いまあえて設備投資の勧め 【キッチンバー DenjiN】
2021.01.16
「彩雅」「野口製麺所 本町店」に続く“テイクアウトカウンターのあるお店”シリーズ。
久米川駅南口モザーク通りの「キッチンバー DenjiN (デンジン)」は、昨年8月に入り口を改装してテイクアウトカウンターとショーケースを設置した。

テイクアウトであらかじめ電話注文するのが面倒という人間にとって、こういうつくりのお店がいちばん利用しやすい。
できあがった商品がショーケースに並べられていればフラッと立ち寄れる。店外で受け渡しができる。

注文を受ける方式で“作りたて”というのも大きなアピールポイントだが、新しい生活様式ということで日常的に使うことを考えた場合、気軽さは大事。

シンガポールチキンライスと親子丼を買う。
ともに500円とたいへんリーズナブル。

シンガポールチキンライスは、シンプルな材料であっさり味に炊かれたライスに蒸し鶏がのる。
たれはナンプラー、ブラックソイソース、レモン汁などを合わせた甘辛酸っぱのエスニックテイスト。刻みショウガでさっぱりといただける。

親子丼は、たっぷりの薄切りタマネギによく味が染みている。
チキンライスもそうだが、ご飯のボリュームがすごい。

ところで、先日、食品等事業者(外食含む)に対するCOVID-19関連のアンケート調査をチェックするという仕事が回ってきた。設備投資の有無を尋ねる項目があり、約半数が実施または予定していると答えていて驚いたが、目的は感染対策というところが半数で、納得。
設備投資というと“攻め”の印象があるが、この場合は“守り”である。そして多くの事業者が補助金制度を活用している。

で、この「DenjiN」さんのような店舗改装を行う場合に活用できる補助金はあるんだろうか… と調べてみたら、ありました。

東京都中小企業振興公社が実施する「業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業」は、“新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める方への支援策”とうたわれており、助成対象経費の費目「店舗等内装工事費」(経費計上限度額50万円)の具体例として、ずばり“テイクアウト用小窓の設置、ショーウィンドーの設置等”と明記してある(申請受付期間 ~令和3年2月26日必着)。

興味を持たれた飲食店関係者は上記リンク先をのぞいてみてはいかが?
ちょっと調べたら簡単に見つかったので、ほかにも同様の制度はいろいろあるかもしれない。
そのようなちょっとした工夫でユーティリティを向上させることで、利用者側の飲食店応援の機運もさらに高まっていくはずだ。
左は改装前(2000年3月撮影)で、右が現在の様子
[DATA]
キッチンバー DenjiN
東京都東村山市栄町2-22-8
https://akr5667199695.owst.jp/
https://www.instagram.com/kitchenbardenjin/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/apBWI6xrbLY



今年に入ってショーケースとテイクアウトカウンターを設置した同じ久米川駅南口の「KIMURAYA59」。近く訪問予定

「彩雅」「野口製麺所 本町店」に続く“テイクアウトカウンターのあるお店”シリーズ。
久米川駅南口モザーク通りの「キッチンバー DenjiN (デンジン)」は、昨年8月に入り口を改装してテイクアウトカウンターとショーケースを設置した。

テイクアウトであらかじめ電話注文するのが面倒という人間にとって、こういうつくりのお店がいちばん利用しやすい。
できあがった商品がショーケースに並べられていればフラッと立ち寄れる。店外で受け渡しができる。

注文を受ける方式で“作りたて”というのも大きなアピールポイントだが、新しい生活様式ということで日常的に使うことを考えた場合、気軽さは大事。

シンガポールチキンライスと親子丼を買う。
ともに500円とたいへんリーズナブル。

シンガポールチキンライスは、シンプルな材料であっさり味に炊かれたライスに蒸し鶏がのる。
たれはナンプラー、ブラックソイソース、レモン汁などを合わせた甘辛酸っぱのエスニックテイスト。刻みショウガでさっぱりといただける。

親子丼は、たっぷりの薄切りタマネギによく味が染みている。
チキンライスもそうだが、ご飯のボリュームがすごい。

ところで、先日、食品等事業者(外食含む)に対するCOVID-19関連のアンケート調査をチェックするという仕事が回ってきた。設備投資の有無を尋ねる項目があり、約半数が実施または予定していると答えていて驚いたが、目的は感染対策というところが半数で、納得。
設備投資というと“攻め”の印象があるが、この場合は“守り”である。そして多くの事業者が補助金制度を活用している。

で、この「DenjiN」さんのような店舗改装を行う場合に活用できる補助金はあるんだろうか… と調べてみたら、ありました。

東京都中小企業振興公社が実施する「業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)事業」は、“新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める方への支援策”とうたわれており、助成対象経費の費目「店舗等内装工事費」(経費計上限度額50万円)の具体例として、ずばり“テイクアウト用小窓の設置、ショーウィンドーの設置等”と明記してある(申請受付期間 ~令和3年2月26日必着)。

興味を持たれた飲食店関係者は上記リンク先をのぞいてみてはいかが?
ちょっと調べたら簡単に見つかったので、ほかにも同様の制度はいろいろあるかもしれない。
そのようなちょっとした工夫でユーティリティを向上させることで、利用者側の飲食店応援の機運もさらに高まっていくはずだ。
![]() | ![]() |
[DATA]
キッチンバー DenjiN
東京都東村山市栄町2-22-8
https://akr5667199695.owst.jp/


ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/apBWI6xrbLY




今年に入ってショーケースとテイクアウトカウンターを設置した同じ久米川駅南口の「KIMURAYA59」。近く訪問予定

居酒屋クオリティーをランチメニューで 【魚武】
2020.10.21
コロナ苦境において居酒屋など夜間営業中心の飲食店がランチ営業や弁当販売に活路を求めようという動きに対し全面的歓迎… というのが個人的スタンス。
夜に外食することがほとんどないので、たとえば市内のお店の完全制覇を企てたとして、それは“ただし昼営業を行っている店に限る”というただし書き付きでしかない。夜のお店を知るよい機会としてポジティブに捉えたいと。
特に、割烹や居酒屋は日本料理の料理人が営んでいると思っているので、ハイレベルな和食にありつく絶好の機会という読みもあり。

久米川駅南口の居酒屋「魚武」は、潜り戸のインパクトもあってずっと気になっていたが、そんなお店がランチ営業を始めたということをInstagram投稿で知ったのは8月。これはぜひ行ってみなければ… と機会をうかがっていたわけである。

入り口に張ってあるランチメニューを確認して入店。
お約束に従い、潜り戸に頭をぶつけるワタシ ☆(*_ _)

その潜り戸の印象および“おやじの隠れ家”といううたい文句から、激セマ店をイメージしていたが、前室の向こうにゆったりした空間が広がっていて驚いた。
しかも通されたのは戸付きの完全個室なのであった。
まさに隠れ家。
注文は、お刺身定食と天ぷら定食。

待つこと8分、引き戸が開いて料理が運ばれてくる。
続々と運ばれてくる…。

器の数がすごいのである。
主菜・ご飯・みそ汁のほかに、小鉢・小皿が4つも付く。

よく思うが、刺し身の盛り合わせにマグロのないお店って、それは自信の表れにほかならない。
こちらの刺身定食はネタが10種類ほどもあるが、マグロはなく、メインに据えているのはタイの松皮造りだろうか。
見た目として珍しいのは、赤っぽいハガツオ。鮮度がよいのでくせもなくおいしくいただける。

