fc2ブログ

各地の古民家を再生・保存 【川崎市立日本民家園】

2023.10.29

 テレビは公共放送のニュース+α、ブラウザ(Edge、Chrome)のホーム画面はGooglehttps://www.google.com/と過度な情報インプット回避の生活を送るワタクシにとって貴重な情報源がInstagram。たしかに広告は多いが、ササッとスクロールすればよいので、いまのところさほどストレスには感じない。

最近インスタで知ったスポットの一つが「川崎市立日本民家園」。
川崎市多摩区の生田緑地に位置し、ホームページには“急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園”とある。
僕らは1987年から10年ほど川崎市に住んでおり、生田緑地のある多摩丘陵には遊び場がたくさんあってよく知っているつもりでいたが、この施設は記憶にない。
昭和42(1967)年ということはそのころとっくに開園していたわけで、いまとの興味の対象の違いとしか言いようがないが。


20231029-nihonminkaen-01.jpg


ということで、たぶん最近初めて知った「日本民家園」へ。


20231029-nihonminkaen-02.jpg

20231029-nihonminkaen-03.jpg


生田緑地東口駐車場から少し上ると日本民家園本館。
こちらが券売所で、館内は展示室(常設・企画)および売店となっている。


20231029-nihonminkaen-04.jpg


本館横手へ出るとさらに上り坂で、その先が古民家屋外展示。


20231029-nihonminkaen-07.jpg


自然の地形を生かしたレイアウトで峠の宿場の趣が醸し出され、いきなりタイムスリップ的にグッと引き込まれる感覚。


20231029-nihonminkaen-08.jpg20231029-nihonminkaen-09.jpg20231029-nihonminkaen-10.jpg


以下、順路(👆案内図参照)に沿って建物の写真を載せていく。
※解説は説明板の書き起こし・改変(詳細は川崎市教育委員会HPをご参照ください)



0 原家住宅
20231029-nihonminkaen-11.jpg

20231029-nihonminkaen-12-2.jpg
次々回掲載予定


鈴木家住宅
20231029-nihonminkaen-13.jpg

20231029-nihonminkaen-14.jpg
※以下、説明板👆の様式で諸元・解説を記載


井岡家住宅
20231029-nihonminkaen-15.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■奈良県奈良市下高畑町/■商家/■切妻造、桟瓦葺、一重、一部二階、桁行7.9m、梁行12.7m/■17世紀末期~18世紀初期/💡奈良の柳生街道に面した商家。古くは油屋を営み、のちに線香屋としてその製造・販売を行った。外観は正面に庇を設け、つり上げ式の大戸、格子、揚見世を備えており、商家の面影を伝えている。


20231029-nihonminkaen-16-2.jpg


佐地家の門・供待
20231029-nihonminkaen-17.jpg
■川崎市重要歴史記念物/■愛知県名古屋市東区白壁/■武家屋敷付属建/■門=棟門、桟瓦葺、塀=延長10.5m、桟瓦葺 / 供待=入母屋造、桟瓦葺、 桁行4.6m、梁行9.2m/■19世紀初期/💡元は名古屋城の東南にあり、禄高250石の武家屋敷の出入り口だった。主屋は名古屋に残されたため、④の三澤家住宅を母屋に見立てて配置されている。


三澤家住宅
20231029-nihonminkaen-18.jpg

20231029-nihonminkaen-19.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■長野県伊那市西伊那/■商家(薬種問屋→旅籠)/■切妻造、石置板葺、一重、一部二階、桁行13.6m、梁行12.7m/■19世紀中期/💡中山道から分かれる伊那街道の宿駅・伊那部宿にあった建物。農業を主とし、代々組頭を務めていたが、江戸時代末に製薬・売薬業を始めて成功。


20231029-nihonminkaen-20-2.jpg

20231029-nihonminkaen-21-2.jpg


水車小屋
20231029-nihonminkaen-22.jpg
■川崎市重要歴史記念物/■長野県長野市大字上ケ屋/■水車小屋/■寄棟造・妻入り、茅葺、桁行4.5m、梁行4.2m/■19世紀中期/💡飯縄山の豊富な水に恵まれた長野県旧芋井村の池平という集落にあったもので、「クルマヤ」と呼ばれていた。


