fc2ブログ

移転・絶賛営業中! 【カレーハウス ナンバガン】

2023.06.18

 前記事の続きじゃないが、引き続き梅雨の晴れ間の盛夏先取りモードで、夏といえばカレーでしょう🍛

インドカレー店でこのブログの掲載数のいちばん多い「ナンバガン」が移転したという情報をどこかで目にしてずっと気になっていた。
昨年11月7日の新装開店で、移転先は久米川駅南口から萩山駅へ抜ける萩山通り沿いの旧久米川病院向かいあたり。


20230618 nanbagan-11


名物的巨漢店員さん(オーナー?)がいまにもぶっつぶれそうな自転車を悠然とこぐ両国駅周辺を彷彿させる光景を最近目にしないと思ったら、新店舗は自分の動線から微妙にずれる。久米川の商業エリアからも外れるが、そば屋、居酒屋、中華屋などの遺構が認められ、萩山三丁目アパートおよび久米川病院を背景に商店街としてそれなりに隆盛を誇っていたものと推察される。ただし知る限り、久米川病院移転前にしてすでにほぼ消滅商店街状態の、決して好条件とはいえない立地である。
まあ、インド・ネパールカレー店はとんでもない場所に突然出現したりするのでいちいち驚かなくなったが。


20230618 nanbagan-12


ちなみに「ナンバガン」という名前のお店ははじめ久米川駅南口、前記事「笑顔」の向かいあたりで営業しており、東村山駅西口に移転・改称(現「ロティー屋」したその1年後に本町商店街に「ナンバガン」という別のお店がオープンするという非常にわかりにくい経緯を経て、5年ほど市内2店舗体制で安定的に営業していたが、このたび再び同様の移転劇となった。


20230618 nanbagan-13


本町の旧店舗跡には、先に「アランバ」というカレー店がオープンしているが、内情や関係性についてはというと… まったくわかりません。


20230618 nanbagan-14-2


12時すぎで先客はないがお店スタッフは3人もいる。
以前の物件より広く明るい店内、4人掛けテーブル換算で6卓分、ゆったりと配置してある。


20230618 nanbagan-16


注文はランチカレーセットから、ほうれん草(チキン)カレーセット。
「辛さは?」
そうか。久しぶりで忘れていたけど、インドカレーは最初の手続きが煩雑なんだった。
辛さ中辛、ナンかライスかはナンで、ドリンクはアイスチャイ。


20230618 nanbagan-17

20230618 nanbagan-18


もう1品はビリヤニの1.マトンチャーハンで、辛さは甘口、ドリンクはラッシー。


20230618 nanbagan-1920230618 nanbagan-20


すぐにサラダが来て、続いてドリンク。そのあとだいぶ時間が空く。
厨房からはニンニクを炒める匂いやらナン生地をたたきつける音やらと活気が伝わってくる。
7分後、2皿同時にやって来る。


20230618 nanbagan-21
ビリヤニを覆い隠すほどのナンのデカさ!


ナンがでかい!
大きいナンを出す店はもはや珍しくないが、年々大型化の一途をたどっているように感じるのは気のせい?
しかもこちらはナン/ライスおかわり自由だ。


20230618 nanbagan-24


こういう店ではだいたいチキンカレーかマトンカレーなので、ちょっと変化をつけてほうれん草カレーにしてみました… というつもりだったが、調べてみると前回もまったく同じほうれん草チキン。
ホウレンソウの青臭さがスパイシーなフレーバーとよく合うと思っていて、最近いちばん注文率が高いのは実はこのタイプなのだった。


20230618 nanbagan-25


食べ終わるころ、例の巨漢の方が出勤。
「ナンおかわりできますよー!」などと声が掛かって、一気に店/客の風通しがよくなる。
一見プロレスラー風のこちらの方、格闘能力は定かでないがコミュニケーション能力および接客術には間違いなくたけている。


20230618 nanbagan-22


入れ替わるように接客係の人が出ていったが、なぜかUber Eatsの背負子をしょってる。
自製品をUber経由で出前?
アジアの人のビジネスセンスは独特で、日本人には捉えきれない収益性をその方式に見いだしているのかもしれない。