天ぷらは、ナス、マイタケ、シシトウ、キスと… 。
あと写真に写っていないが、お魚の天ぷらはタイだそうで、これがうまかった。

好きなものを最後に残すタイプで、エビ天かと思ってかぶりついたものは、カニの天ぷらだったという。
そういうものをランチメニューでいただけるところがすごいと思う。
夜にもお越しください、とインスタを通してお店からメッセージをいただいた。
ちょうど、夜に来てみたいね… と話しながら食べていたので。

[DATA]
魚武
東京都東村山市栄町2-29-6
https://kbs.tokyo/uotake/access/
https://www.facebook.com/uotakekumegawa/
https://www.instagram.com/uo_take/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/Pa67cQlFlM8



クルメケイトウ(久留米鶏頭)

コロナ苦境において居酒屋など夜間営業中心の飲食店がランチ営業や弁当販売に活路を求めようという動きに対し全面的歓迎… というのが個人的スタンス。
夜に外食することがほとんどないので、たとえば市内のお店の完全制覇を企てたとして、それは“ただし昼営業を行っている店に限る”というただし書き付きでしかない。夜のお店を知るよい機会としてポジティブに捉えたいと。
特に、割烹や居酒屋は日本料理の料理人が営んでいると思っているので、ハイレベルな和食にありつく絶好の機会という読みもあり。

久米川駅南口の居酒屋「魚武」は、潜り戸のインパクトもあってずっと気になっていたが、そんなお店がランチ営業を始めたということをInstagram投稿で知ったのは8月。これはぜひ行ってみなければ… と機会をうかがっていたわけである。

入り口に張ってあるランチメニューを確認して入店。
お約束に従い、潜り戸に頭をぶつけるワタシ ☆(*_ _)

その潜り戸の印象および“おやじの隠れ家”といううたい文句から、激セマ店をイメージしていたが、前室の向こうにゆったりした空間が広がっていて驚いた。
しかも通されたのは戸付きの完全個室なのであった。
まさに隠れ家。
![]() | ![]() |
注文は、お刺身定食と天ぷら定食。

待つこと8分、引き戸が開いて料理が運ばれてくる。
続々と運ばれてくる…。

器の数がすごいのである。
主菜・ご飯・みそ汁のほかに、小鉢・小皿が4つも付く。

よく思うが、刺し身の盛り合わせにマグロのないお店って、それは自信の表れにほかならない。
こちらの刺身定食はネタが10種類ほどもあるが、マグロはなく、メインに据えているのはタイの松皮造りだろうか。
見た目として珍しいのは、赤っぽいハガツオ。鮮度がよいのでくせもなくおいしくいただける。

天ぷらは、ナス、マイタケ、シシトウ、キスと… 。
あと写真に写っていないが、お魚の天ぷらはタイだそうで、これがうまかった。

好きなものを最後に残すタイプで、エビ天かと思ってかぶりついたものは、カニの天ぷらだったという。
そういうものをランチメニューでいただけるところがすごいと思う。
夜にもお越しください、とインスタを通してお店からメッセージをいただいた。
ちょうど、夜に来てみたいね… と話しながら食べていたので。

[DATA]
魚武
東京都東村山市栄町2-29-6
https://kbs.tokyo/uotake/access/



ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/Pa67cQlFlM8




クルメケイトウ(久留米鶏頭)

地元助け合いの新たな方向性…? 【キッチンバー DenjiN】
2020.08.22
久米川駅南口モザーク通りの「キッチンバー DenjiN (デンジン)」のインスタで、スーパー「ロピア」でデンジンさんのお弁当を売っていることを知ったのが先週アタマ。

おいしそうだったのですぐ買いに行こうとしたが、発信をよく見ると土日限定のようだ。
土曜日まで待って買いに行ったわけである。

「ロピア 東村山島忠ホームズ店」の弁当コーナーには、「DenjiN」のほかに秋津のインドネパールレストラン「ナマステ」の商品なども置いてあり、地元飲食店支援の有力なツールとなる可能性を感じる。

それでも混んでいるので「DenjiN」のシンガポールチキンライス×2を買ってそそくさと店をあとに。

添えてあったたれをかけて食べる。
ショウガのみじん切りでさっぱりといただける。ナンプラーの風味に加え、どことなく甘みとレモンの酸味があって、エスニック感が増す。
ごはんの量も多く、丼ひとつで満足すること請け合い d ( ̄▽ ̄)

せっかくなので、最近やはり発信を見て気になっている「DenjiN」のおばんざい(ビールのアテ)を買いに、夕方、久米川へ。

まずイチオシっぽいヤンニョムチキンは押さえるとして、ほかにおばんざい盛りあわせ1000円というものがとにかく気になるわけである。
しかし4品という盛りあわせは準高齢者2名には多すぎる。

ということで、もう1品は“自家製キューリのQちゃん”。
一連のメニューで実はいちばん気になっていたという(笑)。

ヤンニョムチキンとは韓国風甘辛たれあえ鶏唐揚げ。骨付き手羽元4本。
けっこう辛いタレに落花生を刻んだものがまぶされていて、食べていていいアクセントに。いうまでもなく、ビールによく合う。

Qちゃんのほうは、唐辛子とショウガが効いていて手作りのいい味が出ている。
仕事柄このあたりは東海漬物の本拠地という考え方をしてしまうんだが、さすが本拠地…! っていうのはぜんぜん関係ないねヾ(・ε・。) チョーイ
とにかく、お弁当の原材料表示を見れば、伝わるものもあると思うが。

[DATA]
キッチンバー DenjiN
東京都東村山市栄町2-22-8
https://akr5667199695.owst.jp/
https://www.instagram.com/kitchenbardenjin/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/MQrlBIMTzIM



久米川駅南口モザーク通りの「キッチンバー DenjiN (デンジン)」のインスタで、スーパー「ロピア」でデンジンさんのお弁当を売っていることを知ったのが先週アタマ。

おいしそうだったのですぐ買いに行こうとしたが、発信をよく見ると土日限定のようだ。
土曜日まで待って買いに行ったわけである。

「ロピア 東村山島忠ホームズ店」の弁当コーナーには、「DenjiN」のほかに秋津のインドネパールレストラン「ナマステ」の商品なども置いてあり、地元飲食店支援の有力なツールとなる可能性を感じる。

それでも混んでいるので「DenjiN」のシンガポールチキンライス×2を買ってそそくさと店をあとに。

添えてあったたれをかけて食べる。
ショウガのみじん切りでさっぱりといただける。ナンプラーの風味に加え、どことなく甘みとレモンの酸味があって、エスニック感が増す。
ごはんの量も多く、丼ひとつで満足すること請け合い d ( ̄▽ ̄)

せっかくなので、最近やはり発信を見て気になっている「DenjiN」のおばんざい(ビールのアテ)を買いに、夕方、久米川へ。

まずイチオシっぽいヤンニョムチキンは押さえるとして、ほかにおばんざい盛りあわせ1000円というものがとにかく気になるわけである。
しかし4品という盛りあわせは準高齢者2名には多すぎる。

ということで、もう1品は“自家製キューリのQちゃん”。
一連のメニューで実はいちばん気になっていたという(笑)。

ヤンニョムチキンとは韓国風甘辛たれあえ鶏唐揚げ。骨付き手羽元4本。
けっこう辛いタレに落花生を刻んだものがまぶされていて、食べていていいアクセントに。いうまでもなく、ビールによく合う。