20231029-nihonminkaen-23-2.jpg


佐々木家住宅
20231029-nihonminkaen-24.jpg
■国指定重要文化財/■長野県南佐久郡佐久穂町畑/■農家(名主の家)/■寄棟造、一重、一部中二階、茅葺、桁行24.1m、梁行7.3m/■享保十六年(1731)、延享四年(1747)に座敷普請/💡名主の家で、長大で軒が高く、中二階の採光のため屋根の東側を“かぶと造”としている。外観の特徴のほか、普請帳や記録によって家の歴史がわかる点で重要。


江向家住宅
20231029-nihonminkaen-25.jpg
■国指定重要文化財/■富山県南砺市上平細島/■農家(組頭の家)、合掌造/■切妻造、妻入、茅葺、一重三階、桁行19.6m、梁行8.5m/■18世紀初期/💡岐阜県白川地方とともに合掌造で知られる富山県五箇山地方の建物。五箇山でも庄川本流と支流・利賀谷では違いが見られ、この建物は庄川本流系で“妻入”“正面に茅葺の庇を付けた入母屋造風”“田の字形の四間取り”といった特徴を持つ。


山田家住宅
20231029-nihonminkaen-26.jpg
■神奈川県指定文化財/■富山県南砺市桂/■農家、合掌造/■切妻造、一重三階、茅葺、桁行14.9m、梁行9.5m/■18世紀初期/💡五箇山の最奥に堺川を挟んで向き合う2つの集落、岐阜県加須良(かずら)と富山県桂(かつら)。ダム湖底に沈んだ桂にかつてあった5戸のうちの一つがこの山田家。五箇山にありながら白川村に通じる特徴がある。


20231029-nihonminkaen-27-2.jpg


野原家住宅
20231029-nihonminkaen-28.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■富山県南砺市利賀村利賀/■農家(組頭の家)、合掌造/■切妻造、一重三階、各面とも庇付、茅葺、桁行17.5m、梁行10.6m/■18世紀初期/💡庄川支流・利賀谷では同じ五箇山でも間取りなどに違いが見られ、この家は“平入”“広間型三間取り”となっている。


山下家住宅
20231029-nihonminkaen-29.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■岐阜県大野郡白川村長瀬/■農家、合掌造/■切妻造、一重三階、茅葺、正面庇付、石置き板葺、桁行18.2m、梁行10.9m/■19世紀前期/💡鍵座敷を持つ典型的な白川系合掌造。1958年に川崎駅近くに移築され観光料亭として活用されていたものを70年当園に再移築という経緯があり、復元されていない箇所がある。階段は料亭時代のもの。

20231029-nihonminkaen-30-2.jpg
次回掲載


20231029-nihonminkaen-31-2.jpg


作田家住宅
20231029-nihonminkaen-32.jpg
※保存修理中


沖永良部の高倉
20231029-nihonminkaen-33.jpg
■川崎市重要歴史記念物/■鹿児島県大島郡和泊町/■倉/■寄棟造、茅葺、桁行2.7m、梁行2.5m/■19世紀後期/💡脚柱の上にのる倉“高倉”は、いまでは飛騨高山や秩父などの山間部のほか、沖縄、奄美、八丈などの島しょ部に多く残されている。屋根裏が農作物などの貯蔵庫。


広瀬家住宅
20231029-nihonminkaen-34.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■山梨県甲州市塩山上萩原/■農家/■切妻造、茅葺、桁行14.5m、梁行8.9m/■17世紀末期/💡甲府盆地の民家は切妻造の妻壁に柱を見せ、屋根中央を“突き上げ二階”とする形式が知られている。屋根裏を養蚕に利用し始めたことにより、突き上げ二階とした。

20231029-nihonminkaen-35-2.jpg
民具製作技術保存会の展示が行われており、竹製品を2品買う


太田家住宅
20231029-nihonminkaen-36.jpg
■国指定重要文化財/■茨城県笠間市片庭/■農家(名主の家)、分棟型/■主屋=寄棟造、茅葺、桁行9.6m、梁行8.3m / 土間=寄棟造、妻入、茅葺、桁行10.0m、梁行8.3m/■主屋=17世紀後期 / 土間=18世紀後期/💡2棟が軒を接して建つ、分棟(ぶんとう)型の民家。土間の右手が馬屋、左手が主屋。


20231029-nihonminkaen-51.jpg


北村家住宅
20231029-nihonminkaen-37.jpg
■国指定重要文化財/■神奈川県秦野市堀山下/■農家(名主の家)/■寄棟造、茅葺、桁行15.6m、梁行8.9m/■貞享四年(1687)、墨書/💡建築年代がはっきりしていることが特筆され、建築としても非常に優れており、日本で最も重要な民家の一つ。建築年代は柱の先端に墨で記されていた。