20230618 nanbagan-23


ボリュームいっぱいのビリヤニを食べきれずパックに詰めてもらう。
そのお礼か、なぜか保護猫マグネットをあげる相方(笑)。

カレーもうまいが、いわゆる異文化コミュニケーション? も、インド・ネパールカレー店の醍醐味かも。


20230618 nanbagan-15


[DATA]
カレーハウス ナンバガン
東京都東村山市萩山町4-4-42
https://www.facebook.com/GULMELI.JP





[Today's recommendation]


https://youtu.be/BQ0mxQXmLsk



wachat230618.jpg



20230618 nanbagan-26
本町商店街の旧店舗(現 アランバ)


粛々と従う 【ピアーズ 本店】

2021.08.11

 インドカレー店「ピアーズ」は、このブログによれば2018年9月以来約3年ぶり。
ただしコロナ禍においてテイクアウト利用があり、覚えていなかったがInstagramには2020/04/19付で投稿してあった。


20210811 piaaz-11


2020年4月といえば1回目の緊急事態宣言の真っただ中で、個人ブログに飲食店の記事を書くこともためらわれるような緊張感が漂っていた。一方、SNSでは飲食店応援の“エール飯”が活発化していて、そちらに軸足を置いていたものと思われる。


20210811 piaaz-12


ちなみに第1波の日別感染者数の最多は全国が4月11日の644人、東京都が4月17日の206人。本日(2021/08/11)はそれぞれ1万5813人および4200人。
第5波の“普通の一日”は、第1波のピーク時の20~25倍相当のパンデミック度ということになる。心して過ごされよ。


20210811 piaaz-13


市内最古参のインドカレー店「ピアーズ本店」。
前述のようにお店で食べるのはほぼ3年ぶり。


20210811 piaaz-15


11:40で先客2人と予想外にすいていて、人気店だけに少し心配になったが、正午を回ればすぐに席は埋まるのだった。


20210811 piaaz-16-220210811 piaaz-17
ランチメニュー


オーダーは、マトンカレー(相方)、トマトエビカレー(長女)、ほうれん草チキンカレー880円(僕)。
ドリンクは全員ラッシー。


20210811 piaaz-18


3年前と同じメンツで、僕はオーダーも同じだ。
その青臭さがスパイシーなフレーバーとよく合うのでホウレンソウのカレーをよく食べる。が、真夏にホウレンソウ…? と、あとで思ってしまった。
つまり無意識に同じことを繰り返すのは自分にはよくあることで、座った席も前回と同じ。


20210811 piaaz-31


しかし辛さの選択は違った。辛さに対し、消化器方面に不安を感じるようになっている。
辛さ7段階から3の“大辛”にした前回、“大辛”というより中辛くらいのちょうどよい辛さ… と書いているが、辛さ“2”の今回、逆に“大辛”くらいに刺激的に感じたという。


20210811 piaaz-19
ほうれん草チキンカレー

20210811 piaaz-20
トマトエビカレー

20210811 piaaz-21
マトンカレー

20210811 piaaz-2720210811 piaaz-28


前記事に「備忘録の役を果たさない」と書いているが、今回は健康指標的に参考値くらいのデータにはなるかもな…。
僕自身の変化かお店の変化かはわからないが。


20210811 piaaz-22
熱々でぱりぱりのナン、その大きさに、思わず「オ~ッ」と

20210811 piaaz-23
カレーの量は、群を抜いて多いのでは?

20210811 piaaz-24
女性には多すぎて、半分くらい食べたあたりでペースがガクッと

20210811 piaaz-25
すみませーん。容器ください


女性2人は前回同様食べきれず持ち帰り。
ただしナンの食べ残し面積は大幅に減っている。
これはどういうデータになるだろう?


20210811 piaaz-29


夕方にカレーの残りを食べ、長女は予定を早めて帰っていった。
ワクチン接種を終え晴れ晴れしい両親の姿に焦りを覚え、自治体待ちでなく可能な限り早い方法を探る気になったらしい。

データは大事であり、いまは科学的エビデンスに粛々と従うべき、という話… かな?