Qちゃんのほうは、唐辛子とショウガが効いていて手作りのいい味が出ている。
仕事柄このあたりは東海漬物の本拠地という考え方をしてしまうんだが、さすが本拠地…! っていうのはぜんぜん関係ないねヾ(・ε・。) チョーイ
とにかく、お弁当の原材料表示を見れば、伝わるものもあると思うが。

[DATA]
キッチンバー DenjiN
東京都東村山市栄町2-22-8
https://akr5667199695.owst.jp/


ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/MQrlBIMTzIM




平時でも入るのに勇気が要りますが… 【焼き鳥野島】
2020.07.17
梅雨どきの週末、夕方にかけて雨が上がって日が差してきた。
いちばん焼き鳥が食べたくなるシチュエーションである。
僕だけ?
いつものように所沢郊外の田舎道を自転車でたらたら流しているうちに、空模様はどんどん焼き鳥日和になっていったと。
帰りのルート上で調達できる焼き鳥店を検討中に、いきなり浮上してきたのが秋津の「野島」。最近見たあるブログ記事が刷り込まれていたかもしれない。
少し遠回りになるが、秋津の街へ。

「野島」は市内でも有名な立ち飲みのお店。
来る者は拒まず精神でどんどん入れて客がカウンターに対し斜め半身で飲むことで有名なのと、焼き鳥が異常にデカイことで有名なのと、その焼き鳥が異常に安いことで有名なのと… (・Θ・;) ハアハア
とにかくこのタイミングでどうなっているかというのが気になるわけで。

行ってみると、お店の外にお客があふれているという、いつもと変わらない光景である。
どうしようか… と、おそるおそる遠巻きに様子をうかがう非常連客(←わし)。
その気配を一瞬でかぎ取って「いらっしゃいませー!」と応対に出てきてくれるお店のおかあさん。
上記のどの要素にもましてすごいのが、このおかあさんの接客能力なのである。

「1本ずつでもいいですか?」
「もちろんですよー!」
地どり、レバー、はつ、かしら、なんこつを注文。
ここで名前を聞かれ、以後、僕はすべて○○さんという扱いになる。
焼き上がりを待っている間にもテイクアウトの客は予約も含めてひっきりなしに訪れるが、すべて名前での対応。神業としか言いようがない。

ただでさえ安いのに1本90円サービス継続中。
これでシメて450円と信じ難いお会計であった。

さて、上記のごとくこちらは激混み店である。このコロナ禍の折、店内はどうなっておるか…。
えー、混んでます (;^_^A アセ…

入り口のところに目のすわった客が門番のごとく立ちはだかり、しきりにこっちに目線をくれる。なに言われるかわかんないし、ジリジリ立ち位置が後退していくわけだが、そこへやってきたのが真面目そうな高齢男性。入り口外のオープンなテーブルで1人で飲みだした。
「奥、入れば?」と、おもむろに口撃を開始する門番。「4密だけど」
おじいさん、反応せず。
「あれ? 4密イヤなの?」
てか、イヤです (ฅ`ω´ฅ)

1本ずつ買ったのは、2人では1串をシェアしてちょうどいいサイズだから。
ところが、手違いがあって夕ごはんは2人ではなく3人になってしまった。
1串を3人でシェア… でも、特にレバー・はつ・かしらに関してはぜんぜん満足できる! というのは、収穫というんでしょうか(笑)。

[DATA]
焼き鳥野島
東京都東村山市秋津町5-8-1
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=8UVNT4wvIGY



野生? のキジを初めて見た / 所沢市三ケ島

梅雨どきの週末、夕方にかけて雨が上がって日が差してきた。
いちばん焼き鳥が食べたくなるシチュエーションである。
僕だけ?
いつものように所沢郊外の田舎道を自転車でたらたら流しているうちに、空模様はどんどん焼き鳥日和になっていったと。
帰りのルート上で調達できる焼き鳥店を検討中に、いきなり浮上してきたのが秋津の「野島」。最近見たあるブログ記事が刷り込まれていたかもしれない。
少し遠回りになるが、秋津の街へ。

「野島」は市内でも有名な立ち飲みのお店。
来る者は拒まず精神でどんどん入れて客がカウンターに対し斜め半身で飲むことで有名なのと、焼き鳥が異常にデカイことで有名なのと、その焼き鳥が異常に安いことで有名なのと… (・Θ・;) ハアハア
とにかくこのタイミングでどうなっているかというのが気になるわけで。

行ってみると、お店の外にお客があふれているという、いつもと変わらない光景である。
どうしようか… と、おそるおそる遠巻きに様子をうかがう非常連客(←わし)。
その気配を一瞬でかぎ取って「いらっしゃいませー!」と応対に出てきてくれるお店のおかあさん。
上記のどの要素にもましてすごいのが、このおかあさんの接客能力なのである。

「1本ずつでもいいですか?」
「もちろんですよー!」
地どり、レバー、はつ、かしら、なんこつを注文。
ここで名前を聞かれ、以後、僕はすべて○○さんという扱いになる。
焼き上がりを待っている間にもテイクアウトの客は予約も含めてひっきりなしに訪れるが、すべて名前での対応。神業としか言いようがない。

ただでさえ安いのに1本90円サービス継続中。
これでシメて450円と信じ難いお会計であった。

さて、上記のごとくこちらは激混み店である。このコロナ禍の折、店内はどうなっておるか…。
えー、混んでます (;^_^A アセ…

入り口のところに目のすわった客が門番のごとく立ちはだかり、しきりにこっちに目線をくれる。なに言われるかわかんないし、ジリジリ立ち位置が後退していくわけだが、そこへやってきたのが真面目そうな高齢男性。入り口外のオープンなテーブルで1人で飲みだした。
「奥、入れば?」と、おもむろに口撃を開始する門番。「4密だけど」
おじいさん、反応せず。
「あれ? 4密イヤなの?」
てか、イヤです (ฅ`ω´ฅ)

1本ずつ買ったのは、2人では1串をシェアしてちょうどいいサイズだから。
ところが、手違いがあって夕ごはんは2人ではなく3人になってしまった。
1串を3人でシェア… でも、特にレバー・はつ・かしらに関してはぜんぜん満足できる! というのは、収穫というんでしょうか(笑)。

[DATA]
焼き鳥野島
東京都東村山市秋津町5-8-1

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://www.youtube.com/watch?v=8UVNT4wvIGY




野生? のキジを初めて見た / 所沢市三ケ島

気迫の伝わる肉塊ごろごろ弁当 【炭火焼ホルモン 豚珍館】
2020.07.08
新型コロナウイルスに対する危機意識が一般レベルで急速に高まったのが2月下旬と記憶している。
飲食店を取り巻く状況は悪化の一途をたどり、なかでも深刻なのは認知度も固定客もない新規店… という感覚で、勝手に応援みたいなことをやっていた(「パスタ食堂」「八福豆」「辛ちゃん」「kitchen neco」参照)。
しかし、こういうのは自己満足的な部分も大きいので、仮にSNSやブログの発信が少しでも応援になるのであれば、優先順位的には前々からお世話になっているお店… という義理人情の世界に。新しいお店はついつい後回しになってしまう。
…というところは、言ってみればコロナ以前の元の生活への執着であろう。
コロナ禍の流れで始めたInstagramは、自分にとっての“新しい生活様式”といえ、そこにはまた違った展開が見え始めている。

久米川駅南口の「炭火焼ホルモン 豚珍館」は2019年10月オープン。上記の新規店のほぼ同期生である。
インスタを通じてランチやテイクアウトの情報がインプットされていった。とにかく肉がうまそうなお店。

