世に価格据え置き。
みそラーメン400円、餃子(8個)250円と、相変わらず破格設定である。


190524 pirka-14190524 pirka-15


僕のラーメン完成前に先客がお会計。で、出る際に引き戸の閉め切りのほうを開けてしまい戸を外すというハプニング発生。
「直しときますから、いいっすよ」とおやっさん。ガタガタと修復を試みるもやがて断念、「申し訳ない…」と立ち去る客。


190524 pirka-18


みそラーメン来る。
久しぶりということもあって、しみじみおいしい。
サッポロではここがいちばん好きかも。


190524 pirka-19-2


さて、外れた戸に立ち向かうおやっさん。これが意外に手強いらしく、いつまでもはまらないもよう。
僕の餃子は火にかけっ放しで、シャシャーッ! としだいに音が大きくなってきた。
それでもガタガタが終わらないおやっさん。


190524 pirka-20190524 pirka-21


4分経過。
餃子、あきらめました… (T△T)
だって餃子鍋、ものすごい音立ててるし。もう黒焦げなんじゃないかと。


190524 pirka-23


ところがこれがケガの功名。
いつも水っぽかったり油切れが悪いように感じていた餃子が、皮はパリッと中はジューシーな見事な焼き上がりなのであった。
これまででいちばんおいしい(笑)。野菜の甘味が引き立って、これがこの餃子の真価なんだと思ったほど。


190524 pirka-23-2


しかしながら、戸の修繕のほうは終わっていたわけではなかった。
またそっちに取り掛かったおやっさん、僕の食べている間ずっとガタガタと。
考えてみれば、その間どんどん冷気が逃げるわけで…。
室温、じわじわ上昇。


190524 pirka-24
外れた戸に立ち向かうおやっさん


想定どおりというか、汗だくになってしまった。
そうはいってもやはり汗はかきたくないもので (;^_^A アセ…

みそラーメンに勝って建て付けに負けたようで…。
なんかナットクいかん(笑)。


190524 pirka-26


[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3





[Today's recommendation]

wachat190524.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/Mr_uHJPUlO8


高校生のたべもの 【ピリカ(西武柳沢)】

2018.03.07

 先日、西武柳沢の洋菓子店「サン・ローザ」にたぬきケーキを買いに行ったとき、昼ごはんは「北海道ラーメン ピリカ」にしようかと話していたが、腹が減りすぎて途中の「玉川そば店」で済ませてしまったのだった。


y-pirika3-13.jpg


その日、たぬきケーキを買ったあと、一応ピリカの前まで様子を見にいった。
新規客を寄せつけない妖気のようなものを漂わせる入り口のガラス戸は、下半分が透明ガラスで、入り口近くに座っているお客さんの足元が外から見える。
そのときは2時20分にして何本もの足。
その中に明らかに女子高校生の足がある。


y-pirika3-12.jpg


その足は、おそらく隣の男子高校生らしき足と一緒に入ったのだろう。
で、このディープな物件に女子高生とはミスマッチも甚だしかろうというと、そうでもない。われながら意外なことに、むしろしっくりくるものがあった。
ピリカのラーメンは高校生のたべものである、と。


y-pirika3-55.jpg


高校のころ、当時住んでいた家から歩いて1~2分のところにラーメン屋があった。ピリカのラーメンとよく似たおいしいみそラーメンが売りだった。
土曜の昼、友人のHS君が学校帰りにしょっちゅう家に寄っていた。というか、近所のラーメン屋に食べに来た。
ラーメンを食べたあと、僕の部屋でビートルズのレコードを聴いた。特に話すこともなく、めいめい漫画なんかを読んだりしながらビートルズをかけ、夕方になってHS君は自転車で河口の大きな橋を渡って帰っていく。