20210811 piaaz-30


[DATA]
ピアーズ 本店
東京都東村山市本町3-8-23





[Today's recommendation]

wachat210811.jpg




https://youtu.be/7GElP4YdrBE


https://youtu.be/rhzmNRtIp8k



20210811 piaaz-32


意外やパリパリ感がおいしい 【ナンバガン】

2021.05.03

 「本多屋酒店」で酒を調達したあと、カレーでも買って帰ろうかということに。
先の緊急事態宣言からずっと休んでいた本町商店街のインド・ネパールカレー店「ナンバガン」が営業再開しているのを先日見かけ、安堵していたところである。


210503 naanbagan-11


行ってみると、入り口のドアが開けっ放しで風通しよさげ。
先客は1組2人。


210503 naanbagan-12210503 naanbagan-13


「食べていっちゃう…?」
と外でヒソヒソやっていると、例の巨漢の店員さんが、
「イラッシャイマセー♪」


210503 naanbagan-14210503 naanbagan-15


「ナンバガン」は記事にするのは3回目だが、お店で食べるのは初めて。
インドカレー店はもともとテイクアウト対応しているところが多く、このお店はうちから近いっちゃ近いこともあり、自然のなりゆきで“忙しいとき買って帰る店”と刷り込まれている。


210503 naanbagan-28


しかしインドカレーのテイクアウトには重大なマイナス要因が潜む。
“ナンしっとり”問題である。
保温のためアルミホイル等で包装されたナンは、どうしても湿気がこもってシナシナになってしまう。

世の中にそれしかないのであれば、しっとりナンも文句なくおいしいと思うが、焼きたてパリパリと比べると勝ち目はない。
乾麺パスタでぜんぜん満足だが、生麺パスタというものを出されてみると… というのに似ているかもしれない。


210503 naanbagan-17
210503 naanbagan-18


「日替わりはキーマと白菜です」
カレーに白菜…? という好奇心もあって、まずそれに決める。


210503 naanbagan-19


もう1品は、ほうれん草チキンカレー。
ドリンクはアイスチャイとマンゴーラッシー。


210503 naanbagan-20


こちらの店員さんはキラー・カーンとタイガー・ジェット・シンを足して割ったような風貌で(主観です)ビビるが、以前、街角でおばあさんと立ち話しているのを見かけたことがある。手を前に組んで巨体をちぢこめてシルバーカーの小っちゃいおばあさんの話をかしこまって聞いている姿を見て、この人、人間ができてる… と思いました。


210503 naanbagan-23


日替わりの白菜カレー。


210503 naanbagan-24


意外なことに白菜のパリパリ感や甘味がキーマカレーに違和感なくなじんでおいしいのである。
あとから入ってきた常連さんの「日替わりは白菜」に対する当たり前のような反応からして、定番アイテムなのかもしれない。


210503 naanbagan-21


僕はインドカレーではホウレンソウ系をよく食べる。
その青臭さがスパイシーなフレーバーとよく合うと思っている。


210503 naanbagan-22


「ナンのおかわりは?」
「いや、大丈夫です」


210503 naanbagan-25210503 naanbagan-26


炭で焼きたてのナンを食べられるのはうれしい。しかもおかわり自由。
あと20歳若かったら、喜んでもう1枚頼んでいただろう。


210503 naanbagan-27


[DATA]
ナンバガン
東京都東村山市本町4-3-5(👉移転





[Today's recommendation]

wachat210503-33.jpg




https://youtu.be/_6dspPwrnRM


カレーでも買って… 【PIMA】

2020.12.26

 コロナ禍において、比較的人出の少ない西口側を散歩することが多く、その方面の飲食店の使用頻度が増えた。
この間、昼に営業しているお店はほとんど入っているかもしれない。

東村山駅西口にはなぜかインド・ネパールカレー店が多い。
駅西口交差点付近~大踏切~西宿通りの流れで、「ロティー屋」「PIMA」「カマナ」の3店。


20201226 pima-21


年末の駆け込みで仕事がとんでもなく膨れ上がって厳しい状況のなか、気分転換に散歩。


20201226 pima-2220201226 pima-23


「カレーでも買って帰ろうか…」とか言いながら歩いていると、“ランチTake Out 550円”の看板。
古株のインドカレー店「PIMA」である。


20201226 pima-24


「ちょうどいいね♪」
この方面のお店にはほとんど入っている… と書いているが、今年こちらには入っていないことだし。


20201226 pima-25


テイクアウトメニューから、バターチキンカレーとキーマカレーを注文。
お店の概要等は過去記事を参照いただければと。


20201226 pima-27


持ち帰って開けてみると、折り畳まれたナンは広げてみれば思っていたよりずいぶん大きい。
最近のはやり? な感じの油ギッシュなナンではなく、ハードタイプのパンにも近いような素朴な感覚がむしろ好き。