店頭に長机を出してお弁当のサンプルを並べている。
これは大事なポイント。
電話予約はやはり手間だし、お店に入ること自体に抵抗のある人も少なくないと思う。

中落ちカルビ定食750円と“本日のBランチ”豚キムチ700円を購入。

どちらもメイン+サラダというシンプルな構成。
小鉢・小皿的な副菜を省いて、とにかく肉 (*`д´) b という体育会ノリといいましょうか。
小賢しさのない肉愛にあふれた気迫のビジュアルである。

中落ちカルビは分厚い塊がごろごろ。
一度にこれだけ食べることはめったにないというくらいのボリュームである。

カルビといっても脂身は多くない部位で、意外にさっぱりしている。
ひたすら肉をかみしめる感じだ。

豚キムチも見た目以上に肉に厚みがある。

白菜キムチにはタマネギやニンニクのスライスが認められ、スタミナ要素抜群。
鬱々とした梅雨時に気分が上がる。
トシをとってもタンパク質は重要だそうで、元気な老人は決まって肉を食べているらしい。

元気といえば、お店の若いおにいさん。さわやかで力強く実に気持ちのよい応対。
コロナによって大きく変わった社会をしなやかに生きていく若者を応援したい。

次はもつ煮弁当だな。炭火焼きホルモンをうたっている店だし、自慢のこだわりは“鹿児島産きなこ豚”を使用しているところ、とある。
良質なきな粉を食べて育った豚のもつを食べてみたい。いやいやそれならやっぱり店内の炭で炙りたいものだ…。
ポストコロナに向けて計画は膨らむのであった。

[DATA]
炭火焼ホルモン 豚珍館
東京都東村山市栄町2-2-4
https://www.facebook.com/炭火焼ホルモン豚珍館-103399701141428
https://www.instagram.com/tonchinkan.kumegawa/
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=QJO3ROT-A4E



7月7日13時27分、久米川駅上空を通過した謎の飛行物体

新型コロナウイルスに対する危機意識が一般レベルで急速に高まったのが2月下旬と記憶している。
飲食店を取り巻く状況は悪化の一途をたどり、なかでも深刻なのは認知度も固定客もない新規店… という感覚で、勝手に応援みたいなことをやっていた(「パスタ食堂」「八福豆」「辛ちゃん」「kitchen neco」参照)。
しかし、こういうのは自己満足的な部分も大きいので、仮にSNSやブログの発信が少しでも応援になるのであれば、優先順位的には前々からお世話になっているお店… という義理人情の世界に。新しいお店はついつい後回しになってしまう。
…というところは、言ってみればコロナ以前の元の生活への執着であろう。
コロナ禍の流れで始めたInstagramは、自分にとっての“新しい生活様式”といえ、そこにはまた違った展開が見え始めている。

久米川駅南口の「炭火焼ホルモン 豚珍館」は2019年10月オープン。上記の新規店のほぼ同期生である。
インスタを通じてランチやテイクアウトの情報がインプットされていった。とにかく肉がうまそうなお店。

店頭に長机を出してお弁当のサンプルを並べている。
これは大事なポイント。
電話予約はやはり手間だし、お店に入ること自体に抵抗のある人も少なくないと思う。

中落ちカルビ定食750円と“本日のBランチ”豚キムチ700円を購入。

どちらもメイン+サラダというシンプルな構成。
小鉢・小皿的な副菜を省いて、とにかく肉 (*`д´) b という体育会ノリといいましょうか。
小賢しさのない肉愛にあふれた気迫のビジュアルである。

中落ちカルビは分厚い塊がごろごろ。
一度にこれだけ食べることはめったにないというくらいのボリュームである。

カルビといっても脂身は多くない部位で、意外にさっぱりしている。
ひたすら肉をかみしめる感じだ。

豚キムチも見た目以上に肉に厚みがある。

白菜キムチにはタマネギやニンニクのスライスが認められ、スタミナ要素抜群。
鬱々とした梅雨時に気分が上がる。
トシをとってもタンパク質は重要だそうで、元気な老人は決まって肉を食べているらしい。

元気といえば、お店の若いおにいさん。さわやかで力強く実に気持ちのよい応対。
コロナによって大きく変わった社会をしなやかに生きていく若者を応援したい。

次はもつ煮弁当だな。炭火焼きホルモンをうたっている店だし、自慢のこだわりは“鹿児島産きなこ豚”を使用しているところ、とある。
良質なきな粉を食べて育った豚のもつを食べてみたい。いやいやそれならやっぱり店内の炭で炙りたいものだ…。
ポストコロナに向けて計画は膨らむのであった。

[DATA]
炭火焼ホルモン 豚珍館
東京都東村山市栄町2-2-4



[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://www.youtube.com/watch?v=QJO3ROT-A4E




7月7日13時27分、久米川駅上空を通過した謎の飛行物体

本格炭火焼きをテイクアウト 【ごちそうや ぽっ蔵】
2020.06.12
夜に外で飲食をすることがほとんどないので、当然のことながら飲み屋情報に疎い。…ということを、コロナ騒動に伴う飲食店の緊急避難的業態転換の流れの中で思い知らされている。
SNSを通じてテイクアウト情報を共有することで飲食店支援につなげようという「#東村山エール飯」のInstagram投稿をチェックしていると、知らないお店がいっぱい上がってくる。こういうブログをやっているので市内の飲食店はだいたい知っている気になっていたが、とんでもない。
困ったことに、“隣の芝生は…”じゃないが、知らないお店のテイクアウトメニューはことさらおいしそうに見えるのである。

そんなお店の一つ、東村山駅東口ロータリー脇の「ごちそうや ぽっ蔵」。
2008年オープンの本格炭火焼きの串焼き・焼き鳥をメインとする居酒屋。

駅前の好立地だが、僕は電車を使わないのでこのあたりはほとんど通らない。昼に店頭でテイクアウトメニューを販売していたらしいが、それを知ったのはインスタ投稿。
#東村山エール飯は本当にありがたい。

ところが、いざ買おうと昼に出かけてみると、お店は開いていない。
いま、緊急事態宣言および東京アラートの解除を受け、段階的に元の営業形態に戻そうという動きが見え始めている。
加えてここ数日の暑さ。
テイクアウト戦略は転換点に差し掛かっているように思われる。

夕方、出直してみた。
営業中のプレートとインスタで見たテイクアウトメニューの看板を確認して入店。

夕方なので弁当ではなく酒のアテ。
金曜日だし、今週目が回るほど忙しかったので、ご褒美というやつ。

まず串盛り。
8本セットの中身を聞くと、全部違うもの8種という。2人なので5本セット×2を注文。
それと、当店イチオシっぽい“絶品つくね”×2。

「ほかになにかオススメは?」
「えーと、私はフライドポテトのミックスの“あげあげポテト”が好きです」と若いおねえさん。
「それ、お願いします」
あと“じゃが明太チーズ焼き”追加って、どんだけジャガイモ好きなんすか ヾ(・ε・。) ォィォィ

串焼きは塩で。
実はタレ派だが、「塩かタレか」と聞かれると「塩」と答えてしまう。特に本格炭焼となると、最初は塩かなぁ… と。×2なんだから「塩とタレ」と頼めばいいのに… とあとで気づくんだが。

5本セットは、とり皮、もも、ぼんじり、かしら、豚バラ。
炭火の香りがよく、素材へのこだわりが伝わってくる。

つくねは炭火の遠赤効果でふんわりと。
こっちは聞かれなかったのでタレのみかな。焦げたしょうゆとネギの香ばしい匂いが鼻孔をくすぐる。

店先には「営業再開しました」の看板が出ていた。今日からだったのかな?
来週月曜(06/15)には通常営業(16:00~24:00)に戻る
店内は広々としたつくりで安心感がある。テラス席もあるよ。
今度はお店でゆったりくつろぎたい。