高校時代から、こういう店ではみそラーメンしか食べない。“こういう店”については、蝦夷えぞえぞ菊えぞふじピリカ元祖札幌やを参照していただきたい。
ピリカでは、みそラーメン400円+餃子250円と決まっている。


y-pirika3-18.jpg


こちらはコアファンの多いコアな人気店で、いつもちゃんとお客さんが入っている。いまも洗い場にラーメンどんぶり(すり鉢)が積み重なっていて、先刻までの修羅場的状況が察せられる。
おやじさんはいつも黙々と仕事しているが、ちょうどいま、このどんぶりの山をどうにかしようと思い立ったらしい。僕の麺を鍋に投入したあと、猛然とスポンジ洗いを始めた。
意外といったら失礼だが、この洗い方が実にていねいである。どれぐらいていねいかというと、内側だけでなくどんぶり外側まで3周こするぐらいにていねい。それで麺がゆだるまでにどんぶり10個ぐらいこすり終わってる。 働き者の身のこなしだ。
もちろん調理再開前の手洗いは入念、ということを付け加えておく。


y-pirika3-17-2.jpg


みそラーメンは、ニンニクの効いた赤みそで、炒め野菜はモヤシのみ、ひき肉たっぷり、というところが僕が高校のころ食べていたラーメンと共通する。ツルッとした中太縮れ麺もよく似ている。すり鉢と木レンゲも、たしかそうだった。


y-pirika3-19-2.jpg


ラーメンを少し食べたところで餃子が出てくるタイミングはいつも同じ。餃子の盛り付けのアバウトさも、いつもどおり。
この雑な一皿を見たら、食器洗いのていねいさを意外に感じる気持ちも納得していただけると思う。
このところいろいろおいしい餃子と出会っているが、それでもこの食べ慣れた餃子は格別。
みそラーメン400円、餃子8個250円と、価格設定も高校時代のレベル。


y-pirika3-11.jpg


高校のころこういうみそラーメンを食べていた町は、ちょうど7年前、一瞬にしてなくなった。いまだに真っさらのまま。そこは高校の3年間だけ住んでいた町だが、愛着はある。
ピリカのみそラーメンは、郷愁の味であり、哀悼の味でもあるのかな。


y-pirika3-20.jpg


[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/pOxAqhTaXzw


https://youtu.be/f5eCEdu_gQE



chat180307-22.jpg


“サッポロ”なパワースポット 【ピリカ(西武柳沢)】

2017.10.02

 いわゆる“サッポロラーメン”についてときどき書いている。
詳しくは直近の記事(西所沢 えぞ)を参照していただければ幸いである。


y-pirika2-31.jpg


このサッポロ、時代の変遷とともに縮小し、いずれ消えゆく運命にあるのかもしれない。
今年5月に閉店した花小金井の「えぞふじ」跡地はあっという間にさら地になってしまった。長く休んでいた石神井公園の「どさん娘」の場所には、気がつけば違う建物が建っていた。忍び寄る何かの足音を感じざるを得ない。
なんか暗い導入になってしまったな。いかんいかん(笑)。


y-pirika2-32.jpg


気を取り直して、久々に西武柳沢の「ピリカ」。
サッポロの東の雄は健在で、おやじさんも相変わらず飄々とラーメンを作り続けている。
真向かいにラーメン屋ができたが影響はなさそうで、2時近くで自分を含めて客は3人。
時代とともに… と書いたが、いまやそれは唯一無二の個性となって、競争の激しいラーメン界を超然と生き抜いている。


y-pirika2-14-2.jpg


注文はいつも同じで、みそラーメン400円+餃子250円。
と、あっさり書いているが、いまどきみそラーメン400円は驚くべきコスパ。餃子も小ぶりではあるが8個もあって250円。
なので、この店ではほとんどのお客さんが餃子を頼んでいる。今日の3人のオーダーもすべてみそ+餃子である(うち1人は半ライス追加)。


y-pirika2-13.jpgy-pirika2-16.jpg


みそラーメンはすり鉢で提供。


y-pirika2-34.jpg


具はモヤシ、ひき肉、ネギに、なぜかワカメ。
麺はプルンとした中太縮れ。
スープはニンニクの効いたいかにも“サッポロ”という、何とも懐かしい味わい。


y-pirika2-35.jpg


BGはTBSラジオ。カンニング竹山パーソナリティで“私のパワースポット”とかというお題の投稿企画が流れている。
「私のパワースポットは餃子の王将」という餃子好きさんの投稿が読まれ、なるほどと思った。パワーの源である食べ物関連の場にスピリチュアルな要素を認めるのはごく自然な流れだ。高級中華や人気ラーメン店でないところに説得力がある。