20201226 pima-30920201226 pima-29


カレーはどちらも甘みがかなり強い。で、けっこう辛い。
注文のとき例によって辛さを聞かれ、例によって慣れていないため適当に、「バターチキンは辛口で」と。

お店によってこの辛さ基準はばらばらで、でも自分の感覚として“こちらの中辛はけっこう辛い”と以前書いておきながら、さらに上を頼んだわけで、まったくの自己責任ではあるわけで…。


20201226 pima-26


というように、お店ごとに個性を感じられるのはおもしろい。
おいしいインドカレーを普通に食べられるような環境であり続けることを願う。


920201226 pima-30


[DATA]
PIMA(ピーマ)
東京都東村山市野口町1-1-9





[Today's recommendation]

wachat20201226.jpg




https://youtu.be/0AM6SJIZjv0



20201226 inari-21


お店で食べられるありがたさ 【ロティー屋 東村山店】

2020.10.24

 東村山駅西口にはなぜかインド・ネパールカレー店が多い。
駅西口交差点から半径500m以内に「カマナ」「PIMA」「ロティー屋」「M4ダイニング」の4店。

市内の主要3極の中でこのエリアは飲食店がいちばん少ないと思われるだけに、インド・ネパール率、かなり高い。


20201024 rotiya-11


この系統はもともとほとんどのお店でテイクアウトに対応しているので、コロナ禍の間も何度か利用している。
これは便利には便利だが、持ち帰る間にどうしてもナンがシナッとなるという難点がある。
パリッと香ばしいナンにありつこうと思ったらお店で食べるしかないのだ。


20201024 rotiya-12


ということで久々のインドカレー店内飲食は、バス通りの「ロティー屋」。


20201024 rotiya-13


11時30分の入店で、先客はカウンターに2人。


20201024 rotiya-14


と思ったら、うち1人はお店関係者のお子さんらしき少年。もう1人もテイクアウトの受け取り待ちで、すぐに店内は僕らだけになった。


20201024 rotiya-1620201024 rotiya-17


お店にとって決して好ましいことではないが客としては安心して飲食ができるというこういう複雑な状況が、まだまだ続いている。


20201024 rotiya-1820201024 rotiya-19


注文はダルカレー(辛さ普通)とチキンカレー(辛口)。
飲み物はどちらもラッシー。


20201024 rotiya-21


インドカレー屋さんのサラダには謎のオレンジ色のドレッシング(ニンジンドレッシング?)が使われていることが多いが、こちらはゴマペーストベース。甘味の強いところは共通する。


20201024 rotiya-24


チキンカレーも甘い。辛口が感じられないほど甘いと言っても過言でないかも。
ラッシーも甘い… って、当たり前か ヾ(- -;)


20201024 rotiya-23


好みからするとやや甘味強すぎと感じなくもないが、独特の芳しいともいえるスパイス配合で食欲をそそられる。辛さはあとからチクチクと。


20201024 rotiya-22


ダル(豆)カレーは逆に甘さ抑えめ。


20201024 rotiya-25


味のベースはスープのうま味と大小何種類もの豆のコクで、シンプルなだけに食べるほどにおいしさが増してくる感じ。
こっちは好みのど真ん中だ。


20201024 rotiya-26


油強めのナンは、外はパリッと、中はしっとり。
やっぱり焼きたてがいちばん!
と、お店で食べられるありがたさをかみしめながら。


20201024 rotiya-27


[DATA]
ロティー屋 東村山店
東京都東村山市野口町1-11-3





[Today's recommendation]

wachat20201025.jpg




https://youtu.be/-sze5rpbklM


ひと味違うこだわりのカレー屋さん 【カマナ】

2020.08.02

 この2~3カ月、ブログの更新ペースがガタ落ちである。
外食ができないからネタに困って… という背景もなくもないが、根本的には仕事が忙しいということに尽きる。

僕の職種はざっくり出版系で、緊急事態宣言以降、仕事量の棒グラフは右肩上がり。
ステイホームで本を読む人が増えて需要が増えた… かどうかわからないが、ともかくこのご時世、ありがたい限り。