[DATA]
ごちそうや ぽっ蔵
東京都東村山市本町2-4-63
https://pokkura.com/
https://www.facebook.com/pokkura.gochiso
https://www.instagram.com/pokkura/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://www.youtube.com/watch?v=vv3S0JXCX3Y



インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
夜に外で飲食をすることがほとんどないので、当然のことながら飲み屋情報に疎い。…ということを、コロナ騒動に伴う飲食店の緊急避難的業態転換の流れの中で思い知らされている。
SNSを通じてテイクアウト情報を共有することで飲食店支援につなげようという「#東村山エール飯」のInstagram投稿をチェックしていると、知らないお店がいっぱい上がってくる。こういうブログをやっているので市内の飲食店はだいたい知っている気になっていたが、とんでもない。
困ったことに、“隣の芝生は…”じゃないが、知らないお店のテイクアウトメニューはことさらおいしそうに見えるのである。

そんなお店の一つ、東村山駅東口ロータリー脇の「ごちそうや ぽっ蔵」。
2008年オープンの本格炭火焼きの串焼き・焼き鳥をメインとする居酒屋。

駅前の好立地だが、僕は電車を使わないのでこのあたりはほとんど通らない。昼に店頭でテイクアウトメニューを販売していたらしいが、それを知ったのはインスタ投稿。
#東村山エール飯は本当にありがたい。

ところが、いざ買おうと昼に出かけてみると、お店は開いていない。
いま、緊急事態宣言および東京アラートの解除を受け、段階的に元の営業形態に戻そうという動きが見え始めている。
加えてここ数日の暑さ。
テイクアウト戦略は転換点に差し掛かっているように思われる。

夕方、出直してみた。
営業中のプレートとインスタで見たテイクアウトメニューの看板を確認して入店。

夕方なので弁当ではなく酒のアテ。
金曜日だし、今週目が回るほど忙しかったので、ご褒美というやつ。

![]() | ![]() |
まず串盛り。
8本セットの中身を聞くと、全部違うもの8種という。2人なので5本セット×2を注文。
それと、当店イチオシっぽい“絶品つくね”×2。

「ほかになにかオススメは?」
「えーと、私はフライドポテトのミックスの“あげあげポテト”が好きです」と若いおねえさん。
「それ、お願いします」
あと“じゃが明太チーズ焼き”追加って、どんだけジャガイモ好きなんすか ヾ(・ε・。) ォィォィ

串焼きは塩で。
実はタレ派だが、「塩かタレか」と聞かれると「塩」と答えてしまう。特に本格炭焼となると、最初は塩かなぁ… と。×2なんだから「塩とタレ」と頼めばいいのに… とあとで気づくんだが。

5本セットは、とり皮、もも、ぼんじり、かしら、豚バラ。
炭火の香りがよく、素材へのこだわりが伝わってくる。

つくねは炭火の遠赤効果でふんわりと。
こっちは聞かれなかったのでタレのみかな。焦げたしょうゆとネギの香ばしい匂いが鼻孔をくすぐる。

店先には「営業再開しました」の看板が出ていた。今日からだったのかな?
来週月曜(06/15)には通常営業(16:00~24:00)に戻る

店内は広々としたつくりで安心感がある。テラス席もあるよ。
今度はお店でゆったりくつろぎたい。

[DATA]
ごちそうや ぽっ蔵
東京都東村山市本町2-4-63
https://pokkura.com/


[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://www.youtube.com/watch?v=vv3S0JXCX3Y





夜桜&ウイルス退治の逸品料理―和食編 【久米川 絹】
2020.03.27
このイベントは終了しており、いつもながら間抜けなタイミングで恐縮だが、厳しい状況下、あえて赤字確実という企画立案をする心意気とおもてなし精神には頭が下がる。ありがとうございました。

“新型イベント さくら通り 夜桜をたのしもう♫”は、久米川駅南口 さくら通り周辺の飲食店がぶち上げたウイルスバスター企画。
コロナビール1本+ウイルス退治料理を567(コロナ)円という破格で提供するというもので、イベント立ち上げの経緯、詳細、胸の内などはこちらをご覧いただければと思う。

当初4店(「Kitchen KEIJI」「Encuentro」「麻辣椀」「Bacchus」)でスタートしていたのでこの金・土で2店ずつ回ろうと思っていたが、6店に増えていた(「DenjiN」「久米川 絹」が追加参加)。さすがに3軒ハシゴはきついなぁ… と。
しかも、上記「Kitchen KEIJI」さんのFacebookページを確認したところ、本日(3/27)で終了とある。“期間:3/20~桜の散るころ”とあったので油断した。というか、「この週末でございますが…」発言を受けての対応かもしれない。

ということで、全店制覇は断念。
組み立て上、和洋となる「久米川 絹」+「Kitchen KEIJI」とハシゴし、余力があれば「麻辣椀」でシメのラーメンという予定で臨んだ。(←結果、2店ともボリュームたっぷりで「〆、むりっす」と (≧≦) )

まず「久米川 絹」。

先客は1組2人。
金曜夜でそれというのは想像以上の厳しさだ。

こちらの“免疫力UP逸品料理”は、つぶ貝と新玉ねぎの旨煮。
+コロナビールで567円。

レギュラーメニューのつぶ貝旨煮680円から推計すればいかに破格かが知れよう。
実際に出されてみれば、量もたっぷりである。

ていねいに炊いた新玉ねぎの甘さに季節を満喫。
つぶ貝も甘味・うま味たっぷりで、ミツバの香りがきりっと引き締める。

イベントのルールはセット以外に1人1品オーダーとなっており、お勧めメニューから初かつお760円と新じゃが揚げ出し蕗味噌添え650円を注文。

かつおのたたきには特製のポン酢がかけてあり、薬味はミョウガと小口ネギ。

大きな新じゃがを四つ割して軽く粉をはたいてあるのか、素揚げにしたあとにさっと漬けただし汁がよく染みている。
これで十分おいしいところに、甘めの白みそで仕立てた蕗みそがのっている。手の込んだひと品。

いただいた3品すべて旬の走りの食材を使った料理だ。旬の時期は含まれる栄養素の量もグッと増えるという。免疫力UPまちがいなし! ヾ( ̄▽ ̄)

このお店は高そうなイメージだったが、驚くほどリーズナブルな価格設定である。
普段、夜に外で飲み食いすることはほとんどないので、こういうきっかけでもなければ入ることはなかったかもしれないお店であり、個人的には大きな収穫。
「Kitchen KEIJI」へつづく。

[DATA]
久米川 絹
東京都東村山市栄町2-30-5
http://kfoodinnovation.com/kumekinu
https://www.facebook.com/kappoukuzushi.kinu
https://twitter.com/kappoukinu
https://www.instagram.com/kumegawa.kinu/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/48cXFPUDbWg



このイベントは終了しており、いつもながら間抜けなタイミングで恐縮だが、厳しい状況下、あえて赤字確実という企画立案をする心意気とおもてなし精神には頭が下がる。ありがとうございました。

“新型イベント さくら通り 夜桜をたのしもう♫”は、久米川駅南口 さくら通り周辺の飲食店がぶち上げたウイルスバスター企画。
コロナビール1本+ウイルス退治料理を567(コロナ)円という破格で提供するというもので、イベント立ち上げの経緯、詳細、胸の内などはこちらをご覧いただければと思う。