20231029-nihonminkaen-38-2.jpg


清宮家住宅
20231029-nihonminkaen-50.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■神奈川県川崎市多摩区登戸/■農家/■寄棟造、茅葺、桁行13.6m、梁行8.2m/■17世紀後期/💡屋根の頂上を土の重さで押さえ、土が落ちないようにイチハツという植物が植えてある。5月には花が咲く。


伊藤家住宅
20231029-nihonminkaen-39.jpg
■国指定重要文化財/■神奈川県川崎市麻生区金程/■農家(名主の家)/■入母屋造、茅葺、桁行16.4m、梁行9.1m/■17世紀末期〜18世紀初期/💡民家園誕生のきっかけとなった川崎の民家。※保存修理中


蚕影山祠堂
20231029-nihonminkaen-47.jpg
■川崎市重要歴史記念物/■神奈川県川崎市麻生区岡上 東光院内/■宮殿および覆堂/■
宮殿=一間社春日造、向唐破風造、こけら葺 / 覆堂=正面入母屋造、背面寄棟造、茅葺、桁行4.6m、梁行2.7m/■文久三年(1863)、宮殿棟札/💡川崎市麻生区の東光院境内にあったもので、養蚕の神“蚕影山大権現”を祭った宮殿と、その覆堂(さやどう)からなる。※保存修理中



岩澤家住宅
20231029-nihonminkaen-46.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷/■農家(名主の家)/■入母屋造、茅葺、桁行14.5m、梁行7.3m/■17世紀末期/💡名主も務めた農家の家。谷間の斜面に敷地を開き、江戸時代は炭焼きを中心に焼き畑農業や林業に従事していた。


船越の舞台
20231029-nihonminkaen-41.jpg
■国指定重要有形民俗文化財/■三重県志摩市大王町船越/■歌舞伎舞台/■正面入母屋造、背面切妻造、桟瓦葺、一部二階、桁行9.1m,梁行10.8m/■安政四年(1857)、墨書/💡船越は海女漁で栄えた漁村で、この舞台は集落の鎮守・船越神社境内にあった。毎年旧暦6月の祭礼に芝居が奉納された場所。


20231029-nihonminkaen-43-3.jpg


菅の船頭小屋
20231029-nihonminkaen-43-2.jpg
■川崎市重要歴史記念物/■神奈川県川崎市多摩区菅/■船頭小屋/■妻造、杉皮葺、桁行1.8m、梁行1.8m/■昭和4年(1929)/💡川崎市菅と東京都調布を結ぶ多摩川の渡船場「菅の渡し」にあった船頭小屋。


20231029-nihonminkaen-52.jpg


工藤家住宅
20231029-nihonminkaen-48.jpg
■国指定重要文化財/■岩手県紫波郡紫波町舟久保/■農家(名主の家)、曲屋/■寄棟造、茅葺、桁行19.2m、梁行11.1m/南面に馬屋突出、寄棟造、茅葺、桁行7.6m、梁行6.3m/■宝暦(1751〜1763)ころ/💡主屋の前に馬屋を突出させたL字形の民家は旧南部藩領に多いことから、“南部の曲屋”として知られている。


菅原家住宅
20231029-nihonminkaen-49.jpg
■神奈川県指定重要文化財/■山形県鶴岡市松沢/■農家(肝煎の家)/■寄棟造(高ハッポウおよびハッポウ付き)、妻入、一部二階、背面庇付、茅葺、桁行15.8m、梁行9.6m/■18世紀末期/💡湯殿山麓の田麦俣集落や大鳥川流域には“ハッポウ造”と呼ばれる民家が分布。これは養蚕のため屋根に高窓(ハッポウ)や切上窓(高ハッポウ)を設けたもの。



――東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。「古民家紹介」川崎市立日本民家園HPより)

(つづく)


20231029-nihonminkaen-45.jpg


[DATA]
川崎市立日本民家園
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
https://www.nihonminkaen.jp/
https://twitter.com/KNihonminkaen





[Today's recommendation]


https://youtu.be/ot8P5sUQ96Q?si=iYBtQABtf98PqG2y



wachat231029-11.jpg



20231029-nihonminkaen-67.jpg
次号予告


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2