20200802 kamana-11


うれしいのかどうか微妙なところだが、梅雨が明けた。
明けた以上、欲するのはやっぱりアツい食べ物! (*`д´) b

東村山駅西口、西宿通りのカレー店「カマナ」へ。


20200802 kamana-12


「テイクアウトできますか?」という客を快く迎えてくれる店長さん。
手書きのホッチキス留め5~6葉のメニュー帳の最終頁がTAKEOUT MENU(↓右)。

この手書きというところが素朴で好ましいが、実は難関だったという話…(笑)。
だって↘↘の、たとえば下から4行目“ミックス〇〇〇〇”、解読できます?
僕はいまだにこのパズルをクリアできていない。


20200802 kamana-16-220200802 kamana-17


「久米川にも『カマナ』ってお店ありますよね?」
「社長は同じ。でも私は、ずっとやってきた私のやり方でやっている」

こういう場合、だいたいチキンかマトンを頼むワタクシ。
テイクアウトメニューの中ほどにマトン(こちらではマタン)を見つけ、迷わず注文。


20200802 kamana-15


「本物の骨付きのマタンを使っています!」
いったん奥のキッチンに下がったのち、店長さんはこのことを伝えにわざわざ入り口際の席に座る僕のところに戻ってきた。よっぽどこだわりがあるらしい。

「えーと、トシ(月齢)の違いでしたっけ?」
「違う!」と断言。「ラムは臭い、マタンは臭くない」

うーん、逆に覚えていた(笑)。
こういうのはもはや個々の事案での対応となるので、用語は都度都度であると思っている。
要するに、いいものを使っている、と理解すればよい。


20200802 kamana-13-220200802 kamana-14


お支払いで、「サラダ、サービスしときましたから」と、うれしい言葉。
この店長さん、この系統のお店ではいちばん親しみやすいかな。個人的に。


20200802 kamana-18


カレーは自慢のマタンごろごろ。
臭いかどうかというより、まず肉の味が力強い。


20200802 kamana-19


カレーの味付け自体が甘くなくしょっぱ系という、最近のインドカレーではちょっと珍しいタイプで、それが肉のうま味を引き立たせているように感じる。
臭い、とは違う、いい香り。
これかぁ…! とナットク d(>_< )


20200802 kamana-20


辛さは中辛。
お店によっては日本人の耐性に配慮して中辛といってもぜんぜん辛くないところも少なくないが、きっちり中くらい辛い。
サラダのドレッシングには独特のリキュール? の香気。
いろいろ“私のやり方”が伝わってくるような、ハンドメイド感が好ましいインド・ネパールカレーである。


20200802 kamana-21


さて、手書きのメニュー問題(上の“TAKEOUT MENU”参照)
マタンカレー、750円ではなく950円!
9の字が解読できなかった (o ̄∇ ̄)o !!
こういうのは文化の違いとしか言いようがない。


20200802 kamana-22


[DATA]
カマナ
東京都東村山市諏訪町1-2-20





[Today's recommendation]

wachat20200802.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=RmeuN0T3ihs


○○カレーがワンコイン…!? 【サティー】

2020.01.20

 府中街道八坂交差点の「ダイエー小平店」(1979年創業)が「イオンフードスタイル小平店」に業態チェンジ。
その一環として、1階フードコート内にインドカレー&ナンの「サティー」が出店した。


20200120 sathi-18


…というのは、いま調べてわかったことで、ダイエー(AEONFOODSTYLE)にカレー屋さんが入っていることに気づいたのは、ついさっきのこと。
リニューアルオープンが2018年10月というから、1年以上も気づかなかったわけで… (-ω- ;) ウーム…
いや、目に入ってはいても記憶に残っていないだけかも…。と思ってしまうほど、インドカレーの出店ラッシュが止まらない。


20200120 sathi-11


今日も横目に見て「ここにもできてたの…?」と通り過ぎようとして、「いや、まてよ…」となった。
八坂のダイエー(AEONFOODSTYLE)内の飲食店といったらフードコートだ。
安いかも… (・・ *).。oO


20200120 sathi-12


このスーパーは生活圏から離れているので詳しくないが、「ドムドムハンバーガー」は前々からあって、「サティー」が営業しているのは以前「らーめん小花村」だった一角じゃないかと思う。

カウンター上の商品写真パネルは“カレーライス500円”“カレー&ナン550円”
読みどおり… というか、期待を超えるワンコインである。


20200120 sathi-13


カウンターで「カレー&ナン」と申告すると、「何カレー?」と聞かれる。激安でも8種類から選べるらしい。
「チキン」と答えると、「辛さは?」と…。
フードコートとはいえ、ほかのインドカレーのお店と変わらずオプションが複雑、つまり選択肢が多い。