当初4店(「Kitchen KEIJI」「Encuentro」「麻辣椀」「Bacchus」)でスタートしていたのでこの金・土で2店ずつ回ろうと思っていたが、6店に増えていた(「DenjiN」「久米川 絹」が追加参加)。さすがに3軒ハシゴはきついなぁ… と。
しかも、上記「Kitchen KEIJI」さんのFacebookページを確認したところ、本日(3/27)で終了とある。“期間:3/20~桜の散るころ”とあったので油断した。というか、「この週末でございますが…」発言を受けての対応かもしれない。

ということで、全店制覇は断念。
組み立て上、和洋となる「久米川 絹」+「Kitchen KEIJI」とハシゴし、余力があれば「麻辣椀」でシメのラーメンという予定で臨んだ。(←結果、2店ともボリュームたっぷりで「〆、むりっす」と (≧≦) )

まず「久米川 絹」。

先客は1組2人。
金曜夜でそれというのは想像以上の厳しさだ。

こちらの“免疫力UP逸品料理”は、つぶ貝と新玉ねぎの旨煮。
+コロナビールで567円。

レギュラーメニューのつぶ貝旨煮680円から推計すればいかに破格かが知れよう。
実際に出されてみれば、量もたっぷりである。

ていねいに炊いた新玉ねぎの甘さに季節を満喫。
つぶ貝も甘味・うま味たっぷりで、ミツバの香りがきりっと引き締める。

イベントのルールはセット以外に1人1品オーダーとなっており、お勧めメニューから初かつお760円と新じゃが揚げ出し蕗味噌添え650円を注文。

かつおのたたきには特製のポン酢がかけてあり、薬味はミョウガと小口ネギ。

大きな新じゃがを四つ割して軽く粉をはたいてあるのか、素揚げにしたあとにさっと漬けただし汁がよく染みている。
これで十分おいしいところに、甘めの白みそで仕立てた蕗みそがのっている。手の込んだひと品。

いただいた3品すべて旬の走りの食材を使った料理だ。旬の時期は含まれる栄養素の量もグッと増えるという。免疫力UPまちがいなし! ヾ( ̄▽ ̄)

このお店は高そうなイメージだったが、驚くほどリーズナブルな価格設定である。
普段、夜に外で飲み食いすることはほとんどないので、こういうきっかけでもなければ入ることはなかったかもしれないお店であり、個人的には大きな収穫。
「Kitchen KEIJI」へつづく。

[DATA]
久米川 絹
東京都東村山市栄町2-30-5
http://kfoodinnovation.com/kumekinu



[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/48cXFPUDbWg




24年間、おつかれさまでした 【我家】
2020.02.10
以前勤めていたC社のOB会? にお誘いいただいた。
場所は東中野の居酒屋「我家」。

なぜ東中野かということだが、C社は神田にあってテリトリー外なので東中野という場所に意味はなく、「我家」というお店に理由がある。
こちらはC社の同僚だったWSさんのご主人のお店。WSさんは退職後、ママさんとして一緒に切り盛りしている。

その「我家」が2月14日をもって閉店するという。
ならばその前に一度集まろうかということで、WSさんと仲のよいNHさんの呼び掛けで、WSさんや僕の上司だったKTさんが音頭を取って最終週のこの日、開催の運びとなった。

メンバーはKTさん、WS(grandpa)さん、FHさん、IKHさん、NHさん、MHさん、ワタシの7人。出席予定だったKMさんは朝、階段から落ちて入院したと。ダ、ダイジョブですか。。。 ( ̄Д ̄;;

出席者のうちMHさんのみがC社の現役社員で飛び抜けて若く、社歴でその次に新しいのが僕だ。
KTさんとWS(grandpa)さんは元直属の上司で、入社1年で辞めると言いだした不届き者(←わし)に会社の仕事を下請けで出す道筋をつけてくださった大恩人である。いまも頭が上がらない。…とか言いながらタメ口利いたりしてる ( ̄ω ̄;) エートォ

極端に口の悪いのが2人もいるおかげで(某店主と某社長)、場が荒む荒む(笑)。
罵り合いや足の引っ張り合いにしか聞こえないが、これがこの人たちの和気あいあいの表現法とは、よその人は絶対思うまい。
あー楽しかった。和気あいあいとしてて ( ̄▽ ̄)δ

料理はWSさんにお任せだったので、何というものなのかわかりません ゞ( ̄∇ ̄;)
どれもおいしかったですよー。

ほかに焼きそばやオムライスなんかが出てきてた気がするんだが、後半は写真撮るの忘れてたらしい。そのあたりのことになると、よく覚えていないらしい。

焼酎ボトルを入れようとなったとき、「KMくんのキープボトルあるから飲んじゃおうよ」とNHさん。「もう来れないと思うから」
「死んじゃったみたいな言い方だな(笑)」とIKHさん。
「14日までには、来れないってこと」
「あ、そっか…」
KMさん、ありがたく飲ませていただきました。僕がいちばん飲んだかも…。お大事に。

お店がものすごく混んでいて、WSさんとほとんどお話しできなかったのが残念。
でも地域の方々に愛されていたんだな… ということはすごく伝わってくる。
WSさん、旦那さま、本当におつかれさまでした。


次はFHさんの営む南阿佐ヶ谷の蕎麦店で、元社長なんかにも声をかけて盛大にやる、と張り切るKTさん。
KTさん、楽しみに待ってますよ。

[DATA]
我家
東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル1F
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/q0v6xK2Sl3s



写真が残されていたがほとんど記憶にない、たぶん2軒目

以前勤めていたC社のOB会? にお誘いいただいた。
場所は東中野の居酒屋「我家」。

なぜ東中野かということだが、C社は神田にあってテリトリー外なので東中野という場所に意味はなく、「我家」というお店に理由がある。
こちらはC社の同僚だったWSさんのご主人のお店。WSさんは退職後、ママさんとして一緒に切り盛りしている。

その「我家」が2月14日をもって閉店するという。
ならばその前に一度集まろうかということで、WSさんと仲のよいNHさんの呼び掛けで、WSさんや僕の上司だったKTさんが音頭を取って最終週のこの日、開催の運びとなった。

メンバーはKTさん、WS(grandpa)さん、FHさん、IKHさん、NHさん、MHさん、ワタシの7人。出席予定だったKMさんは朝、階段から落ちて入院したと。ダ、ダイジョブですか。。。 ( ̄Д ̄;;

![]() | ![]() |
出席者のうちMHさんのみがC社の現役社員で飛び抜けて若く、社歴でその次に新しいのが僕だ。
KTさんとWS(grandpa)さんは元直属の上司で、入社1年で辞めると言いだした不届き者(←わし)に会社の仕事を下請けで出す道筋をつけてくださった大恩人である。いまも頭が上がらない。…とか言いながらタメ口利いたりしてる ( ̄ω ̄;) エートォ

極端に口の悪いのが2人もいるおかげで(某店主と某社長)、場が荒む荒む(笑)。
罵り合いや足の引っ張り合いにしか聞こえないが、これがこの人たちの和気あいあいの表現法とは、よその人は絶対思うまい。
あー楽しかった。和気あいあいとしてて ( ̄▽ ̄)δ

