fc2ブログ

櫻の下で 【櫻華】

2018.03.29

 神田川、井の頭公園と、今週立て続けにお花見スポットにニアミスしている。
ほかにこのあたりで桜の名所は? と考えて思い浮かんだのが玉川上水。

小金井の玉川上水堤の桜並木は古くから名勝「小金井桜」として知られた。
その起源は元文2(1737)年、幕府の命により新田開発の一環として玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラの並木。いまも小金井橋を中心に約6.5kmにわたって桜並木が続く。


Evening Glow at Koganei-UHEvening Glow at Koganei-KH
歌川広重『江戸近郊八景 小金井橋夕照』(1838年ごろ) 川瀬巴水『小金井の桜』(1935年)


近年、車の排気ガスや病虫害、またケヤキをはじめとする高木の成長に伴う生育環境の悪化などにより樹勢の衰え、枯死が目立ち、並木の存続が危ぶまれている。
小金井市は「玉川上水・小金井桜整備活用計画」を策定し、名勝小金井桜復活へ向けた事業を進めている。


ohka180329-12.jpg


小金井橋に行ってみると、橋のたもとには何本か若木が植えられていた。
そこから下流域の右岸には古木の並木が残る。


ohka180329-23.jpg


以前歩道橋があった場所に新たに架けられた平右衛門橋を渡り、左岸を下る。この先は高木がかなり伐採されたようで、両岸とも明るく開けている。関野橋を渡って右岸を引き返す。平右衛門橋の上流の人道橋を渡り、交番横から小金井公園へ。
公園内の売店「グリーンテラスさくら」で昼ごはんもいいかなと思ったのだ。
だがここはちょうど桜エリアで花見客がいっぱい。売店も大混雑。


180329 ohka-25180329 ohka-22


先ほど前を通った中華料理店「櫻華」が少しずつ意識に浮上。
櫻の華だし、サクラ見に来たわけだからちょうどいいか、と。


ohka180329-18.jpg


公園正門を出て100mちょっと。このお店はいつも混んでいるが、のぞいてみると、1時すぎで奇跡的にもカウンターには1人のみ。その人が入り口側に座っていたこともあって、普段は避けるいちばん奥の席に座った。


ohka180329-52.jpg


なぜいつもは避けるのか。
こちらの店主のおとうさんは、“炎の達人”として多摩地区では広く知られた存在。
カウンターの奥の席の目の前、厨房のちょうどそのあたりに強力バーナーがある。おとうさんの持ち場である。
炒め物の注文が入るたびに、盛んに火の手が上がる。怖くて近寄れない。

いま、何の気なしに奥に踏み込んでしまったのは、聖地の波動の後退を知らず知らずのうちに感じ取っていたからだろうか…。


ohka180329-51.jpg


注文はチャーハン。
ここはいつも3人体制。おとうさんとおかみさんとパート風のおばちゃん。
おばちゃんからオーダーが通っているはずだが、なかなかおとうさんシステムが起動しない。目の前で座ったまま。


180329 ohka-23180329 ohka-24


ふと頭上の壁にそれを見つけた。
「体力の衰えにより6月30日(土)で閉店させていただきます」
そういうことだったか…。


ohka180329-21.jpg


あらためて目の前の人物の様子をうかがうと、事実、体力の衰えは隠しようもないのだ。
昼のピーク時のあとということもあるだろうが、疲れきって立ち上がる気力もなさそうに見える。


ohka180329-54.jpg


座ったままのおとうさんの横で、おかみさんが中華鍋を振る。
鍋の動きは大きくないが、炒めはていねい。
味は変わらずおいしく、量もいつもながらバカみたくに多い。
黙々とチャーハンをいただく。


ohka180329-53.jpg


この2日でこのような張り紙を5枚見た。
さすがにショックは大きいが、そういうタイミングなのかもしれないと考える。

天皇陛下の生前退位のご意向表明と具体的日程の決定は、昭和の戦士たちの進退に少なからぬ影響を及ぼしているんじゃないだろうか。
昭和が遠くなったと思っていたら、平成も終わる…。潮時。


180329 ohka-26180329 ohka-27
武蔵野市境1-16-1 中華料理「五十番」(左)、武蔵野市桜堤3-1-6 そば「近江家」(右)