20200120 sathi-14
おそろしくピンぼけで恐縮ですが…


ただし、一連の流れで「飲み物は?」とくるので要注意。ここから先は追加料金がかかる。
ソフトドリンク+100円、ミニサラダ+100円、おかわりナン+100円… と上乗せしていくと、結局ほかのお店と同じくらいの値段になるというカラクリである。

逆にいうと、僕はサラダもソフトドリンクも要らない人なので、“要らない”という選択ができるのは非常にありがたいと思った。


20200120 sathi-15


カレー&ナン:チキンカレー・中辛 605円(外税表示だったかぁ… 残念)
量が多いとは言い難いが、いまのインドカレーの流れはボリュームが多すぎる(ナンがデカすぎる)と感じている人もいると思うので、これくらいがむしろ適量と言えなくもない。
チキンの大きいのがゴロッと2塊。中辛は、けっこう辛い…(笑)。


20200120 sathi-17


このテのお店はだいたいネパール人がやっているらしいが、ネパールの方のつくるカレーでおいしくなかったためしがなく、もはや安定・安心レベル。

実は去年1CL(ワンコインランチ)を集中掲載したとき、インドカレーの店も探したが見つけられなかった。
まさに灯台下暗し。次回シーズンには真っ先にこちらを訪問しなければ。


20200120 sathi-16


[DATA]
サティー
東京都小平市小川東町2-12-1 イオンフードスタイル小平店1F







[Today's recommendation]

wachat20200120.jpg




https://youtu.be/KDHd-vxcMDo



20200120 sathi-24
栄町3丁目の古道具屋


ネパールカレーと近未来予想図 【PIMA】

2019.07.31

 午前の早い時間にヘアカットのお店に行ったらえらく混んでいる。
みな考えることは同じで、猛暑が続くなかわずかなりとも気温の低いうちに外出する用事を済ませておこうという算段だと思うが、自分も普段なら出直すところクソ暑いなかわざわざ街に出て用事の一つも片付かないのは悔しいしこれ以上ムダ汗かきたくないし、そのまま順番待ちのケツに付いた。
僕の前に並ぶ7人中6人までが年配客と、もはや珍しいシチュエーションでも何でもないというまでに差し迫った近未来予想図。
僕の次に入店したのは、ようやくという感じで若者だった。ただし、日本人ではない。これまた日本社会の行く末(というか、すでに現状)を映し出す一場面といえる。

僕の隣に座った若者がネパール人であろうことはいくつかの要素から類推できる。
南アジア系の肌が浅黒くくっきりした顔立ち。独特の体臭。そして南アジア7カ国(インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、モルディブ)の日本在留者合計18万2313人中、ネパール人が8万8951人と半数近くを占めるという統計データ(2018年12月末現在、法務省 在留外国人統計より)


190731 pima-12


このうち体臭について、いまではそういう状況も珍しくないのでピンとくる人も多いと思うが、南アジア系の人はクミンのにおいがする。これは食習慣という文化的要素から生じる体臭で、遺伝的に体臭が少ない人種である韓国人や日本人がキムチ臭いとかしょうゆ(麹)臭いといわれるのと同じ。
若年層の食生活は僕らの子ども時代とは大きく変わっており、未来の日本人はどんなニオイがする?

という流れで、昼ごはんはインド・ネパールカレー(笑)。


190731 pima-11


昨年末の記事に東村山市内にインド・ネパール料理店は10店あると書いたが、現在その数をさらに伸ばしていると思われる。
そのうち東村山駅西口の「PIMA」は2009年7月オープン。最古参「ピアーズ」(2008年7月オープン)に次ぐ古株である。


190731 pima-17


お店は間口が狭く奥が広いつくりで、テーブル席が4×3、2×3の配置。
先客は… 客かスタッフかわからない外国人2名がシェフと話しながらずっと飲んでるという、どアウェーな状況。


190731 pima-15-2190731 pima-14


注文はAセット(チキンカレー、ナン or ライス、サラダ、ドリンク)890円を、カレーの辛さは中辛で。


190731 pima-19


まずサラダ。
アボカドがたっぷり使われたこういうセットには珍しく内容のあるサラダで、これはポイントが高い。
あとはまあカレーもナンも特段のことはなく、それ以上の加点はないんだけど。