料理はWSさんにお任せだったので、何というものなのかわかりません ゞ( ̄∇ ̄;)
どれもおいしかったですよー。

ほかに焼きそばやオムライスなんかが出てきてた気がするんだが、後半は写真撮るの忘れてたらしい。そのあたりのことになると、よく覚えていないらしい。

焼酎ボトルを入れようとなったとき、「KMくんのキープボトルあるから飲んじゃおうよ」とNHさん。「もう来れないと思うから」
「死んじゃったみたいな言い方だな(笑)」とIKHさん。
「14日までには、来れないってこと」
「あ、そっか…」
KMさん、ありがたく飲ませていただきました。僕がいちばん飲んだかも…。お大事に。

お店がものすごく混んでいて、WSさんとほとんどお話しできなかったのが残念。
でも地域の方々に愛されていたんだな… ということはすごく伝わってくる。
WSさん、旦那さま、本当におつかれさまでした。


次はFHさんの営む南阿佐ヶ谷の蕎麦店で、元社長なんかにも声をかけて盛大にやる、と張り切るKTさん。
KTさん、楽しみに待ってますよ。

[DATA]
我家
東京都中野区東中野1-56-4 第一ビル1F
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



https://youtu.be/q0v6xK2Sl3s




写真が残されていたがほとんど記憶にない、たぶん2軒目

山海のこだわり食材をリーズナブルに 【伊都の郷 藏】
2020.01.29
久米川駅前の顔が「むらやま」なら、東村山駅東口の顔的存在は喫茶店「グリム館」だったが、2018年12月に閉店し市民に少なからぬ衝撃を与えた。
そのあとに入ったのが「伊都の郷 藏」という居酒屋で、料理の素材やお酒にかなりこだわりのあるお店らしいという印象を「東村山グルメ日記2」の記事を読んで抱いていた。

そのお店でランチ営業をしていることに気づいたのは最近のこと。
刺し身5品の定食が1000円みたいなことが書いてある品書き横目に眺めて、案外リーズナブルかも… と思ったのだった。

店内は2面がガラス張りという条件を生かして自然光をいっぱいに取り入れ、居酒屋とは思えない明るい雰囲気である。
テーブル席が4人×5卓、6人×1卓、L字カウンターに8席。
見た限りでは白衣の板さん2名、サービス係の女性1名の体制で、皆さん若い。
注文は、一番人気『藏』定食1000円と、糸島野菜と糸島和牛の牛すじカレー800円(税込み価格)。

ホームページには、こだわりが8項目。「糸島の旬の恵み」「糸島野菜」「全国各地の海の幸」「糸島地酒」「こだわりの日本酒」「果実酒」「こだわりの食器」「シックな和モダン空間」とあって、主要コンセプトは、店名にも冠してあるように全国的にも知られる“糸島野菜”をはじめとする糸島(伊都の郷)の旬の幸の提供である。

伊都の郷とは、『魏志倭人伝』など中国の史書に記述の残る倭国内の国の一つで現在の福岡県糸島半島にあった伊都国のこと。国宝 金印に刻されているアレだね。

カレーはミニサラダ、らっきょう付き。
サラダはレタス、ダイコン、タマネギで、これが糸島野菜か… という力強い味。ドレッシングは自家製っぽいすっきりした和テイストで、野菜のうま味を引き立てる。
カレーの具はニンジンと八つ頭? のような芋が主で、煮崩れて姿ははっきりしないが牛の香りが強く、ふんだんに牛すじが使われているのがわかる。

『藏』定食は板さんが直々に運んできて刺し身の説明をしてくれた。
ブリの塩たたき、シマアジ、マナガツオ、ヒラマサ、マダイの5品である。
どうよ、このラインアップ。
シマアジにマナガツオですよ。ランチに w( ̄▽ ̄;)w オオッ!!

マグロやイカやタコといった定番ネタが使われていないあたり、並々ならぬこだわりが伝わってくるというもの。

中央がブリの塩たたき。右上から時計回りに、マナガツオ、ヒラマサ、マダイ、シマアジ(写真ヘタすぎて泣けてくる…)
ブリの塩たたきは味が付いているのでワサビのみで食す。塩で締めてあるため程よく脂が抜けて、炙ってもくさみがなく、炙り香が香ばしい。絶品です。

付け合わせのサラダはカレーと同じ。小鉢はキュウリとワカメの三杯酢。だしの非常に濃厚なあら汁も特筆もの。

これだけうまい刺し身が並んでいれば酒が欲しくなる。
酒が欲しくはなるが、自分は酒飲みだが刺し身に関しては酒より白いご飯で食べるのが断然おいしいと思っている。
なのでご飯が少ないのがいかにも残念… と思って食べ終えたわけであるが、あとで写真を見ると“定食はライスおかわり自由”と書いてある。チキショー…

[DATA]
伊都の郷 藏
東京都東村山市本町2-3-71 伊わ多ビル2F
https://risusulenis.co.jp/
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/bZ_BoOlAXyk
https://youtu.be/dvgZkm1xWPE



季節外れの大雨で増水した空堀川(この川はこれで増水レベル)

久米川駅前の顔が「むらやま」なら、東村山駅東口の顔的存在は喫茶店「グリム館」だったが、2018年12月に閉店し市民に少なからぬ衝撃を与えた。
そのあとに入ったのが「伊都の郷 藏」という居酒屋で、料理の素材やお酒にかなりこだわりのあるお店らしいという印象を「東村山グルメ日記2」の記事を読んで抱いていた。

そのお店でランチ営業をしていることに気づいたのは最近のこと。
刺し身5品の定食が1000円みたいなことが書いてある品書き横目に眺めて、案外リーズナブルかも… と思ったのだった。

店内は2面がガラス張りという条件を生かして自然光をいっぱいに取り入れ、居酒屋とは思えない明るい雰囲気である。
テーブル席が4人×5卓、6人×1卓、L字カウンターに8席。
見た限りでは白衣の板さん2名、サービス係の女性1名の体制で、皆さん若い。
![]() | ![]() |
注文は、一番人気『藏』定食1000円と、糸島野菜と糸島和牛の牛すじカレー800円(税込み価格)。

ホームページには、こだわりが8項目。「糸島の旬の恵み」「糸島野菜」「全国各地の海の幸」「糸島地酒」「こだわりの日本酒」「果実酒」「こだわりの食器」「シックな和モダン空間」とあって、主要コンセプトは、店名にも冠してあるように全国的にも知られる“糸島野菜”をはじめとする糸島(伊都の郷)の旬の幸の提供である。

伊都の郷とは、『魏志倭人伝』など中国の史書に記述の残る倭国内の国の一つで現在の福岡県糸島半島にあった伊都国のこと。国宝 金印に刻されているアレだね。

カレーはミニサラダ、らっきょう付き。
サラダはレタス、ダイコン、タマネギで、これが糸島野菜か… という力強い味。ドレッシングは自家製っぽいすっきりした和テイストで、野菜のうま味を引き立てる。
カレーの具はニンジンと八つ頭? のような芋が主で、煮崩れて姿ははっきりしないが牛の香りが強く、ふんだんに牛すじが使われているのがわかる。

『藏』定食は板さんが直々に運んできて刺し身の説明をしてくれた。
ブリの塩たたき、シマアジ、マナガツオ、ヒラマサ、マダイの5品である。
どうよ、このラインアップ。
シマアジにマナガツオですよ。ランチに w( ̄▽ ̄;)w オオッ!!