y-pirika2-18-2.jpg


そう考えたら、常連さんにとってこの店はまさにパワースポットなんだと思う。
僕はこうやっていろんな人のパワースポットを巡り歩いているのかもしれない。


y-pirika2-36.jpg


[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/DART7FA9Krs



chat171002-22.jpg


サッポロをめぐる冒険 【ピリカ(西武柳沢)】

2017.04.14

 「蝦夷」「えぞふじ」に続いて“サッポロラーメン”シリーズ第3弾。ただしこちらは“北海道ラーメン”を標榜している。
西武柳沢駅周辺は再開発が進んでおらず、特に北口なんかひどいものだが、おかげで古い飲食店がけっこう残っている。そんな柳沢にあってひときわディープなのがこちら「ピリカ」。
外観からしてすでに時間軸がずれているが、駅前にこんな危険な物件を放置していていいんだろうか(笑)。

しかしこの店はコアなファンが多いらしく、いつ行ってもけっこう客が入ってる。本日も僕の前に3人、あとに4人。1時半にそれなんだから、なかなかの繁盛店だ。


pirika31.jpg


店内はL字形のカウンター13席のみ。その中でおやじさんが1人、黙々とラーメンを作ってる。
サッポロ系だから、やはりみそラーメンの注文が圧倒的に多い。それに何かをトッピングする。ちなみにみそラーメン400円、みそバターラーメン450円、みそコーンラーメン500円。ワンコインで釣りが来たりする。
それから、ここではほとんどの客が餃子を頼む。
ちなみに僕は決まってみそラーメン400円+餃子250円。超正統派な客である。

製造工程は、まずひき肉とモヤシを中華鍋で炒める。かなり火力が強いから“ファイヤー”となる。そこにだしを注いで少し煮る。煮えたらみそとネギの入った器(すり鉢)に汁をそそぎ、具は火に戻す。麺を入れ、先のモヤシとひき肉をのせ、最後にワカメをトッピングする。
赤みそベースでけっこうニンニクの効いた、しみじみ懐かしいスープ。中太縮れ麺もオールドスタイルだ。


pirika16.jpg


「硬め」コールの客がいたが、そんなものに対応しているとは思えない。
それでもおやじさんは承るだけは承る。どんな注文にも「ぅ、はい」と返事をする。

「みそラーメンに餃子」
「ぅ、はい」
「塩バターラーメン大盛りと餃子」
「ぅ、はい」
「みそバターコーンラーメンに半餃子」
「ぅ、はい」
と、テンポよく3人組のオーダーが通る。で、忘れないようにメモ用紙に書き込んでる。


pirika22.jpg


さて、上に登場した「半餃子」が謎である。レギュラー8個のところ4個で半餃子、という設定にいかなる謎も存在しえないが、問題は価格。
以前、僕のあとに入ってきた常連風3人組がみんなお品書きにないこの半餃子なるものを頼んでいる。あとでネットで調べたら価格設定がおかしい。8個250円が、4個で100円。
普通違うだろう。数は半分でも手間は変わらないから割高になるのが普通で、この場合150円ぐらいが妥当なところだと思う。どうなっておるのか?
と、次に訪れるときに調査してみることにした。

「みそラーメンと半餃子」
「ぅ、はい」
情報が正しければ400円+100円である。
食べ終えて、おそるおそる500円玉を差し出す。
「ありゃりぁーした(ありがとうございました)」
うーむ…。なんてお得なんだ。


pirika11.jpgpirika19.jpg


ただし、半餃子はその1回だけにした。ここの餃子は小ぶりだから4個では物足りないというのもあるが、やはりその価格設定がモヤモヤする。不正を働いている気にさせられる。駄菓子屋のおばあさんが間違ってお釣りを多くくれたことに気づいていながら返さなかったような気持ちになる。
半餃子はこの接客下手なおやじさんなりのサービス精神の表れである。
しかし考えてみてください。みそラーメンに餃子8個で650円。十分すぎるくらいのサービス価格じゃないですか。

本日も650円お支払い。
「ありゃりぁーした」


pirika32.jpg


[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3





[Today's recommendation]

chat170414-2-22.jpg




https://youtu.be/a9Jv9lkeQwE


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2