190731 pima-20


チキンカレーはスパイス感はとがっていないが、ここの基準で中辛はけっこう辛い。


190731 pima-32


ナンは普通サイズ(ばかみたくデカくないという意味)。
飲み物はラッシー。


190731 pima-31


ランチの品書きトップに載っているランチカレーライス650円というものが、すごく気になる。


190731 pima-33


途中、子ども2人が来店。というか、これはシェフのお子さんかなぁ…? 中学生くらいの女子と未就学くらいの男子で、昼ごはんを食べにきた感じ。先客? 2人と顔見知りふうで、アウェー感さらに高まる。
こういうのも近未来的日常風景なのかも…。


190731 pima-13


[DATA]
PIMA(ピーマ)
東京都東村山市野口町1-1-9





[Today's recommendation]

waka190731.jpgchat190731.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://www.youtube.com/watch?v=Q532Rn6hP54


数あるインドカレー、北多摩優良店 【ピアーズ 新秋津店】

2019.01.28

 仕事の進捗状況は、昨日に比べて物理 -160 +34 → 34、数学100+35=135と、いよいよ主戦場は数学に。ウーム、どうしよう…(笑)。昨日(28日)来たLS社のシゾの仕事は、通常5日ほどかけるところを今日には納品。順調というのか、ワタクシ個体レベルでは、迫りくる破滅の足音。
ということで、昼ごはんは市境というか都県境を越える心の余裕もなく…。


190128 piaaz-29
物理はこれで半分。全部読み込むのが僕の仕事


カレーショップ「ピアーズ」は東村山市のインドカレー最古参で、本町の本店は2008年オープン。


190128 piaaz-28


いまでこそ市内10店以上、少なくとも多摩地区ではどこに行っても目にする、蕎麦屋よりも寿司屋よりも中華屋よりも優占的なインドカレー店であるが、10年前、このあたりではまだ珍しい存在であった。
その市内2号店が「ピアーズ 新秋津店」。


190128 piaaz-12


僕はインドカレーのランチではかなりの頻度でチキンカレーを頼む。いちばん安く、そば屋のもりそば、中華屋のラーメン・チャーハン、すし屋のまぐろ。その店の基本味だと思う。


190128 piaaz-55190128 piaaz-56


今日は少し、普段ちゃんと見ることのないメニュー表をじっくり検討してみることにした。
個人的に選択肢でチキンの次にくるのはマトンである。ランチセットのチキンカレー850円に対してマトンカレーは880円。30円違いで世界は広がる。


190128 piaaz-13


ところでピアーズ本店の開店当時のマサさんの記事を見ると、マトンカレーセットは880円とまったくの同額。驚愕した。
この間の幾時の原材料費の値上げを考えれば大変な企業努力なんじゃないだろうか。

いまも厨房では材料納入業者らしき若者と折衝が繰り広げられている… ように見える。
「じゃ、なるべく値上げしない方向で…」という方向で話がまとまった… ように聞こえた。


190128 piaaz-57


この店は初めてだがセットの組み立てはピアーズ本店と一緒で、サウザンアイランドのサラダとバターの効いたトマトスープがすぐ出される。
セットのドリンクはホットチャイ。


190128 piaaz-58


本店は辛さ控えめなので、それを基準にカレーの辛さは“大辛”と申告。甘甘~超大辛(00~5)の7段階のうち3番目の辛さである。


190128 piaaz-59


マトンカレーは肉塊が5個ほどゴロゴロ。ワイルドな風味と程よい歯応えが残り、獣肉にかぶりついている感がよろしい。
全体にバター系のコクのはっきりした日本人に食べやすい味の組み立てだと思う


190128 piaaz-60


「辛さ、どうですか?」と、本店同様フロアマネージャーがテーブルを回る。
ピアーズの大辛が僕にはまさにジャストな辛さ。
どのメニューも安定のおいしさです。


190128 piaaz-27


[DATA]
ピアーズ 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-21-1
http://indian-curry.piaaz.jp/index.html
https://www.facebook.com/indian.curry.piaaz/





[Today's recommendation]

wachat190128-22.jpg




記事内容と関係ないが、自分が聴きたかっただけ。アタマが疲れているときによい https://youtu.be/llBsswEfUsA





 季節の焼き菓子!

