知的好奇心はぐくむ豊かな森の古い家 【三鷹市 星と森と絵本の家】
2023.10.05
再び国立天文台へ。
9月24日から約10日置きというごく短期間でのリピートは自分としてはまれなケースだが、自分というより相方がぜひ見たかった施設を回りきれなかったというので。
近いっちゃ近いので、その気になればちゃちゃっと行ける。

その施設とは「三鷹市 星と森と絵本の家」。
大正期に建設された国立天文台旧1号官舎が保存活用されたものである。

先日回った見学コースとは反対側の敷地内北端に位置する。

僕らは真面目に正門門衛所で受け付けをしてぐるっと回ってきたが、来てみると「星と森と絵本の家」前には子ども乗せ自転車がたくさん止まっており、最寄りの裏門から直接入れるようだ(コース見学者以外は手続き不要?)

旧官舎部分
旧1号官舎は1915(大正4)年、高等官官舎として建設され、官舎として使われなくなったのちも、文化財としての価値があるとの理由から取り壊されず残されていた。

管理棟
「星と森と絵本の家」として整備するにあたり、内装を建設当時の姿に復元するとともに現在の建築基準法に適合した耐震化を行い、管理棟を併設する形で、世界天文年の2009年にオープン。
旧官舎部分は三鷹市登録有形文化財に指定されている。

管理棟側から入館し、廊下を渡って旧官舎へ。

旧官舎へは靴を脱いで上がる。


以下、ざっとフロアマップに従って写真を掲示。

旧・次の間と廊下

旧・次の間、建築展示室(旧・玄関)

旧・客間/次の間、建築展示室

次の間の左奥に読書室

読書室(旧・書生部屋、旧・内玄関)

読書室(旧・女中部屋)
――木造平屋建で、外壁は土壁漆喰塗及び押縁下見板貼、屋根は瓦葺の切妻、寄棟、入母屋及び唐破風の混在した外観を呈し、天文台の高等官が住む宿者として、大正4(1915)年に建設された。昭和50(1975)年以降に、二世帯で住むことが出来るように、建物の改造や増築が行われているが、全体的には建設当時の原型をよく留めている。(登録有形文化財1建造物 登録書より)

さすがに宇宙関係の蔵書や展示が目を引く

絵本展示室(旧・居間、旧・居間兼食堂)
天文台の豊かな森の中にある大正時代の建物を保存活用し、広い庭も使って、絵本の展示や絵本を楽しむ場を提供――すなわち「星」「森」「絵本」「家」をキーワードに、絵本との出会いやさまざまな体験を通じて、子どもたちの知的好奇心や感受性をはぐくみ、自然や科学、芸術・文化に親しむ場とすること、子供たちが豊かに成長する地域文化の創造に寄与することを目的としている。
展示室でも庭でも、子どもたちが伸び伸び遊び回っている。
街なかではあまり見られないような生き生きした表情が印象的。
(つづく)

庭から旧官舎正面
[DATA]
三鷹市 星と森と絵本の家
東京都三鷹市大沢2-21-3 国立天文台内
https://www.city.mitaka.lg.jp/ehon/index.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/gyntl24zkZs?si=Y7S41FLRuiayyzrE




次号予告
再び国立天文台へ。
9月24日から約10日置きというごく短期間でのリピートは自分としてはまれなケースだが、自分というより相方がぜひ見たかった施設を回りきれなかったというので。
近いっちゃ近いので、その気になればちゃちゃっと行ける。

その施設とは「三鷹市 星と森と絵本の家」。
大正期に建設された国立天文台旧1号官舎が保存活用されたものである。

先日回った見学コースとは反対側の敷地内北端に位置する。

僕らは真面目に正門門衛所で受け付けをしてぐるっと回ってきたが、来てみると「星と森と絵本の家」前には子ども乗せ自転車がたくさん止まっており、最寄りの裏門から直接入れるようだ(コース見学者以外は手続き不要?)

旧官舎部分
旧1号官舎は1915(大正4)年、高等官官舎として建設され、官舎として使われなくなったのちも、文化財としての価値があるとの理由から取り壊されず残されていた。

管理棟
「星と森と絵本の家」として整備するにあたり、内装を建設当時の姿に復元するとともに現在の建築基準法に適合した耐震化を行い、管理棟を併設する形で、世界天文年の2009年にオープン。
旧官舎部分は三鷹市登録有形文化財に指定されている。

管理棟側から入館し、廊下を渡って旧官舎へ。

旧官舎へは靴を脱いで上がる。


以下、ざっとフロアマップに従って写真を掲示。

旧・次の間と廊下

旧・次の間、建築展示室(旧・玄関)

旧・客間/次の間、建築展示室

次の間の左奥に読書室

読書室(旧・書生部屋、旧・内玄関)

読書室(旧・女中部屋)
――木造平屋建で、外壁は土壁漆喰塗及び押縁下見板貼、屋根は瓦葺の切妻、寄棟、入母屋及び唐破風の混在した外観を呈し、天文台の高等官が住む宿者として、大正4(1915)年に建設された。昭和50(1975)年以降に、二世帯で住むことが出来るように、建物の改造や増築が行われているが、全体的には建設当時の原型をよく留めている。(登録有形文化財1建造物 登録書より)

さすがに宇宙関係の蔵書や展示が目を引く

絵本展示室(旧・居間、旧・居間兼食堂)
天文台の豊かな森の中にある大正時代の建物を保存活用し、広い庭も使って、絵本の展示や絵本を楽しむ場を提供――すなわち「星」「森」「絵本」「家」をキーワードに、絵本との出会いやさまざまな体験を通じて、子どもたちの知的好奇心や感受性をはぐくみ、自然や科学、芸術・文化に親しむ場とすること、子供たちが豊かに成長する地域文化の創造に寄与することを目的としている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
展示室でも庭でも、子どもたちが伸び伸び遊び回っている。
街なかではあまり見られないような生き生きした表情が印象的。
(つづく)

庭から旧官舎正面
[DATA]
三鷹市 星と森と絵本の家
東京都三鷹市大沢2-21-3 国立天文台内

[Today's recommendation]

https://youtu.be/gyntl24zkZs?si=Y7S41FLRuiayyzrE




次号予告