マグロやイカやタコといった定番ネタが使われていないあたり、並々ならぬこだわりが伝わってくるというもの。

中央がブリの塩たたき。右上から時計回りに、マナガツオ、ヒラマサ、マダイ、シマアジ(写真ヘタすぎて泣けてくる…)
ブリの塩たたきは味が付いているのでワサビのみで食す。塩で締めてあるため程よく脂が抜けて、炙ってもくさみがなく、炙り香が香ばしい。絶品です。

付け合わせのサラダはカレーと同じ。小鉢はキュウリとワカメの三杯酢。だしの非常に濃厚なあら汁も特筆もの。

これだけうまい刺し身が並んでいれば酒が欲しくなる。
酒が欲しくはなるが、自分は酒飲みだが刺し身に関しては酒より白いご飯で食べるのが断然おいしいと思っている。
なのでご飯が少ないのがいかにも残念… と思って食べ終えたわけであるが、あとで写真を見ると“定食はライスおかわり自由”と書いてある。チキショー…

[DATA]
伊都の郷 藏
東京都東村山市本町2-3-71 伊わ多ビル2F
https://risusulenis.co.jp/
[Today's recommendation]





https://youtu.be/bZ_BoOlAXyk
https://youtu.be/dvgZkm1xWPE




季節外れの大雨で増水した空堀川(この川はこれで増水レベル)

ランチも優良な“駅前の顔”的居酒屋 【むらやま 久米川店】
2020.01.27
午前中、自転車で立川方面へ。
バーニャカウダポットを探しに(笑)。
そういうものは「IKEA」か「東急ハンズ」(ららぽーと立川立飛店)なら扱っていそうに思ったんだが、「IKEA」ではかすりもせず(北欧でなく南欧アイテムだっつーの)、一方「東急ハンズ」にはコーナーまでできていたが、値段的に折り合いがつかず、今日のところは保留。
そのまま立川の街なかまで足を延ばして昼ごはん… というのが本日のメインイベント… の予定。その前に、いちおうXRAINで雨雲をチェック。夕方には崩れるという予報だ。
しかし雨雲は神奈川県西部まで迫っており、予想よりだいぶ早く降りだしそう。てか、急いで帰らないと追いつかれそう。
結局、地元の久米川まで戻ってお店選び… と、またつまらぬ時間の使い方をしてしまった … ( -_-) トオイメ

と、悠長なことを言ってる場合ではなく、あと10分足らずで14時であり、気の短い店主のお店なんか早くもプレートが“準備中”にひっくり返ってる。
居酒屋「むらやま」が営業中であることを横目で確かめつつ急いで銀行横の駐輪機に止め、戻って入店して席に座ると同時に店員さんが暖簾をしまうという、まさに間イッパツなのであった。

「むらやま」は久米川駅南口ロータリーに面した好立地にあって、ランチメニューが内容・コスパとも優れる、地元ランチランキング上位に入る(←当社調べ)優良店である。
基本は焼き鳥・炉端焼きがウリの居酒屋であり、ランチでも親子丼や炭火焼きの焼き魚定食が人気。


でも僕は昼に焼き魚や煮魚を食べることはほとんどない。昼メシでちまちま骨や皮をよけたりしているのがまだるっこしいのだ。気が短いから ( ̄ω ̄;) エートォ
考えてみたら炭火焼きのサバ・サンマの定食をリーズナブルにいただけるのに利用しないのはもったいない。焼き魚を頼んでみよう、次こそは… ということで、本日のオーダーは天丼(笑)。

天丼は小鉢(切り干し大根)、お新香、みそ汁付きで680円(+税)とお値打ち価格である。
ネタ的にもエビ、イカ、キス、ナス、カボチャ、ピーマンの6種と申し分ない。

ところが写真では(というか肉眼でも)ネタ4種までしか確認できず、つまりイカとキスが埋もれているのであって、これはバエるという観点からは大損こいてると言わざるを得ない。
伝えるほうとしても不本意なので、上の文章に“肉厚だがやわらかくうま味たっぷりの”イカと“身が引きしまってぷりぷりの”キスが… と連体修飾語を追加しておく。

つゆは辛口、しかも“つゆちょび”(つゆだくの反対という意味)と、いまどきの外食・中食はなんでもかんでも味濃すぎ…! とお嘆きのあなた(←わし)に、これは特筆ものである。

“むらやま 次はサバ焼き定食”タスクを心のリマインダーに登録しておこう。
アテにならんけど…。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/
https://www.facebook.com/yakitorimurayama/
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/Q8hVMVE4gXk




※許可をいただいて撮影

午前中、自転車で立川方面へ。
バーニャカウダポットを探しに(笑)。
そういうものは「IKEA」か「東急ハンズ」(ららぽーと立川立飛店)なら扱っていそうに思ったんだが、「IKEA」ではかすりもせず(北欧でなく南欧アイテムだっつーの)、一方「東急ハンズ」にはコーナーまでできていたが、値段的に折り合いがつかず、今日のところは保留。
そのまま立川の街なかまで足を延ばして昼ごはん… というのが本日のメインイベント… の予定。その前に、いちおうXRAINで雨雲をチェック。夕方には崩れるという予報だ。
しかし雨雲は神奈川県西部まで迫っており、予想よりだいぶ早く降りだしそう。てか、急いで帰らないと追いつかれそう。
結局、地元の久米川まで戻ってお店選び… と、またつまらぬ時間の使い方をしてしまった … ( -_-) トオイメ

と、悠長なことを言ってる場合ではなく、あと10分足らずで14時であり、気の短い店主のお店なんか早くもプレートが“準備中”にひっくり返ってる。
居酒屋「むらやま」が営業中であることを横目で確かめつつ急いで銀行横の駐輪機に止め、戻って入店して席に座ると同時に店員さんが暖簾をしまうという、まさに間イッパツなのであった。

「むらやま」は久米川駅南口ロータリーに面した好立地にあって、ランチメニューが内容・コスパとも優れる、地元ランチランキング上位に入る(←当社調べ)優良店である。
基本は焼き鳥・炉端焼きがウリの居酒屋であり、ランチでも親子丼や炭火焼きの焼き魚定食が人気。


でも僕は昼に焼き魚や煮魚を食べることはほとんどない。昼メシでちまちま骨や皮をよけたりしているのがまだるっこしいのだ。気が短いから ( ̄ω ̄;) エートォ
考えてみたら炭火焼きのサバ・サンマの定食をリーズナブルにいただけるのに利用しないのはもったいない。焼き魚を頼んでみよう、次こそは… ということで、本日のオーダーは天丼(笑)。

天丼は小鉢(切り干し大根)、お新香、みそ汁付きで680円(+税)とお値打ち価格である。
ネタ的にもエビ、イカ、キス、ナス、カボチャ、ピーマンの6種と申し分ない。

ところが写真では(というか肉眼でも)ネタ4種までしか確認できず、つまりイカとキスが埋もれているのであって、これはバエるという観点からは大損こいてると言わざるを得ない。
伝えるほうとしても不本意なので、上の文章に“肉厚だがやわらかくうま味たっぷりの”イカと“身が引きしまってぷりぷりの”キスが… と連体修飾語を追加しておく。

つゆは辛口、しかも“つゆちょび”(つゆだくの反対という意味)と、いまどきの外食・中食はなんでもかんでも味濃すぎ…! とお嘆きのあなた(←わし)に、これは特筆ものである。

“むらやま 次はサバ焼き定食”タスクを心のリマインダーに登録しておこう。
アテにならんけど…。

[DATA]
むらやま 久米川店
東京都東村山市栄町2-9-5
http://yakitori-murayama.co.jp/

[Today's recommendation]





https://youtu.be/Q8hVMVE4gXk





※許可をいただいて撮影