2019.01.28 猫のあんこ焼き菓子店 https://ja-jp.facebook.com/nekonoanco/

190128 anko-01190128 anko-02


たまたま帰ってきていて月曜休みの次女に「猫のあんこ焼き菓子店」にケーキを買いに行ってもらった。去秋、バースデーケーキを焼いてもらったお礼を兼ねて。
タルトタタン、イチゴのタルト、紅玉のパイ、ガトーショコラ。


190128 anko-03190128 anko-04


安定感抜群な街のインドカレーというジャンル 【カマナ】

2018.12.19

 久米川駅近くに用事があり、昼ごはんもそのあたりで、となった。
入ったことのない新規店を開拓しようと思い立って候補を挙げてみると、残っているのはコスパ的にちょっと… というところがほとんど。
そう高くはなさそうで、ジャンル的に当たり外れの少ない、インドカレー「カマナ」に、必然的にというか無難に落ち着く。


181219 kamana-11


知る限り東村山市内にインド・ネパール料理店は10店あるが、そのうち久米川駅近くには「サンガム3号店」と「カマナ」の2店のみ。
市内一の繁華街にしては意外に少ない数字である。


181219 kamana-55


久米川は競争が激しいうえに保守的な傾向もあって、新しい店が定着するのは容易ではないように感じられる。
インドカレー店も出店しては撤退、を繰り返してきた。


181219 kamana-56


「カマナ」は2016年5月オープン。「サンガム3号店」は15年9月なので1年と違わない。
ちなみにもう少しエリアを広げて本町の「ナンバガン」は17年7月、八坂の「ハジュルコ」は18年4月と、みな新しい。
それぞれにがんばってほしいとは思う。


181219 kamana-57


建物が南東向きで外窓から優しい自然採光が多くとれる。奥まっていそうで意外に好条件の物件かもしれない。
4人テーブル2卓、6人テーブル1卓、窓際のカウンターに8席。


181219 kamana-17


こういう場合、僕はたいていいちばん安いものを頼む。こういう場合、いちばん安いのはチキンと決まっている。あるいはダル(豆)カレー。
なので2人のときはチキンカレーとダルカレーというオーダーがいちばん多い。


181219 kamana-58181219 kamana-59


しかし今日はいつもと違うことをしてみる気になって、壁の張り紙の“本日の日替わり”を頼むことにした。
本日の日替わり:ダルとチキンカレー
足しただけやないかい! \( ̄ー ̄;) バシッ!


181219 kamana-16


もう1品は日替わりの下に書いてある“おすすめカレー”カマナバターチキンカレー。
どちらも価格表示なし。
辛さは日替わり(相方)が普通、おすすめ(私)が中辛。飲み物はそれぞれホットマサラティーとラッシー。


181219 kamana-60181219 kamana-61


すぐにスープが出される。
かなり油っこい野菜スープで塩気も強く、食欲を増進させる。


181219 kamana-62


そのほかはワンプレートで提供。
でっかいナンはいまやこれが標準サイズなのか、初めて「ピアーズ」で見たときは驚いたが、入ったことのある市内の店はだいたいこれくらいの大きさだ。


181219 kamana-63


当たり前だが、カレーは2種類でかなり味が違う。
ダル・チキンはクミンをはじめけっこうスパイスが効いており、ダルカレーをベースにチキンを加えた感じ。バターチキンは予想どおりのマイルドさで、中辛でもぜんぜん辛くない。


181219 kamana-64


いつものように僕はナンを1.5枚近く食べなければならない。
インドカレー店は女性客が多い印象があって、このでっかいナンを皆さんどうしているのか不思議に思っている。
持ち帰り用の容器を携行していて半分は晩ごはん用に持ち帰るということであれば、コスパは抜群に高いことになるが。


181219 kamana-13


[DATA]
カマナ
東京都東村山市栄町2-19-25





[Today's recommendation]

wachat181219-1-22.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=AL8chWFuM-s
15年ほど前にTVCMに使われリバイバル。クルマのCMに“I Fought the Law”ってどうなのよ、道路交通法は守ろうよ! と、当時激しく突っ込みながら見ていた。その会社の前会長がいま、I Fought the Law… ( ̄  ̄;) ウーン…
I needed money 'cause I had none. I fought the law and the law won.



Latest Articles
室町期の面影をとどめる 【広徳寺】 Dec 06, 2023
里の秋 ――秋川渓谷(広徳寺周辺) Dec 05, 2023
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2