あの将軍が開いた桜の名所 【北区飛鳥山博物館】
2023.10.08
前記事の続きで、“北区内最大級のイベント”が行われている飛鳥山をいまだ抜け出せずにいるわしら。
来てみたらたまたま… みたいなパターンが多いが、そういうのを“持ってる”というのであれば、人が多いのがニガテな人間としては良しあしである。

前記事に「飛鳥山3つの博物館」HPの記事を引用しているが、この3つとは何であるか。
――1998年(平成10年)3月27日、東京都北区飛鳥山公園に博物館ゾーンが誕生しました。紙の博物館は、世界有数の紙専門のユニークな博物館です。北区飛鳥山博物館は、北区のことがなんでもわかる博物館です。渋沢史料館は、近代に日本を創ったリーダー・渋沢栄一の志を伝え続ける博物館です。(「飛鳥山3つの博物館とは」飛鳥山3つの博物館HPより)

前記事の「晩香廬」と「青淵文庫」は「渋沢史料館」のメイン施設である。
今回は「北区飛鳥山博物館」へ。

どうせ“おはぎ”の幟につられたんでしょ?
と思われたあなた、当たりです😅

しかし入ってみると、「ふるさと北区 区民まつり」につき、常設展示および特別展覧会が通常300円のところ無料と。
やっぱり“持ってる”かも(笑)。

2階特別展示室 / ホワイエの「人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展」を見たあと、1階常設展示室へ。

展示をちょこっと拝見してから、監視係の方に「ここ、写真撮影は…?」と聞くと、記入申請が必要であると。
大げさなのはアレなので「だったらいいです」という僕に、「あ、でも簡単なんですよ…」と、ちょっと残念そうな職員さん。

常設展示は歴史に沿った流れで、3番の中里貝塚・西ヶ原貝塚あたりもなかなか見応えあるが、9番「名所王子・滝野川・飛鳥山」で一気に引き込まれる。

展示のテーマが“花見”。
北斎や広重の浮世絵がある。
江戸時代のお花見弁当の再現展示もある。
「やっぱり写真撮らせてください」と、さっきのおねえさんのところに戻って申請させていただきました。
(だからこのような写真付きの記事になっているのであって…)

「東都勝景一覧」1800(寛政12)年、葛飾北斎画・複製

「絵本江戸土産」1850-67(嘉永3-慶応3)年、歌川広重・二世広重画・複製

「花美人名所合 滝の川の紅葉」1896(明治29)年、尾形月耕画
飛鳥山は8代将軍・徳川吉宗が整備・造成を行った公園で、江戸時代の桜の名所として知られる。

江戸の桜の名所といえば上野の山だったが、4代家綱、5代綱吉の廟が上野に営まれ寛永寺が徳川家の菩提寺となると、花見の時期の風紀の乱れが問題に。
そこで吉宗は郊外の飛鳥山に1200本余りの桜を植え公園として整備、自ら宴席を設け名所としてアピールした。


これは享保の改革の一環であり、質素倹約、風俗矯正のスローガンの一方、“開かれた幕府”を印象づけるべく新たな娯楽の場を提供するという、硬軟織り交ぜた柔軟な行政改革であった。
このほかにも隅田川上流、品川の御殿山、さらには一泊行程の小金井・玉川上水堤と、郊外各地の桜の名所を整備していった。


金輪寺の座敷の再現
吉宗は将軍の日光社参の休憩に利用されていた金輪寺に懸け造りの舞台と御殿を建て、花見の御成を行ったという。
その座敷には、玉子焼き。
“王子名物 釜焼き玉子”とある。

そういえば玉子焼き買いに来たんだった… と、ここに至ってようやく自分の中でいろいろ方向性が見え始めたという😅
名物釜焼き玉子とは?
そして、おはぎはどうなった…?
(つづく)