昨日の「ピリカ」のご夫妻もそうだったが、櫻華のおとうさんの表情はとても穏やか。
閉店というとネガティブなイメージだが、ピリカのごあいさつにあるように「引退」と考えればおめでたいこと。
一つの職業を全うしたわけだから。

まだ早いが、おつかれさまでした。


ohka180329-17.jpg


[DATA]
櫻華
東京都小金井市関野町1-6-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/Fsw2NQb5xSA



chat180329-22.jpg



ohka180329-19.jpg
3月29日、玉川上水堤


達人の炎のチャーハン 【櫻華】

2017.07.20

 小金井公園正門近くの老舗中華店「櫻華」は、いつもお客さんでいっぱいだ。1時すぎにのぞいてみたら満席で、公園を1周して出直すことに。
1時半。店内はまだかなりの混みよう。
客席は、4人掛けテーブル2脚、2人掛けテーブル1脚、カウンター7席。
この時点でテーブルは埋まり、カウンターは僕を含めて4人なので、けっこういっぱい感はある。このあとまだ入ってきて、途中でカウンターは満席になってしまった。


ohka31.jpg


そういうわけで今日はそれに当たらないが、仮にカウンターがすいていたとして、普通の僕のパターンならいちばん奥の端に座るはずだ。でもこの店では奥のほうには行かない。ちょうど厨房のそのあたりにレンジの炒め火口があるからだ。


ohka32.jpg


炒めはおとうさんの専業である。
このおとうさん、多摩地区ではよく知られた炎の達人だ。
かなりのご高齢で背中が曲がっているが、ひたすら中華鍋を振り続けている。そっち方面ではボッ、ボッと盛んに火の手が上がる。恐ろしくて近寄れない(笑)。


ohka33.jpg


しかしこの鍋振り、それほど重労働に見えないというか、ツボを押さえているから最小限の動きで最も効果的にファイヤーを呼び出している。
格闘系のマンガや映画によく出てくるよぼよぼの(失礼)老師の奥義に触れる思いがする。


ohka36.jpg


ここのお客さんはその炒めの妙技に魅せられた人が多いようで、炒め系の定食・麺類がよく出ている。肉野菜いため、レバニラいため、肉茄子、広東めん、ちゃんぽんめん、など。
ちなみに、やはり人気の炒め系、肉ピーマン定食の800円が、麺飯含め当店の最高額メニューである。
全体にものすごく安い。しかも量が伴っている。定食ではご飯少なめのお客さんが多い。


ohka37.jpg


僕のオーダー、チャーハンも550円と激安。
この値段で、麺類と一緒に頼むとさらに50円引きとなる。チャーハンにスープを付けない分の値引きだが、無駄もなく細やかなサービスだ。
ただし、他店の大盛りレベルのチャーハンに麺類を付けて完食できるかどうか、注文は慎重を期さねばならない。


ohka17.jpg


達人の技によりパラパラ、というかフワフワに仕上げられたチャーハンは、やや塩気が強めだが、夏にはこれくらいがちょうどいい。
具は、チャーシュー、卵、ナルト、ネギ。チャーシュー、卵たっぷりで豊かな味わい。


ohka35.jpg


この完成度の高いチャーハン、一つ気になることがある。僕はここでチャーハンを食べるのはこれで4度目だが、具がいつも同じというわけではない。チャーシュー・玉子ベースは変わらないが、ネギは入っていたり入っていなかったりで、僕の場合、ネギ率は50%。これはけっこう味に影響すると思うんだが、どうなんだろう?
ナルトもいつも入っていたか記憶があいまいだが、いずれにしろ今日は具は4種、フルスペック? を楽しむ。


ohka34.jpg


こちらはおとうさんのほか、麺ゆで等担当のおかあさん、サービス係のおばちゃんの3人体制。この女性2人の接客がとても気持ちがいい。
「こんにちは」「ありがとうございます」のはきはきとした声掛けに、客もつられて「ありがとうございます」と返してしまうほど。接客の生きたお手本のようであり、人材育成にはマニュアルや研修でたたき込むよりよっぽど勉強になると思う。


ohka38.jpg


[DATA]
櫻華
東京都小金井市関野町1-6-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/EfK-WX2pa8c



chat170720-22.jpg



Latest Articles
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2