[DATA]
北区飛鳥山博物館
東京都北区王子1-1-3
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/index.html
https://www.instagram.com/asukayama_muse/
https://www.youtube.com/channel/UC253nfTJ-l_nUceC0nDhdiA?view_as=subscriber
[Today's recommendation]

https://youtu.be/k7PJxrNEvFc?si=XoK3D6ZA3vPlAJMi




次号予告
前記事の続きで、“北区内最大級のイベント”が行われている飛鳥山をいまだ抜け出せずにいるわしら。
来てみたらたまたま… みたいなパターンが多いが、そういうのを“持ってる”というのであれば、人が多いのがニガテな人間としては良しあしである。

前記事に「飛鳥山3つの博物館」HPの記事を引用しているが、この3つとは何であるか。
――1998年(平成10年)3月27日、東京都北区飛鳥山公園に博物館ゾーンが誕生しました。紙の博物館は、世界有数の紙専門のユニークな博物館です。北区飛鳥山博物館は、北区のことがなんでもわかる博物館です。渋沢史料館は、近代に日本を創ったリーダー・渋沢栄一の志を伝え続ける博物館です。(「飛鳥山3つの博物館とは」飛鳥山3つの博物館HPより)

前記事の「晩香廬」と「青淵文庫」は「渋沢史料館」のメイン施設である。
今回は「北区飛鳥山博物館」へ。

どうせ“おはぎ”の幟につられたんでしょ?
と思われたあなた、当たりです😅

しかし入ってみると、「ふるさと北区 区民まつり」につき、常設展示および特別展覧会が通常300円のところ無料と。
やっぱり“持ってる”かも(笑)。

2階特別展示室 / ホワイエの「人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展」を見たあと、1階常設展示室へ。

展示をちょこっと拝見してから、監視係の方に「ここ、写真撮影は…?」と聞くと、記入申請が必要であると。
大げさなのはアレなので「だったらいいです」という僕に、「あ、でも簡単なんですよ…」と、ちょっと残念そうな職員さん。

常設展示は歴史に沿った流れで、3番の中里貝塚・西ヶ原貝塚あたりもなかなか見応えあるが、9番「名所王子・滝野川・飛鳥山」で一気に引き込まれる。

展示のテーマが“花見”。
北斎や広重の浮世絵がある。
江戸時代のお花見弁当の再現展示もある。
「やっぱり写真撮らせてください」と、さっきのおねえさんのところに戻って申請させていただきました。
(だからこのような写真付きの記事になっているのであって…)

「東都勝景一覧」1800(寛政12)年、葛飾北斎画・複製

「絵本江戸土産」1850-67(嘉永3-慶応3)年、歌川広重・二世広重画・複製

「花美人名所合 滝の川の紅葉」1896(明治29)年、尾形月耕画
飛鳥山は8代将軍・徳川吉宗が整備・造成を行った公園で、江戸時代の桜の名所として知られる。

江戸の桜の名所といえば上野の山だったが、4代家綱、5代綱吉の廟が上野に営まれ寛永寺が徳川家の菩提寺となると、花見の時期の風紀の乱れが問題に。
そこで吉宗は郊外の飛鳥山に1200本余りの桜を植え公園として整備、自ら宴席を設け名所としてアピールした。


これは享保の改革の一環であり、質素倹約、風俗矯正のスローガンの一方、“開かれた幕府”を印象づけるべく新たな娯楽の場を提供するという、硬軟織り交ぜた柔軟な行政改革であった。
このほかにも隅田川上流、品川の御殿山、さらには一泊行程の小金井・玉川上水堤と、郊外各地の桜の名所を整備していった。


金輪寺の座敷の再現
吉宗は将軍の日光社参の休憩に利用されていた金輪寺に懸け造りの舞台と御殿を建て、花見の御成を行ったという。
その座敷には、玉子焼き。
“王子名物 釜焼き玉子”とある。

そういえば玉子焼き買いに来たんだった… と、ここに至ってようやく自分の中でいろいろ方向性が見え始めたという😅
名物釜焼き玉子とは?
そして、おはぎはどうなった…?
(つづく)

[DATA]
北区飛鳥山博物館
東京都北区王子1-1-3



[Today's recommendation]

https://youtu.be/k7PJxrNEvFc?si=XoK3D6ZA3vPlAJMi




次号予告